新幹線はどこまで高速化できるか 5©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0771名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 19:52:21.27ID:FsvsE4ed
>>768-770旅客機は結構前(50年?)に完成された形なんですね。

流体力学か何かで、計算をし直さなくていいからかと思った。
大きさは違うから製造ラインの流用は出来ないが。
新幹線が0系の形のまま半世紀だったとすると、逆にカラーは変えたがるかもしれない。
0772名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 21:10:40.24ID:MQrSFVDK
>>771
500系の時に研究しまくったよ
で、居住性と輸送力のバランスを取ったのが700系で
ここからコンピュータシミュレーションが発達したとか
0773名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 21:10:50.09ID:Itia5620
>>770
787は最初の二機どころじゃないだろう
787でもぱっと見の区別が普通の人には区別がつきにくいから
ANAは当初は全機に787のでかいロゴを機体に入れてたくらいだ
検査周期の都合でまだ残ってる奴がいるけど
0774名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 21:32:11.30ID:pvjeZy3B
新幹線の技術開発にスパコン「京」使ったらどうなるか
0775名無し野電車区
垢版 |
2017/07/27(木) 22:06:32.59ID:+Zo+LB75
>>771
新幹線は先頭形状の革新が進化のメインテーマかと思うが、飛行機は見た目よりエンジンと機体の素材を進化させるのがメインかもしれないね
B787は何もかもを電気仕掛けにして省エネに仕上げたが、A350は既存のニューマチックを引き継ぎB787以上の省エネを実現している
0776名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 17:23:47.08ID:EQrc27Wk
中国ではCR400による350km/h運転を再開するようだね
しかも60万qに及ぶ試験走行で、耐用年数も30年になったらしい
鵜呑みにはできんかもしれないが、あちらはどんどん進化していくなあ
0777名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 17:27:41.40ID:EQrc27Wk
ちなみに400という数字は
時速400qでの営業を目標にしたものらしい
0778名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 17:33:46.84ID:g6cn77I/
日本の技術を借りパクされて悔しいぞ
0779名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 19:02:12.86ID:M8ECV//b
イタリアも400キロ営業運転を目標にしてるみたいだね
どこが最初に400キロ営業するのかな?
0780名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 19:20:31.33ID:AyF46ONt
ヨーロッパは動力集中型が主流だが軌道破壊凄い事になるんじゃね?
新幹線は軌道が頑丈なのでどんなに重くしても大丈夫かと思いきや951形で枕木割損事故起きてしまい軸重を軽くする方向へシフトした
0781名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 19:37:31.59ID:Yg0GcW3Z
>>778
かつて、ダメリカの自動車メーカーが日本に対して垂れた文句と同じだな。
0782名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 19:38:18.93ID:AxES7ANG
保線屋の差もあるだろうな、技術的な質ではなく余裕のある雇用体制とか、あっちの風土もある。
中国は半分軍隊がやってるみたいなもんだし、軍事開発に
準じた思想でやれば発達のスピードは違って当然かと。
0783名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 19:45:57.90ID:OAs1nHH/
>>780
ヨーロッパだって動力分散式にシフトしてるよ
動力集中にこだわっているのはフランス国鉄くらいじゃないか?
レールジェットもそうだね。
0784名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 20:09:32.66ID:wqRFy0s1
>>776
東京博多で往復2000kmとして、300往復で60万km。
新幹線なら1年分以下かな。
それで寿命30年というのはさすが中国だなー。
0786名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 20:14:47.20ID:M8ECV//b
>>785
何で?
0787名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 20:20:51.35ID:nt1KQT0D
>>784
軸重17.7tの車両に対応した路盤だから
無理な軽量化をせずに済み耐久性が上がるのだろう
0788名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 21:43:49.51ID:rAjsZZEu
>>786
高さが低いヨーロッパの駅のホームで段差なく乗降できる客室を多く確保した上で輸送力を増やすには
客車に動力を積まない方が有利だから。
ちなみに2階建てTGVは2階は両端まで通り抜けができるが1階からは隣の車両に移動できない作りになってる。
0789名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 22:11:44.60ID:HB1oNT5p
>>786
お客が増えすぎて二階建てじゃないと運べないから
二階建てでもTGV-Dは300キロ出せるしね
0790名無し野電車区
垢版 |
2017/07/28(金) 22:24:47.77ID:nt1KQT0D
現地でのテレビ報道を見る限りベビーカーなどの乗り降りが不便と言われてたから
DBはホームの嵩上げをするかもしれないな
0791名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 00:18:44.88ID:KcfRUd6N
ホーム扉という超絶バカ装置がない国は自由度高い。
0792名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 01:35:28.92ID:CfSiJXGJ
本来ホームドアがあって良いのは地下鉄くらいだろうな
新幹線ホームに中途半端な扉があるのは車両設計面で制約が出るだけ
0793名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 01:35:47.27ID:GxhP7Bn4
>>782
EUは次々に民営化していったから余裕はあまり無さそう
ICE1の大事故も起きてしまったし、TGVも試験でやらかした
各国の高速鉄道がやらかす中で、やはり日本の新幹線は凄いな
0794名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 01:40:48.18ID:GxhP7Bn4
>本来ホームドアがあって良いのは地下鉄くらいだろうな
新幹線ホームに中途半端な扉があるのは車両設計面で制約が出るだけ


