X



キハ40、キハ47、キハ48スレッド 18 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/04/05(水) 06:28:22.85ID:RVH5Tk3O
JR旅客6社全てに在籍する唯一の系列キハ40系を語るスレッドです。
普通・快速・急行・特急・JTなんでもこなします。

スレタイにない改造形式(キハ41・140・147・400・480)などの話題もどうぞ。
次スレ立ては>>975を目処にお願いします。

前スレ
キハ40、キハ47、キハ48スレッド 15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1441196212/l50
キハ40、キハ47、キハ48スレッド 16
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1465041800/
キハ40、キハ47、キハ48スレッド 17
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1486170416/
0894名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 01:38:10.94ID:kzqpds85
国鉄時代からの半端モン買うくらいなら、自社に合った新車の購入を
金の工面が出来るまで我慢した方がマシです w
0895名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 07:22:12.00ID:q7g+8qip
長く使われているには相応の理由があるのだから、粛々と追加生産しておくが吉。
0897名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 09:51:20.29ID:kkM9hexA
31は窓ガタガタうるせーし収容力ないしトイレもないし空転起こすから秋季の勾配線区は40に代走される始末だしQでいち早く淘汰されるのも頷ける
0898名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 10:18:29.87ID:E/TVKJCN
九州がJR以降に国鉄型互換形式(キハ125)を起こした理由のひとつかも知れないね。あとは北海道くらいだけど、これは意味合いが違うし。
0899名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 10:47:06.42ID:1En8Ksv6
>>893
20年少々前の高校時代、7000系電車も結構走っていた中で
定期テスト帰りの昼直前だけは32ワンマンの時間帯だったが
いつも公立私立問わずすべてのJR通学生が1両に詰めかけて積み残し直前だったから
32だけはゴミ車両だと思ってる
0901名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 11:14:40.79ID:VkS4E5V3
キハ185もデッキを撤去してオールロングシートにすれば、多少はマシになるかも知れない。
0902名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 11:41:03.39ID:1En8Ksv6
>>900
詰め込みが全く利かないもんな
デッキ付きを普通列車に使うのがそもそも大間違い
0903名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 12:01:31.25ID:WPRO0Bbx
>>902
キハ32の助士側ドアスイッチの位置にも、詰め込みへの配慮を感じるしね。
この点、JR型のトイレ寄りドア回りの窮屈さとは正反対。3ドアだからいいんだけど。
0905名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 14:30:35.89ID:kzqpds85
40系なら改造もしやすいだろうしなあ。
四国のも47は冷房化と汚物処理装置取付けくらいで放置だが、
両運で使いやすい40はワンマン対応やらロングシート増やしたりしてあちこちイジってるから、
だいぶ後まで残りそう。トイレは撤去しちゃったけど。

しかし、改めて見ると、九州って47(147)が多いんだな。
0906名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 15:22:09.61ID:1En8Ksv6
>>903
1両以外の営業運転は3ドアで使用、という四国方式は実に合理的
両端ドアな54・32の622Dや912Dは客が車両の中まで詰めない理由で混んでそう

>>905
TSE最終運転ツアーに参加した人のツイッターでは、
多度津工場の人が47は全廃するが40は残すと言っていたとか
40の部品確保のためにも廃車を急ぐ必要があるのかも
0907名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 15:25:19.61ID:ICo04vct
何だかんだでキハ40は長年愛されてるんだな
登場時は旧型とほとんど変わらない走行性能で失望されていたが
0908名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 18:24:46.75ID:q7g+8qip
だからドンガラだけキハ40で走行系や内装など比較的容易に弄くり回せる車体の有用さは折り紙付きなんだし、
粛々と追加生産しておけと。
0910名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 20:52:46.11ID:kzqpds85
関西から割りと近いせいか、高徳線の吉成〜勝瑞の名撮影地等にわんさか人が居てワロタ
本州のネタ列車の人の多さに比べたら可愛いもんだが。
まあ、40系だけでなく、普段居ない青帯2000系、2600系4連、
185系の長編成辺りのネタがこの4日間に集中するしなあ。

