X



大阪市営地下鉄中央線+近鉄けいはんな線 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/06/19(月) 19:59:42.64ID:AcKtNOEk
大阪市営地下鉄中央線+近鉄けいはんな線のスレ。
0488名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 21:12:27.85ID:/qzFnHLS
6両ワンマンはホームドア+ATO対応しないと許可が下りないんじゃないか?
けいはんな線は6両でも時間余裕あり+元々客が少ないから
ドア開閉は運転士が顔を窓から出して行うが。
朝夕の四つ橋線はそうではないからな。客数考えればATOは必須。
0489名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 21:30:18.89ID:pdbqZfJU
>>474
増発の方が嬉しい
0490名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 21:36:50.47ID:Bmfpwjvt
東京では南北線、大江戸線、副都心線など平成期の新線をワンマンATO規格で建設し、
新卒はもちろんのこと国鉄改革による大量退職者の採用、
車掌や駅員から運転士への転換、
自動改札化で余った駅員の運転士への転換、
などで不足を補ってきた。
無駄な金をつぎ込む余裕はないが旧市交の労務問題を一気に整理するチャンス。
0491名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 21:49:00.18ID:9No+40/b
EXPO'70の時がそうだったからといって、2025年の観客輸送で大量の人員が必要になるとは到底思えません。
もう一通りインフラは出来上がっているからです。1990年の花博の際でも、新たに作られたインフラは鶴見
緑地線くらいしか思い当たりません。
0492名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 21:55:26.80ID:/qzFnHLS
8両か増発かってのはメトロや近鉄のみでなく、
奈良県や生駒市も絡む問題だから難しいわな。

とは言え、あの余分な柵が不要になるのならそれはそれで
施設の有効活用にはなるのだが。
0493名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 21:58:57.21ID:9No+40/b
今の時代の車両は、一時的に連結両数を増やすようには出来ていません。
近鉄のパンタグラフ線やJR東海などのような例外はありますが。

30・50シリーズ以前のように、2両もしくは1両単位で車両が運用されていた
時代はいくらでも柔軟な増減は可能でしたが、今のように編成単位で車両を
扱うようになると、昔のようには行きませんね。
0494名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 22:02:41.24ID:Ih+wWQ3N
千里や筑波の時代の規模より
鶴見や愛知の万博に対する
鉄道アクセスをイメージした方が良い