新花巻や熱海、上田や佐久平は危なすぎるわw
ホームドアが無かったら現代の新幹線は成立しない
国鉄の島氏も昭和30年代に転落死亡事故を聞いて、これからできる東海道新幹線にホームドアを完備させたいと言ったそうな
この時代にやりたくてできなかった事が、回生ブレーキとホームドアと言うから、意外に考えは進んでいたんだね
0795名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 03:35:43.20ID:idiuS+8y
>>794リニアはどうなるか
新幹線開業当時の熱海駅のような列車別改札か?
0796名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 04:42:23.53ID:nvsFgVTg
>>789
320キロ出してるよ。
やはり動力集中式&連接台車だから可能なんだろうな。
0797名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 05:22:29.48ID:Obhsnncp
>>782
中国は、新しいのもあって、スラブ軌道なのが速度向上に貢献してると思う。

欧州に関しても軌道に対する省力化がすすんでる。日本で使ってる保線機器も欧州メーカーがほとんどだし、パンドロールとかも
英国でしょう。日本は、まだまだ省力化が進んでない。東海道新幹線とかバラストラダーにするとか決断しても良かったのに。
0798名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 07:14:06.72ID:KcfRUd6N
中国はある程度経年して一気に更新期が来た時にどうなるのかだな、
なにせ一気に猛烈な勢いで急拡大させたんだから
設備が疲弊を始めるのも一気に来るのは当然な話で。
今こそメンテフリー然として大暴走してるが、真価が試されるのはそれからだし。
0799名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 08:07:54.78ID:nvsFgVTg
日本は事故で乗客を沢山死なせると莫大な賠償義務が発生するが、
中国は国が無理矢理僅かな賠償で終わらせるからな。
失敗を恐れずに済むから危険な事にもどんどんチャレンジできる。
だから短期間で技術もメチャクチャ進歩する。
0800名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 08:16:07.37ID:nvsFgVTg
たとえば日本は福知山線207系事故の遺族が
未だにガミガミ言うからJR西日本の技術進歩が
止まってしまってるが、これが中国だとすぐに
警察が飛んで来て遺族を無理矢理黙らせる。
だから事故を気にせず技術進歩に打ち込める。
0801名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 08:34:34.08ID:gMtzy+q3
ヒント
常に先を行く中国。

 中国国営新華社通信によると中国鉄道当局は27日、北京と上海を結ぶ高速鉄道の「復興号」が、9月中旬から時速350キロで運転をするとの見通しを明らかにした。
現在、高速鉄道の最高速度は300キロ。2011年に浙江省温州市であった事故を受け減速していた。報道によると、当局は高速化について「安全性の問題はない」と判断したが、懸念を打ち消す努力が求められそうだ。