阿波おどり自体は去年までより確実に観客減ってるけど・・・
0911名無し野電車区
垢版 |
2018/08/14(火) 20:56:59.59ID:7MtEz+uh
DW10は300PSまで耐えられるが効率が異様に悪いんだな
TC2/DF115搭載だったらどうなっていたか
0912名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 14:23:25.10ID:XPOHfRYp
>>900-902
185に比べたら32単行でもまだマシな部類って本当?そんなに酷いの?
0913名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 16:07:10.50ID:h849XjRm
四国スレ辺りでよく聞く話だわな。

俺も昔、土曜日はキハ65の各停で学校から帰ってたりしたが、
デッキあるとホントにダメ。通勤化改造した58の方から乗り降りしてくれ、と車掌や駅員が叫んでた。
特に学生は友達同士でツルむから、変な所で止まって詰めなかったりするんだわ。
0914名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 16:16:53.85ID:5r0wbTcj
>>911
TC2/DF115は低速でのトルクが大きいだけで効率がいいわけじゃないのだけど
直結に切り替える速度が低くなるので「出だしがいいだけ」って感じ
0915名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 20:12:26.10ID:WAx6ne3N
>>913
夕方前にキハ65+28四両時代の快速サンポート高松行きに乗ったことあるけど下校の学生と高松に出る買い物客でなかなかのパニック具合だったわ
0917名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 21:44:29.76ID:xnJdE8Eq
JR東日本でエンジンだけ取り換えて変速機が原形のままがある
速度種別が変わっておらずスピードアップしてない
北海道の1700番台もランカーブが原形エンジンのままでしかも空転多発で問題になってる
全車1700番台化工事が完了したらランカーブ引き直して気休め程度に高速化できるが老朽廃車が進んでる
0918名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 22:09:32.97ID:gfs7IT5B
確かに、今日は吉成〜勝瑞間のストレートにかなり撮り鉄いたな。

ちなみに、伊予灘ものがたり除いた四国の40・47は各11両ずつの合計22両が徳島に配置されてるが、47は今後も継続して廃車とのことなので、来春には残存数が一桁になってると思う。

あと40に関しては、単純に詰め込みが効く+ワンマン運転出来るから更新予定がないだけで、47を駆逐したら次は40を廃車にすると思う。
0919名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 22:12:23.57ID:Ppq4TnY5
昨日、会津若松から新津まで旧小牛田車に乗った。
まあこのローカル区間なら何が来ても文句言えないが、新津=新潟間だと
40/47/48何でも来いだからカオスだろな…と思った。

新潟→新津の車って、越後線電化で西に追いやられた500番台の後は
52やら47の0番台やら、それを置き換えるために48入れたり…デッキが無ければ
どうでもいいのでは?と思ったりする。
特にラッシュ時の新津→新潟間のどうでも良さっぷりが酷いし。
…一昔前は、新津から583の快速に客乗せていた訳だけど。

