X



( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通60クマ目©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/28(木) 06:43:43.27ID:CToRZ0Kv
熊本の鉄道会社

JR九州熊本支社:鹿児島本線、豊肥本線、肥薩線、三角線
http://www.jrkyushu.co.jp/kumamoto/
熊本市交通局:熊本市電A系統、B系統
http://www.kotsu-kumamoto.jp/
熊本電気鉄道:菊池線、上熊本線
http://www.kumamotodentetsu.co.jp/
肥薩おれんじ鉄道(旧鹿児島本線)
http://www.hs-orange.com/
南阿蘇鉄道(旧高森線)
http://www.mt-torokko.com/
くま川鉄道(旧湯前線)
http://www.kumagawa-rail.com/

前スレ
( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通59クマ目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1503222044/
0750名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 18:58:32.76ID:4MACrhiG
>>749続き
そんな香林坊から1キロ弱にむさしが辻交差点があり百貨店と市場がある。街の規模はかなり小さい。人通りはまずまず。そしてそこから1キロ弱に金沢駅がある。駅前はフォーラスがあるのみ。また金沢市全体的に街の広がりは熊本より小さかった。
0751名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 19:01:37.55ID:4MACrhiG
>>750続き。
しかし、そんな金沢でさえ、北陸三県では中心地。福井や富山は久留米かそれ以下の街の規模。何が言いたいかと言えば、>>743が言うように北海道から沖縄まで見ても街の規模は熊本は大きい部類に入ると思う。
0752名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 19:03:57.21ID:4MACrhiG
>>751続き
全国的な街の規模の平均は久留米、佐世保よりちょっと大きい位じゃないかな?長崎とか大分。さすがに佐賀や宮崎はちょっと小さいと思う。
0753名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 19:56:51.03ID:nyllA22j
>>749-752
金沢は基本的に繁華街の作りが「面」ではなくて「線」なんだよね。
武蔵交差点から香林坊を経て片町までのメインストリートに各種店舗や施設が集中して
道から一歩外れると場末感漂う住宅地や雑居ビルになってしまう。
熊本近郊でで例えるならバス通り沿いに商店街が続く宇土の本町通り的な作りというか。

隣の富山も人口の割には街の規模も小さいし、なんかぱっとしないんだよな。
0754名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 20:33:26.59ID:nyllA22j
>>752
長崎は単純な街の大きさという点では平均点くらいかもしれないけど、
観光客の数が極端に多すぎるのと、既存の繁華街のほかに
都市型モールが3つ並んでいたりするので、トータル的には平均より上をいってる気がする。

同じ観光色が強い港町である函館なんて繁華街は駅前や五稜郭公園、さらに郊外へと
小さく分裂しまくっていて、どこが街の中心なのかもわからない状態。 
著名な30万都市とは思えない景観をさらしてて、逆の意味で驚いたことがある
0755名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 21:17:15.84ID:iRSWc0vQ
熊本は金沢どころか富山より田舎だよ
福井よりはマシだけどさ
0758名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 21:47:08.54ID:d2tm+bJ5
映画館が新市街にあった頃の下通上通合わせたアーケードの規模と人通りの数は小倉にすら勝ってたけどな。
魚町歩いてて「え、百万都市の中心がこんなもん?」って思うぐらいだったから。
郊外店のシネコン主体になってからあんまり街に行かなくなった。
紀伊國屋も光の森に移ったし
0759名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 21:53:06.23ID:d2tm+bJ5
北九州は今でいう広域合併のはしりみたいなものだからね
元の小倉市は人口3〜40万人規模
0760名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 22:04:05.94ID:vV/BlFjn
北陸に何度も言った人間から言わせてもらうと、金沢富山とだったら
熊本のほうが都市規模は大きいぞ。
>>755=>>741で「田舎から出ろ」と言った当人が一番他の街のことわかってなさそうだがw

