X



♪駅の構内放送・発車メロディー 30コーラス目♪ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/02/23(木) 19:22:33.04ID:fBpUqR4K
駅の構内放送や発車メロディーについて語るスレです。
荒れるため、このスレでの発メロサイト叩きおよび管理人叩きは一切禁止で お願いします。
内論ネタを書き始めた人はもちろん、それに反応した人も当スレでは荒らしとみなします。

前スレ
♪駅の発車メロディー 29コーラス目♪ [転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1453710803/
0803名無し野電車区
垢版 |
2018/03/29(木) 04:15:29.94ID:N9c0LOG/
谷浜駅がメリーさんの羊からさくらさくらのmidiになったんやね!
草競馬と愛のロマンスのmidiも作ってくれないかしらん
0804名無し野電車区
垢版 |
2018/03/29(木) 06:11:52.52ID:IdFLes7H
ジャカルタで松戸緩行の発メロ使われてるのは現地に派遣されたヲタ社員が選定したから?
0806名無し野電車区
垢版 |
2018/03/29(木) 18:51:01.77ID:QkCWIKLJ
>>796
Verde Rayo通常Verは
「よこいち」と呼ばれるぐらいだから京浜東北線横浜が初めての採用駅かと

それか横浜線が一気にメロ化した時に導入されたか…
0807名無し野電車区
垢版 |
2018/03/29(木) 20:00:24.32ID:FcNGu5rZ
>>806
京浜東北の横浜駅のメロ化は、早くとも96年以降だから、それはありえない
自分が覚えている範囲で言うと
同じ横浜駅で、もともと東海道線下りホームで使われていた
遅くとも92年には導入されていたはず
その後、根岸線が一斉にメロ化された時、横浜もWater Crown & Verde Rayoが導入され
しばらく経ってから東海道線のほうがSHに変更された
0808名無し野電車区
垢版 |
2018/03/29(木) 23:27:22.20ID:GLHoqW7I
発メロの主流
90年代:東洋メディア・ユニぺ・塩塚
00年代:テイチク
10年代:スイッチ

これで合ってる?
0809名無し野電車区
垢版 |
2018/03/29(木) 23:38:33.38ID:GLHoqW7I
最近はスイッチ製の曲が増えすぎな気が
以前はテイチクの曲について「永楽を追い払った嫌な曲だ」と思ってたがスイッチに比べればマシだったな
テイチクでも秋桜とかは良い曲だったと思うし
そう考えると塩塚は凄いな
90年代中期に大量導入されたSHが未だに健在の駅多いし
東メディやユニぺや永楽の多くがテイチク・スイッチに置き換わってもSHは比較的残ってる方だよね
東メディ・ユニぺは90年代は90年代でも前半が多かったので「古い曲・装置」ということで淘汰されてるのだろうか
ユニぺといえば宗次郎だがあれは著作権問題だけじゃなくて導入時期の古さもあるはず
武蔵野線では91年から既に雲友使われてたしな
高崎問屋町で宗次郎が使われてたのが謎・・・
駅の出来た時期的には既に宗次郎が殆ど無くなってた頃のはずだがなんでわざわざ入れたんだろ
04年開設の駅なんだし最初から秋桜でも良かったような(秋桜は00年以降にメロ導入した駅の多くに使われてる・特に群馬〜栃木にかけて)
0810名無し野電車区
垢版 |
2018/03/30(金) 01:22:14.32ID:5Cj5iB9z
SHまではまだベルの代替としてのメロディだったんだよ
特にSH-3系なんかはその特徴が如実に現れている
テイチク以降はただの楽曲になってしまった、あれは発車ベルではない
0811名無し野電車区
垢版 |
2018/03/30(金) 01:41:46.42ID:WCVTF3Hb
初期のメロはベル的な響きだよね
Water Crownの曲の終わりの部分は電子ベルに似てる
最近搭載されてる車外メロディ(ワンマンとかに使われてるやつ)に今更Water Crown使ってるのは、それだけ信頼性のある曲だということだろう
0812名無し野電車区
垢版 |
2018/03/30(金) 17:21:03.93ID:U8qFAp6J
両国の立ち番って朝と夕方って何時から出てくる?
0813名無し野電車区
垢版 |
2018/03/30(金) 19:40:12.35ID:IfcDQOX9
西の駅で国鉄時代や民営化後初期の接近放送流れる駅はありますか?