まあ、東の2000番台見ていると「何のための寒地仕様?」と思うけど。
0920名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 22:50:25.71ID:XPOHfRYp
>>918
どこを減車するかが見物だね。今回は440Dだったけど。どう考えても高徳線と徳島線の上りしか減車余力はないはずだから。
0921名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 22:51:12.43ID:M63aIQyP
>>917
まだ交換工事ってやってるの?
とっくに中止になってたと思ったが。
先週函館→長万部、石狩当別→新十津川、東鹿越→滝川、倶知安→小樽で原型エンジン車に乗れた。1700番台は千歳↔夕張、岩見沢→苫小牧でしか乗ってない。
0922名無し野電車区
垢版 |
2018/08/16(木) 08:06:31.63ID:ZZuWDVUW
>>916
そうだね、人数的には普通の混み具合なんだけど、特にキハ65側がデッキとクロスシートと狭い出入り口のせいで乗り降りがグダグダになってたわ
0924名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 15:28:55.50ID:vL6G2Cim
>>923
あのそれ、単に解体作業に入る前のアスベスト除去作業にしか見えないんですが・・・・?
国鉄車両の解体が進まずに、各所で疎開留置されている理由がそれだよ。
アスベスト除去作業は手間と金がかかり、それによって作業がなかなか進まないので、
その順番待ちをしてるだけ。決して今さら東が観光列車の種車になんかしませんよ。
0925名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 15:55:32.96ID:26UPD2q/
大半が外板裏のアンダーシール材だろうな。
他にもパッキンやら絶縁対策の布だの色々あるんだけど。
0926名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 16:23:33.61ID:61HcnA2W
キハ40系にはアスベスト使ってないでしょ
0928名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 17:52:25.51ID:f+sZcFHN
>>924
でもシュクラがデビューしてまだ4年、何があるかわからん。あの時も今更改造?と思ったけどな。
0929名無し野電車区
垢版 |
2018/08/19(日) 19:36:01.34ID:b9/ScdXC
>>928
未だに解体するまで在籍している車両が何両もあるのに、
あえて除籍した車両を種車にする理由は?
0930リンク+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/08/20(月) 19:38:40.19ID:/4sLOGsW
>>923
DMF14HZエンジンに換装・寿命延長工事を行うと…。

JR東日本のエンジン換装車は、360馬力のエンジンに載せ替えるが、変速機がDW10で一軸駆動のまま…。
0931リンク+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/08/20(月) 20:11:53.81ID:/4sLOGsW
>>914
キハ110系に搭載されているDW14系列も3段6要素。

キハ40系でも、エンジン換装車はDW14系列の変速機に載せ替えられた車両も多い。
3段6要素型のトルコンを装備しており、2段から4段の直結多段化されたようなもの。

キハ40系のDW10は、1段3要素(一部では1段4要素)。
0933名無し野電車区
垢版 |
2018/08/21(火) 08:25:45.82ID:Av8xV7dr
山陰のキハ47にカードリーダー設置車が増えてる
まだ使用されてないけど
もしかしたら鳥取-益田と境線にICOCA導入でもあるのかな
0934933
垢版 |
2018/08/21(火) 08:31:03.68ID:Av8xV7dr
失礼
境線導入でプレス出てましたね
0935名無し野電車区
垢版 |
2018/08/21(火) 11:13:07.45ID:NgJ5++hm
>>931
そう、低速のトルクの大きなとこだけ使うのが適正
直結が多段化されたのでいいとこ取りができた
0936名無し野電車区
垢版 |
2018/08/24(金) 14:12:10.06ID:oioLspR7
11/10,11
快速奥久慈レトロ号 キハ47・48形2両
水戸859→磐城石川1112
磐城石川1336→水戸1605
0937名無し野電車区
垢版 |
2018/08/28(火) 05:10:13.24ID:8XcNnUcI
水郡線と言えば結構後まで835Dが
キハ58 117+キハ28 2381+キハ28 2393+キハ58 137
だったな
キハ112(1)-151・152を導入した後廃車だっけ?
0938名無し野電車区
垢版 |
2018/08/28(火) 05:18:48.23ID:6c1THT66
>>926
新製時データで「使ってない」381系から吹付けアスベスト出て大騒ぎになったの知らん?
要は、上層や設計がアスベストこれ以上使わないと決めても徹底できてなかった
電車でこれなら熱を持つ気動車は推して知るべし
0940名無し野電車区
垢版 |
2018/08/28(火) 18:44:44.92ID:ffXY/UkA
>>938
国鉄特急型の1975年前後に製造されたのだったかな。
なんか183系の時も1000番台なら大丈夫っぽかったけど1001だの初期車が吹き付けありだったり
番号だけでの判別で色々トチったのかな。
今残存しているのだと近鉄特急の古いのやらきな臭いのは一杯あるね。
0941名無し野電車区
垢版 |
2018/08/28(火) 20:41:09.65ID:Ep9LV8OM
吹き付けもそうだが、遮熱目的で塗料に混入してるのがあって、
設計上無かったはずが、何かの作業の際に微量ながら見つかって対策を迫られるケースがあったり。

