X



仙山線・仙台市地下鉄南北線東西線 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/07/11(火) 10:18:20.89ID:isFKdCvi
仙山線と地下鉄について語るスレです
0791名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 11:21:31.58ID:BaEZX5PD
>>785
これ
鶴ケ谷南光台線が赤字額最大だとか、川内北仙台間は減便すべしだとかのたまう前に
過疎地路線の大再編を実施しなければ意味がない
むしろ八ツ森線や秋保方面を維持するために市内近郊路線の減便に手を付けようとしているとしか思えない

>>786
仙台市交通局自動車部として中型バスの台数が少ないんだと思うよ
高松安養寺線と野草園線、恵和町線の運用だけでアップアップ
個人的には緑ヶ丘線はすべて中型にして動物公園〜緑ヶ丘〜長町のスルー運転にしたほうがいい気がする

>>787
そもそも仙台はコミュニティバスの運用が南光台循環とながまちくんしかないのがなぁ
特にながまちくんなんて最早廃止して富沢駅発着の一般路線を改めて整備したほうが絶対いい

>>788
仙石線や本線仙台名取間よりは小規模だけど本線仙台以北よりはよさげ
0792名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 12:16:29.34ID:ugu9Mk4U
>>791
>>788以外はほぼスレチな内容なんだから、がんばって長々ダラダラとレスする必要は無いのではないのか?
0793名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 13:00:14.72ID:8DqgM8R+
>>783
地下鉄で仙台駅から5、6分のところでバス乗り継ぎさせる設計に無理がある。
乗り継ぎするなら地下鉄に10分くらいは乗せる距離じゃないと客はデメリットしか感じない。
乗り換え先のバス路線網が貧弱になったならなおさら。
0794名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 13:29:04.21ID:oMWwZFXQ
>>783
ヒント:向山の上にあるテレビ局は?
0795名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 13:38:09.28ID:oMWwZFXQ
南北線と東西線をつなぐバス路線も減便対象だというね
八木山〜長町はさすがに増発対象らしいけどそれ以外の区間は散々らしい

薬師堂〜長町南
荒井〜長町南
川内〜北仙台
旭ヶ丘〜荒井
薬師堂〜荒井

これらが減便対象か?
0796名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 16:01:59.63ID:rPXc7pqJ
2.4パーセント減便、赤字減少にはならない。
もっと大胆に減便しないと。
来年度は、赤字が増加している?

駅から1.5k程度は、全部廃止するくらい大胆にしないと、
数年後、赤字が増えて、超大量廃止
0797名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 16:29:31.09ID:aZ2wS4kP
>>795
いずれも「駅同士を結ぶ」という意味においてはほとんど役割を果たしていない
特に前者二つは東北本線東側の鉄道空白地帯の利用者からすると長町周辺で常に渋滞に巻き込まれて遅れるので系統を分割してほしいくらい
0798名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 17:51:34.17ID:oMWwZFXQ
>>797
河原町〜荒井・薬師堂のほうがまだマシなのかな

あと薬師堂は、なぜ荒井みたいに循環化せず薬師堂〜霞の目の往復輸送のみにとどまっているのか理解に苦しむ

出入庫の便数を鑑みてもあんなにたくさん霞の目に戻す必要はないのだから
薬師堂〜大和町〜遠見塚〜薬師堂みたいに統廃合したほうがいい
0799名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 18:00:50.77ID:mixhpB/O
>>796
そんな心配しなくても2年後には財政健全化団体に陥ってるよ
0800名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 18:34:29.06ID:tVQ18e/Y
青葉台〜青葉山駅〜八木山動物公園駅のバスは、朝夕はポツポツ、日中はほぼ誰も乗ってない
廃止されたら困る住民はいることはいるだろうけど、どうするんだろう
青葉山駅ロータリーは待機場所としてはちと狭いから、青葉山駅〜八木山動物公園駅間廃止で短縮ってのも難しそう
0801名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 18:41:56.70ID:oMWwZFXQ
>>800
正直、青葉台に関しては日中間引きでも全然問題ないと思う
輸送人員的に2〜3時間に1本でも殊更問題ないだろう
0803名無し野電車区
垢版 |
2017/12/20(水) 21:56:11.81ID:mOixapwY
まあ風前の灯だけどな>仙山線快速
0804名無し野電車区
垢版 |
2017/12/20(水) 23:32:22.91ID:iVszQDQz
>>801
地図で見ただけだけど、数十軒の凄く小さい集落だろ?
こんなとこ昼間はデマンドタクシーでいいんじゃないの

