X



JR貨物の機関車について語るスレ Part6 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/08/13(日) 07:14:51.28ID:JPLInGV4
前スレ
JR貨物の機関車について語るスレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1390038752/
JR貨物の機関車について語るスレ Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1446271297/
JR貨物の機関車について語るスレ Part3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1466639186/
JR貨物の機関車について語るスレ Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480503379/
JR貨物の機関車について語るスレ Part5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1494736302/

※次スレは>>980を目安に立てましょう。
0734名無し野電車区
垢版 |
2017/12/04(月) 20:06:31.56ID:E+4Uv9d6
>>731
右手で信号の指差喚呼や時刻表の確認ができるようにと、窓から顔出しながら右手で運転できるようにじゃない?
0735名無し野電車区
垢版 |
2017/12/05(火) 01:52:49.57ID:wqvyvVzo
>>722
幾多の労災や多くの疾病患者を出し、労働環境を改善しよえと様々な対策をして今があるのに、そんなことも理解できずに今の物差しだけで頓珍漢な論を振りかざしてる奴だよな
0738名無し野電車区
垢版 |
2017/12/05(火) 20:16:20.56ID:bKaO521C
金太郎30号 東へ出稼ぎ中
0739名無し野電車区
垢版 |
2017/12/05(火) 20:57:02.61ID:QavPu5TS
前なら客車列車で全国一周なんてあったのにな
3セク化と機関車廃止の弊害
0740名無し野電車区
垢版 |
2017/12/05(火) 21:45:05.75ID:Pbx2hVzg
せめて貨物の機関車リレーで札幌まで行ってくれてたらな
0741名無し野電車区
垢版 |
2017/12/06(水) 17:32:02.70ID:COCJEAR0
右の人はJR貨物の制服
左の人はJR東の制服
0742名無し野電車区
垢版 |
2017/12/07(木) 07:22:08.70ID:i+kBaiZb
>>738
わざわざ30号機回したのか(´・ω・`)
0743名無し野電車区
垢版 |
2017/12/07(木) 20:21:54.89ID:v9CvxXBi
EH500といえば901はまだ東芝にいるんか?
入場したの6月だっけか、半年近くも何を弄ってるんだろう
0744名無し野電車区
垢版 |
2017/12/08(金) 21:21:33.74ID:JJkQ4PE1
新幹線車両でも制御装置のSIC化だの動きがあるなら機関車も採用出来ないかな。
あとオイルレスタイプのコンプレッサーとか。
0745名無し野電車区
垢版 |
2017/12/09(土) 06:15:40.52ID:LtKO0ts3
オイルレスタイプならHD300で採用されている(DD200も?)し、
SiC素子はEF210の機器更新車(現在の両数は不明)で採用されているとの情報がある。
0746名無し野電車区
垢版 |
2017/12/09(土) 08:42:30.99ID:ULo5KIbn
EF210にSiC採用の場合、デッドウエイトも載せるのかな?
0747名無し野電車区
垢版 |
2017/12/09(土) 10:21:18.89ID:Y2mHa5cF
すでに桃の901は10トン以上載せているよ
0748名無し野電車区
垢版 |
2017/12/09(土) 10:38:47.01ID:jluy0+HV
デットウェイト載せる代わりに
車体を厚くしたのがEF200
こういうことはもうしないのか?
0749名無し野電車区
垢版 |
2017/12/09(土) 11:48:28.20ID:vYlJWdWd
車体の外板を厚くすると曲面加工や溶接が大変でコストが激増するから。
四角に切り出した鉄板を何枚も重ねたウエイトの方が安くて、
配置の自由度が高くてバランスもとりやすいのではないか。
0750名無し野電車区
垢版 |
2017/12/09(土) 12:17:08.60ID:ULo5KIbn
>>747
746だがSiCは従来に比し小型軽量であり軸重確保の点で補償死重を載せるのかな?という意味です
0751名無し野電車区
垢版 |
2017/12/09(土) 15:16:50.73ID:CpWY/hMR
電気式気動車って発車時はイギリスのIC125みたいなとんでもない排気ガスを想像してしまうね。
バッテリーは場合によっては重さが仇だからDD200だのGV400だの開発されたんだろうけど。
SiCで軽量化できるなら採用してほしいな。
0752名無し野電車区
垢版 |
2017/12/09(土) 16:03:06.88ID:EY80XfCU
IC125たしかにすごい白煙吐きながら発車してってたみたいだけど
付随車7両を動力車2両で挟んだ動力集中式で
実質機関車みたいなものでしょ