8連化の予定はナシ

大阪市R4は
'24年までにホーム可動柵全駅展開
ただし
ATO+TASC本設と連動はハナから先の話
0495名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 22:04:33.51ID:Cd7pEgJ0
本町駅と弁天町駅は乗換通路を見直さないとパンクしそうだよな
0496名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 22:19:38.05ID:7U0GNxea
本町の御堂筋線から中央線までが何であんなに距離があるのか不思議ではある
0497名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 22:20:59.75ID:eC4wvLT8
>>495
本町はデカイ乗り換え通路を増設したばかりだから問題無い。
弁天町は通路増設は絶対必要だな。
0498名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 22:23:57.75ID:kQM4xR9B
そもそも時代遅れの万国博に2800万人も来るのか疑問やね。
せいぜい1000万人くらいちゃう?それなら朝夕だけ増発で他は現行ダイヤでokやで。普段はスカスカやねんから少し乗客増えたぐらいでは混雑しません。
0499名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 22:25:12.50ID:eC4wvLT8
>>496
お前さん、最近本町駅行った事無いだろ。
ショートカットされたデカイ乗換通路が新設されて
乗り換え時間がメチャクチャ短縮されたぞ。
0500名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 22:46:54.10ID:z3ssVgSr
>>498
時代遅れという言い方に通じるかもしれないが、万国博の主客層は
発展途上国や中進国の連中が自分らの未来展望を確認するもの。
70Expoの時は日本国民が該当し、新大阪や大阪駅を経由して千里に押し寄せた。
2025では国内の関心は薄く、アジア圏から空路を経由する客が相当数を占めるだろう。
国内客も70当時と比較して格段に空路のシェアが高く、新大阪などからのアクセスは
中央線延伸以外は騙し騙しでいけそうな気がする。
0501名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 22:53:01.16ID:eC4wvLT8
>>498 >>500
関西人の万博好きを甘く見ちゃいかんよ。
ポートピア博や花博も高い集客があっただろが。
0502名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 22:55:24.01ID:rAhD3SaT
それも37年や28年も前の話
0503名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 22:56:39.97ID:n30Nu1Sd
次期車両は車両前面に貫通扉をつけて、増解結を見越した設計にしておいたほうがいいかも
学研奈良登美ヶ丘以東への延伸による距離の問題と、増解結を生駒ではなく長田で実施とすれば、必ずしも無駄とは言えない
日中の長田以東なんて4両もあれば十分
0505名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 23:00:19.83ID:n30Nu1Sd
わざと言ってるだろ
0506名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 23:04:51.93ID:7LPSW8I2
インターネットがあって世界中の情報にすぐにアクセスできる時代に
展示物を金払って見に行く必要なんてないやろ
0507名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 23:07:05.87ID:/qzFnHLS
大阪府・大阪市が奈良県や生駒市に直接協力するよう求めれば一発なんじゃないのかねえ。
その時に高の原延伸に協力すると言えば一発よ。
0508名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 23:13:25.65ID:oxNWtsg3
>>503
そんなんしたら生駒線以下になるで
0509名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 23:23:55.15ID:2yNFw7cI
今でも朝は登美ヶ丘で座席の8〜9割は埋まるんで増結する方がええわ。
0510名無し野電車区
垢版 |
2018/11/24(土) 23:32:45.36ID:FrckZl2c
新石切は折り返しに使えないの?
0511名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 04:33:36.31ID:XkaHWaUw
経済産業省のビッド・ドシエ(立候補申請文書)
http://www.meti.go.jp/policy/exhibition/osaka2025.html
http://www.meti.go.jp/policy/exhibition/pdf/BD_Chapter12_E_0313.pdf
このPDFの10枚目を見ると万博の輸送計画がわかる

鉄道で直接会場に乗り入れるのは地下鉄中央線のみ
シャトルバスは、桜島・弁天町・難波・天王寺・大阪・新大阪・尼崎の各駅と、大阪空港・関西空港に出すみたいだ
0512名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 07:40:14.96ID:zcXbdbfv
増便対応じゃないの?
朝から夜まで4分おきか5分おきにするだけでしょ
0513名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 10:26:58.66ID:fsfDj0+1
>>501
ポートも花も中量機関やミニ地下鉄のメイン1本で乗り切っている。
2025は正規地下鉄の延伸があるから、中央線の増発程度で済むんでは。
それに地元民は、居住地近くの各鉄道を運賃の関係で行ける所まで行って、
 >>511 にあるシャトルバスに乗り継ぐのも多いと思う。特に兵庫県方面。
0514名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 10:31:29.38ID:ncH0HkHM
>>512
その通り

バブル期の花博ですら
R7開業時の70は4連とし
会期終了後の通常輸送体制を基本とし
会期中は頻発運転で凌いだ

今回の件で
R4は路線自体が延伸されるため
40000新造両数の総計は
2000置き換え分だけでなく
延伸用の純増も

40000増備の前倒しや
2000置き換えを会期終了後の先送りで
ピストン輸送の分は捻出可能

もともと開催までの'24年には
ホーム可動柵は全駅展開の予定だが
2000や近鉄車は
福岡市交線内のJR九103みたく
マニュアル運転対応とするか
2000のみ暫定的対応でTASCを付けるか
0517名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 14:54:33.43ID:rgz3F3FB
ちょうど良い機会だから、
混雑解消も兼ねて8両化して欲しい
0518名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 15:31:44.19ID:4fSPVBWo
>>517
万博という理由ではなく、通勤通学時の混雑解消という理由なら
奈良県も金を出す理由が立つだろう