鉄道部品を販売したら、後から見つかって回収騒ぎとかもあったしね。
0942名無し野電車区
垢版 |
2018/08/29(水) 20:24:38.06ID:yK2Pnoaq
小田急5000の車体番号だな
8000と伊那路青になるけど良いかって念を押してた
0943名無し野電車区
垢版 |
2018/08/29(水) 22:05:14.43ID:7fg8VRdx
キハ52キハ58は解体せず輸出したのはそういう事だったのか!
0945名無し野電車区
垢版 |
2018/08/29(水) 22:34:56.85ID:StjBh1vd
なぜ最近の車両解体は自社の敷地で行わず、
車体を輪切りにして専門業者に引き渡しているのかを考えよう。
0946名無し野電車区
垢版 |
2018/08/30(木) 01:32:54.14ID:b1zWUgex
JR四国は多度津に業者呼んでるのか?
それとも部品外せるだけ外してから渡すのか。
0947名無し野電車区
垢版 |
2018/09/03(月) 20:18:39.57ID:fCsX7VO4
高徳線下り最終の4385Dって、終着オレンジタウンから回送で徳島に行くのか?
なんやら徳島運転所に留置してあるキハ40の幕がオレンジタウンになってるのをよく見るので。
・・・運転所の人が遊びで回してる訳じゃないよな。
0949名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 12:56:12.49ID:XjRcLydl
>>948
御教示サンクスです。
やっぱり距離全然違うから高松に帰しますか。
手当は嵩むし、夜中にあれに大坂峠走られても困るし w
帰って夕方までお寝んねか・・・今の40系の使い方じゃ仕方無いですね。
幕も手動?だからいちいち巻くのも面倒そうですな。
0950名無し野電車区
垢版 |
2018/09/05(水) 21:34:30.24ID:aaKZxns7
>>949
昔の303D→314Dがあった頃なんか
昼間徳島に返してたけど
(昼間の下り3連続越境時代)がなくなって高松で2泊とか、
しまいに当時の303Dがなくなって朝返却とか
そのスジもなくなって(この時に今の366Dから40が抜かれ、高松泊の40は2→1に、現363Dも4両から3両に)今があるわけで。
0951名無し野電車区
垢版 |
2018/09/05(水) 23:04:05.35ID:vTQ3uc5D
高徳線に50系があったころは6連だったな
そのままキハ47の6連になったけどいつまで6連だったかな?
0952リンク+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/09/08(土) 05:24:06.18ID:nX7+56pO
ハイブリッドカーブームで、将来は電気式気動車がメインになっていくと…。

キハ40系の車体で、DMF15HZで、主電動機は東武5000系の吊り掛け式で駆動したら…。
余計に車体が重くなり、DF50ディーゼル機関車くらいの低い性能になる気がする…。

すべてが電動車であり、急勾配でも空転を起こさずに起動できるが…。
自重過大という本系列の構造的な弱点が災いし、115系電車には及ばなかった。

現在の電気式気動車は、E231系に発電用エンジンを積むような形だもんね…。
0954名無し野電車区
垢版 |
2018/09/08(土) 18:19:12.28ID:W2A9+oqC
札幌〜岩見沢の復旧前の試運転ではキハ40が活躍
0955名無し野電車区
垢版 |
2018/09/08(土) 18:45:53.09ID:d9MA9x9h
ひょっとすると室蘭線は350番台の天下になるかもな
0956リンク+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/09/09(日) 05:43:18.45ID:2H9aWBkD
電気式気動車での空転は最悪である。

なぜなら、電車や電気式気動車は空転を起こすと、電動機がオーバーロードで高負荷がかかるため。
ひどい場合は、ブレーカーがオーバーロードで落ちたり、安全ヒューズが飛んだりすることもある。
※電動機に大電流が流れるため、想定外の大電流でやると、内部のコイルが焼き焦げる。