キハ181系もかなりひどい煙吐きだったし1両ずつ排気するからここまで
濃く見えてないだけで、4-5両分を1箇所にまとめたら大差ないと思う

DD51やDE10も軽く黒煙は吐くけど、そこまでもうもうとじゃなかったかなあ
重連で負荷多めの発車時でも

HD300にしろDD200にしろ、今十分軽く、これ以上軽くなったら粘着性能が
悪くなりすぎるからEF210と同じく死重積んで調整することになるんでは?
0754名無し野電車区
垢版 |
2017/12/09(土) 17:58:06.45ID:FWv5jJDa
>>753
サルファーフリー
0755名無し野電車区
垢版 |
2017/12/09(土) 18:27:41.33ID:PHnhpsnD
>>716

西明石駅はやぶさ

名古屋駅紀伊
0756名無し野電車区
垢版 |
2017/12/09(土) 20:47:05.94ID:rFe0krlx
>>755
さらっと嘘書くんじゃんじゃねぇ。
そてとも中途半端な知識を自慢したいのか?
0759名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 00:15:51.75ID:FuWHQKIE
西明石は富士な

何が嘘かいちいち手取り足取り教えてもらわないとダメなのか?2つしかないんだから自分で調べる脳ミソもない様だなw
0761名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 00:20:39.67ID:gazVixpV
>>758
西明石・はやぶさ
名古屋・紀伊

の組み合わせの何かが嘘だってくらいわかるだろ。
ゆとりかガキかどっちですか?
0762名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 08:05:01.59ID:RGcBZ/x3
世間的には全く役に立たない無駄知識だとしても、相手より優位に立てるときだけは高飛車に振る舞うとか、普段から相当抑圧された負け組なんだろうなと
まともに成長した人間なら喧嘩腰のレスを書くことなんかなく、柔らかに笑いを取るような書き方をするんだろうけど、それにすら気が付かないんだろうなぁと
鉄板で息巻いてる精神的引きこもりには、何を言っても無駄だろうけど
0763名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 08:44:45.43ID:YvlzUaB2
>>752
IC125のクラス43、元々高速寄りで、MTUへの換装車は四季島の16気筒版積んでるんだよね、起動に出力使ってる。液体式だけどキハ181もそう

>>762
まともに成長した人間なら、間違ったらゴチャゴチャ言わないで素直に謝るけどね
0764名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 08:52:09.16ID:ks4SMZQz
>>763
どこがどう間違ってるのかちゃんと指摘してくれないと謝りようが無いんだけどね
0765名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 09:33:29.77ID:+OgcgfzG
>>764
自分からどこが間違ってるか再確認するもんだけどね。
そもそも、西明石の事故がはやぶさだなんて書いてる資料があるのか?聞きかじりかボケ老人の曖昧な記憶から知識を披露しようと書き込んだだけだろ?
0766名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 09:35:26.07ID:RdSuSkE5
直流架線って1500ボルトって言うけど、
実際は1600ボルト。
何故に1600ボルトって言うのか?
0767名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 10:53:43.23ID:HI5YDoi/
1800V程度まで上がるよ
負荷がキツいと1100V暗いまで下がるかも?
実態はウテシに聞いてみないと分からないけど

乾電池も1.5Vと言うが出荷時は1.6Vはあるしね
公称電圧とかいう難しい言葉があるから調べてみたらいいよ
0768名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 11:11:23.14ID:RdSuSkE5
>>767
なるほど
上越線のサミットなんか1200ボルトまで降下っても聞いたことがある
変電所が遠いのかな?
0769名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 11:15:59.01ID:BaASaQH7
755 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2017/12/09(土) 18:27:41.33 ID:PHnhpsnD
>>716

西明石駅はやぶさ

名古屋駅紀伊


↑コレに対し負け組み系は↓の様に書く

756 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2017/12/09(土) 20:47:05.94 ID:rFe0krlx [1/2]
>>755
さらっと嘘書くんじゃんじゃねぇ。
そてとも中途半端な知識を自慢したいのか?



(推定で)人間的にまともな人か、人並みな脳みそであれば、恐らくはこう書く

>>755
0770名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 11:16:56.83ID:BaASaQH7
なんか勘違いしてるかも
西明石の事故って富士じゃなかったかな?と
0771名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 11:18:20.42ID:BaASaQH7
勝てる勝負の時だけは相手に突っかかって行くスタイルって、
傍目に見ると、なんとも無様で間抜けだよ?と、そんな印象


>>755
さらっと嘘書くんじゃんじゃねぇ。
そてとも中途半端な知識を自慢したいのか?