現に>>509のような状況で、夕方は奈良県民も満員電車に乗るんだし
0519名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 16:39:55.68ID:lqzbWig9
>>498
さすがに70年千里は無理だが、05年の愛知よりは多いと思う。
0520名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 17:32:10.87ID:kcJtr3h9
愛知の場合は、山側に名古屋中心側を通らなくて住む高速道の整備がされた。
最短距離だと中型地下鉄6両とリニモ3両でさばけたってのも、
遠回りだが反対側にその近くまでJR中央線経由が10両で裏周りして結んでいたしな。

夢州の場合、他に追加路線がないと、子供の夏休みの平日の通勤時間帯がピークだろうが、
その時に本町〜森ノ宮が6両でどうなるかだな。森ノ宮始発を挟めばいいか。
0521名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 18:25:28.30ID:eiKjBgiX
>>520
愛知万博のJR10両運転は明らかに供給過剰だったけどな。
花博もミニ地下鉄4両で対応できたんだから、増発で充分対応可能。
中央線は御堂筋線と違ってダイヤにまだまだ余裕があるんだし。
0522名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 18:44:47.73ID:YmDJe1xd
>>510
万博期間中には新石切折り返しの臨時も設定される可能性はありえると思う
0524名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 18:52:14.93ID:eiKjBgiX
>>522
新石切じゃ区間長すぎだろう。東大阪市は喜ぶだろうけど。
長田折り返しが丁度いいんじゃないか?
0526名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 18:58:47.57ID:NdvAbN4B
>>521
末端を走る鶴見緑地線と中心部を走る中央線では、
元々の利用者数が違うので、同等に比べるのは無理があると思うが。
0527名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 19:08:17.92ID:eiKjBgiX
>>525
本線支障や発着ホーム案内の混乱が生じるからそれはやりたくないだろう。
長田ならこれらの問題は生じない。
0528名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 19:20:11.00ID:1/7StYo4
森ノ宮発が無理なら本町発着 森ノ宮回送
0529名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 19:20:29.63ID:eiKjBgiX
>>526
博覧会以外の客を考慮に入れたとしても充分対応出来る数字。
鶴見緑地線70系の1編成の定員は380人。中央線6両編成の定員は820人。
つまり中央線で臨時列車を1時間4本程度運転すれば、鶴見緑地線での
8本分の乗客を充分輸送できる。
0530名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 19:53:55.06ID:zS8gqEft
どうなんだろうな
例えばユニバーサル・スタジオ・ジャパンの年間入場客数は1500万人
その輸送を担うゆめ咲線環状線は休日はこれらの客でごった返している
その半数近くはクルマ等鉄道系輸送以外の手段で来客しているのに関わらず

万博の予想来場客数は半年で2800万人
ざっくり計算して1日平均ユニバの4倍近くの客が来ることになる
本当にそんな簡単なものなのか?

花博を鶴見緑地線だけで運びきったというのも語弊があるな
どれだけ各方面からシャトルバスが走ってたかぐらいは把握してると思うが
0531名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 20:02:59.84ID:ncH0HkHM
当時R7が主要な輸送機関だったのは
間違いない