 かつて中国の高速鉄道は北京―天津間などで最高時速350キロで走っていた。だが、11年7月に浙江省温州市で追突・脱線事故が発生し、200人以上の死傷者が出たため、最高速度を300キロに落としていた。

 350キロでの運転となる復興号は6月26日に運行を始めたばかり。習近平(シーチンピン)国家主席が唱える「中華民族の偉大な復興」にちなんだ名前と言われる新型新幹線で、試験走行で時速420キロを達成していた。
350キロでの運転が実現すれば、北京―上海間を現在より1時間以上短い、4時間30分程度で結べるようになる。(青島=福田直之)

http://www.asahi.com/articles/ASK7W7DCQK7WUHBI02N.html
北京南駅を出発する中国版新型新幹線「復興号」
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170727005632_comm.jpg
0802名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 08:51:53.52ID:nvsFgVTg
中国はスピードアップの結果、事故ってたくさんの死者が出ても、
国が遺族やマスコミとかを無理矢理黙らせてくれるから
スピードアップにガンガンチャレンジできる。
日本で同じ事をするには憲法改正以外に道は無い。
0803名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 09:52:12.39ID:GxhP7Bn4
>>800
中国もネットで内情が全世界に拡散する時代だからもう無理だろ
それを政府が異様に怯えている
0804名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 10:00:52.69ID:KcfRUd6N
新幹線は安全であってこその新幹線だしな
人命をおそろかにしていいならすぐにでも450やるぞ
0805名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 10:01:33.16ID:orSsvo4i
中国なんてまだ途上国なだけだしまだ理解できじゃん。
なんでネトウヨとか自分も通ってきた道なのに中国を野蛮みたいな言い方できるんだろうね。
日本も事故も公害も海外で児童買春したり昔はめちゃくちゃだったぞ。