↑世間で役に立たない無駄知識で勝ててよかったね♪
0772名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 11:54:09.32ID:H8j/RpTD
いつまでそんなどうでもいい話続けるんだか
0773名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 12:01:48.17ID:nB7xLhoY
無駄知識を間違って覚えててドヤ顔で書き込んだ挙句、間違いを指摘されて粘着、教えてくれなきゃ何も出来ないとかキモオタの典型だな。
ウンチのあともママにお尻拭いてもらってそうw
0774名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 12:15:24.49ID:A667SZ9H
>>751
それ電気式気動車は関係なくね?
そもそもイギリスの工業製品は物作り技術が失われ程度が低すぎて、ロンドンタクシーにNISSANのディーゼルエンジンが採用された位だから
0775名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 12:21:14.31ID:A667SZ9H
>>766
1300〜1600V位が普通だね
当然変電所の性能も関わってきて、力行する電車が多いと下がってくる
ただ電圧が高いと回生ブレーキが効かなくなるから、敢えて少し低めにして効きを良くするという考え方も
0776名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 18:06:06.37ID:Llv9Ma0J
>>754
サルファーフリーとは硫黄を減らしてあるって意味ですが

軽油や重油に含まれている硫黄(S)が燃やされて二酸化硫黄(SO2)ガスになったとき
酸性雨の原因になり毒性もあり刺激臭もするけれど
無色透明だから白煙や黒煙として目に見えるわけではない