>>758
魚町アーケードは道幅が狭すぎることでやたら賑わっているように見えるんだよな。
あれ下通の幅の3分の1もないよね。
0761名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 22:39:54.38ID:W0qrvHZx
>>758
小倉に数年間住んでたことがあるが熊本と比べると活気が無い
夜は早く人通りが無くなる
でも駅とか箱物は小倉が数段上
熊本は人が多い割には貧乏だな
0762名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 22:48:07.96ID:vV/BlFjn
なんだかんだで小倉は駅前型商店街だしね。
北九は地元資本の力も強いが、本州資本としても勝手知ったる繁華街スタイルだからいろいろと投資しやすい。
一時はラフォーレ、そごうが駅の両サイドに対峙していたくらいだし。
0763名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 22:49:03.80ID:14nIrXdy
北九州といえば小倉駅から徒歩圏内に熊本でいえば
グランメッセとえがお健康スタとファインビルがあるのは羨ましい
0764名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 23:00:39.41ID:vV/BlFjn
>>763
グランメッセとえがスタはわかったがファインビルは?と思ったらあるあるCityのことなのな。

小倉は箱ものやペデストリアンデッキ、モノレールといった現代的都市景観もある一方で
魚町とか旦過市場のような昭和染みた商店街もあり、リバーウォークやチャチャタウンのような
都市型モールもあって、こじんまりしている割にはいろいろなスタイルの街並みを楽しめるとこだと思ったな。
0765名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 23:03:13.43ID:D7lq3n0J
金沢、新潟、富山よりは田舎だが
福井、長岡よりかはマシ

それが熊本
0766名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 23:06:11.26ID:vV/BlFjn
>>765
下位政令市仲間の新潟ならまだしも金沢と富山はないよ。
実際に行ったことないよね?

ていうか、新潟と富山は全然同列になってないし。
0767名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 23:06:51.73ID:sU6qw7z7
北九州は路面電車をなんとか生き残りさせるべきだったな。
当の西鉄がやる気ゼロだったから仕方ないが
0768名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 23:17:32.66ID:h1BZLP4g
自分も若い頃は熊本みたいな田舎から外に出たいとばかり思っていたが
色んな都市に住んだり、見て歩いた今は熊本が人が多すぎずほどよく栄えてて居心地がいいと思うわ。
0769名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 23:27:58.99ID:vV/BlFjn
>>768
一度県外、できれば九州外に出て住んでみるのは地元を見つめなおすという点において重要だよね。
熊本の都市規模、繁華街規模がそこまで劣ってはいないことにも気づくし、
熊本の良い面悪い面を客観的にとらえることができると思うし。

熊本=田舎だと自虐しているのは案外熊本から出たことのない人が多いんだよね。
比較対象がステレオタイプな東京大阪福岡しかないから。
あと、駅ビルについても根っからの熊本人は「駅なんかにはいかない」「電車なんて乗らない」の一点張りだけど
県外の事情を知ってるいる人たちのほうが都市の玄関としての駅の重要性や、
駅ビルの集客力を知っているので、開発に前向きな意見を述べているように思える。
0770名無し野電車区
垢版 |
2017/11/15(水) 23:37:46.84ID:CwQd2kcp
>>769
全くの同意見だな、駅ビルは積極的に開発してほしい
色んな都市に行ったけど、熊本はそれほど田舎ではない
昨年仙台から来た人が、けっこうびっくりしてた、仙台はけっこう集約してて
熊本の市街地の広がりに驚いていた。金沢・富山は先月行った。
金沢駅はかなり立派で人も多かった。熊本駅も早く工事してほしいな
0771名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 01:39:32.11ID:2+fzVQUJ
>>758
郊外のシネコンにしか行かなくなったような人が震災後下通や
上通に少しは戻ってきているように感じる
そして通町筋の電停も危なっかしくなっているな
0772名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 01:54:55.50ID:18CbigEc
君らが話してる「他の都市」ってたいてい県庁所在地のことだよね?
日本の平均的な都市が宮崎や長崎だなんてとんでもないぞ
県庁所在地以外も含めると宮崎や長崎の40万都市なんて上位の都市だし
熊本なんてトップクラスと言ってもいいくらい
県庁所在地や政令市の中でも熊本は上位クラスだよ
0773名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 06:13:52.64ID:dSmEX/P6
熊本は金沢や新潟や富山よりは田舎だけど
福井や長岡よりはマシだからいいじゃん
0774名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 07:48:53.51ID:t8zUivRZ
熊本アンチのフリして遠回しに富山をdisるのはNG
0775名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 08:20:54.52ID:pYgSs0t7
>>746
>SUGOCAもJRQが太っ腹?なこともあって福岡以外の他地域にも積極的に導入してくれたおかげで
>運用開始からたった数年で九州の全県庁所在地周辺で使えるようになったし。

