X



架空の車両形式・番台スレ 24次車
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0170名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 22:40:57.45ID:ZcR9wd4U
>>169
これにより5000系0番台は8021F〜8025F・9001F・7007F廃車及び運用増対応用の10両11編成にとどまることとなった。
9000系改造車と5000系0番台は原則的運用上7000系扱いになる。
0171名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 08:41:10.75ID:w1H7Et15
営団地下鉄3000形3091〜3094
アルミニウム車体の試作車として昭和41年に東西線と同時期に日比谷線にも作られたものである。
3091-3092 3093-3094の6両編成2編成が作られた。
中間車は4000形は4400形 4500形は4700形 71年に3500形が作られた際にはアルミ車体の3700形が作られた。
この3700形は同時期に作られた千代田線6000系の構造がそのまま日比谷線に使われている。
台車は東西線と同じFS502が採用された。
当初03系に置き換えられる予定だったが、一旦休車にして東西線行徳検車区に留置中に中目黒で
衝突事故が起こるなどして車両が足りなくなって廃車が見送られ、さらに比較的新しい最終増備車に
冷房取り付けの構想があがってこの編成が抜擢された。
0172名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 09:01:45.38ID:w1H7Et15
>>171続き
改装は深川工場で施工されることになり、行徳から自走で東陽町から搬入された。
後に東西線5000系に搭載されるのと同じ冷房装置が搭載された。給電はMG式で東武鉄道より8000系の
140KVA2基及び75KVAのMG2基をもらい受け搭載した。そのためこの編成は東武/東急直通両用だったが
改造により東武しか直通出来なくなった。
冷房改造されまだまだ使われる車だったが40t越える車両になってスピードが出ず東武で
準急や特急の足を引っ張るのが多発。最後は営団線完結運用にしか使われなかった。
まあ補強やB修込みの改造コストがかかりすぎて03系新造の方が後の面でも安上がりと判断されて
量産車冷房改造は取り止めになった。
平成4年に2編成とも引退。3091-3092は長野電鉄譲渡もあり得たが特殊過ぎることから取り止められ
冷房を外されて新木場CRの入換車に使用後屋根を復元の上綾瀬工場にて保存。3094は1/4カットで地下鉄博物館に展示。
なお16両分の冷房機器本体は東西線5033/5039Fの改造用に再利用された。
0173名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 19:12:55.39ID:0O33iRvd
JR東日本
209系3100番代・3000番代 武蔵野線・房総ローカル転用車

今後一定期間の使用を見込んだE231系3000番代、209系3500番代にて八高・川越西線用をすべて置き換えたため、武蔵野線用の車両需給に一時的に不足を生じた。
将来的には今回の転用車は、運用の効率化または減・他車両の転入*により2023年頃までに廃車見込み

3000番代モハ2ユニットを電装解除→サハ209形3000番代(新区分番代)
3000番代3001編成(川崎重工業製)はそのまま廃車
半自動ボタン部分はそのままとした
3000番代クハ4両→クハ2300番代としセミクロスシート改造は無し、同数の2000番代クハを廃車
205系と同じストレート車体で退行した訳で無し、209系500番代が既にあるのに文句あるか。堂々と実施。

クハ3100-モハ3100-サハ3000x2-モハ3100-クハ3100

転用車の歴史に新たな一ページが加えられた。
八高・川越線→武蔵野線 New!
東京の電車墓場は武蔵野線で決まり!!!
鉄道界 一億総活躍時代の象徴、武蔵野線。死ぬまで働け。
東京のボロは武蔵野と高崎に集まる。

*中央線快速E233系グリーン車組み込み改造終了→E233系0番代1本を5000番代化し京葉へ→209系500番代10連を8連化し武蔵野へ
0174名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 19:25:31.09ID:0O33iRvd
>>173
訂正
3000番代クハ8両→クハ2300番代としセミクロスシート改造は無し、同数の2000番代クハを廃車

