X



【乱立】処女スレ一本化計画 Part2【類似】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの初恋
垢版 |
2010/09/12(日) 08:17:30ID:iEhk+i+0
あらゆる板で処女スレを乱立させる処女厨
喪女板、毒女板、純愛板、恋愛サロン、男女論板
あちこちに、同じ様なスレを何本も建てて同じ無い様の持論展開
無駄に分散さて板を汚すなよ。一本にまとめろよアホ
本スレは純愛板での処女議論の総合スレとして、他のスレは落とすか埋める事

今後は新規に処女スレ立てるは禁止
これ以上の処女スレ乱立荒らしはは削除依頼の方向で

・pure:純情恋愛[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1223217773/

・関連スレ
処女スレ乱立について議論するスレ(独身女性限定)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1275734761/
処女性を考察するスレ12
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1275729198/
【処女厨】処女スレ乱立議論 Part1【隔離】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/pure/1277655315/
【乱立】処女論総合スレ【類似】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1280331800/

というわけで、乱立荒らしの規制要請を視野に入れた、処女スレ乱立について議論するスレです
テンプレは>>2移行で
0702名無しさんの初恋
垢版 |
2012/03/20(火) 20:02:05.56ID:NhKqj345
>>701
>それが「とんちんかんな質問である」というソースもしくは、著名人の学説を出せ。
論拠がないから、出せないんだろw

俺が悪魔の証明でも求めていると思ったのか?ソースもだせない馬鹿が無理するなw

「「文化がすべて」という何も書かれていない石版論者は、彼らの考えを厳密に検証するのにやぶさかでなかったならば、
その立場にこれほどの自信を持ち続けることはできなかったろう。ボアズの理論に対するミードの検証を考えてみよう。
彼女は、思春期の性が放埒で、思春期からおとなへの移行が穏やかにおこなわれるような社会がたった一つでも見つかれば、
それが、人間行動はどうにでもなるほど柔軟であるという考えを支持する決定的な証拠になると考えた。しかし、本当にそうだろうか?
西サモアが、本当に性的に放埒な文化を持っていたとしよう。そして、もしも、その他のほとんどの文化では、両親(または、他の家族)が、
思春期にある自分の娘(または女性の親戚)の性的行動を躍起になって制御しようとし、そのためには、
家庭内に葛藤が生じても仕方がないと考えていたとしたら、どうなのだろうか?もしも、女性の処女性について価値判断をしているほとんどすべての文化が、
処女でない花嫁よりも処女である花嫁を高く評価していたとしたら、どうなのだろう?
例外の一つや二つが見つかったとしても、規則が無効になるわけではない。プロのフットボールチームに体重200ポンド以下の選手が一人や二人いるからといって、
フットボールで成功するのに体重が関係ないということにはならないのと同じだ。」
『社会生物学の勝利』著 ジョン・オルコック 訳 長谷川眞理子 P205〜206
0703名無しさんの初恋
垢版 |
2012/03/20(火) 21:13:56.26ID:NhKqj345
>>700

『男と女のだましあい』著 デヴィット・M・バスのp120にもこのようにある
「男性が、魅力的な肉体をもち、若く性的に貞淑で、死ぬまで夫に忠実である妻を求めるのは、
万国共通である。西洋文明や資本主義に特有のものでもなければ、アングロサクソン系白人の偏狭さ
やマスコミがつくりだしたものでもなく、広告産業のたえまない洗脳の結果でもない。
この傾向は、世界のあらゆる文化で観察でき、例外は存在しないのだ。それは、
進化がつくりだし、人類の精神に深く埋めこんだ心理メカニズムであり、われわれの配偶者選択を決定づける原動力となっている。
ちょうど、われわれが進化させてきた味覚の嗜好が、どの食物を摂るかを決定づけているのと同じように。」
0704名無しさんの初恋
垢版 |
2012/03/20(火) 21:30:25.52ID:1G21aYFO
>>702
> 俺が悪魔の証明でも求めていると思ったのか?

馬鹿杉だろw なにそのレスw

> ソースもだせない馬鹿が無理するなw

と言ってるお前はソースださないで、余裕のレスなの?w

そして4行目以降はいくら話題逸らしに必死でもコピペとかw
0705名無しさんの初恋
垢版 |
2012/03/20(火) 21:42:00.79ID:NhKqj345
>>704
見苦しいな 処女に価値を置くのは後天的でないとソースを示してやっているだけなのだがw追撃してやろうwwww

「男性はほとんどの場合、彼の妻または妻たちの卵の受精を独占することによって、自分の適応度を上昇させることができるので、男性には、子どもの父性に関することと、
女性の繁殖ポテンシャルに関する事柄を非常に重要視するような心理メカニズムが進化するだろう(第4章)。
もしそのようなメカニズムがあるのなら、それは、思春期の処女性に重きをおき、処女であることが結婚相手として望ましいとするような文化伝統の発達を促すだろう。
処女は、結婚した時点で他の男性の子どもを身ごもっていることはなく、それ以前の関係から生じた連れ子も持っていない。
さらに、思春期の処女は若いので、この先何度も妊娠する機会を持っている
(少なくとも、現代の避妊技術がなかった、進化的過去における人間集団ではそうであった。)
もしも男性が、処女を結婚相手として特別に好ましいとするならば、若い女性の性的な活動に大いに関心を持つのは、将来の夫だけではないだろう。
未婚の女性の親戚たちがその女性を、他の集団メンバーに対し価値のある妻として売り込むことができれば、婚資を受け取ることや、関係する家どうしの政治的連合関係を
強めることなどで、自分たちも利益を得られるだろう。そこで、両親と娘、叔父と姪、兄弟と姉妹の利益は多様化することになり、
拡大家族内部においては、若い男性の性行動をめぐる葛藤よりも、若い女性の性行動をめぐる葛藤の法が大きくなるだろうという予測が生まれる。
これらの社会生物学的予測は、社会科学の文化決定論者たちが予測するものとは、まったく異なるものだ。
彼らは、子連れの女性が、妻として潜在的に優れているとみなす文化が、処女の花嫁にもっとも価値をおく文化と同じくらいたくさんあるはずだという予測に賛成するに違いない。
心は何も書かれていない石版だと思っている人々は、性行動にまつわる葛藤に関して家族がうるさく言うのは、娘に対してである社会と、
息子に対してである社会とが、半々に存在するという仮説に掛けるべきである。」
『社会生物学の勝利』著 ジョン・オルコック 訳 長谷川眞理子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況