X



北陸新幹線・未開通区間スレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/08/23(水) 18:52:10.20ID:OP7lLefH
北陸新幹線の金沢〜新大阪間の進捗を見守ったり情報交換したりするスレです。

既に開通した東京〜金沢間については北陸新幹線総合スレを、
敦賀〜新大阪間のルートについて議論したい人は敦賀以西ルートスレをご利用ください。
0647名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 21:37:54.91ID:msZrVO6I
>>646
家計と何の関係があるのやら。
米原虫並みの頭の悪さと言うか、日本語理解できないタイプ?
0648名無し野電車区
垢版 |
2017/12/10(日) 21:48:29.96ID:dyTowUjV
ルートスレが無いからこっちへ流れてきたか。。。
0650名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 00:47:34.59ID:l5tzjO2H
>>647
新幹線は重要な公共財
国民が遠くへ移動する足として大変有益
赤字になったら補填して営業を継続させたらいい
という事
0651名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 06:59:22.16ID:n3REKNXn
>>650
それ、旧国鉄でも同じ論理がまかり通るな。

その結果、どうなったか。

今でも日本の新幹線料金は高止まりしたまま。
高速道路も高い。
0653名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 09:30:44.63ID:HXa55kXQ
高速道路なんて海外ではコンクリート舗装が主流なのに、日本は利権でもあるのかアスファルトに拘っているからな
コンクリート舗装なら耐久性は、アスファルトより遥かに良いのにね
0655名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 09:36:54.90ID:SsYRPHXs
>>653
補修が困難
施工できる業者、職人が少ない
耐用年数も2倍になるだけ
0656名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 09:36:58.09ID:HXa55kXQ
都市部の一般道でコンクリート舗装導入しているんだから騒音は関係無いでしょ
0657名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 09:44:15.34ID:HXa55kXQ
>>655
・ライフサイクルコストが2割低減
・アスファルト並に管理をすれば、大規模修繕無しで50年継続使用も可能(20年〜30年はメンテナンスフリー)
・原材料は全て国内で賄える