それより新しく開業する新幹線が全部260キロに規制されてるようなおかしな国の方がどうかも思うわw
理解に苦しむわ。
普通最新の新幹線ならせめて300キロで開業させろよw
こんな変な国の方がねーよw
0806名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 10:07:29.21ID:orSsvo4i
>>781
アメリカは自動車産業がダメになっただけで他の分野では今でもぜんぜん最先端だから日本とら違うよ。
日本は本当にオワコン。
政治が終わってるから変な規制が多すぎる。
0807名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 10:19:58.51ID:BluBkFII
復興号って台湾にもあったよな
ややこしい
かたや最先端の最速新幹線で、かたや旧来の在来線特急(だっけ?)
0808名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 10:22:54.63ID:BluBkFII
しかも車両はボロ客車だったような
台鉄復興号
0810名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 10:50:40.14ID:KcfRUd6N
>>808
俺はそっちの方がいい。
「新しいものは良いものだ」が盛大な間違いだったと反省中なのが今の日本人
0811名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 13:28:42.10ID:bt+X5hU2
新幹線の寿命が短すぎる
10数年で退役するなよ
0812名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 13:42:49.83ID:GxhP7Bn4
それでも15年を越えて走るの当たり前だから昔よりは延びてるよね
300系も結構走ったし
0813名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 14:14:11.19ID:ymEJrd3o
軌道の経年劣化もそうだが、車両についても考慮に入れているんかね?>中国
0814名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 14:15:47.29ID:ymEJrd3o
かつて日本人の修学旅行生が犠牲になった上海列車事故でも、
破格の支払いと言っておきながら犠牲者一人あたま、107万円で
済まそうとした国だからな。
0815名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 17:48:54.12ID:KcfRUd6N
当時のあっちの物価的には破格だったけどな
0816名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 17:59:54.06ID:Obhsnncp
メンテナンスは、国民性が出そうではあるよね。新幹線も称賛されてるのは技術というより安全を守り続けてきた継続性でしょう。
東海道新幹線にいたっては、高速鉄道の先駆けでありながら現在も決して劣ることなく進化してる訳で。
0817名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 18:11:36.09ID:bDzSMNKZ
東海道の新形式投入サイクルの速さが特異
延命工事すれば20年以上持つ
0819名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 19:24:07.13ID:KcfRUd6N
日本の新幹線は端から延命という発想がないからな、0系の頃から。
0系はただ当初のスペックのままダラダラ作り続けて車両自体は順繰りに更新されていたわけで。
もちろん細かなマイナーチェンジはあったろうけど、
基本構造は延々変わらずでメーカーは楽だったと思う。
0821名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 20:13:46.43ID:VJ29xXm3
>>819
改善の必要性を認識しなきゃ製造も運用運営もコスト掛けてまで仕様を変える必要が無いからな。
国営企業や市場独占状態にある企業によく見られる驕慢な停滞。
そう考えると、国営企業の中国鉄道局にとって高速鉄道の改善進化が国内利便だけを目的としていないことがよく分かる。
0822名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 21:05:18.97ID:IQ7FyrA3
>>821
日本は国鉄の経営状況さえ良ければの話だ
ちなみに日本国有鉄道であって日本国営鉄道ではない
赤字経営に対して国民からの厳しい非難により新しい車両を導入できなかったんだからな
0823名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 21:31:28.61ID:qj+Bo8aG
日本国有鉄道という名称は、鉄道省以来の栄光を引きずった国鉄側の苦肉の策
本来なら専売公社や郵政公社、電電公社のように公社制度であったからね
0824名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 22:38:11.72ID:tgc20Nu5
国会「インフレ阻止。値上げすんな」
国会「赤字だ。分割だ。民営だ」
だもんな。
0825名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 23:53:20.66ID:idiuS+8y
ボーイング737の新世代というのは、
新幹線でいえば0系10000番台という感じなのかな。
もしくは、先頭部分は変わらず、他の部分はN700系みたいに大幅に進化している。
0826名無し野電車区
垢版 |
2017/07/29(土) 23:56:02.54ID:CfSiJXGJ
>>813
車両メーカーの25年メンテナンス契約込みで契約している
その事から車両寿命は25年と設定している事がわかる
0827名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 00:00:43.86ID:EJCwjY8l
>>805
260kmで走る軌道をわざわざ高速専用線で建設するなどバカだよね
ドイツでは250kmで在来線をICEが走行している
わずか10kmの為に新幹線要るか?となるよね
軌道中心間隔を広げ、トンネル断面を大きくしおかしな先頭形状無しで
350kmで走行出来る設備で建設した方が良い
リニアは絶対に全国展開はしないから鉄軌道方式が今後も主流である
0828名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 00:05:43.01ID:8OppQVSv
整備新幹線の後から高速化工事も、大事な利権なんじゃね?
0829名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 00:16:33.08ID:zbyPBk6p
>>825
飛行機の場合エンジンや翼、客室内装の改良がメインだな
操縦関係は同一機種ならライセンスの機種限定にあまり差し支えないように、という問題があるから大きくは変えにくい
B737NGと747-8については最新型でもフライバイワイヤをあまり使っていなかった気がする
B737MAXについてはあまり分からないが、操縦室を見る分にはNGとあまり変わらんような
0830名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 00:38:01.80ID:EJCwjY8l
>>828
現実問題として抜本的に改良出来ない部分だからね
完成後に軌道中心間隔拡大やトンネル断面拡大をした前例がない
やはり最初から高速対応で建設した方が良いと思う
0831名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 00:46:49.07ID:FV2KnLoK
軌道中心間隔もトンネル断面積も小さ過ぎて将来的に足枷になるって分かってんのに新規路線でも修正しない
ほんまアホですわ
0832名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 00:52:37.73ID:EJCwjY8l
新幹線より車体幅が30p狭いドイツの最新高速専用線の例から
新幹線は軌道中心間隔5000mm、トンネル断面は100uで環境破壊せず
ICE3レベルの先頭形状で350km運転可能となる