バスが走るような集落じゃねえだろって思う
0805名無し野電車区
垢版 |
2017/12/20(水) 23:50:49.59ID:mOixapwY
>>804
まあ確かに成田山路線がなくなってしまうのを見ると青葉台線のバス撤退も現実味を帯びているな
0806名無し野電車区
垢版 |
2017/12/21(木) 00:04:21.11ID:U3Q+KTVk
>>805
成田山って何処だろうと思ったら、柔整専門学校あるところか
同級生で通ってた人居たな

こここそバス無くなったら、ここの学生が困りそうな気がするんだが大した距離じゃねえから駅から歩くのかな
0807名無し野電車区
垢版 |
2017/12/21(木) 21:33:06.40ID:hzHnbEMt
実はその専門学校の隣に来春、新たに看護短大が開校する
http://sendai-akamon.ac.jp/access
青葉山駅までスクールバスを出すらしい。たぶんマイクロバスだろうけど

路線バスは廃止されたし、女子学生が多いだろうから青葉山を歩かせるのは危険だもんな
夕方だけだが同様の取組は宮教大もやっている
東北大の連絡バスもあるし、ますます青葉山駅ロータリーがマイクロバスで賑わうな
こうなると市バスが青葉台線を残すなら臨時るーぷる用のマイクロバスあたりを転用して青葉台〜青葉山駅の往復便にしてしまったほうがいいように思える
0808名無し野電車区
垢版 |
2017/12/21(木) 23:03:32.67ID:9IuLbKFj
お前ら赤字赤字うるせえよ
両隣の県なんて只見線復旧とか三陸鉄道復旧とか赤字上等筋悪案件上等なのに
0809名無し野電車区
垢版 |
2017/12/21(木) 23:21:11.21ID:ee7QEOAq
赤字上等筋悪案件上等だからこそ必要とされるインフラもある
むしろそういうインフラを何とか復旧させようとしている関係者から見たら
100万都市で赤字路線のみとかふざけた運営を平然とやっている事業主が一番許せないだろうよ
0810名無し野電車区
垢版 |
2017/12/22(金) 01:31:51.80ID:bKtH60Wd
今後人口密度を維持・向上させたい方面には基幹バス(6本/h)配して少なくとも本数だけは地下鉄レベルの利便性を確保
バス停付近に公共施設や利便施設を誘導
人口減少する中で時間をかけて鉄道と基幹バス路線沿いに人口を誘導

そろそろ捨てるところは捨てる考えで手をつけないと丘陵地のニュータウンは軒並みゴーストタウンになるぞ
0811名無し野電車区
垢版 |
2017/12/22(金) 03:48:30.58ID:gBIGNik9
↑レベルのことはとっくに市も考えて公表してるわけで
実行に移す前に財政健全化団体になりそうなことが現在最大の問題点
0812名無し野電車区
垢版 |
2017/12/22(金) 07:46:26.90ID:0ZxEcnmS
>>810
八木山動物公園〜仙台駅はすでにそのような感じかな
0813名無し野電車区
垢版 |
2017/12/22(金) 19:26:09.89ID:d+ynNYp5
旭ヶ丘駅から明成、松陵に行くバスってフリーパス導入から学生が大挙して乗るようになったのかと思ったけど案外そうでもないんだな

東仙台→川内駅とか東仙台→広瀬通一番町なんてフリーパス導入で明らかに客が増えた感があるが、
地域差があるのかな
0814名無し野電車区
垢版 |
2017/12/22(金) 22:29:31.55ID:0ZxEcnmS
>>813
東仙台営業所発着の川内方面行きバスは
二高、宮一、尚絅、東北大への通学対策という性質がある
朝は立ち席が出るほど混んでいるし