それは「運用開始から熊本の県庁所在地駅で使えるようになるまで何年もかかった」と言うべきだろ
高校生クイズ南九州ブロック大会の決勝でSUGOCAを問う問題が出たが、当時SUGOCAは荒尾止まりだったので熊本高校も含めてどこも答えられなかった。
0776名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 08:24:53.83ID:pYgSs0t7
>>748
0730〜0830は熊大→刑務所通り方面の一通
1700〜1800は刑務所通り→熊大方面の一通
熊大関係者の通勤を妨害する方向での一通
0777名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 10:16:56.10ID:l91hT/Zl
平成の大合併前
左:人口 右:DID人口

熊本 662,012人 548,054人
岡山 626,642人 332,182人
浜松 582,095人 374,661人
鹿児 552,098人 448,053人
新潟 501,431人 423,772人
松山 473,379人 387,658人
静岡 469,695人 402,963人
金沢 456,438人 355,989人
宇都 443,808人 341,013人

発狂しているのはどこの人かよく判りますね
0778名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 10:37:44.47ID:R2yxDV6G
>>775
それ言い出すならSuicaやICOCAでさえ県庁所在地クラスで今も使えないところが結構あるわけで。
山口だって下関(SUGOCA)と岩国(ICOCA広島エリア)の両端以外では全く無縁だし。

福岡佐賀のSUGOCA運用開始が2009年、熊本を含めた各県庁所在地(宮崎除く)は2012年だから
露骨に後回しにされたほどではないだろう。乗降客数が極端に少ない宮崎にも結局は導入されたわけで。
そもそも電車通学してないと今でもSUGOCA知らない高校生は多いんじゃないの?
0779名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 11:01:03.70ID:pYgSs0t7
>>778
鹿児島本線・九州新幹線沿線の熊本駅は導入当初から対応すべきだったと思うんだ
新幹線は全部停車するわけだし
0780名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 11:04:25.48ID:pYgSs0t7
そのくせ熊本に当時2店舗しかなかった松屋の券売機ではSUGOCAが使えておかしかったw
0781名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 11:12:41.53ID:R2yxDV6G
>>779
日常的な利用者数も、電車本数も多い福岡北九州の通勤圏を最優先というのは
会社の方針として間違ってないわけで、福岡の通勤圏から外れる熊本地区が
後回しになるのは仕方なかったことだと思うよ。

駅乗降客数一覧を見ると利用者が多い福岡北九州都市圏内を除くと、
熊本大分鹿児島長崎はそこまで大きな利用者数の差はないようだから、
このエリアは一斉導入という形になったのだろうね。
0783名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 15:44:26.23ID:xJlZ8+IV
以前の職場で、博多在住の新幹線通勤の人が5人いたな
業種限られるから詳しくは触れないけど
0785名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 18:00:27.61ID:V89ibQEo
>>782
新幹線でSUGOCAが使えるならまだわかるけどさ。
在来線で120kmも離れているわけだし、一般的な意味での通勤圏ではないでしょ。