クハ3100-モハ3100-モハ3000-モハ3000-クハ3100
電装解除なし
1ユニット故障しても車両交換せず入庫まで運用可能とした
0175名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 22:41:14.76ID:eoMFN34i
AH300
JR貨物が開発した核融合機関車。
当初は原子力機関車の開発を検討していたが、事故時に放射能汚染が起きる懸念から核融合炉搭載となった。
車体に核融合炉を搭載している。
0176名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 21:35:55.01ID:mf8/PGKr
>>146
205系1200番台増備車
旧型車の置き換え・三木線復活・姫新線・吉備線・芸備線・播但線の電化に対応するため導入。
東西線系統に10両39編成、大阪環状線の各停用車両として10両69編成を投入。この際東西線系統各駅と奈良線・湖西線各駅を10両対応にする。
これにより大阪環状線を追われた201系は岡山地区へ転属し115系を芸備線や吉備線に転用。
0177名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 21:45:21.37ID:mf8/PGKr
>>146
>>176
205系1200番台全般
座席は中間車がクロスシートでクハはロングシート。洋式トイレは両端のクハとサハ206に設置。
中間車の座席配置は基本的には2+2列の転換クロスシートだが阪和線用は2+1列である。
制御装置のVVVFは東芝IEGTで、主電動機はPMSMである。
205系1200番台は近畿車輛で製造する。
そのため225系や227系などは川崎重工業または日立製作所で製造し、205系のラインが空いてる時だけ近車でも製造。
0178名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 22:40:09.74ID:vTTrsF8b
今まで国鉄、JRで10000番台とかは出ていないよね。
例えば313-10000とか出たらかなりの種類ということに。
0179名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 14:15:55.03ID:oAu8h+B+
>>177
東京一極集中対策で限界集落や過疎地域のニュータウン化と首都機能の過疎地への一部移転により年々JR西日本のローカル線は復活。一部の非電化三セク路線も買収。
復活した路線と買収された路線は4両編成で運行できるよう整備され、205系1200番台が4両編成で直接配置された。
0180名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 18:47:10.13ID:lO9CrQ+C
JR東日本E233系10000番台、11100番台
相模線・仙石線で使用される205系の置き換えを目的に投入される。
E235系の導入でなくE233系の導入とされたのはINTEROSなどの次世代通信装置を導入すると高価なので
コスト縮減のためTIMSとされたためである。
両車とも2M2Tで両端クハ、前頭FRPデザインを除き車体と制御装置はE235系と共通化してある。
ちなみに、4000番台及び9000番台を避けたのは4000番台はE231系4600番台を編入する可能性があったため、
9000番台は今後の改造転用に備えてとされる。

>>178
記憶があるのは旅客車ではキハ47-9500が最多だと思う
貨車ではコキ104の走行開放可能使用車として10000番台が実在
0182名無し野電車区
垢版 |
2018/06/17(日) 23:36:21.45ID:rX3Q7EMd
JR東日本 211系1300番代・3300番代

国鉄、高崎。
211系3000番代の改造。
211系を、かの115系と同じ塗装、塗分け線で全体ラッピングし、末永く高崎ローカルのシンボルとして残すこととした。当面1編成のみの施工(1300番代)。