請け負える会社がないってそりゃ採用数少なければ進歩がないからね
逆に言えば国が主導して採用数増やせばいいだけ
国が方針示さなければ、当然アスファルトやり続ける方が楽に決まっているわけで
0658名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 10:15:14.46ID:rU2ylOng
>>657
元々、Co舗装は施工難易度が高く
平坦性の低い欠陥品が多数でたから
容易に施工できるAs主体になったんだよ
今から職人増やしても20年はかかるよ
0659名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 10:18:06.21ID:hUj64EkI
>>657
コンクリートの原材料は国内で賄えると言っても、アスファルトは原油輸入したら出る産廃だぜ。
アスファルトを輸入しているわけじゃない。
0660名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 11:14:51.99ID:l5tzjO2H
>>651
国鉄民営化は労組対策
しょっちゅうストライキ起こし電車を止めてたから
マスゴミカスゴミがカネの問題にすり替えた
ついでに
高速道路は最初、無料か有利か論争あり
世界的に道路は高速道路であろうと無料だったから
しかし自動車保有者数が当時少なかった事と一般国道さえ整備途上だった為
高規格道路の使用については利用者負担とされ
現在に至る由
0661名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 11:17:51.20ID:u16B3xNM
>>653
そうなんですか〜〜〜〜
自分の知っている範囲では、関越道建設時まではコンクリート舗装でしたよ。
コンクリートの基礎の上に10pほどのアスファルトを施しただけ。 3車線の拡幅部分は完全に基礎からアスファルト
以前の国道も基礎はコンクリートでやっていますよ。
0662名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 11:27:17.76ID:yQ1OqCO6
>>661
基本、補修の困難なトンネル内、チェーンによる破損が見込まれる雪国、摩擦係数が高いので勾配区間で使用することが多かったですね
走行性と施工性からアスファルト舗装にセメントミルク注入が増え
最近は不陸を許容し連続鉄筋コンクリート舗装の上にアスファルトを南層かするのが主流になっている
表層がコンクリートでない限り補修頻度はかわらないけど、路盤入換といった大規模補修は避けられる
0663名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 11:41:39.35ID:Rafqlx8w
うちの近所の国道も出来た当時はコンクリートだったけど、あれは車内騒音が酷くてな。
0665名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 16:05:07.20ID:l5tzjO2H
>>664
高速道路料金徴収料を高速道路工事費用に組み込んでいるからそんな簡単に出来ない。
予算組み替え処置が必要になるから一朝一夕に出来ない。
皆様大好きな緊縮財政の権化、財務省と対決する事となる。
民主党は・・・財務省のポチだからポーズ取らさせて頂くだけ。民主党には無理だったしやる気もなかった。
0666名無し野電車区
垢版 |
2017/12/11(月) 23:21:42.89ID:D96jZthl
>>643
でも、『かがやき』は停車駅が限定されてる。
敦賀延長後は福井も『かがやき』停車は当然。
敦賀は出世かもね。
九州だと『みずほ』は熊本も停車なので。
0667名無し野電車区
垢版 |
2017/12/12(火) 23:21:26.53ID:6ZAjsL4L
森田から北、芦原温泉までの平野部区間
一体何処に新幹線通るの?!
っていうぐらい工事の感じがしないんだけど…
準備してる感すら見えない
あと5年なんて出来るのか
0668名無し野電車区
垢版 |
2017/12/12(火) 23:27:57.47ID:5LT8EPjW
>>667
平地の工事って本当にあっという間に出来るからな。
0669名無し野電車区
垢版 |
2017/12/13(水) 07:00:10.27ID:sZoybSE+
5年といってもレール敷設、架線工事で1年
試運転で1年で実質3年しかないんだけどね
福井駅から南も全く工事の感じがしないんだけど
ホントにできるんかいな
0670名無し野電車区
垢版 |
2017/12/13(水) 10:14:10.16ID:SdMU4EHS
FGTだが、Qは断念したけど西はどうなの?
敦賀開業時にはおそらくW7系の番台区分車(2000番台、8両編成)辺りが
導入されそうだが、東は8両仕様のE7系車入れるのだろうか?
運行区間は敦賀〜金沢・富山・長野あたりでとか?
0671名無し野電車区
垢版 |
2017/12/13(水) 12:11:34.45ID:VCNrqANl
開業前倒しの決定の時、乗り継ぎで開業と決めたのでfgtがどうなっても開業に影響なし
fgtの開発が遅れても導入を無限に遅らせるだけ
大阪延伸とかリニア開業とかそっちの予定に影響される
一度入れたら30年使うそうです
0672名無し野電車区
垢版 |
2017/12/13(水) 13:08:59.43ID:UX3RmTej
>>670
週末の12両サンダバ(しかも指定席満席)を8両では足りないだろ
0673名無し野電車区
垢版 |
2017/12/13(水) 13:28:32.85ID:E5ovg+vI
8両なんて無駄なもの入れると思えんが。
0674名無し野電車区
垢版 |
2017/12/13(水) 13:43:12.61ID:SdMU4EHS
>>672
でも「つるぎ」は終日ガラガラだけどねw
0675名無し野電車区
垢版 |
2017/12/13(水) 13:45:46.32ID:j/3zqyvI
>>674
富山と金沢比べるなや
0676名無し野電車区
垢版 |
2017/12/13(水) 17:31:07.82ID:kYWiQgsR
>>669
南は南福井駅の改造工事の真っ最中だよ
南越駅周辺は夏からもう工事準備に入ってる
基本トンネルと橋を先行して工事してるからね
0677名無し野電車区
垢版 |
2017/12/14(木) 17:08:43.91ID:v+1VXxMV
>>675
週末サンダバの12両とかがやきの12両って
座席数の差に開きがある・
よって25m車体8両サンダバ12両と座席数
いっちするんじゃないの?
0678名無し野電車区
垢版 |
2017/12/14(木) 21:11:49.95ID:twtZGKQp
>>677
E2の8両編成が630人
サンダバ12両が約700人