>>783
熊本→福岡へのストローばかり取り上げられていたけど、
実は福岡→熊本の逆パターンもそれなりにいるんだよな。
合同庁舎の職員の中にも福岡や鹿児島から熊本まで通勤している人もいるそうな。
0786名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 18:22:46.99ID:WX60Oa7m
>>783
IT関連で何人か知ってる
逆パターンで熊本在住→福岡の新幹線通勤の人もいるけど
0788名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 21:21:11.67ID:gdU+Nq0E
>>783
警察?
九州管区警察局のトップは熊本から通勤してたらしいよ
0789名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 22:13:37.87ID:EH02HWDN
博多の質屋へ熊本から毎日通勤してた人が居たなー
0790名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 22:21:53.10ID:OA9TmY9a
俺の甥も通学してた。
0791名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 22:23:56.15ID:xwCwj3dv
JRや福岡経済界の当初の目論見だと神奈川や埼玉から東京に通勤通学客が押し寄せように
熊本から福岡へ「一方的」に吸い尽くす予定だったそうだが、
だれも新幹線の通勤定期代が月11万もかかることに頭が回る人はいなかったそうなw

>>788
合同庁舎だから農政局とか電波監理局とかそんなんでしょ。
国税や財務は福岡とは別エリアだし。
0792名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 23:30:05.87ID:2+fzVQUJ
定期代を会社が支給してくれるなら熊本駅周辺−博多駅周辺は
余裕の通勤圏になるだろうけど熊本の東部地区から天神となると
それなりに大変だと思う
0793名無し野電車区
垢版 |
2017/11/16(木) 23:53:39.85ID:24vRZ4vY
熊本 博多で定期でも11万するんだがそれを支給する会社どれだけあるんだ
ましてやそれを実際に利用するやつなんていても数十人だろ
うちは55000円までしか通勤手当出ない
0794名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 00:29:20.38ID:uxd1qdoV
>>793
移動時間だけで考えるなら余裕の通勤圏だけど、
そんな高額な定期代を支払ってくれる企業はよほどの大手か、理解力のある会社くらいだろう。
遠距離通勤させるよりも、福岡近郊に借り上げ社宅を準備する会社のほうが大半だわな。

基本的に福岡のストロー妄想って新幹線の博多〜熊本の最速所要時間だけが根拠であって
駅までのアクセス問題や、高い運賃についてがほとんど考慮されてなかったんだよね。
博多シティまで往復7000円(開業時の2枚切符の価格)を支払うくらいなら
その分地元で7000円分の買い物したほうがお得とは考え付かなかった。
その辺を何も考えない福岡企業やマスコミが能天気なのか、よほど熊本を佐賀以下のカス扱いしてたのかは知らんが。
0795名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 01:20:51.63ID:aafWuzh3
東京大阪くらい電車網が発達してないと
なかなか県外まで通勤通学しないよね
0796名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 01:28:53.93ID:2Nz5O467
東京や大阪は都市圏がくっついて規模がデカいからな
0797名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 02:18:56.77ID:KrumQXlr
>>791
東京だって、新幹線で通勤している人なんて、割合からすればごく僅かだぞ。
人口多いから絶対数では多いだろうが、小田原でさえ東海道線や小田急で通勤している人の方が
新幹線通勤より桁違いに多い。

一般にストロー効果と言われるのは、例えば、j博多の給料>>熊本の給料 であるところに、
交通の便が良くなって、いつでもすぐに行き来できるようなると、人間自体が博多へ引っ越してしまうなどが例