現状の軌道中心間隔は東海道で4200mm山陽以降で4300mm
トンネル断面は62u程度・・・・
高速道路のトンネルのような下に向かって膨らんでる大きな
トンネルを掘れば良いので技術的に日本も可能と思う
0833名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 00:58:59.38ID:azj2Ctd7
>>831
地方議員や土建屋は新幹線を作れればいいだけだから規格なんかどうでもいいんだよ。
0834名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 01:38:44.14ID:XLlbznU8
新幹線もR8000に改修が出来たら良いのに
0835名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 02:37:11.34ID:kFk4O0+h
>>828
どこかの無駄メシ集り野郎どもの為に、手間・ヒマ・カネ掛けてまで敢えてスペックダウンしたものを造るなんてのは、本来許しちゃならんのだけどな。
0836名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 04:19:14.25ID:FP5F0fKt
やっぱり若干の車体断面縮小に走りそうな気がする。
乗降に支障を来さないよう床面部はそのままの横幅とするとやはり台形…
ほんの僅かでも重心を下げ軽量化するにはそれしかないかと。
ちっちゃいくせにやたらと空間を欲しがる我が儘な日本人に
ストレスを与えない車内設計を模索する事が主体となるかな。
走る止まるはもう現行の方法でやれる。
0837名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 05:53:25.37ID:EJCwjY8l
その癖に飛行機では箱型を求めず圧迫感は我慢するんだよなw
新幹線の車体サイズを欧州高速鉄道と同じサイズまで幅を狭めれば
既存の設備でもスピードアップしやすくなるだろう
シート配置は普通車2+2、グリーン車2+1にすれば良い
0839名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 08:21:30.47ID:zbyPBk6p
>>837
飛行機は丸形にするしかないだろ
ちなみにB737よりA320の方が後発で広くなってる
0841名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 11:26:11.29ID:Xj1qOeBg
整備新幹線法はさっさと改正すべきなのに憲法が柔軟な法改正を邪魔してるからな。
臨機応変な法改正が出来る様に憲法を改正しないと中国に完全にリードされるぞ。
0842名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 12:03:22.91ID:1WIOUsHE
日本国憲法と何の関係があるのかと
0843名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 12:19:18.37ID:FP5F0fKt
整備新幹線法も中身は基本的なものしか知らんが、
細かい規定の追加や改廃ぐらいはあるんじゃね?
法制定当時はホームドアの基準とか無かったろ?
0845名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 12:51:52.07ID:8OppQVSv
>>844
でしょ? E2より僅かに客席断面積が削られている気がしたんだ。
ホームからの見た目では気付かないけど。
0847名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 13:05:15.38ID:O8cCXuc9
車体は狭くするより大きくして欲しい
広くて快適な車両で速いの造ってくれ
0848名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 13:38:48.66ID:p+v/INM0
>>847
その答えがN700系でな
0849名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 13:42:59.02ID:U++GxShM
東海はN700系をN700○系で置き換えるんだろうな
0系を0系で置き換えた国鉄のように

もちろん小改良はあるんだろうが、基本性能は変わらず、
0系時代のようにまた長い低迷期に入りそうだ
0850名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 13:46:23.53ID:U++GxShM
まあ、海は
速くて便利なリニアをご利用くださいだから
しゃあないか