北近畿の無人駅ですら最近の標準仕様の物(の簡易型)が使われてるけど
0814名無し野電車区
垢版 |
2018/03/30(金) 23:18:46.93ID:WCVTF3Hb
高崎線ってSHの駅が幾つかあるけど、あれは95年の高崎線一斉SH導入の名残なのか?
鴻巣などご当地メロに置き換えられてる駅もあるけど置き換えられてない駅はSHだよね?
0815名無し野電車区
垢版 |
2018/03/30(金) 23:22:00.23ID:WCVTF3Hb
95年頃といえば高崎線だけでなく宇都宮線大宮以北も発メロ導入されたが、高崎線はSHで宇都宮線が永楽だったのは何故だろう
宇都宮線は00年の東大宮を皮切りに順次テイチク化してきてるけれども
もし宇都宮線もSHだったら今でも当初のメロが健在だったのでは?
永楽を入れてしまったばかりに00年代以降の置き換えが行われてるのだとすれば残念
0816名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 00:13:41.41ID:meMj9u8S
>>810
でも世間的にもヲタ的にも評価が一番高いのは櫻井でしょ?
SHはだいぶ駆逐されたし
それを言うなら東メディは今でも新規採用もあるし車外メロとしての採用もある
今でもスイッチと並んで新規採用バンバンされてる櫻井は言うに及ばず
0817名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 00:42:37.66ID:Td0vm40Q
Water Crownって何で車外メロディに使われるのだろう
28年前からある曲なのに
JR東のメロといえばコレ!的な象徴的な曲だからかね
まあどの駅でも違和感ないという普遍性もあるよね
CieloとかVerdeはそこそこ大きな駅じゃないと違和感あるし
0819名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 01:36:29.42ID:Td0vm40Q
東急田園都市線に最近乗ったが、渋谷駅の発車が電子ベルだったので、「国鉄後期やJR発足当時はこんな感じだったけ」と思った
東急はベル装置の導入が早かったので今でもベルなのかね?
東武は近年まで笛の駅ばかりで、ベル装置の導入が他社より遅いのでベルの段階をすっ飛ばしていきなりメロなんだろう
0820名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 01:59:08.70ID:Td0vm40Q
>>816
>SHはだいぶ駆逐されたし
95年頃の空前のSHブームは一体何だったんだろうな
あの頃は新規導入される駅でSHが使われることが多かった

90年代前半はWater Crown・Cielo Estrellado・Gota Del Vient・Verde Rayo・せせらぎ・春・宗次郎シリーズ
中盤はSHか永楽
後半はどの曲がとか以前にそもそもメロの導入ペース自体が一旦弱まった
00年以降はカプチーノや秋桜などのテイチク
05年以降はご当地メロの台頭
10年以降はスイッチ
という印象がある
0821名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 04:58:07.62ID:NFse+8GE
ねえねえ両国の立ち番って朝と夕方って何時から出てくる?
0822名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 05:46:55.08ID:cp+DFXVj
今のスイッチの曲は元々SHやメディアリンクスだった人が作ってるのですが
0823名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 09:51:07.04ID:JGzUyLAU
王寺和歌山線ホームの発車ベルは新大久保と同じタイプ

終電や遅延時などに使われてる
0824名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 13:12:54.10ID:meMj9u8S
>>820
テイチクがそれ以外と違うのは
ユニペや永楽やSHが00年以降新規採用がほとんどなくなったのに対して
テイチクは登場から20年くらい経った今でもバンバン新規採用されていることだと思う
塩塚は提供会社が変わっていまだに新曲作ってるから単純には比較できないかもしれないけど
JRに限れば、最近の新規採用は櫻井に及ばないんじゃないか?
0825名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 13:30:59.46ID:Td0vm40Q
テイチクの凄いとこは初期作品と最近の作品の曲調にあまり差がないこと
たとえばJRに於けるテイチク最古は新宿の遠い青空だが、あれは97年の曲なのに最近のテイチクの曲と並べても古さを感じない
0826名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 13:33:40.47ID:Td0vm40Q
かなり謎なのが高崎問屋町
04年開業駅なら最初から秋桜でいいのに何故か宗次郎だった
理由あるのか
0828名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 13:44:14.96ID:meMj9u8S
デビュー後しばらく経ってからどのくらい残って新規採用されるかが
発車合図としてのメロディーや作曲者の実力だと思う
そう考えると、櫻井は発メロ作曲家として最高峰だろう
次点で東メディ?
スイッチ(塩塚・福嶋含む)の10年後の新規採用はどれだけあるだろうか?
0829名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 13:53:37.42ID:Td0vm40Q
東メディといえば浦和の湘南新宿ホームは凄い
13年開設ホームなのにWater CrownとVerde Rayoの組み合わせだもんな
90年代じゃあるまいし
時期を考えると違和感が凄いが、今更わざわざその二曲入れたのは他に適当な曲が無かったんか
0830名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 15:04:00.98ID:QL0SxWPM
>>825
JRのテイチクで最新の曲って何だろう?
京葉線?