一定レベル以上の改装を行うと既存不適格としての措置対象から外されるため、
この機会にバリアフリー対応のトイレ設置改造、車いすスペースの増設、車内情報表示装置の設置、緊急通報装置の双方向通話対応化、車内監視カメラの設置、出入り口付近の明示化、ロングシート部のスタンションポールの設置などを図った。
シートはE233系等と同等形状のものにアップデートし、保守品の種類削減を図った(但しシートそのものはカンチレバー式ではなく脚台付きで設置している)。
冷房装置はAU75G系からAU735G系に、補助電源装置はブラシレスMG DM106からSC103A(E129系用のSC103を本系列用としたもの)にアップデートしている。
区分番代の車番の下二桁は種車のものを引き継いでいる。千位を1とした車両は、車内のセミクロスシート化が行われており、百位3で種車の区分番代の千位を表した。
0183名無し野電車区
垢版 |
2018/06/20(水) 00:54:25.21ID:bb17vwg9
近鉄60000系
大阪地震対策を教訓に高層ビル規制法が生まれた。
この法令では各政令市役所・各都道府県庁・各米軍基地15km圏内や各空港から20km圏内で高さ60mを超えるビルの新築を禁止し、関東甲信越と静岡県ではこれを31mまで厳しくした。
これにより東京から地方への人口流出が始まった。
この時、近鉄では南大阪線の利用客が激増。養老鉄道から600系を譲渡してもらい、2代目6000系として運行し普通車の8両運転を開始。しかし輸送力不足はなお続いた。
この頃東急は大井町線を各停・急行ともに6020系7両編成に統一することになり、6000系は廃車が決まっていた。
そこで近鉄は車齢の若い6000系を譲渡してくれるよう依頼。結果7両6編成全て近鉄へ60000系として譲渡され、晴れて南大阪線にデビュー。60000系はサ60300形を新造し8両化され、阿部野橋〜古市の普通運用を担当してる。
0184名無し野電車区
垢版 |
2018/06/20(水) 07:44:04.38ID:ZZnfcave
伊豆急行1000系
8000系置き換えのリゾート21以来の自社新造車である。親会社の東急電鉄多摩川/池上線7000系及び
大井町線6020系を基本としたクハ1000-デハ1500-デハ1000の3両編成である。熱海方にトイレがつけられた。
小田原まで直通を考慮した設計になっているのが特徴。
8000系以外にリゾート21の初期車もこれに置き換えられる。
8000系は豊橋鉄道に譲渡される他リゾート21も譲渡予定で一畑電車が有力である。
0185名無し野電車区
垢版 |
2018/06/20(水) 12:21:17.15ID:5Tq8WN+l
521系500番台・1000番台(一部史実と異なる)
(ここでは、高山本線が電化・一部複線化されており、岐阜〜美濃太田間、高山〜飛騨古川間と越中八尾〜西富山間が複線化、岐阜〜笹津間が直流1500Vで、東八尾〜富山間が北陸本線(現・あいの風とやま鉄道線)と同じく交流20000V60Hzで電化されているという設定)
521系の500番台と1000番台は2012年頃より順次、
北陸本線の金沢〜富山〜直江津間と高山本線の高山・飛騨古川・猪谷〜富山間で運用されていた413系・415系1000番台・457系・475系とキハ58系の老朽化に伴う置き換えと全電車化を目的に
費用の一部を富山県と全沿線自治体の負担で増備・投入したもの。
500番台2両編成15本のうち8本と1000番台2両編成15本が川崎重工業と近畿車輛、500番台のうち7本がJR東海区間への乗り入れの関係から日本車両で製造された。
仕様は500番台・1000番台とも主に米原・敦賀・福井〜金沢間で運用される0番台と同一だが500番台のみダブルパンタとなっている。
外観は500番台は青・白・オレンジのラインカラーで、1000番台は0番台と同一。
北陸新幹線の金沢開業後は1000番台は全編成があいの風とやま鉄道へ譲渡となった。
0186名無し野電車区
垢版 |
2018/06/20(水) 12:36:57.06ID:5Tq8WN+l
>>185の続き
500番台と1000番台は新製配置は金沢総合車両所だったが0番台の3次車投入に伴う2次車の敦賀からの転入により500番台は2013年3月のダイヤ改正時に、1000番台は2014年の同じくダイヤ改正時に富山に転入した。
あいの風とやま鉄道へはこの1000番台全編成と同時に0番台の2編成をJR西日本から譲り受けた。
なお、あいの風とやま鉄道でも順次、譲渡された413系の置き換えとして1000番台の増備車として1100番台1編成(史実の1000番台)を川崎重工業で製造し増備、2018年3月のダイヤ改正から運用している。
0187名無し野電車区
垢版 |
2018/06/20(水) 12:53:24.21ID:5Tq8WN+l
313系2800番台
(>>185と同様、高山本線が電化してると言う設定)
電化後は、新型車の投入がなく、国鉄型113系・115系・165系の寄せ集め状態だった
高山本線の岐阜〜高山・飛騨古川・猪谷間に電化後初となる新型車となった。
2両編成10本が製造され、静岡地区で運用される2000番台・2300番台・2600番台と同じくオールロングシートとなっているほか、ワンマン運転対応の設備を有している(史実のキハ25形1000番台・1100番台に相当)。
所属上は大垣車両区配置だが、基本的に美濃太田車両区に留置されている。
0番台・1000番台と共に運用されるが、下呂・高山〜猪谷間はこの2800番台がメインとなっている(前途の通り521系500番台が乗り入れる関係から)。
0188名無し野電車区
垢版 |
2018/06/20(水) 13:26:53.84ID:5Tq8WN+l
683系2000番台(一部史実と異なる)・6000番台
名古屋・高山〜富山間(北陸新幹線金沢開業前は魚津・長岡間)の特急「じんづう」号で運用される。
2000番台は新製時から2015年の北陸新幹線金沢開業前までは名古屋・米原〜金沢・和倉温泉・富山間の特急「しらさぎ」号と共通運用されていたが、新幹線開業に伴い、
特急「はくたか」号で運用されていた681系0番台・2000番台、683系8000番台を転用するのに伴い、余剰となって、
683系2000番台の大半は289系へ改造・改番・組成変更され、福知山と京都(向日町)へ転属した。
残った2000番台のうち5両基本編成の2本も先述の289系の組成変更の際に余剰となったサハ2両をそれぞれに組み込んで6両編成へ変更した。