満席で敦賀来たら足りない
0679名無し野電車区
垢版 |
2017/12/15(金) 13:28:43.60ID:akdE9TZw
京都敦賀間がピークなので新幹線が、これより多くても意味は無い
新幹線は9両編成が妥当という事で
0680名無し野電車区
垢版 |
2017/12/15(金) 15:55:26.81ID:LChAZyR1
>>679
客増えないのかよ。
0681名無し野電車区
垢版 |
2017/12/15(金) 18:42:31.20ID:UhsfqqhY
新幹線って何故か偶数輌の編成が圧倒的に多いような。
東日本はミニ繋いだりした時は奇数にもなるが。
0682名無し野電車区
垢版 |
2017/12/15(金) 18:47:16.75ID:UhsfqqhY
>>669
そもそも福井県内は未だ用地取得が完全に終わってないのでは?
だから隧道や橋から手を付けてるのだろう。
0683名無し野電車区
垢版 |
2017/12/15(金) 19:17:38.69ID:N+79j4gZ
>>680
サンダーバード9両が12両になる分が増える分
それに対応するのが新幹線9両なんでしょう
今12両なのは一部の列車で臨時でやってるだけで増発対応するまでもないから増結で済ましてる

まあどうなるかは知らんが
かつて、急行きたぐには客車13両に郵便車これに機関車だから15両分
サンダーも15両編成にでもするか
0686名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 20:34:29.92ID:pzhlg670
2250億とはまた多くついたな
今までの中で区間最高額じゃないか?
長野〜金沢でも最高で1850億だった
0687名無し野電車区
垢版 |
2017/12/19(火) 21:22:48.81ID:P3n/UkT8
他路線と比べても重点的に配分されている気はするね
0688名無し野電車区
垢版 |
2017/12/20(水) 11:15:56.61ID:xRSbKrgE
思いのほか取得費用が高く付いたということでは?
というか過疎地よろしく、大都市圏での利権目的の小遣いクレクレ騒動ではなく、
そもそも所有者すら判らない土地の所有者を捜索するのに多額の無駄金が
費やされて、それが工事費にまで悪影響を及ぼしている可能性もある。
地権者ゴネたわけではない、純粋に判明しない土地が福井県内には多いし、
行政代執行をしても誰一人として抗議のない幽霊地主の処理に手間取ったきらいはある。
0689名無し野電車区
垢版 |
2017/12/20(水) 11:58:53.82ID:S6WDQuJF
>>688
費用が高くついたんじゃなく、予算が多くついた。
全然違うぞ。
0690名無し野電車区
垢版 |
2017/12/20(水) 21:49:40.56ID:+whazfHP
詳細なルート調査費も要求額通り認められる模様
http://webun.jp/item/7423955
> 敦賀以西の詳細なルート調査費用などとして、国交省の概算要求に17年度と
> 同額の11億円が計上されている。(中略) 要求通り確保される見通しとなっている。
0691名無し野電車区
垢版 |
2017/12/23(土) 19:12:03.50ID:zPTsbH90
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20171223/CK2017122302000023.html
> 敦賀以西では航空写真などの撮影を終え、現在は地質調査が進む。二年目の一八年度は
> ルートの範囲をさらに絞り込むため数キロ単位の間隔でボーリング調査をする。
> 環境アセスは一九年度の開始に向けて配慮書を作成中。ルートが固まることで、調査の手法や
> 各地域の問題点などが盛り込まれる。詳細なルートと駅位置が示される配慮書は一八年度末に完成予定。

詳細なルート図は来年度末か。
翌年度から即アセスの調査に入る予定みたいで何より。
0696名無し野電車区
垢版 |
2017/12/25(月) 13:23:14.31ID:XaP8cMih
交直流で電圧も変わる高規格のFGTはどこも成功してないからな
無理ゲー
0697名無し野電車区
垢版 |
2017/12/25(月) 13:36:26.82ID:vRxc0RYu
>>696
新幹線自体を、既に崩壊した廃墟である大阪なんか通さずに未来の首都名古屋に延伸すればいいだけなのにな
0698名無し野電車区
垢版 |
2017/12/25(月) 13:43:16.86ID:mz+zUhDy
>>696
交直流自体は問題ないだろ。
そもそも湖西で使う予定だったんだし。
0699名無し野電車区
垢版 |
2017/12/25(月) 14:50:10.47ID:XaP8cMih
新幹線の交流から在来線直流の湖西線で使う
FGTの実車試験なんてしてないですよ?
やったといえば敦賀駅構内台車実験ぐらいか
0700名無し野電車区
垢版 |
2017/12/25(月) 15:11:48.36ID:mz+zUhDy
>>699
試験はやってなかろうが元々湖西で使うつもりで作ってたんだから電源に問題なかろう、
というかどんな問題出るんだ?割と枯れた交直流電車の機構だよな。交流側の電圧が高いだけで。
直流時に大電流が必要なわけでもない。
0703名無し野電車区
垢版 |
2017/12/25(月) 22:08:11.78ID:j3Qe5aYS
その記事の最後にも書いてあるけど開発を続ける口実が欲しいんだろうな
長崎で使わないとなれば不要不急のプロジェクト扱いになって
今後の予算確保も難しくなるから
0706名無し野電車区
垢版 |
2017/12/26(火) 08:18:02.31ID:F7w/F6zs
GCTでは、敦賀乗り換えは減らせても、米原から東海道新幹線乗り入れは無理だろ。