日光線の107系にて、急勾配で空転を起こしてしまい、オーバーロードでブレーカーが落ちたこともあるしな…。
0958名無し野電車区
垢版 |
2018/09/12(水) 21:26:53.43ID:EV3EgP/F
>>955
もうバンバン走っている。
逆に6月に乗った時は朝も夕も鵡川=苫小牧は1700+350。
しかも編成順位が逆だったという事は、デフォだったのかも知れん。
0961名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 20:10:58.41ID:zVJIk7vY
黒井駅
0962名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 22:04:44.65ID:L5s1i0Bg
労使問題に翻弄された形式ともいえよう
労使がゴタゴタじゃなかったらキハ90で試用された300PSのDMF15HZを使えたのに
0964名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 22:42:55.91ID:GA9jBHOV
>>963
安物の塗料使ったんじゃないかとか疑いたくなる
JR西は粗悪な水性塗料使ってるのか?
京急は水性塗料に切り替えたものの塗装が劣化したとかは起きてない
名鉄瀬戸線はステンレス切り抜き車番を新聞紙で養生してるとかローラーで手塗りしてるのが見え見えだった
0966名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 23:01:17.01ID:fZj5PaJy
>>963
京阪旧3000系保存車をハロウィンラッピングしたことがあったが、それを思い出した w
西の使う塗料も一時期よりマシになったとは聞いたが、悪い時期のヤツかな?
岡山で昔見たのは、こんな茶色く変色するんじゃなくて、気持ち悪いピンクのようになってたが。
0967名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 23:12:04.42ID:BGYgdzSt
実際西の末期色は塗料が良くなかったような…
高岡のはほんと酷い
0968名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 23:20:40.99ID:GA9jBHOV
昔RMに載ってたが油性塗料は有機溶剤が環境や人体に良くないとかで大掛かりな換気設備が要るんだよな
ロボットによる遠隔操作で塗らないといけないし人力でスプレー塗りする場合も防毒マスク必須
JR東海は将来的に在来線で塗装設備全廃を目論んだのかステンレス車体への置き換えを完了した
0971名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 04:52:34.90ID:3DQjgPMk
>>968
一時期の高知のキハ32が錆だらけで酷かったのを思い出したが、その斜め上だな。
豊岡のもすさまじい退色ぶりだった固体があったような。
0972名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 06:56:52.48ID:tidqtcEk
>>970
ラッピングなら平滑でないといかんなあ
これ褪色だけじゃないだろう
0974名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 12:05:13.36ID:ADKhkA+q
山陰本線とか海沿いを走る車両は耐海水塗装しないと塩害で車体がすぐボロボロになりそう
安物の塗料じゃダメ
一応201系と同じ耐候性高張力鋼板使ってるものの薄っぺらでボロボロになりやすい
0976名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 15:00:45.47ID:MFZrzmdg
>>972
ラッピングついでに再塗装、それまで何とか持たす、じゃね? w
0977名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 22:17:56.09ID:PosriLLU
北陸とか兵庫だと融雪剤でやられる可能性もあるな。
0978名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 21:44:31.86ID:YgKIQ0gc
いやもっと根本的な問題、洗車機に使う水がそもそも駄目過ぎるのが富山県。
名水の郷とか云われてはいるが、そりゃミネラル過多な水は人様には好かれるかもしれないが、
産業機械にはすこぶる厳しい。
0979名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 23:36:30.46ID:YqlzqOm0
>>977
鉄道ではないが全但バスは車両更新ペースが早い
0980名無し野電車区
垢版 |
2018/09/25(火) 09:54:00.33ID:NSIlDtMA
>>978
国鉄時代の客車でも金トヤ所属車だけ塗装が艶なく下地が錆びて
膨らんでたりひび割れたりしてたものな。
0981名無し野電車区
垢版 |
2018/09/25(火) 20:08:54.58ID:ZbHHoEfZ
適した水の所へ洗車しに回送するか w
詳しくは知らないが、蒸機の時代はなるべくボイラに適した水の所で水補給したり
水質悪い所へはわざわざ水運車で水運んだりしてたみたいね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況