6000番台は特急「サンダーバード」で運用される4000番台の6両バージョンで仕様も4000番台と同一。但し製造は2編成のみとなっている。
車両配置は2000番台は金沢から富山へ転属され、6000番台は製造当初から富山の配置である。
前途の通り元「はくたか」編成の8000番台と681系0番台・2000番台と共に、
特急「じんづう」号と名古屋・米原〜金沢間の特急「しらさぎ」号で共通運用される。
0189名無し野電車区
垢版 |
2018/06/20(水) 13:49:50.44ID:5Tq8WN+l
>>188の続き
富山所属の683系2000番台6両2本3両付属2本と6000番台6両2本は、
2016年初夏頃より順次、通称しらさぎ色からリニューアルサンダーバードに準じた塗装に変更されている。
0190名無し野電車区
垢版 |
2018/06/20(水) 18:47:20.90ID:bb17vwg9
>>133
伊豆急行300系
8000系置き換えのため開発。4両17編成が入線し、8000系全編成を代替。
東海道線の静岡まで直通するようになった。
JR東海も先述の211系新SS編成に伊豆急の保安装置をつけ、海側座席をクロスシート化した。
伊豆急300系の静岡地区運用とJR東海211系の伊豆急運用が生じ、 使用料も相殺される。
これにより静岡ロングシート問題は解決する。
0191名無し野電車区
垢版 |
2018/06/20(水) 23:00:01.10ID:bb17vwg9
>>146
205系1200番台に追い出された211系は新規に電化された播但線や山陰線へ転属。
これにより山陰線のキハ121は三江線へ転出。
キハ121の転入により三江線を走っていたキハ120は長良川鉄道へ譲渡された。
なお、キハ40系列とキハ126は引き続き山陰線で運行する。
0192名無し野電車区
垢版 |
2018/06/22(金) 20:20:38.05ID:oSemyPAK
東急5050系5040番台
東横線では5050系8連が不足していて、10連を8連に短縮したり5000系を転入させたりしていた。
このような事態を解消すべく、田都線で余剰になった2000系が5050系化されて転属した。
クハ5140-デハ5240-デハ5340-デハ5440-デハ5540-デハ56140-デハ5740-クハ5840で3編成ある。
機器類は2020系に準じたものに交換した。
残念ながらサハは廃車解体されてしまったが、残り8両は東横線で頑張る。
これにより4105Fが10連復帰し5118Fと5119Fは中間車2両を新造して田園都市線へ帰還。
同時に2代目5155F・5156Fを増備。5121Fと5122Fも田都送り。
これにより田園都市線の8590系と8500系各2編成がインドネシアに譲渡された。
0193名無し野電車区
垢版 |
2018/06/22(金) 20:30:04.73ID:oSemyPAK
>>192
東急6030系
6020系の各停バージョン。5両18編成が製造された。
余剰車
8500系→インドネシアに譲渡され
9000系→基本的に3両編成で地方私鉄へ売却。
ただし、9003F以降の中間車は各2両ずつサハに改造し3000系へ編入。サハ3500は電装しデハ3450に改番。
0194名無し野電車区
垢版 |
2018/06/23(土) 02:43:54.41ID:IUzYg++l
221系5000番台
大和路快速の大阪環状線内ダイヤマッチングのための改造編成。
221系0番モハ・クモハ車番に+5000している。
制御装置をSiC-VVVFに、主電動機を270kWに換装し、起動加速度を323系と同じ2.8km/h/sに向上。
なにわ筋線の連続急勾配、押し上げ起動にも対応。
ブレーキは換装せず従来品を使用しているため、130km/h未対応。
足回りとは別にLED案内板をLCDディスプレイに換装して、日英中韓4カ国語自動放送対応して
『関西空港には行きません』 『NOT go to KIX』 『不去関西机場』 の案内を出し続けている。
0195名無し野電車区
垢版 |
2018/06/23(土) 22:57:01.96ID:pNnqd9s5
>>146
205系1100番台(鶴見線の1100番台とは別物)
4両63編成がJR西日本、4両20編成がJR東海に籍を持つ。
これに合わせ金沢〜直江津を含む北陸線全線と七尾線津幡構内を直流電化に切り替え、越美北線・城端線・氷見線・大糸線・高山線・太多線も電化した。
前面形状は京王9000系ベースで、北陸線や七尾線では2本つなぎの8両編成でも運行する。
ロングシートで不評だったキハ25を城北線送りにしたほか、キハ120は1100番台に北陸線を追われた521系や413系に置き換えられ三陸鉄道に譲渡された。
415系800番台は廃車されたが、直流機器を811系に譲り、811系交直両用改造車は2代目417系を名乗った。なお、811系更新工事でのロングシート改造は、417系化する編成には実施しない。
0196名無し野電車区
垢版 |
2018/06/23(土) 23:03:29.79ID:SIQUugyQ
山陽電鉄3300系
山陽電鉄で850形の機器を流用して製造した車体更新車。
3000系と同一車体であるが、釣り掛け駆動である。
加速性能が鈍く厄介者扱いされて早々に3200系に編入された。
0197名無し野電車区
垢版 |
2018/06/23(土) 23:04:54.23ID:pNnqd9s5
>>195
ちなみに1100番台はクロスシート車でトイレも設置した。
0198名無し野電車区
垢版 |
2018/06/24(日) 03:25:51.29ID:5zncxOUD
東急3020系
目黒線バージョンの2020系。6両編成で、ホームドア ATOによるワンマン運転に対応する。
3000系を全て置き換える他5080系はサハを追加し大井町線に転用する。
3000系も大井町線に転用予定だったが、伊豆急行に先頭車化改造した3連の他長野電鉄にも譲渡が濃厚である。
伊豆急は3000系 長野電鉄は7500系が有力。
0199名無し野電車区
垢版 |
2018/06/24(日) 20:17:33.29ID:jhooAcuk
東急7600・7700系(いずれも史実とは異なる)
7600系
1970年に池上線向けに増備された7200系で、電機子チョッパ制御を採用した。
また、初の冷房車でもあり、大森分岐線開通用として3連12編成が製造された。
クハ7600-デハ7670-デハ7650の3連を組み、1972年にサハ7620を組み込み4連化する。