>>826
あそこは放送も謎
04年には既に新仙石型が存在していたのに何故か旧仙石型が使用された
しかも放送装置もユニペックス製ではない
0831名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 15:17:29.41ID:Td0vm40Q
高崎問屋町は駅開設は04年だが、設置に向けた動き自体は92年からあったのな
今調べて分かった
だとすれば、92年に「今後新駅作ろう!」と話が出た時点で当時首都圏で大量導入中だった宗次郎曲を将来の採用曲として内々で決めてたのかも
それなら有り得ないことではないかね?
0832名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 15:34:20.25ID:meMj9u8S
>>831
可能性は限りなく低いと思うが
そんなに前に曲を確定させる理由がない
旬をとっくに過ぎたメロが新規採用されることは、たまにはある
北千住の陽だまりとか、信濃町のSHとか
0833名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 16:33:59.81ID:0Olaa54s
>>830
放送装置の流用なんじゃ?
新仙石型を外した駅から持ってきたのかもしれんよ
0836名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 20:43:25.14ID:t8lg1wWK
>>835
去年の8月はベルだった
0838名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 21:43:15.38ID:NiX3hePh
>>817
Water Crownは最後がベルっぽいけど、車外スピーカーでセットで使われてるGota del Vientは全体的にベルっぽいね
「ベルらしさ」と使用駅が多くてみんな知ってるのが採用の理由だろうね
0839名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 22:45:40.21ID:Td0vm40Q
あとはシンプルだからじゃないか
シンプルな曲は普遍性があるし流行り廃りないし長持ちするよな
Water Crownの作曲者は天才
同じ東メディ初期作品でも曲自体の完成度はCielo Estrelladoの方が高いと思うし凝ってるが、凝ってる故に時代を感じるんだよね
Cieloはかっこいいけど、最近の曲ではないことくらいは誰でも察しがつく
京葉線のVerde Rayo V2に至っては作り込まれすぎて逆に古さを感じる、バブリーというか(実際にかなり古い曲だが)
0840名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 22:48:16.25ID:Td0vm40Q
埼京線渋谷は96年開設でSHだけど、もしあと3年くらい早かったらCielo・Verdeになってただろうと予想できる
0841名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 22:51:39.21ID:Td0vm40Q
CieloやVerdeは減少傾向にあるのでもし渋谷がそうなら今は別の曲になってたはず
SHが採用されたおかげで今でも当初からの曲を聴けると思うと96年開設でよかったなと思う
山手線ホームの方は初代の曲(ヤマハ)が今は聴けないもんな〜
0842名無し野電車区
垢版 |
2018/03/31(土) 22:57:18.71ID:meMj9u8S
再来年には櫻井メロに変更されるだろうけどね<渋谷埼京線
導入された駅数で比べると、SHはメロ変された数はダントツなんじゃないか?
0843名無し野電車区
垢版 |
2018/04/01(日) 07:22:09.62ID:Up1Hgksv
Cielo Estrelladoのどこが完成度高いの?
0844名無し野電車区
垢版 |
2018/04/01(日) 17:04:24.91ID:UBYCQOfT
東京メトロ南北線のオルゴールっぽいのが好感持てる
0845名無し野電車区
垢版 |
2018/04/01(日) 20:23:11.96ID:B6Z4yMme
Gota del VientのセットでWater Crownの組み合わせが多いが
武蔵野線:北府中〜新座間だけは上り「Gota del Vient」+下り「曲名不明:サイレン」の組み合わせ
どちらも東洋メディア製だけど何故この選曲になったのかは謎