それよりは余力が十二分にある
0532名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 20:08:18.68ID:NdvAbN4B
>>529
通勤の時間帯に万博客が重なった場合、そんな程度の増発では到底間に合わない。
本町などの乗降時間の短縮のためにも増結+増発がベスト。
0533名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 20:28:04.95ID:AlwJ/eVu
通勤時間帯に重なったら、乗り換える御堂筋線もパンクするんじゃない
0534名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 20:33:10.38ID:zcXbdbfv
てか8両編成が止まれない駅ってどれだけあるの?
0535名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 20:41:37.31ID:kcJtr3h9
>>531
当時の鶴見緑地線は、花博に合わせての完全新線で開業。
周辺の利用者は別路線を使っていたからな。
京橋〜鶴見緑地の区間のみだし。
今とは性格が全く違う。その辺忘れてるでしょ。
0536名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 20:44:53.71ID:kcJtr3h9
万博の場合、後半になればなるほど利用者が増える。
後半の休日なら、今回の規模的に50万人ぐらいになるな。
0537名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 21:31:19.51ID:ncH0HkHM
>>535
万博予定目当ての開発はあったものの
もともと都心近くの居住地として
少なからず市街地が広がっていた地域で
古くから鉄道新線の構想があり
何れ必要になっていた路線
0538名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 21:45:58.93ID:6EG1Vj92
>>521
花博の時は鶴見緑地線だけでなく京阪も守口市に特急を停車していたので分散していたのでは
今回は中央線一本だけなので安易に比較できない
0539名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 21:55:48.85ID:4Mk3giF8
>>530
ゆめ咲線は複線の線路容量の一部しか使ってないだろろ
0540名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 22:04:06.03ID:IQM8fq8F
そういやゆめ咲線は双単線で同方向へ並走させられるんだよな。
実際に発動したこともあるようだし。
0541名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 23:49:08.77ID:uyx5wWB8
花博の時、京橋ホームに人手が溢れて押されてリニア仕様の低いホームから
線路上にまで人が降りてる様子がニュースに流れてたのを思い出したw
0542名無し野電車区
垢版 |
2018/11/25(日) 23:52:58.75ID:20ZMINE+
京橋は花博の時にもっと大掛かりな開発すべきだったと思う
0543名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 01:47:11.36ID:cFmqsr1F
>>538
花博への京阪守口ルート利用なんて鶴見緑地線利用の1割以下だぞ。
特急の守口停車も周知が充分に行われて無かった。
鉄ヲタだけでなく一般人も日本初のリニア地下鉄に
興味が集中したのもあったし。
0544名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 02:00:56.99ID:h1SXSmc0
>>540
ゆめ咲線のネックはゆめ咲線の部分じゃなくて、西九条駅と環状線・貨物線の容量なんだよ
それにユニバ需要もあるので、万博客を下手にたくさん桜島に回すと確実にそこらがパンクする
だから本来は地下鉄中央線が直通してるから不要なはずの弁天町へのシャトルバスも用意してるんだろう
あれは桜島では捌ききれないことを見越しての経路のはず
0545名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 06:11:32.90ID:Hb98DO92
さすがに貨物線の複線化&西九条の魔改造なんて無理だよな。野田あたりから複々線になるイメージで。
0546名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 07:30:28.85ID:/f/Hyc8R
かつてJRは
東海道貨物支線の連立事業として
梅田付近の地下化だけでなく
西九条までの複線立体交差化も検討

当該区間では大阪環状線高架沿いに
軌道を敷設できる幅のJR用地もあり

しかし
梅田付近の地下から西九条までの高架へ
貨物列車走行可能な勾配での接続や
交差する他のインフラとの調整が困難
0547名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 07:47:00.47ID:GNDvhgEe
単線は野田に外回り〜貨物線作ればまだ少しは緩和する
ただ問題はなにわ筋の踏切
ここはどうしようもない

いまでも電車多すぎなのに
0548名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 07:47:37.78ID:1HvD9esc
>>544
何で弁天町へのシャトルバスがあるのかと思って色々考えたが
やはり中央線の補完なんだろう。ゆめ咲線の補完ではなく。