7700系...7600系の増備車で、池上線羽田空港・大橋延伸用として4両18編成が1975年に製造された。
大橋方からクハ7900(7600)-デハ7800(7670)-サハ7950(7620)-デハ7700(7650)の編成を組む。
空調設備では7600系の扇風機に代わり7700系ではラインデリアを初採用。
0200名無し野電車区
垢版 |
2018/06/24(日) 20:26:06.89ID:jhooAcuk
>>199
東急6400系
1963年に川崎重工業がオールステンレス車体の習得のためセミステンレスの6000系を改良して製造。
池上線向けに3連6編成が電機子チョッパ制御搭載で製造された。
ちなみに1972年に川重でサハ6550を新造。これを3連の蒲田方2両目に組み込んだ。
4連化後の編成は、五反田方からクハ6600-デハ6500-サハ6550-デハ6400である。
0201名無し野電車区
垢版 |
2018/06/24(日) 20:28:25.82ID:q2LEKfxP
JR東日本E731系汎用型電車

JR東日本が701系後期車及び485系の最終置き換え用に開発した汎用型電車。
先に登場したE237系同様、一般型と特急型を統合した「汎用型電車」である。
車体は総合車両製作所の「SUSTINA」を採用。一般タイプが片側3ドア、特急タイプが片側2ドアである。なお、どちらも客用扉そのものは1300mm幅の両開きドアであることは共通。
座席は一般タイプはセミクロスシート、特急タイプは970mm・4列配置の回転式リクライニングシート。
制御方式はハイブリッドSiC素子によるVVVFインバータ。
主電動機はE721系同様のMT76、歯車比は1:5.93。車輪径は810mmとなっている。
起動加速度は2.5km/h/s、最高運転速度は120km/hで一般タイプ・特急タイプとも共通。
0202名無し野電車区
垢版 |
2018/06/24(日) 20:29:44.95ID:q2LEKfxP
書き忘れ
編成は1M1Tの2両編成が基本で、最大6編成12両まで対応する。
0203名無し野電車区
垢版 |
2018/06/24(日) 20:33:54.78ID:jhooAcuk
>>199
東急8500系(史実と異なる)
設定
1974年から1991年までに5連86編成が製造された。
途中の1980年以降は田園都市線を閑散時5両・朝夕10両で運行することとなったため、一時存在した6・7・8両編成は1983年までに全て先頭車を増備して5両編成に組み替えられた。
1987年には大井町線全駅が10両対応化したが、それでも8500系は5両編成で増備された。
理由は運用上の都合であった。
0204名無し野電車区
垢版 |
2018/06/24(日) 20:40:43.28ID:jhooAcuk
>>203
東急8590系(史実とは異なる)
新玉川線の混雑緩和のため、1987年に8090系寸法で製造された8500系。
5連10編成があり、5+5の10連で運用される。
これにより、8601Fから8610Fが池上線に転属した。
0205名無し野電車区
垢版 |
2018/06/25(月) 23:04:58.79ID:27nTjzWB
>>204
池上線に転属した編成の転属理由は新宿延伸であり、転属と同時に電機子チョッパ制御に改造された。
都営新宿線は史実と異なり1067mm軌間で、各区間の開業年は10年遅れとする。
当初から10両編成とした。よって、10-000形もオールステンレス車体で当初から10両編成という設定にする。
0206名無し野電車区
垢版 |
2018/06/30(土) 20:19:34.99ID:oM8oJS8U
東武70050系
東上線及び東京メトロ有楽町及び副都心線直通の9000・9050系らを置き換えるために投入される70000系である。
本線・日比谷線直通仕様と同じだが、ホームドア対応型にしていることと帯が赤でなくオレンジなのが特徴。
10両編成となるため新たにサハ77050 モハ78050 モハ79050 クハ70050が追加された。
これにより9000系はアーバンパークラインに転用される2本除き全廃 9050系は東上線地上用に転用となる。
新型化により東上線方面に新たに快速特急Tライナーが追加される。
東武東上線内の停車駅は和光市 志木 川越 川越市 坂戸 東松山 森林公園とし、全て小川町行きとする。
東武以外に東京メトロ10000系と東急5050系による運用の他に土休日森林公園行きながら西武車も使われ、40000系が使われる。
副都心線内は急行 東急東横線内は特急で原則横浜行きとなる。
有楽町線直通は和光市より小竹向原 池袋から各駅となる。原則豊洲行きである。
西武車の豊洲折り返しはS-TRAIN飯能行きとなる。
0207名無し野電車区
垢版 |
2018/07/09(月) 17:41:10.92ID:pFay5BcJ
えちごトキめき鉄道大糸線ET-129形
新潟県内に西日本の路線として取り残された大糸線もえちごトキめき鉄道に譲渡されることになった。
なお長野県内にも駅あるためにしなの鉄道にするべきところだが2駅だけしなの鉄道では不合理なため
これも編入され長野県内にも入ることになった。
車両は小型過ぎるキハ120形をやめ、ET-122形を両運転台にしたET-129形を5両投入する。
なお検査時はET-122形が代走となり、特別車も使われることもある。
南小谷〜糸魚川を基本とするが、一部は直江津又は上越妙高に直通し、JR東日本管内も信濃大町まで直通する。
当初JR東日本に売却方針だったが、運用を計画していた蓄電池電車を使う際に長野県側が直流に対し
新潟県側が交流のために充電場所の問題やE601系と言う直流も交流も充電できる蓄電池電車も
開発して投入する計画だったが開発費用が高額になることから結局非電化ディーゼル車のままとしたが、
この路線のためにキハ110形数両を運ぶ必要や運搬方法の問題が山積した。
そこでJR西日本は大糸線をえちごトキめき鉄道へ売却編入して信濃大町と直江津・上越妙高への直通を提案。
既存車両も使える強みから譲渡の運びとなった。
0208名無し野電車区
垢版 |
2018/07/09(月) 19:55:30.63ID:SOy/15zB
JR貨物 EF220形電気機関車
セノハチ区間の補機連結の解消を目的とし、旺盛な東海道本線系統の貨物需要に応えるために投入される。
この区間ではEF200の全力登坂が可能な電気設備が備わっていることから主電動機は出力1000kWの密閉式かご型三相誘導電動機FMT5とされ、
JR貨物初採用となるSiCインバータにて駆動する。
また、ATS-PF機能を利用しての能力開放機能が採用され、瀬野→八本松に限り出力6000kWでのフル稼働が行われ、
それ以外の区間ではソフトウェア処理により機関車最大出力3600kWとEF66相当の出力に落として運行される。