旭ヶ丘駅発着の廃止予定路線は明成高校or泉松陵高校の通学客専用と言ってあい
0815名無し野電車区
垢版 |
2017/12/23(土) 11:08:30.91ID:fRV/vxqR
学都仙台フリーパスが市営交通にもたらすメリットって実は結構大きいのかもしれん

もし学都仙台フリーパスがなかったら東西線の利用客は間違いなく今より少なかっただろう

さすがに八木山〜川内250円では学生が使う気になれん
0816名無し野電車区
垢版 |
2017/12/23(土) 21:21:36.78ID:6eACYXaN
バスの学徒フリーパスが、赤字の温床と思う。

バスは、適正な運賃を取らないと、1台50人程度しか乗車できないので、
バスの本数を増やす必要がある。
赤字になる
バスの学徒フリーパスは廃止すべき。

地下鉄は、多少増えても、赤字の要因にはならない。
地下鉄は、減価償却がなければ、半額程度でも、利益が出る。
学生に対しての割引をしても、、
0817名無し野電車区
垢版 |
2017/12/23(土) 22:47:48.93ID:I7smQFaY
仙山線の登りは7時台8時台だけでも時間5本にならんかね? 現状の時間3本では100万都市として情けなさ過ぎ。
0818名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 11:02:51.38ID:n3ORCnpb
>>816
長年赤字だった宮教大線が、
突如として黒字転換したのは、
紛れもなくフリーパス導入のおかげ

もしフリーパスがなかったら宮教大線は地下鉄開業直前まで赤字路線のままだった
0819名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 11:04:51.10ID:n3ORCnpb
>>817
たしかに西武多摩川線のように毎時5本はほしいところだが、
そのためには東照宮駅・北山駅・福祉大駅・葛岡駅を1面2線にした上で、
陸前小田原新駅・中江新駅を1面2線で作る必要がある
0820名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 11:06:42.10ID:n3ORCnpb
>>813
長町→西高もフリーパス効果かな
少なくとも昔よりは自転車通学者減ったし
0821名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 12:21:18.60ID:6IUxbpkO
バスが黒字なら、学徒の割引も納得できるが、

現在も将来も超赤字なので、バスの割引は廃止して
乗客を鉄道系に誘導すべきべき。
0822名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 13:09:29.69ID:7xIseasm
フリーパスって要は「パスが無かったら正規運賃で乗る人」(赤字)と
「パスが無かったら乗らない人」(黒字)のバランス次第だからな
0823名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 13:19:08.70ID:AEHt9LZk
学都仙台フリーパス的な助成策は市の教育行政や福祉行政の一環として行うべきもの
交通局の財布でやらせといて赤字とかどんだけ貧弱な行政なんだよ
0824名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 14:05:14.01ID:n3ORCnpb
>>821
桜ヶ丘線が営業係数いいのは、
紛れもなく宮城学院中高大のフリーパス利用者のおかげ
もしフリーパスがなかったら宮城交通通学に切り替える学生が続出して
桜ヶ丘線の営業係数は130程度に落ち込んでしまう
0825名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 14:07:54.33ID:n3ORCnpb
>>823
るーぷる仙台も仙台市経済局との共同事業だと考えると、
大崎八幡宮や青葉城址に向かう観光客の運賃収入を経済局が奪っているとも言えるんだよな
0826名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 17:13:16.36ID:pq2tYD/s
るーぷるとか学都パスって一般会計からの直接補填はないけど、他の補助金ノルマを達成するために何かの仕掛けがありそうだよねとか思いましたが詳しい人いませんか?
0827名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 18:45:52.33ID:spCFQU/Q
3駅100円化こそ赤字拡大の根源でしょう
よくよく考えたら泉中央とか長町南周辺は100円になってないし
露骨な優遇措置
0828名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 18:54:29.44ID:7xIseasm
採算性よりも公共交通利用の流れを作りたかった感はある
0829名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 19:28:32.58ID:spCFQU/Q
空港線開業→エアポートリムジンという貴重なドル箱路線を失う
東西線開業→宮教大線という唯一の黒字路線を失う