日々の通勤通学だけで新幹線が維持できるなんてさすがに考えてない。
0799名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 02:36:06.07ID:uxd1qdoV
>>797
だから最初から東京でもあまりないような新幹線ストローが
福岡で起きるわけがないという意見もあったけど
福岡財界やマスコミやJRはとにかく福岡は熊本などから吸い上げるに違いないと
九州内外に発信しまくっていたんだよ。
本州資本はそれにつられて福岡はプチバブル状態。
0800名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 02:42:14.00ID:IbC6jcjF
ガソリンスタンドのKASHIOが破産申請だってさ
0801名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 07:20:32.36ID:4NfHyiRr
熊本は貧乏だから高速バスで福岡に上ってる
0802名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 11:31:38.67ID:shMKrfBv
>>794
新幹線全線開通したら割を食うはずの高速バスの週末乗車率が激増したという皮肉な結果になったんだよな
0803名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 11:47:13.11ID:Hw8/v0jd
>>802
熊本は貧乏が多いから新幹線の料金が高くて払えず
今迄有明を利用してた人も高速バスで福岡に行ってる
0804名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 12:19:58.31ID:uxd1qdoV
>>801 >>803
貧乏っつーか東区北区益城町合志市あたりだと新幹線に乗るために熊本駅まで出るより
高速バスのほうが乗り換えなしで福岡まで早くついてしまうという、合理的な理由だよ。
新幹線のほうがルート的に遠回りな上に運賃は倍以上もするんじゃ高速バス使うわな。
0805名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 12:56:40.51ID:shMKrfBv
>>804
いや高速バスの週末乗車率は新幹線全線開通後に爆発的に伸びた
そもそも上熊本につばめが停車してた時ですら不便だったわけで
0806名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 13:44:29.42ID:p1BEWuWh
>>805
前々から福岡に行っていた層がそのまま在来特急から高速バスにスライドしただけで
都市間移動の趨勢としては以前と大して変わらなかった。
新幹線利用者数も増えているけど、どちらかというとよそから熊本に来る人たちのおかげって感じだし。
0807名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 15:13:52.43ID:Yj4YNbQb
博多じゃなくて天神に行きたいからな。そりゃバスですわ。ただし西合志から乗ろうとすると、満員で乗れなくて困る事ある
0808名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 15:23:15.96ID:fbDD1xmR
高速バスは、クソ外車乗りが前に割ってきてブレーキ踏まれたことがあって、今のとこ敬遠してるわ
悪いのは外車乗りだが、身を守るためにも事故率の低い方で行くのが一番いい…
安さは魅力的だけど
0810名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 16:38:20.84ID:eH91AOk4
新幹線の安いきっぷは制限が多くて使いづらい
ストローする気ならちったあ考えろよと
0811名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 18:05:26.95ID:Hw8/v0jd
>>809
貧乏人は駅の近くにも住めないからね
0812名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 18:09:08.06ID:4NfHyiRr
熊本駅前のマイホーム分譲地の住人は勝ち組
0813名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 18:51:24.17ID:azySRV52
熊本〜大牟田をQ
大牟田から西鉄特急

これで良いだろ
0814名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 19:20:22.29ID:cWnyo6N8
熊本〜福岡で18きっぷ使う人はおらんのかな?
0815名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 20:06:47.92ID:2Nz5O467
あんな乞食きっぷ使わないわw

と思ったけど18きっぷってむしろ高くつくよね
0816名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 20:11:34.85ID:rwVuZvu7
>>800
ええー!梶尾真治のとこ?
0817名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 20:30:29.94ID:HC8qvwHn
新幹線全通直後には昼間も有明を残してくれって意見も聞いたけどいつの間にか無くなってしまった
0818名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 22:31:56.17ID:7uHbsf61
>>817
特急東海や大阪しなのみたいにフェードアウトしちまった
0819名無し野電車区
垢版 |
2017/11/17(金) 22:47:25.47ID:DLSAdHdj
福岡ストロー理論と熊本通過駅理論は当時からマジで意味わからんかった
0820名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 00:05:43.91ID:NRO5Qoxj
博多−熊本間って
関西でたとえれば大阪−播州赤穂間とか
大阪−長浜間ぐらいか。
新快速走ってたら
もしかしたらそれで通勤・通学する人いるかも?
ぐらいな感じかな。
それでも大阪−播州赤穂間とか大阪−長浜間って
1時間40分ぐらいはかかるから
九州でそれやる人ってあんまりいないよね。
0821名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 00:06:10.42ID:DiQrk29M
福岡に行ってる奴は新幹線なんか出来なくても最初っからバスかマイカーで行ってるわって奴だな
0822名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 00:58:56.94ID:3PV79F2e
関東で例えるなら東京23区内〜水戸・宇都宮・高崎・熱海・甲府くらいか。
通勤しようと思えばできないことはないけど、一般的ではないわな。