吹田機関区に全車両配置となり、主に広島・九州〜大阪・東京の列車に集中運用される。
本機投入によりEF200・EF66(0番台)が全廃された他、EF66(100番台)も原則として福山以東発着はEF210に、広島以西発着はEF220運用に置き換えとなった。
(EF66は福山以東の列車にのみ充当されることとなる)
0209名無し野電車区
垢版 |
2018/07/10(火) 05:37:49.65ID:iRl+JoMU
東武03系
6050だけでなく8000系も置換えを進めることになり、
20000系の改造、20400系だけでは車両が不足するため、
>>12 >>14
東京メトロ03系を購入することとなった。
同じく3ドア4両編成すべてVVVF車で、種車は、
中間車が03-200と03-300、または03-600と03-700の組合せ
先頭車が03-100と03-800で、トレーラーの03-400と03-500は使わない。
一部は熊本電鉄に譲渡され、残りの3ドアVVVF車により
03-101〜108、129〜136、138、139の、4両18編成が今後登場する。
0210名無し野電車区
垢版 |
2018/07/10(火) 06:21:31.26ID:ph6Y4Caz
JR貨物EF210-500番台
EF210型に勾配用回生ブレーキ 耐寒耐雪を強化したもので、EF64-1000の置き換えとして開発。
車体長がEF64-1000と同じで出力は3400KWとEH200型と同等になっている。
なお中央本線の運転は考慮されていない。
22両が愛知機関区 16両が高崎機関区 8両が岡山機関区に配置。首都圏及び上越線・中央西線などの名古屋口と
伯備線で使われる。
これによりEH200型を全て中央東線の貨物列車に集結。EF64-1000は一部0番台及びEF65PF置き換えで
JR東日本に6両が売却。貨物もEF65PF置き換えで一部新鶴見に移動となる。
0211名無し野電車区
垢版 |
2018/07/11(水) 00:56:11.65ID:RM6F6yoo
>>206
さらに東武70050系は豊住線開業により
東武東上線〜東京メトロ有楽町・豊住・半蔵門線〜東武スカイツリー線直通対応で
小川町〜久喜・南栗橋運用となりそう。
0212名無し野電車区
垢版 |
2018/07/14(土) 19:54:19.61ID:PsxxCymZ
強冷房車

汗が止まらないデブやシャブ中、風呂に入らないキモヲタ、体の一部が壊死している方のための、待望の専用車両。
特定社会からの政治的圧力により遂に実現した。もう、居場所のない思いはさせない。
乗降口にはデッキがあり、室温設定温度は-20℃。ただし
客用窓は電動で遠隔全開するようになっており(閉じる操作は営業中には行われない)、
室温が設定温度に保たれる機会は全くない。走る冷凍車両と言える。
これによって、諸問題※の解決に一役買っている。
※異臭の発散。自己表現の為に飛び降りたくなったらご住所にどうぞ。
0213名無し野電車区
垢版 |
2018/07/14(土) 19:57:27.07ID:PsxxCymZ
強冷房車