・新座は2004年4/11昼間まで使用
・西国分寺は2017年3/24昼間まで使用
・西国分寺(199X〜1995年)、新小平(水没前)はWater Crown(両毛線小山と同じVer)
↑この当時は新秋津、東所沢、新座はベル?+(武蔵野線オリジナル接近チャイム?)
0846名無し野電車区
垢版 |
2018/04/01(日) 20:46:00.45ID:1jEsQO/B
現在上野では上野おばさんの声を聞けないの?
聞くなら東海道新幹線東京に行くしかない?
0847名無し野電車区
垢版 |
2018/04/01(日) 21:11:21.77ID:SosqRZiI
北小金に永楽が採用された理由はなんでだろう? あれも時期過ぎてた
しかも40秒を超える長い曲。仙台よりも長い曲始めて聞いたわ。今でも残ってるし
0848名無し野電車区
垢版 |
2018/04/01(日) 21:36:03.78ID:vb01AXeC
>>847
永楽電機と癒着があったか。箱根ヶ崎も。
0850名無し野電車区
垢版 |
2018/04/02(月) 07:02:15.78ID:0F8WMF2K
日光駅の夜の不審者が鬼怒川温泉verになった模様
0851名無し野電車区
垢版 |
2018/04/02(月) 07:38:14.17ID:z4N4M3CE
広島近辺の山陽本線の列車入線のメロディーが良かった
0854名無し野電車区
垢版 |
2018/04/02(月) 10:11:42.17ID:P2PrZl8W
>>846
新幹線は上野おばさんなの?
確かにちょっと似てるって思ったことあるけど
0855名無し野電車区
垢版 |
2018/04/02(月) 13:08:18.28ID:r8n4DazH
>>854
同感。
上野おばさんとは声が違うように思える。
どちらかというと、盛岡駅や青森駅のJR在来線ホームの声と似ているかな。
0856名無し野電車区
垢版 |
2018/04/04(水) 01:53:27.02ID:pWtIg7fI
白岡〜久喜の下りがアマリリス連続でつまんねーなと思ったことあるけど、今となっては有難い存在だよね
貴重な永楽
久喜なんかは95年頃からアマリリスを使い続けてるのが奇跡的
まあ90年代のような高速バージョンではなく今はスローバージョンだけど
0857名無し野電車区
垢版 |
2018/04/04(水) 01:58:59.00ID:pWtIg7fI
90年代の発メロは東メディとユニぺが二大覇権だったが00年代はテイチクの一強状態だったのは何故だろう
そんなにテイチクって好評だったのか?
00年以降にテイチクの曲が一気に広まったけど
俺的にはテイチクは永楽曲を淘汰した存在っていう印象であまり良いイメージ無いが
0858名無し野電車区
垢版 |
2018/04/04(水) 02:09:55.79ID:nLNwuwuw
テイチクは安いって過去ログであった。
著作権関係もクリアしやすかったりとか色々じゃない?
総武緩行の永楽を消した、SH1はしばらく嫌いなメロディーだった。

テイチクでも、よく使われる曲と殆ど使われてない、または使ってない曲が
いくつかあるみたいだね。
0859名無し野電車区
垢版 |
2018/04/04(水) 22:38:52.07ID:G/uNRCWl
既存曲の採用はダサダサなんでやめてほしい
最寄りの立川なんて随分長い間青梅線ホーム以外は全部既存曲で萎えっぱなしだった
今はテイチクメインだからそれよりゃマシだけど、できれば昔のGKに回帰してほしい
中央線はやっぱりGKが合ってる、青梅線と南武線はしらんけど
0860名無し野電車区
垢版 |
2018/04/04(水) 23:07:27.83ID:UlVPYPYz
あしかがフラワーパークの接近音が聴き慣れない音な件
0861名無し野電車区
垢版 |
2018/04/04(水) 23:47:11.48ID:bDw42u3g
>>859
0862名無し野電車区
垢版 |
2018/04/04(水) 23:49:18.84ID:bDw42u3g
>>859
GKは、登場から5年しないうちに新規採用がなくなったよな
それがJRと一般乗客からの評価なんだから、受け入れるしかない
0864名無し野電車区
垢版 |
2018/04/05(木) 01:43:05.89ID:50i5bVn1
東北地区の新チャイムだね
運転再開後の常磐線で頻出
0867名無し野電車区
垢版 |
2018/04/05(木) 21:18:25.55ID:8HLVs16S
>>854
東海道新幹線おばはんの声優は何という名前の方ですか?
0868名無し野電車区
垢版 |
2018/04/07(土) 07:23:50.79ID:QKt6p3u3
仙台のは青葉城恋歌?
東北地域本社時代は福島や郡山でも使ってた
何故か宇宙っぽい
0869名無し野電車区
垢版 |
2018/04/07(土) 10:20:36.12ID:r3hixHOe
>>847
同様に疑問なのは、磯原の七つの子
あれなんか1分超えだぞ
0872名無し野電車区
垢版 |
2018/04/07(土) 21:19:29.85ID:kMbSylvb
亀有でこち亀ソング使用まだ?