へたすりゃあと半世紀くらいは700のマイナーチェンジでやり過ごすかも
0851名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 13:49:17.81ID:EJCwjY8l
>>847
軌道設備面に目を向けず
車両だけで何とかしようとするのはおかしいよ
しかも今より高速化?無理だろ
東海道は220km、山陽以降は260kmで軌道設備は設計されている
あまり超過すると事故が起きる
0852名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 13:59:41.95ID:1WIOUsHE
>>849
別に技術的な停滞はないぞ
0853名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 14:18:57.11ID:EJCwjY8l
>>850
東海や日車は新幹線をフルセットで海外へ売りたいようだけど
これから新規開業させる事業者にとって古い軌道設備に特化した
ロングノーズや奇怪なお面にコストが掛かり車内は70年代の陳腐化した
インテリアで給食設備も無い
こんなのをわざわざ買う事業者があるかと言えば無いだろうな
違うのも出来ますよと言っても運用実績は?となると分が悪くなる
各国大使館員などを招待した330km運転も終電終了後に行ったという
事はやはり狭い軌道中心間隔ですれ違い時の衝撃を隠したかったのだろうな
0854名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 14:30:43.68ID:BEjNgdoD
専用ダイヤが営業運転に支障して影響が大きくなるからだろ
0855名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 16:02:57.84ID:zbyPBk6p
>>847
700系は300系より背を高くして、500系と違い四角くできた
0856名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 16:14:22.80ID:FP5F0fKt
>>853
よくそこまでネガティブになれるもんだ、疫病神そのもの。
いっぺん寅さん映画全部観てこい。
0857名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 16:31:16.55ID:EJCwjY8l
ポジティブ材料が無いよ
各国の高速鉄道で求められる事柄
1、シート・個室を含め優美な内外装(ベンチマークがSIEMENS車両)
2、在来線への乗り入れ対応(パンタ高、幅のあるサス設定)
3、高速専用線では350km営業運転対応(今時これは常識でしょう)
4、ETCSやGSMRとの親和性と実績(保安装置と無銭装置は在来線側と共通性が必要)
5、複数メーカーの車両混在での運用対応(路線が長い国・中国やインド・米国等も混在になる)

日本で上記の実績があるのは川崎重工くらいだろう
東海・日車はどうするのだろうか?
0858名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 16:44:42.63ID:awyWD/3V
こんなところで言うだけ無駄
中の人が一番実情わかってんだから
0860名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 16:55:00.44ID:EJCwjY8l
実際に売れて無いからね
解ってるでしょうけど対策を打ち出せてないからな
0863名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 17:51:04.44ID:/lQ5qT/v
高速鉄道は、ともかく通勤車はそれなりに売れてるからね。先日も日立が米で受注したと言うし。

あと、台湾高鉄は成功例に加えてもいいと思うし、全電動車に於ける車内静寂性はトップランナーだろうし、これから
導入を考えてる所で客車列車方式を採用するところなんてないでしょう。
0864名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 18:10:10.44ID:1WIOUsHE
>>857
世界一の変態輸送力を供給出来ているシステムがあるやろ
お前どこに目ぇつけとるんや
0865名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 18:30:05.69ID:EJCwjY8l
>>864
300系以来の詰め込み仕様で実現した輸送力でしょう
そこまで詰め込む必要がある路線が海外にあるかどうか・・
仮にそんな仕様はまともな国ならお客からクレームが出るよ
新幹線サイズのSAPSANは普通車でも2+2で1等も同じ、特等で1+2になる
CRH3はかなりの詰め込み仕様になっているからどのメーカーでも
詰め込み仕様は出来ると実証されてしまった
日本にアドバンテージは無いだろうな
0866名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 18:37:02.80ID:1WIOUsHE
輸送システムの方だよ
なんで車両にだけ目を向ける
0868名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 18:50:29.17ID:EJCwjY8l
輸送システムの方ね
最早ETCS+GSMRで同じ事がもっと安く出来るでしょう
新幹線の場合、本数が多い事に加え退避列車の減速や加速を
本線上で行う時間と距離が長い(待避線が短い)など
設計当時では想定出来なかった弱点をカバーする後付け運行システムであり
設計時点から設備面を充実させられる新規開業路線にはオーバースペックだよね
本来なら東海道に鉄軌道方式で350kmで走行出来る高速別線(通称のぞみ専用線)を
建設して最新の高速鉄道を運営実績を付けた方が海外への売り込みに拍車がかかる
リニアは間違いなく普及はしない
低コスト省エネルギーのトランスラピッドを導入した中国ですら空港アクセス線で打ち止めになった
0869名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 18:54:48.99ID:PEu1DEgm
今時の高速鉄道は静穏、ゆったり、350キロ以上じゃないと乗りたく無いな。
0870名無し野電車区
垢版 |
2017/07/30(日) 18:57:54.87ID:FP5F0fKt
とにかくネガティブ煽ってりゃカッコイイみたいなマジキチが日本衰退の原動力だろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況