汗が止まらないデブやシャブ中、風呂に入らないキモヲタ、体の一部が壊死している方のための、待望の専用車両。
特定社会からの政治的圧力により遂に実現した。もう、居場所のない思いはさせない。
乗降口にはデッキがあり、室温設定温度は-20℃。ただし
客用窓は電動で遠隔全開するようになっており(閉じる操作は営業中には行われない)、
室温が設定温度に保たれる機会は全くない。走る冷凍車両と言える。
これによって、諸問題※の解決に一役買っている。
※異臭の発散。自己表現の為に飛び降りたくなったらご自由にどうぞ。
0214名無し野電車区
垢版 |
2018/07/14(土) 20:18:02.53ID:g2UI11Ab
東武鉄道20090系
20050系を亀戸・大師線向け2連にしたもの。中目黒方 東武動物公園方のクハとモハのいわゆる
5ドア車部分だけを使う。
5ドア車部分だけを使うのは大師線も亀戸線も比較的短距離で乗車時間も少ないため座席が少なくとも
5ドアの乗降時間の短縮化でカバーできると見たから。ワンマン運転のため対応化も行った。
8編成が南栗橋に配備され、大師・亀戸線に使われる。
0215名無し野電車区
垢版 |
2018/07/14(土) 20:20:48.77ID:PsxxCymZ
真・女性車両

男性同伴が可能。プライバシーが保たれるように全個室としている。
但し互いに関係を誓えるカップルまたは法的な夫婦、またはこの際は不倫カップルやデリバリー従業員+顧客も乗車可能とし、
単なる政治団体の自己満足に止まらない、真に平和な乗車環境を目指すものとした。
個室内にはダブルベッド、化粧台、洗面台、オムツ台、ペーパータオル、ウェットティッシュ、
包丁2丁(有料、頭に来たときに思い切り刺してやりましょう、但し模造品で突き立てると簡単に折れる造りにしています、伴侶との脅迫プレイ用)、
婚姻届・離婚届用紙、沿線各役所・警察・女性権利団体相談窓口一覧表、
電動マッサージ機各種、コンドーム(有料)、ディスポーザブルビニール手袋(有料)、コンセント3口、経典を置く台(なんみょう〜と唱える人用)
など様々な装備。
0216名無し野電車区
垢版 |
2018/07/14(土) 20:41:31.87ID:PsxxCymZ
速報!
世界初!
コミケ輸送適合車両

E231系の改造により誕生した、世界初の乗車したまま体を洗い流せる車両。
耐水性の無い手持ち品を保管できる耐水ロッカーを車内に備える。

クセE231-モハミE231-モハミE230-サセE231-サセE231-サセE231-サセE231-モハミE231-モハミE230-クセE230の10連からなる。
セ・・・洗濯のセ
ミ・・・水タンクのミ

次回は乗車レポートをお届けする。
0217名無し野電車区
垢版 |
2018/07/14(土) 22:10:07.20ID:CDcc+TOq
>>212-213
西武新宿・拝島線の3号車に強冷房車欲しい
(理由:1号車は女性専用車、2号車は弱冷房車設定のため)
0218名無し野電車区
垢版 |
2018/07/14(土) 22:17:47.19ID:6wPEzAgN
クモハ104
105系の両運転台車。
ただ冷房の取り付けがMGの場所が無くて困難なため、近江鉄道220形や愛知環状鉄道100形のような1500V直接駆動クーラーを積んだ車両もある。
その後の技術革新で屋根上にSIVを取り付ければAU75の搭載が可能と判断され、1500V直結クーラーは駆逐された。
全車JR西日本に承継され、両運転台を活かして宇野線や小野田線など直流電化の閑散路線で使用されている。
0219名無し野電車区
垢版 |
2018/07/15(日) 10:33:18.56ID:A5D1Cnwp
クモハ105/モハ105/サハ105/クハ105-700番台
111系から改造された105系で、中間車4両含め10両作られた。
種車はモハ110/111-3・11・2・9・10から改造され、内9・10は中間車のモハ105/サハ105で落成した。
改造に際しMT46はMT54化され回生ブレーキ等115系並みの装備がなされた。
岡山に配備され、福塩線で使われている。後に中間車も先頭車化で750番台となる。
長らく非冷房車であったが、冷房化の際に700/750番台とで冷房形式が違う珍編成となる。
701 AU75搭載 ただし初期型113系の廃車再利用品 クハは70KVAのMG
702 WAU102の3基搭載 クハは同じように70KVAのMGだったが後にSIV化
703 バス用簡易型WAU202搭載
751/752 153系/165系廃車再利用品のAU72をクモハ104に AU13E5基をクハ105に搭載された。クハ105の屋根は偽急行型。
補助電源はやはり急行型廃車再利用品の110KVAをクハに搭載。
0220名無し野電車区
垢版 |
2018/07/15(日) 10:46:08.49ID:A5D1Cnwp
>>219
2013〜15年の延命工事で通風器が全てなくなった。また窓も下段固定上段上昇式となる。
752は府中の先の非電化区間内の世羅郡世羅町のラッピング車でたまたま検査を終えた出場間際で
間一髪西日本豪雨を免れた。
しかし山陽本線がだめで行き場を失ってしまい、クハ105には世羅町長の娘である女子プロレス団体
アイスリボン所属の世羅りさ選手のオリジナルラッピングをしていたが、あえてそのまま
福知山 山陰 美祢線経由で宇部に搬入され、現在下関借り入れとして宇部 小野田線で暫定使用されている。
701 702が府中 703 751は福山にいたがどちらも西日本豪雨を免れた。
0221名無し野電車区
垢版 |
2018/07/15(日) 23:10:44.19ID:xko70nnu
185系1000番台
JR東日本で185系で最弱め界磁率を40%から35%に引き下げ、120キロ対応としたもの。
ブレーキの強化も行われた。
0222名無し野電車区
垢版 |
2018/07/17(火) 01:21:38.73ID:7hZjse45
JR西日本宮島フェリー さにいおおさき・えひめ2・海燕23
今回の豪雨災害による呉線の不通が半年前後と長期化することが見込まれることから
JR西日本では代替交通手段として宮島連絡船のななうら丸・みやじま丸のいずれかを朝に限り呉→宇品で運航することとした。
これが思いの外好評で瀬戸内海汽船の同意のもと代替として定期運行することとした。
道路事情が好転しかつ鉄道の運転再開までの短期間となるため当面は大崎汽船から予備船のさにいおおさきを傭船して運航することとしたが、
あくまでも予備船で夏季繁忙期の増発で必要となることから愛媛県のごごしまから予備船の海燕23としとらす就航で海外売船となるはずだった
えひめ2を傭船して宮島航路に就航させ、ななうら丸・みやじま丸を呉航路に転配して広島〜呉間の輸送力を確保することとした。
えひめ2は旅客定員が少ないことから多客時には宮島松大汽船への振替輸送も行われた。