ってご存知でした?
0777名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 19:46:14.78ID:GqlLA7ey
知りませんでした。てっきり硫黄が減れば黒煙が減少すると思っていました。
勉強不足でスマン。
0778名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 19:53:04.83ID:h7tiNN69
>>774
バッテリーがあれば蓄電池で走行出来るでしょ。
発車時が一番電気を食うんだからもろ負荷がかかるんだ。
今回のDD200、GV 400の場合はどうなのか凄い気になる。
0780名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 22:47:47.98ID:x91mpz8j
>>778
DD200、GV E400は電気式ディーゼル車なので主回路に蓄電池は使ってない。
JR貨物で使っているのはHD300。
0781名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 17:34:15.85ID:g6xzU3kA
神戸の川重にいるDF
甲種はいつだろうな
0782名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 18:12:04.44ID:d56bjlId
>>775
停車中の車両の電圧系の針が一瞬かくっと下がるときは、
饋電区間?内にいる列車が力行しているから?
0783名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 19:02:49.91ID:Ti2z7YgW
そういえばDFとか空タキは甲種扱いなんだっけ、自社物品なのに配給とどう違うんだろうか…?
新車コキ(豊川→浜松とか)はわからんでもないが。
0784名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 19:15:12.49ID:dsrcTEkm
>>782
そだよー
あと変電所からの距離が近いと電圧高いし、遠いと電圧下がるよー。架線にも抵抗があるからね
0785名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 19:24:15.12ID:Wkmtvzzy
架線電圧って言えばE351が同一区間内にいるとヤバイ位電圧下がって大変だったって話をロクヨン重連時代の中央東線の貨物のウテシが言ってたなあ。
0787名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 20:45:48.48ID:DEUSkwLx
EF64の重連とE351フル編成とノッチめいっぱい入れたときの
消費電力どっちが大きいんだ
E351なのか
0788名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 22:10:04.56ID:d56bjlId
そのEF64重連貨物が上り勾配あがるときにE351系が来て、
“ノッチは早く入れたもん勝ち”
とイカロスかなんかの本に書いてあった。
0789名無し野電車区
垢版 |
2017/12/12(火) 08:09:22.64ID:P6UL5WBN
ウィキペディアで調べたらe351が3600kwでEF64重連が2550*2だから5100kwだから64のほうが消費電力でかいんじゃね?
総消費電力だとe351は回生使えるからもっと減るし
0792名無し野電車区
垢版 |
2017/12/12(火) 14:14:14.93ID:YEyWMuQf
鉄道運転報に改名するんだったら買うぞw
0793名無し野電車区
垢版 |
2017/12/12(火) 14:32:52.60ID:OeOaqSrC
>>788
複線でしかない中央東線でEF64貨物とE351が同時に上り勾配加速
しようとすることほぼないような
0794名無し野電車区
垢版 |
2017/12/12(火) 17:39:15.57ID:P6UL5WBN
>>790
起動時も結局モーター出力に左右されるから定格出力の高いほうが消費電力も高くならない?
勾配線区だから定格出力以上で運転するとは考えづらいし
0795名無し野電車区
垢版 |
2017/12/12(火) 19:46:08.78ID:/QuiUwfV
ウヤ情が毎月カモレの時刻のせるらしいけど、今回みたいにダイヤ改正からずいぶん経って伯備線載せられてもねぇ
ダイヤ改正直後に主要路線の貨物列車時刻をレーマガの赤本みたいな別冊付録でつけてくれたら
その月だけ3000円でも買うんだけとな
翌月には支線系統の貨物時刻網羅だと、二号続けて買ってもいい
現状だと立ち読み以上の価値がないからな
0796名無し野電車区
垢版 |
2017/12/12(火) 21:47:47.61ID:uvqjBVG9
>>795
普通に貨物時刻表を買えば良いだけでは?
2500円だよ?
0797名無し野電車区
垢版 |
2017/12/12(火) 22:23:44.15ID:0wcLw0LH
>>796
>>795はレーマガの赤本と書いてるだろ
貨物時刻表だと駅表示が細かくないから都市部に限るがレーマガ赤本は凄く便利
0798名無し野電車区
垢版 |
2017/12/13(水) 17:33:42.13ID:0DAcmLl4
そんな物より全路線のダイヤグラム載せろっての
0799名無し野電車区
垢版 |
2017/12/13(水) 20:47:55.17ID:UnGfMsok
ウヤ情はJR東海のデータがほとんど載らない時点で
0801名無し野電車区
垢版 |
2017/12/16(土) 09:42:46.69ID:rzJpjI3n
>>794
昇り勾配だから定格以上になるのですよ
E351の遅れ回復運転の時なんか3000回転以上は回している感じだね
0802名無し野電車区
垢版 |
2017/12/16(土) 12:55:45.77ID:2imhXHNL
>>801
起動時の話じゃなかったっけ? 起動時の主電動機の回転数は0ですよ
0803名無し野電車区
垢版 |
2017/12/16(土) 16:13:15.78ID:6RVWgQLf
今年度もHB300は製造するんだね。
入換作業のみの仕事にDD200は非効率だから並行して製造はありだろうね。
でも本線の運転で横向きの運転って首痛そう。
DFよりも性能を落としたDD型の本線走行用って無理かな。
0804名無し野電車区
垢版 |
2017/12/16(土) 16:31:02.69ID:Aczsw6CM
今年度の製造数を来年度と勘違いしているパターンだな。
0805名無し野電車区
垢版 |
2017/12/16(土) 17:23:49.06ID:P2/4f0bg
>>803
予算がないのかDD200は臨港線のDLみたいなガラクタデザインしか出来ないのに本線用のDDの開発なんてとんでもないぞw
今後数十年のDLはDF200、DD200、HD300の3種類のみでしょ
0806名無し野電車区
垢版 |
2017/12/16(土) 17:25:40.72ID:w3p9++mt
産業用ディーゼル機関車なんてのもあるけどな
0807名無し野電車区
垢版 |
2017/12/16(土) 20:08:40.35ID:GfBxbdVw
本線用DDがまさにDD200なのに、何を言っているんだか。
必要な性能の機関車しか作らないんだよ。
0808名無し野電車区
垢版 |
2017/12/16(土) 20:23:01.84ID:HXchzj+N
鉄道車両としての車籍を与えられたものにはDB500というのもあるぞ

10年以内ならともかく数十年スパンになると
電気代の推移によってはDENCHAのEL(?)版のようなのが登場する可能性もある
HD300のように本線またげる大型スイッチャーな使い方が主なのであれば充電場所と
時間は確保しやすそうだし
0809名無し野電車区
垢版 |
2017/12/16(土) 20:56:34.40ID:4lhIFQtM
DD200のどこが不満なんだよ。
きっちり時刻通り頼んだコンテナやタンク運んでくれれば
利用者は満足だよ。
0810名無し野電車区
垢版 |
2017/12/16(土) 20:58:15.54ID:HXchzj+N
入換機械みたいなただの箱で飾り気がなんもないのが気に入らない老害でしょ
0815名無し野電車区
垢版 |
2017/12/17(日) 07:14:05.48ID:ZF/rGl0g
>>809
本線走行だと運転士が首痛そう。
0816名無し野電車区
垢版 |
2017/12/17(日) 08:16:36.08ID:b8uP+o0C
>>815
置き換え元になるDE10と同じ仕様ってことはご存知の上でそう書いたので?
0817名無し野電車区
垢版 |
2017/12/17(日) 09:24:31.05ID:pbDPsykV
そうだね。
短距離ならいいかもしれないけど。
0818名無し野電車区
垢版 |
2017/12/17(日) 09:33:28.53ID:r9iAE+J9
氷見線みたいに短距離だと、DD200-901の仕様でいける。
大昔に千葉〜銚子で客車列車が2時間かけて運転してたとかいうけど
それなら、小坂鉄道レールパークのDD130形みたいな番台作ればいいでしょう。
0819名無し野電車区
垢版 |
2017/12/17(日) 10:06:50.35ID:b8uP+o0C
DE10が過去どういう運用してたかって……
DD51が入線できない線区向けの本線用機関車を兼ねてたのですが