あと、東京の場合家賃が異常に高すぎるので新幹線通勤しても安上がりというメリットがあるのだが
九州だと福岡でも家賃なんてたかが知れてるので、よほど親の介護のために熊本の自宅から
通わないといけないとかの特別な理由がない限り福岡近隣に住んだほうがぜんぜん楽。
0823名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 01:45:04.58ID:9plOcfw/
俺には縁のない話だが、元銀行屋さんの知り合いは熊本から博多まで新幹線エクセルパスで
通勤している人が複数いるような話してたな。交通費が丸々出るという事でも無いようだったが。
0824名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 01:46:16.16ID:9plOcfw/
そんなおいらは荒玉某地区に在来線通勤する身w
0825名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 01:48:38.90ID:pilTMjXA
>>800
飛田バイパスにもあるGS?
最近しまってるなとは思っていたけど。
0826名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 01:50:53.20ID:q4H4JlF4
>>823
わいの会社にもいるな。
通勤代の支給額については詳しく聞いてないけど、
福岡から熊本に通勤してる人達は意外といるし、
どちらかといえば、熊本から博多へ通勤してる割合の方が多いんじゃない?
0827名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 02:06:12.09ID:rXdfDoQd
定期代11万を払えるのは都市銀行とか国家公務員クラスくらいだな。
0828名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 04:19:38.59ID:0pXUB2ZV
>>827
期間派遣でもプロジェクトによっては出てる会社もあるかな

>>822
東京凄いよ、ウサギ小屋みたいなちっちゃい部屋でも家賃5万じゃ足りないもん…
0829名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 09:16:41.46ID:3ovVUb6A
新幹線で福岡の大学に通ってる人知ってる。
部屋借りるより安いって理由で。
0830名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 09:21:05.63ID:hn+P+WsA
>>815
旅名人の九州満喫きっぷの有効期間が1年の時はこっち使ってた
1日当り3500円で八代からだからなかなか良かったのに
0831名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 11:06:50.38ID:jbALXHKE
>>829
特急時代には通学定期エクセルパスてのがあったがあれに相当するものってまだあるのかな
0833名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 12:27:32.06ID:eFN/88qS
今日の熊日によると、八代・人吉・えびの・小林・都城・宮崎の各自治体が
新八代にもっと新幹線止めろってJRQに要望だしたそうだ。

仮にこの要望が実現するとして、長距離移動の観点からだと川内のみ停車の速達さくらを
新八代にも止めろと言いたのだろうが、結局熊本止まりのつばめを延伸するだけになりそうな予感w
0834名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 12:57:30.67ID:7sUz04At
新八代で折り返しできたか?
0835名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 13:12:59.67ID:YU3bUigR
旧在来線ホームを新幹線用に転用するって話なかったっけ?
0836名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 13:52:18.35ID:efJ/WHXr
>>833
新幹線やめろ?
0840名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 15:30:29.00ID:Cp6KwK+Y
いや、西環状道路が整備されれば、結局は九州道とつなげる
専用道路は必要になると思う、でなければ価値がない
0841名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 15:56:57.00ID:7sUz04At
てか宮崎方面はB&Sみやざき増便要求の方が先じゃねw
0842名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 16:30:03.55ID:3/xEfPPL
えびの以東は新八代に今の倍止まってもなんの恩恵もないと思うけど
0843名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 17:58:06.82ID:KARrWmWM
なんぷう号と統合して、B&Sを熊本発着にすれば解決w
0844名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 19:01:46.62ID:XPwox3/w
なんぷう号も以前は新八代駅に止まってたんにゃでw
0845名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 19:46:01.90ID:c97ULVh0
新八代駅の新幹線ホームは
2面4線にすることが可能になっているんだぞ。
(2面4線にするとは言っていない)
0847名無し野電車区
垢版 |
2017/11/18(土) 22:43:04.00ID:YU3bUigR
>>841
新幹線停車本数増加とセットでB&Sの増発や新八代発着の割引切符設定も要望してる模様。
0850名無し野電車区
垢版 |
2017/11/19(日) 08:33:24.32ID:qSufoodX
辛やっちろにそこまでの需要はないw

川内の半分、出水並み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況