中央線は、夢洲〜弁天町の輸送を担うだけでなく
夢洲〜本町の乗客も結構居るだろうし、海遊館の客も加わる。

そう考えると、最混雑時に夢洲〜弁天町をバスでシャトルすることで
夢洲〜本町の輸送を含めた中央線の輸送力強化に繋がるわけだな

ゆめ咲線の輸送力が期待できないことによる弁天町へのシャトルであるが
あくまで中央線の補完であって、ゆめ咲線の補完ではないだろう
0549名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 08:02:47.80ID:vvpDLs8k
むしろバスの運転手の確保のが厳しいんじゃないか?
万博の期間だけ地下鉄とかぶる市バス減便にしないと捻出できないんじゃない?
0550名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 08:07:46.21ID:Hb98DO92
シャトルバスは別に大阪シティバスだけにしなきゃならんという法律はない。
新免でも半分モグリの業者でもなんでも用意すればええやろ。なんかの代行バス以上に
カオスな世界。
でもやっぱりウテシは足りんと思うぞ。それこそ移民に運転させよるかも知れん。
0551名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 08:09:00.03ID:AkK4E0UF
弁天町には現在は使われていないバスターミナルがある
あと臨港貨物線を残しておくべきだったね

愛・地球博は来場者の4割が東海圏、2割が関東圏、2割が関西圏、
残る2割がその他の地域や外国人だった

2025年は地元民の比率が愛知の時以上に高くなると思う
0552名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 08:15:09.74ID:AkK4E0UF
鉄道アクセスが1本しかないというけど、花博も実質一本で
それ以外は主要駅からバスが出たりしていた

EXPO'70の時だって直接会場まで来るのは2本しかなく、
多くの利用者は御堂筋線+北急の一択だっただろう
0554名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 08:25:50.17ID:/f/Hyc8R
普段そこまで関連した内容について
豊富に話題がある訳でなく

まだ7年先のことでもあり
0555名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 08:31:31.04ID:AkK4E0UF
>>553
このスレッドだって、数日前までは殆ど書き込みもなく開店休業状態だった
このスレで2025年万博ネタが出来なくなったら、また誰も書かなくなるかと
0556名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 08:42:09.39ID:sl/S01Et
>>554
まだはもうなり。
インフラ整備するには7年は短いぞ。
中央線はツモ状態だからまだましだけど。
0557名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 08:54:09.30ID:vvpDLs8k
このスレで万博の話題がなくなるわけがないので誘導は無意味
0558名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 09:27:44.78ID:TBEZtn1W
>>549
長距離トラックは全て貨物列車に強制移行させて、
余った大型免許保持者をバス運転手にすれば良い。
0559名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 12:50:23.44ID:64GN1zas
大型持ってるからってバス運転できるわけじゃない
二種免許は取れるだろうけど営業運転できるレベルのやつがどれだけいるか
実際大型乗ってる運転手の技量を見れば明らかだろ
誰でもできないからバス運転手不足なんだよ
0560名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 14:14:45.40ID:oT4hpRbC
バスにしてもトラックにしても昔は稼げる仕事だったのに、今は激務薄給なのが人手不足の原因だろ。
運賃に最低基準設けて運転手にある程度の給料補償すればやりたい人は多い。
0561名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 14:17:41.00ID:vvpDLs8k
付け焼き刃の人員でよかったらね
桜島〜舞洲夢洲間なら難易度激低だから大丈夫か
バックしなくてもいいルートにしたらいい
0562名無し野電車区
垢版 |
2018/11/26(月) 21:46:15.90ID:oz0euSD5
>>559
そうだ、オリンピックの建設が終わったら、作業員も資材も余るから
オリンピック後にゆめ咲線延伸の突貫工事をすれば良いんだ