結局、北陸西側からリニア使うには、米原乗り換えと名古屋乗り換えの2回乗り換えになって、実質使えないじゃん。

素直に米原ルートで枯れた技術で造れば、
新たな技術の事故も起きないし、建設費も増税も1兆5000億円も安くすむし、
リニアも使えるようになる。
京都駅も堀川通の大深度地下ホームから延々歩くみたいなことしなくていい。
名古屋も直通で乗り換え無しにできる。

自民党は駄目駄目。
0707名無し野電車区
垢版 |
2017/12/26(火) 10:32:22.19ID:86TkABif
地元は大幅な前倒しで2030年大阪開業と言いだしたのでしらさぎに使いますと言うしかないのだ
0709名無し野電車区
垢版 |
2017/12/30(土) 00:46:50.42ID:LUR2DXVD
とりあえずしらさぎで使うとしたら東海道本線乗り入れだな。
従来通りの米原スイッチバックで東海道新幹線はガン無視と。
北陸新幹線だけ乗り入れなら支障はない。
いつも最大の障壁はJR東海。
まぁ名古屋乗り入れ自体やめちゃうのもアリか。
0710名無し野電車区
垢版 |
2017/12/30(土) 09:47:47.19ID:ARAIirsP
新幹線用地取得率100%に 福井市が確実分含め県内初
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20171230/CK2017123002000013.html
県全体では94%、取得確実な分を含めると98%で、用地取得は終盤を迎えている。

県内の地権者は約千五百人で、うち福井市が二百三十人ほど。住宅や事業所などの支障物件は約七十件と、県全体の三分の一を占めている。

石川県内区間は十一月末現在、99%が取得済みとなっている
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20171230/images/PK2017122902100158_size0.jpg
0713名無し野電車区
垢版 |
2018/01/09(火) 23:13:55.16ID:cEytZnid
敦賀延長後、敦賀は出世するかもしれない。
福井は当然ながら『かがやき』は停車だろう。
山陽・九州の『みずほ』は熊本にも停車してる時点で。
0714名無し野電車区
垢版 |
2018/01/09(火) 23:41:44.80ID:dMPDsWm4
>>713
福井市て人口僅か26万人
人口74万人の熊本市と同列に扱うなよ
かがやきが停まる
長野市38万人、富山市は42万人、金沢市46万人に比べて格下
かがやき通過の高岡市の17万人、上越市の20万人と同格
福井駅もかがやき通過でええよ
0715名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 00:27:48.63ID:DJsl8nUX
>>714
おいおい、上越の20万は超広域合併による面積の広さからくるものだよ。

面積を考えないで発言する奴がいるから困る。
0716名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 00:33:42.97ID:DJsl8nUX
例えば、福井市もその南北の坂井市、鯖江市と合併するだけで、42万人と富山市と同規模になる。
それでいてなお、面積は富山市より狭い。

だから、面積を考慮するとか、その駅の後背地を含めた利用者人口にするとか、市街地の広さを考慮した発言をしてくれよ。

すぐに広域合併とか面積に騙されちゃうのは恥ずかしいよ
0717名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 06:49:36.59ID:59qGTHHJ
福井市は人口が80万人ちょいの小県の県庁所在地だから人は集まらない
0718名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 10:26:57.28ID:0jvv1Ikx
金沢都市圏 74万人
福井都市圏 66万人
富山都市圏 64万人
長野都市圏 60万人
高岡都市圏 31万人
上越都市圏 24万人
上田都市圏 22万人
佐久都市圏 18万人