市営バスって鉄道に潰された感が強いな
0830名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 20:54:50.71ID:Y8g7N5dS
>>819
小田原と中江は近過ぎだな。
どちらか1つでいいのでは?
0832名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 21:11:14.85ID:spCFQU/Q
>>831
三陸鉄道は大赤字三セクだから国に救済された

気仙沼線大船渡線は三陸鉄道よりマシだったが運営会社が東証一部上場、世界最大の運輸企業である東日本旅客鉄道だからバス転換を余儀なくされた

もし仮にJR東北があったとしたら気仙沼線大船渡線は鉄路復旧していたよ
0834名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 22:52:28.04ID:Y8g7N5dS
>>833
せやな。こばやしの辺りでよかろう。
0835名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 23:14:02.20ID:spCFQU/Q
>>834
でも実際に建設するとしたら中江新駅だろうな
新石巻街道踏切の北側に空き地があるのでそこを活用して駅にすることができる
0836名無し野電車区
垢版 |
2017/12/24(日) 23:43:05.11ID:1edyDwhT
空き地って貸し倉庫が並んでるとこか?
あんなところに駅を作ったら踏切前後の路駐に無理な横断など他の問題が出そうだ
ホーム長も確保できないし、少なくとも線路側を高架化しないと無理だろう
0837名無し野電車区
垢版 |
2017/12/25(月) 00:00:42.92ID:3la+PTQZ
陸前小田原や中江もいいが、東北本線の幸町駅って作れないもんかね。
ダイシンの裏手辺りに作れないだろうか。
0839名無し野電車区
垢版 |
2017/12/25(月) 00:49:27.00ID:zxQHGSnB
>>838
車両基地は仙台市内に無くてもいいからな
移転して跡地を開発するならJRだって新駅設置に乗ってくる
問題は仙山線の車両もあるから小牛田まで移すと輸送障害時のリスクが大きくなるし、利府駅周辺はもう無理
東仙台と岩切の間は仙台貨物の移転先だし
となると、陸前山王の機能を一部新仙台貨物に移して、駅南側の畑潰して、ってくらいか
0840名無し野電車区
垢版 |
2017/12/25(月) 06:27:18.98ID:SmtlbL4l
車両基地スペースなら岩切や新利府でも
田んぼ埋め立ての必要はあるが
0841名無し野電車区
垢版 |
2017/12/26(火) 07:44:29.49ID:eF/YrBJE
土地はなんぼでもある
多賀城市の山王遺跡群跡とか利府の東町(利府駅の春日寄り)
岩沼と槻木間のたんぼ
利府の青山・菅谷の下側
本命は新貨物ターミナルと仙石線車両基地のあいだ
バイパス寄りは物流施設用地らしから無理
陸前山王駅南側の田んぼも候補地
だけど、JR東が移転することに言及はしてない(これがオチ)
0842名無し野電車区
垢版 |
2017/12/26(火) 08:51:14.55ID:L15jNCbU
>>838
離れ始める地点か合流直前に作って、極力上下ホームが離れないようにするとかは
0843名無し野電車区
垢版 |
2017/12/26(火) 09:00:49.28ID:u9LolMpH
土地はある。
が、鉄道利用が見込まれる人はいない。
お金も無い。

以上。
0844名無し野電車区
垢版 |
2017/12/26(火) 22:11:29.72ID:WIfhJycg
もともと小田原東丁駅があったのだし、復活できないこともなかろう。近くには某私立高校や大型マンションもあるし、利用者は少なくないだろう。
0845名無し野電車区
垢版 |
2017/12/26(火) 22:35:48.76ID:3HQaDQOm
仙山線や仙石線の駅間距離の短さを鑑みると、
青葉区小田原や宮城野区大梶あたりに駅がないのは不自然に思える

特に青葉区小田原なんてバス空白地帯でもあるし移動手段どうしているのか気になる
0848名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 00:05:10.05ID:msCsgExw
っしゃー!
ガソリンカーを走らせようぞ皆のもの