それまでの2年弱は、用地買収をしている間に時間が経つだろう
0563名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 09:47:20.71ID:Enyppf0n
九条の東寄りに引き上げ線って作れる?
九条折り返しなら最短距離でピストン輸送できるけど。
0564名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 09:59:26.34ID:fiO9w/VY
>>455
早々にプレミアムカーを2両化して、
延伸工事の原資を捻り出さなきゃな >京阪
0566名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 11:11:15.32ID:UWaPHW50
そもそも6両で輸送量が足りるのか
万博時には他の交通機関がどれだけ整備されるかで変わるな
0567名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 11:20:11.92ID:kaMIyawY
>>563
御堂筋線との乗換駅である本町まで行かないピストン便に何の価値があるのかと…
0568名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 12:27:51.46ID:cZkBEEw0
>>566
長田折り返しの臨時列車を1時間6本程度運転すれば増結しなくても充分捌ける。
中央線はまだまだダイヤに余裕あるし。
0570名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 12:48:07.26ID:anvy/K5N
舞州との鉄道アクセスはどうにかできないものか
0571名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 12:59:45.69ID:vW93iRTu
>>567
書いてから気がついたわ。森ノ宮折り返しでいいわ。
むしろ必要なのは各乗換駅での動線確保やな。
0572名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 13:26:54.88ID:MEqpHZjz
森ノ宮は大学が設置されるため車庫は移転します
ご了承ください
   大阪府・大阪市・大阪府立大学・大阪市立大学
0573名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 14:11:12.55ID:teLBH+bX
>>569
森ノ宮折り返し列車は平面交差による線路支障が生じるからあまり多くは設定出来ない。
0575名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 16:22:43.30ID:L5gZTTes
ブロッコリーの茎を肛門に入れて便秘スッキリ ^_^
0576名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 23:17:47.03ID:tmNVaSM0
万博が決まったことで、やっとコスモスクエアから延長が決まった。
つまり、大阪メトロ移行後で初の延長区間となる。
0577名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 23:21:25.76ID:7hQkV3Y9
各ホームのスペックわかる?
8両編成が大工事しないと停められない駅ってどれだけあるの?
0579名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 23:43:50.43ID:EbYbnItB
運行形態が追加されるだけさ

データイム
森ノ宮−夢洲 毎時4本
生駒−夢洲 毎時3本
学研登美ヶ丘−夢洲 毎時3本

夢洲−森ノ宮は6分ヘッド
森ノ宮−生駒は10分ヘッド
生駒−学研登美ヶ丘は20分ヘッド

無論全部8連化
8連化することで過剰輸送となる区間は減便
0580名無し野電車区
垢版 |
2018/11/27(火) 23:43:56.79ID:U/fPxLvJ
延伸は決定なのか?
8連より本数増やしてくれる方が嬉しいのだが
0581名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 00:32:20.37ID:khXMEpsf
>>578
しろしろ言ってるやつは何を根拠に言ってるのか気になってな
全駅が対応してるならしたらいいけど
0582名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 01:29:46.84ID:mx3qpK9b
ただでさえ人手不足なのに今から掘ったところで間に合わない
海底トンネルは既にあるが残りの工区だけで7年かかると言われている
0583名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 06:33:27.12ID:qjfko/Z8
心配しなくても万博計画は頓挫する
東京五輪と同様に問題点が多すぎる
0584名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 06:48:10.92ID:9fys+7fv
五輪を問題なくやってる国なんてないから
0585名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 06:54:53.93ID:BuAByUZe
いやー五輪に比べたらはるかにマシだよな。
五輪なんて、いっとき日本国中を恐怖と絶望のどん底に叩き落そうとしたんだから。サマータイムと言う凶器で。
それに比べたら万博がこけた時の影響なんて大阪だけに限定されるし。
0586名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 07:07:59.89ID:qjfko/Z8
五輪も万博も他の国が積極的にやらなくなった
ことを日本が喜んでやってるだけ

まるで他国のゴミを受け入れてる国みたい

誘致に関わっている人間はどっちも年寄りばっかりw
若い頃の成功体験が忘れられない老害ども

サマータイムも軽減税率も他の国では導入されたが、
問題が多くてもうやめようと言っているのを敢えて
導入しようとする日本
0587名無し野電車区
垢版 |
2018/11/28(水) 07:34:47.92ID:BuAByUZe
まぁ万博そのものが大コケする可能性は低いわ。
でも人々の認識から「博覧会」そのものがなくなってきているのがちょっと懸念材料かな。
愛・地球博から20年経っててマジで「万博を知らない子供たち」状態だし。

しかしIR、お前はダメだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況