それしか「変化がない」、「改善していない」、「言うことがない」からでは?
MOSFET自体目新しいスイッチング素子でもないようだし
(個人のブログだけど参考に https://blogs.yahoo.co.jp/number_of_formation/54672967.html)
というかIGBTもMOSFETもどちらもトランジスタだし
やはりここはSiからSiCに変えたことにより消費電力が劇的に変化したからそこを売りにしたいのでしょう

ただ最近の鉄道系プレスリリースを見ているとあたかもSiCがあらたなスイッチング素子であるかのような扱いでそこはちょっとどうにかしてほしいな
自分がいわゆるフルSiCのVVVFを詳しい構成を説明したのを見たのは今のところJR東のE235系の論文だけだね

鉄道業界で電気・電子の専門的な知識が必要になってきたのはおそらく制御装置にスイッチング素子を使い始めたころだろうね
そこからどんどん深い知識が必要になってきて今では軽くでも勉強しとかないと制御装置の区別なんてできなくなってきている

むしろ区別・呼び方などの規格よりも先に技術が先行しているという話を聞くところだとこの分野(電気電子)は鉄オタには向いていない分野かもね

長文・スレ汚し・わかりにくい文章失礼
間違いがあったらゴメンね