長野都市圏と高岡都市圏の間で段違いの差があるし、福井都市圏は富山や長野より求心力が高い
0719名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 10:28:09.03ID:IJLjqPXt
速達は100万人くらいかの人口が必要かなw
0720名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 10:29:34.61ID:0jvv1Ikx
現行のかがやきの停車駅は極めて妥当だし、延伸区間では京阪神除いて唯一かがやき停車駅として妥当
0721名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 10:32:14.34ID:IJLjqPXt
福井だけ過疎地だから駅が3つもあるなw
これは本当にすごい
0722名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 11:28:45.17ID:AbsnKsQ8
>>718
金沢都市圏、富山都市圏両方とも新幹線駅は1つだけなので、
福井都市圏も福井駅だけにして他は廃止だな
0723名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 11:40:40.28ID:cSTUkweN
>>722
南越は速達の追い越しのために旅客扱い無くても必要だが、福井・芦原温泉・加賀温泉・小松の駅間距離が短すぎるのは同意
ただし九州新幹線という前例の時点で言うべき事
0724名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 12:14:57.03ID:c0bS29af
福井は緩急接続しないので速達止める意味は無いな
敦賀でサンダー降りたら緩急2本待っていて速達がわざわざ後から出るって変な話だよな
どんなダイヤ組むんだろうか
0726名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 12:36:56.44ID:EIo4LIsd
>>722
金沢都市圏も、小松と加賀温泉で3駅あるんじゃねーか?
0727名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 12:51:11.05ID:ppmEj96A
>>724
そんな無駄なダイヤはわざわざ組まんだろう
上りはサンダーバードから敦賀で速達タイプに接続、先行する停車タイプを加賀温泉で追い抜くか金沢で追いついて接続
下りは富山で停車タイプと東京発の速達が接続、敦賀でサンダーバードと接続
停車タイプが先行していた場合は加賀温泉で追い抜きだろうな
南越での追い抜きは新大阪開業したときに利用価値ができるかもしれないが敦賀始終着の列車と敦賀通過の列車が存在しないと難しい
元々、加賀温泉と南越は冬季の除雪をメインとした保守基地とセットだから追い抜きに使用するにはホームの数が足りないと思う
0729名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 14:36:59.26ID:qRfqwr7t
>>726
小松と加賀温泉は小松都市圏だよ

富山も富山都市圏と高岡都市圏は別物
黒部宇奈月温泉駅はどちらでもない。
定義はあるんだから、勝手な線引きしないように
0730名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 16:55:27.88ID:8AZYLDOC
小松なんて現位置ではなく小松空港下にでも駅を作ればよかったのに
そしたら北信越エリアの国際空港になれたと思うのに
 少なくとも沿線(軽井沢⇔小浜)民を取り込めたと思うわ
0731名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 18:06:45.67ID:gRet9Agc
>>723
加賀温泉も追い抜きのための通過線あるよ
0732名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 18:19:34.99ID:7msIfmm8
>>730
自衛隊基地と共用なのにそんなにデカくはできんよ
0733名無し野電車区
垢版 |
2018/01/10(水) 18:42:58.76ID:Ft1Grq8H
100万都市圏がひとつもないので全部通過でok
0737名無し野電車区
垢版 |
2018/01/11(木) 05:27:30.42ID:tEdxk1kX
頭の悪い統計バカ早く死んでくれんかな
金沢駅の利用者が金沢市民しか居ないと言ってるのと同じで頭悪すぎ
0740名無し野電車区
垢版 |
2018/01/11(木) 21:03:42.96ID:wiWXVaC0
>>718
都市圏人口はどうやって算出した?
0743名無し野電車区
垢版 |
2018/01/11(木) 23:00:52.85ID:EykvR5eU
>>723
九州新幹線の新鳥栖―久留米と比較されそうだ。
久留米―船小屋も距離は短いが。
0744名無し野電車区
垢版 |
2018/01/13(土) 22:45:45.78ID:uqnVs+dE
>>740
そもそも総務省が算出してるのを知らないのか?
国だよ国?わかる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況