静岡地域新型放送への更新により東海道沿線から東海道型消滅?
0875名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 02:40:13.92ID:gMtYj3BT
>>862
しかもその5年の中でも、94〜96年に集中してるよね
97年以降はSHの新規導入が少ない
先輩格の東メディの方が結構しぶといね
13年春に浦和の湘南新宿ホームに新規導入してるし

SHといえば高崎線の埼玉県内は一時期SH天国だったな
SHの駅が続いて飽きることへの配慮なのか知らんが行田なんかは接近型のシンプルなバージョンを発車用として使ってたくらいだし
ただ、行田のあれは発車用としては向かん
味気なさすぎる
そういや東武久喜駅の発車メロディが昔の行田の接近型SHを彷彿させるね
0876名無し野電車区
垢版 |
2018/04/12(木) 18:47:34.73ID:+/v6lrYp
東武の短いメロディー使うくらいなら
GKの接近メロ使ったほうがマシだと思う
長いメロは神がかってるのに……
0877名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 02:04:24.46ID:BotX7kqM
>>876
東武は東武宇都宮・浅草・池袋なんかは90年代初期に既に導入されてるのに、その他の駅は導入がかなり遅かった
中間駅は2010年頃から一気に導入が進んだ
本線系統では今は館林・南栗橋以南で当たり前のように発メロを聴くことができる
しかし汎用曲がGKの接近メロの焼き直し風なのが残念
音色もGK接近に比べてシンプル過ぎだし
久喜のショボい発メロに比べると同じ東武でも太田の信号開通メロの方が魅力的
ただ、東武の評価すべきとこといえば、リモコンみたいなのを使ってメロを鳴らしてる(?)ことかね
あれはいたずら防止かね?
警戒してるという意味では東武らしいといえばらしいわなと思ったことがある
0878名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 02:09:53.20ID:BotX7kqM
久喜の東武の発メロがショボく感じる理由としては宇都宮線の存在がある
JRは名曲揃いで定評のある永楽なのに対し、東武はやっつけ感満載の駄曲だもんな
東武久喜駅は館林方面に10000系が走ることで有名だと思うが、車両は名車でも音楽は何故こうも糞なのか・・・
JR側が永楽というのも東武にとって分が悪すぎるけどな(曲はJRが95年頃・東武は11年と東武のは新しい曲だが)
0879名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 06:44:16.65ID:KZXkMCCt
なぜか、長野原草津口の発車メロディーが宇多田ヒカルの曲に決まり、「なんで草津節じゃないんだ…」と嘆く夢を見た。
0882名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 18:00:33.88ID:4JWWZcDA
新潟駅新ホームにユニペックス製の戸閉め放送と新メロディーが導入

水道橋の深夜帯/早朝に流れるユニペックス自動放送がATOSになったらしいが本当?
中央線の接近チャイムが自放音源以外で聞けなくなったか・・・
0884名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 21:11:01.64ID:veUymEAP
>>882
この前早朝の総武線(東京行き)に乗ったから水道橋のヤツ聞けると思ってたんだが、そういえばATOSだったな
0885名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 00:21:06.47ID:t6LvEMAF
>>883
8000系に比べれば遥かに良いだろ
8000系は東武のダイヤのスジが寝てる大きな原因(8000系でも走れるダイヤになってる)だし
もし最低車両が10000系になればランカーブは上がるだろうよ
10000系は加速こそ良くないものの高速走行時の安定性が高いし
0887名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 02:08:09.94ID:n3cLQNBM
>>877
東武の本線系統は両数や長さで停まる位置がバラバラだからだと思うよ
野田線や東上線は駅にスイッチあるし(東上は10両と8両用で各番線2ヶ所ずつ)

