X



愛知の中小鉄道 23駅目 【愛環リニモ城北NGB】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/10/16(月) 04:57:06.29ID:EiSmKJfx
愛知県の中小鉄道(愛知環状鉄道、愛知高速交通、東海交通事業、名古屋ガイドウェイバス等)
の各路線に関するスレです。

愛知県の中小鉄道が主体ですが、県外の会社もスレの流れに反しない程度ならOKとします。
煽りや路線の存在そのものを否定する書込み、特定の自治体を執拗に叩く書込みはスルーでお願いします。

関連スレ、HP等は>>2以降をご参照ください。

■前スレ■
愛知の中小鉄道 22駅目 【愛環リニモ城北NGB】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1499600042/

■過去スレ■
http://mei2ch.symphonic-net.com/aichi/
0414名無し野電車区
垢版 |
2017/12/23(土) 10:45:11.24ID:FVI6s8r5
 
浮世絵村の件は芸術の分からない鉄ヲタには受けなかったかも知れないが
それなりにいける気がするので改めて考えてみた

場所は湾岸商業地帯候補地の海沿いの一画に江戸村を造り
そこに当時と全く同じ浮世絵工房を構築して愛知県内の芸大生を使って作品制作をしてもらう
芸大生は各大学から集めた混成チームで大学間の競争意識を微妙に煽ってやる気を促す
髪型以外は当時と同じ衣装を着てもらい、江戸時代の複製画と各個人のオリジナル浮世絵を作る
制作場所を観光客に見えるようにして、同時に販売も芸大生が受け持ち
観光客には事前に浮世絵を制作して販売しているのは県内の芸大生だということを知らせておく
その日に売れた浮世絵の利益は二分の一を運営に、残りの二分の一をその日に参加した芸大生に与える
オリジナル浮世絵の場合は三分の一を運営に、三分の一をその日の芸大生に、三分の一を原作者の芸大生に与える
芸大生にはその売り上げと交通費と食事代のみで参加してもらう
ついでに江戸時代の軽食等も同じ場所で販売出来ると尚良い
リニモ浮世絵なんか結構売れるんじゃないかな

(続く)〜
0415名無し野電車区
垢版 |
2017/12/23(土) 10:45:33.83ID:FVI6s8r5
 
〜(続き)

江戸村は当時と同じ建築法で造ってほしいが、いろいろと難しいかも知れん
前に提起した江戸時代外観と内装の公営銭湯も一帯の中にあれば相乗効果的に好影響な気がする
銭湯に入った後、脱衣場の横にある縁側に出て瓶入りコーヒー牛乳を片手にこじんまりとした日本庭園を眺めながら涼むと
花火大会や盆踊りや七夕祭りと沢山の企画が催されれば観光客も集まるんじゃないか
        
湾岸地区商業地帯は和を強めた和洋折衷建築、または新現代和風デザインで統一するので
江戸村が造られても街の景観の一体感に対する影響は軽微で全体の景観イメージは崩れない
商業地の建築デザインを宮崎駿に任せたらそれだけで観光客が一定数来てくれそうだが、街の景観造りに興味が無ければ
県内の芸大生、及び建築学科生に限定してデザインコンペをすれば低予算で可能

大正ロマン建築は銀山温泉街にあったので他にも在るかと思ったが、愛知県にも博物館明治村というのがあったんだね
灯台下暗しとはこのことか
すでに大正ロマン建築風村があるみたいだけど、内容に統一性が少ないようなので
それらとなるべく被らないようなデザインにする配慮をして商業施設デザインにすればいい
江戸村も栃木の日光江戸村と京都の東映太秦映画村とあるけどどちらも有料のテーマパークなので趣旨が異なるし
関東、関西、中部と地域分けされるので問題ない
将来完成された愛知の湾岸商業地区がいつかドラマや映画のロケ地として使われるようになったらいいね
0416名無し野電車区
垢版 |
2017/12/23(土) 10:45:56.70ID:FVI6s8r5
 
〜(続き)

確かドイツも大戦で破壊された街並みを戦後に再建したらしいので日本も同じように戦前の景観を再建すれば良いだけだよなぁ
そもそも日本以外の世界では法律で厳格に規制されているから歴史的街並みや景観が守られているわけで
民意軽視の景観無法地帯日本が現状のような無価値な建築群になってしまうのは当たり前なんだな
良くは知らないけどトキワ荘を移築もせずに取り壊しといて漫画文化をクールジャパンとかで売り出すとかアホかと
中世音楽家の生家などがそのまま残っているヨーロッパとの文化意識の違いが酷過ぎるな

それから中国版リニモといい超高層ビル群といい、マスコミとか世間的などで
中国の超絶的な発展を伝えている様子がまるで見えないことの違和感が凄まじい
都市構築に於いてはアメリカさえも超えている気がするがこの経済原則を無視したような発展具合をどう捉えればいいんだか
「深圳書城」という大規模書店では運営が国営で本を売って収益を上げることが目的ではなく、国民の知的レベルを上げるために
本を好きなだけ自由に読むことが出来るようになっている図書館だか書店なのかよく分からない存在まであるらしい
こういった本屋が中国全土であるとしたらかなり驚異的なだけではなく、国力としてすでに遠く引き離されてるのではないのか
日本は意味の無い行き過ぎた英語教育に多くの無駄な税金と労力と勉強時間を使うより、外務省管轄の翻訳庁でも作って
商業価値の低い海外の主要な学術書や技術書などは税金で全て翻訳して広く国民に提供した方が効率的な国益に適っていると思うが
0417名無し野電車区
垢版 |
2017/12/23(土) 10:46:17.17ID:FVI6s8r5
 
〜(続き)

関係ないけど外務省というか大使館や領事館って海外で金が無くなっても帰国費の立て替えってしないらしいね
国内なら警察が電車賃とか貸してくれると思うけど、海外で帰国費が無くなっても貸してくれないとか
税金で作られて税金で運営維持されているのに何の為の大使館や領事館かと
噂ではアメリカ大使館に駆け込めば帰国出来るなんて話もあるが、すごい状況だな
国内の不法滞在者様には無料で帰国させて、海外の邦人には自力で何とかしろとか笑えるわな

中国の超高層ビル群をただのハリボテなので実態は大したことはない、日本はヨーロッパと同じく成熟した社会なので
高層ビル群で争うような子供じみたことはしないという話もヨーロッパは歴史的街並みを守るための理由で建てないのだが
日本の場合は戦後の混乱状態から作られた計画性の無い歪な建物構成で
その多くが歴史的価値の無い街並みの構築に失敗した日本とでは自国文化を最大限尊重したヨーロッパを同列に語るのはおこがましいとしか言えない
例えると京都の中心部に高層ビル街を建てるようなものなのだが、実際にはもう京都タワーとか京都駅とかはそうなってたなぁ
中国にはストリートビューが無いかと思ってたら、グーグルを追い出して独自のストリートビューを作っていたので試しに使ってみると
あまり使い勝手は良くなくて競争が無いのも善し悪しなんだろうな
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況