……って馬鹿かって
0849名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 07:31:58.86ID:unoW5zWf
どうでもいいが、45号より北の小田原ってなんであんなに狭い道路ばっかなんだ?車のすれ違いもまともにできない、歩道もない、一方通行だらけ… 拡幅の構想とか無いのか?
0850名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 07:56:59.86ID:Xy67mTTG
空襲で焼けず、戦後復興から現在までに至る区画整理から取り残されたから
そういうところは市中心部周辺でも他にもたくさんある
0851名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 09:30:55.21ID:16ADHurb
まあ小田原の北側はバスも不便だし、
JRの駅があってもいいとは思う

本当はコミュニティバスがあればいいのだが仙台は南光台以外にあの小型バスを運用させようと言う気概がないし
0852名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 12:24:20.60ID:tBISYGZ1
二十人町とか鉄砲町のあたりだって
ああなるまでに50年くらいかかってんだから
そう簡単にはできんよな
0853名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 12:48:22.54ID:qB7FfLiu
小田原付近にマトモな道路がない上に在来線の線路&車輌基地で市街地が長い区間分断されているため、
ガス局〜坂下交差点と宮町通りに交通が集中して大渋滞の原因となっている

メルパルクの前の道路を45号線より北側に延伸して新石巻街道までブチ抜けば、だいぶ渋滞は緩和されると思う
0854名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 12:53:08.29ID:hvuCN/Gb
それについては宮沢根白石線の一部として都市計画決定されてるが、いまだ事業化はされていない
もし今事業化されたとして、立ち退きには20年はかかるんじゃないか
0855名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 12:57:09.14ID:fxBUeLF4
ほんと仙台車両センターが仙台〜東仙台間にあるのってデメリットしかないな

ああいうのはもっと郊外にあるべきだろう
0858名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 14:26:55.76ID:fxBUeLF4
>>856
今だって強風大雨で即座に運転見合わせになるじゃん
0859名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 14:52:46.60ID:xgaDChJj
小田原付近に駅を仮に作るとしたら、宮沢根白石線の整備とセットで行うべきだろうな
そうすればバスプールや駅前広場備えたちゃんとした駅が幹線道路沿いに出来ることになるし
0860名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 16:54:48.92ID:fxBUeLF4
>>859
ただ仙台の場合、せっかくJRがパスプールを整備しても市営バスが乗り入れ拒む傾向があるのがなぁ…

陸前原ノ町、陸前落合、愛子の二の舞になりそう
0862名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 19:33:25.59ID:2d8mvxwp
市のオムニバスタウン事業だね
市が国の金もらって整備したのに交通局が活用しない
仙台市のタテ割りの最たるものだと思う
0863名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 21:21:43.89ID:16ADHurb
>>862
地下鉄北仙台駅はまだマシな方なのかな
0864名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 21:25:24.62ID:16ADHurb
南北線バスプール活用状況
◎泉中央
◯八乙女
◎旭ヶ丘
◯台原
△北仙台
◎仙台
◯長町
△長町南
×富沢
0865名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 21:33:18.60ID:16ADHurb
その他路線 バスプール活用状況
◎八木山動物公園
◯青葉山
◯薬師堂
◎荒井

×陸前原ノ町
◯小鶴新田
×東仙台
◯岩切
◯東北福祉大前
×葛岡
×陸前落合
×愛子
△太子堂
◯南仙台
0866名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 21:46:29.50ID:itNPPshF
東仙台駅にいつのまにバスプールができたんだ
駅前広場と呼べるものすら無いぞ

なお、バスプールは和製英語ならぬ仙製英語で他所では通じません
0867名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 22:27:45.19ID:xuzP0qKx
>>866
確かに他では使わないな
バスターミナルは比較的大規模なもので、各駅にあるものはバス乗り場やバス広場と言うのかな
0868名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 22:42:27.26ID:Xy67mTTG
>>865
その中だと青葉山と東北福祉大前のバス停は私有地なので、市道だったり県道だったりする他の駅とは設置の経緯が異なるんだよな