東武の久喜って発メロ変わったの?
0888名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 02:34:51.73ID:e8N0FeBf
>>881
新潟駅高架ホーム 放送系事情まとめ
・発メロは各ホーム同じ…約5秒尺
・扉閉め放送…偶数番線→ユニペックス女性、奇数番線→ユニペックス男声
・接近自動放送なし、発車標の接近点滅あり
・その他放送類はすべて肉声放送のまま。発車時のスイッチ扱いも同じ(緑の発車合図押下で発車肉声放送が鳴る)
https://twitter.com/2211510k047/status/985252359163949056
0889名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 04:48:17.08ID:t6LvEMAF
>>887
久喜は変わってないはず
「テンテテテテテン」みたいな曲
昔の接近型GKをスローテンポにしたような感じの曲調
0890名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 04:52:16.34ID:t6LvEMAF
>>886
東上の通勤車の最高速度ってこんな感じだっけ?
93年まで:95km/h
93〜08年:100km/h
08〜15年:105km/h
15年以降:100km/h

伊勢崎線は
03年まで:95km/h
03年以降:100km/h
合ってる?
0891名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 04:57:09.64ID:t6LvEMAF
東武ATCの頭打ち速度が100ってんなら、東上よりも本線系統に導入した方がデメリット無かったのではと思ってしまうな
東上はTJや快速急行導入時に折角速くなったのに結局先祖返りしてんじゃん
100しか出せないTJなんて単なる着席列車じゃん
初期のTJは速かったのに
0892名無し野電車区
垢版 |
2018/04/16(月) 12:29:13.19ID:AwplG6zM
新潟駅発メロ、冬って曲名だそう。降る雪と日本海の波のイメージだって。
ホームに立ってた支社の腕章した職員からの情報。
0893887
垢版 |
2018/04/17(火) 01:27:43.85ID:Ocfd3cu6
>>889
そっか、ありがとう
本線系統・東上の下りのやつだね

久喜は一時期ご当地メロになるみたいな話があったようだから、とうとう変わったのかと思ったよ
0894名無し野電車区
垢版 |
2018/04/19(木) 22:34:08.52ID:Yu27Ptm1
新潟のやつは放送装置がUNIPEXだから
同じメロが松戸地区で採用とかしたら面白そうだ
0895名無し野電車区
垢版 |
2018/04/22(日) 11:54:07.00ID:vUloRuiC
メロディICのアビニョン橋、石動と東武太田から消滅したと思ったら城端線の戸出で生き残ってたとはな…
コレと愛のロマンス禁じられた遊びとかっこうワルツはMIDI化はしないのかな…?
0896名無し野電車区
垢版 |
2018/04/22(日) 14:07:33.34ID:CJrDMj+P
>>872
亀有は今のメロディのままで残してほしい
最近はどこもご当地メロディばかりだから、その流れにあえて抗う意味で

東海道線から東海道型放送は一応消滅だが、
SUNTRASで同じ声優さんだからあまり寂しくはない
0898名無し野電車区
垢版 |
2018/04/22(日) 21:28:26.29ID:hRsnspDJ
ご当地メロで良い曲だなって思ったのは鴻巣くらいかな
曲名知らなくても純粋に良い曲だなと思える
0899名無し野電車区
垢版 |
2018/04/22(日) 21:53:24.39ID:FEhWG4qk
俺は鴻巣だめだわ
チャチに聞こえる
元の曲の問題なのか、アレンジの問題なのか……

個人的に東武動物公園とか木更津とかすきだけどね、アレンジ込みで
あと、スポーツ系は、チームへの感情を除けば大外れは少ない気がする
ちなみに個人的大外れご当地メロは、川口市歌w
0901名無し野電車区
垢版 |
2018/04/23(月) 04:15:02.68ID:CNX4wrBC
鴻巣は原曲良い曲だよ
バラード調の曲だよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況