寝台特急あけぼのが陸羽東線経由で運転してたときはDD51が入線できない
非電化区間ゆえDE10が重連で牽引してたりしたはずだが

そこまで特別なことなくても
旅客・貨物ともに国鉄時代の四国だと高松〜松山や高松〜高知といった
そこそこ長距離運用が普通にあった
機関車そのものは3時間から4時間連続で走るんだけど
まあ運転士は適宜距離か時間かで途中交替してただろうね
九州の久大本線も結構おそくまでDE10が短くない距離を走る客車列車の
牽引してたんじゃなかったかなあ
0820名無し野電車区
垢版 |
2017/12/17(日) 12:52:10.16ID:Yyc+SvGf
いつも思うんだが、
改正のプレスの車両投入概要って、
前の改正から次の改正までに投入しますよ、
って内容で、
すでに投入された車両も含まれているのだよな。
わかりにくいから勘違いする人が出てくる。
0821名無し野電車区
垢版 |
2017/12/17(日) 12:54:29.34ID:ojlsl5eb
外房線茂原貨物のDE10を思い出した。
0823名無し野電車区
垢版 |
2017/12/18(月) 19:11:37.26ID:9ywUThIX
仕業検査もロジスティクスが請け負っているの?
0824名無し野電車区
垢版 |
2017/12/18(月) 22:34:47.77ID:YLb67VBY
>>805
>今後数十年のDLはDF200、DD200、HD300の3種類のみでしょ
ちょろQ DB500
0825名無し野電車区
垢版 |
2017/12/18(月) 23:55:56.02ID:pRvgO2R1
>>777
ディーゼルエンジンで黒煙の発生が多い少ないは
燃料が軽油か重油かでも変わってくるとは思うが
日本の鉄道車両のようにちゃんと規格化された軽油のみって定まってれば
あとはエンジンの設計思想(環境対応含む)と構造で大半が決まって
あとすこしばかりの運用整備の違いが左右することになるかなあ

白煙は2サイクルエンジンか4サイクルエンジンか(鉄道用ディーゼルに
日本で2サイクルが用いられた記憶はないが船舶はわりとあったかも)
が結構大きく
仮に4サイクル同士だった場合は設計・構造によるものと整備によるものが
半々ぐらいかねえ、黒煙に比べて整備不良で発生しやすいかなと思う

どっちにしても、重油で回すっていうなら話変わるにしても
軽油って決まってて、正しく軽油で動かしてるなら、黒煙にも白煙にも燃料の
質はほぼ関係ないんじゃないかと俺は思う
後で時間あったらもうちょっと詳しく書く
0827名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 11:34:37.83ID:dAWVI/0B
>>825
公道では違法な石油は黒煙出ないけどな
飛行機を考えたら石油のエンジンなら
0828名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 12:21:15.31ID:YKRa6REO
>>825
船体が大きくなるほど船舶エンジンは2サイクルが使われてる。
0829名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 15:14:48.17ID:dAWVI/0B
フェリーは2万トンクラスでも4サイクルだった
海外まで遠距離を走るような大型船は2サイクルが多いそうな
クルーズ客船で広く採用されてるディーゼルエレクトリックどちらにするのかよく分からんが、音と振動も選択する理由にあるかもしれんな
0830名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 19:15:19.04ID:GeQZEgcC
DD200のA寒地仕様の出現希望
0831名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 19:20:43.54ID:dw65934n
大型タンカーや大型バラ積み船は2ストロークだよ
世界最大クラスのエンジンになるとシリンダー直径は98cmになり長さは25m程度、高さ15m程度
燃料は重油なので余熱器が付いてるね 兎も角化け物です
0832名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 20:19:49.59ID:SSYJ42cE
カーフェリーやROROは4サイクルでも、
東京島嶼部の東海汽船は2サイクルの三菱UEだったな。
昔からスラスターや可変ピッチプロペラなども装備された高級な船だった。
0833名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 20:38:55.34ID:SSYJ42cE
軽油とA重油の違いって税制だけの話でしょ?
C重油は、低速2サイクルの大型船舶用で粘度が高めなやつ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況