>>867
もともとはバスが滞留(プール)するような大規模なものを指していたんだろうと思う
現在は転回して出ていくだけの駅前ロータリーや、果ては長町南みたいなロータリーですらないような代物までパスプールと呼んでいるのでもうどうでもいい感じ
0870名無し野電車区
垢版 |
2017/12/27(水) 23:00:25.15ID:xuzP0qKx
>>855
車両センターって中心駅から近い場所にあるのは普通じゃないの?
仙台駅以外でも、新潟駅や名古屋駅、金沢駅、富山駅、静岡駅、長野駅とか大体隣の駅までの間くらいの場所にあるし
0871名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 00:19:11.92ID:qvSeRoNw
むしろ仙山線はE721に固定したんだから
磐越西線みたいに専属編成設けて愛子地区に派出所新設しようぜ
0873名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 06:00:17.18ID:7uiEc9Ta
北仙台はバスプール活用した路線増やしたら不評だったんじゃなかったか
0874名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 06:29:57.18ID:3gFm3wQ2
とりあえず北仙台の話はほぼ誰もしていない
0875名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 08:08:14.07ID:hyuFfR4a
>>870
首都圏は拠点駅の1〜2駅先にあることが多い(豊田、武蔵小金井、小金井、国府津など)
0876名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 08:10:27.81ID:hyuFfR4a
>>873
地下鉄北仙台駅バスプールは、
青葉体育館から県道仙台泉線への都市計画道路が開通していないせいで使い勝手が悪くなっている感が強い

都市計画道路が開通していれば踏切回避できるんだがな
0878名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 09:32:29.09ID:4xLmty/n
川越線の車両基地なんかド田舎にあるじゃないですか!仙台車両センターも岩切や利府・山王なら充分に都会
とはいかないがOK的な場所なんですけども。
0880名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 12:56:50.94ID:4xLmty/n
岩切・東仙台民を救済&大梶再開発(JR基地移転で)の為に、
利府・山王方面は車両基地移転には絶好の用地で、
仙石線民を巻き込まない(仙石線から東北線に利用客が流動しないため)
ギリギリの限界地点なんだよね。
0881名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 13:09:22.40ID:ds9hz7zP
>>879
現時点でも風規制が起こると即座に電車動かなくなるじゃん
0882名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 15:32:44.16ID:Lsfc91vx
>>881
甘い!
もし車両センターを岩切近辺に移設した場合、仙台以南が平常運転でも、東仙台信号場ー岩切で風規制がかかるどやりくりが今以上きつくなる。
0883名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 16:06:06.21ID:ds9hz7zP
>>882
だったら東北本線仙台以北の強風対策も施してくれませんかね…

首都圏では平常運転レベルの強風ですら
「東北本線仙台〜小牛田は運休です。なお仙台空港アクセス線は平常運転です」
というのは冷静に考えてみればおかしい
0884名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 16:12:48.24ID:4xLmty/n
みなさん風の問題で大盛り上がりしていますけども、
仙石線の東塩釜駅留置線も冬季(地形的にたぶんオールシーズン風が強い)は寒風が吹きパンタが
集電不能になる位すごいところって知ってましたか!
今季はパンタ保温設備が増設されて、その威力が発揮
されて運休っう情報がないようですが、電車にとって風より怖いのは寒さ対策
なんですよ。まぁ〜山王・岩切地区も、東塩釜程では無いにしても泉ヶ岳・舟形連峰からの
寒気は相当なものなのですが解決策は後々考えればいいんですよ。
なんせ、妄想なんですから(オチ的にはJR東日本がそんな話しをしていないんですから)。
0885名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 19:29:13.13ID:6MGHsNOH
陸前白沢−熊ヶ根間に高い鉄橋があるし、あのへんが強風で運転見合わせになるのは理解できる。
しかし愛子折り返しの列車まで止めるのは理解できない。

こういうのは緊急時のダイヤいじりをコンピューターに任せたせいなのかな。
国鉄の頃なら熟練のスジ屋が臨機応変に対応してたよね。
0886名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 19:34:55.65ID:UMt0Dzv0
葛岡と陸前落合の間で規制に引っかかっただけじゃないの?
0887名無し野電車区
垢版 |
2017/12/28(木) 21:02:31.69ID:wHbIQfln
>>884
それもあるが、鳴瀬川の橋梁新しくしたのと法面強化がかなり効果があった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況