なおごごしまはこれをきっかけにもう一つの由良航路のフェリーを新造することになるが、ベースとなったのはみやじま丸だったらしい
0223名無し野電車区
垢版 |
2018/07/21(土) 00:47:04.42ID:zuNjHgqW
JR西日本 クモハ205・204 0番代

奈良線への転用により余剰となった0番代モハユニットを活用し、各2両が改造された。
車番は種車を引き継いでいるため、JR東日本車との重複は一切ない。
2連を組めるようクモハ形式として改造したが、通常はオールMの4M編成2本として組成し運用している。
JR西日本として自力で改造設計を行うのに何ら力量不足は無かったが、
JR東日本車の設計を許諾を得て流用し
必要機材の調達元も同様に揃えたことで、若干のコストダウンを図った。

このような供与を受けた際は、同様に製品開発成果の使用許諾を行い相互供与の形を取り、
可能であれば金銭授受を伴わなわずに取引するが、どのような形でJR東日本に対して提供するか、
近日中に決定するとして現在まだ検討中である。
このような事例は近年では、JR東海とJR東日本との間で、
多分割摺り板パンタグラフ・改良された駆動装置の新幹線車両への採用、
在来線レール運搬車の新製 といった形で見ることが出来る。
0224名無し野電車区
垢版 |
2018/07/22(日) 00:12:08.70ID:Va3IVpvK
キハ22形リニューアル車
JR北海道でキハ22にリニューアル改造を行ったもの。
改造内容は以下の通り。
・床を木材からリノリウムに交換
・エンジンをDMF13HZ、変速機を直結2段式に交換、廃熱が少なくなって暖房能力が低下する懸念があったため軽油燃焼式補助暖房装置を取り付け
・クールファンを取り付け
・ドアをステンレス製に交換、プレスリブとドア下の明かり取り用の小窓が無くなった。同時に半自動ドアスイッチ取り付け
・一部は試験的にバス用クーラーで冷房改造が行われたが、乗客には大好評だったが費用対効果で本採用は見送られた
2010年まで残存した。
試作冷房車は急行にも使用されたという。
0225名無し野電車区
垢版 |
2018/07/24(火) 22:00:40.14ID:i1VYLwGG
キハ185系 急行「つやま」仕様

JR西日本が四国で余剰となったキハ185系を購入し、急行「つやま」の置き換え用に更新改造したもの。
最高速度は以前と同等だが若干のスピードアップを果たした。
間合いで普通列車にも使用される。
0226名無し野電車区
垢版 |
2018/07/29(日) 20:36:41.46ID:XpITOMCs
817系900番台
JR九州が製造した817系ベースのsustina試験車。
車体は817系0番台と同様だが、ステンレス車体となった。
その特殊性から日立製作所での製造は不可能で、総合車両製作所で製造された。
総合車両製作所がJR九州の車両の製造を請け負うのは初。
0227名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 00:35:59.49ID:inIzP37Z
東急7000系(史実とは異なる)
1962年に製造を開始し、1971年までに東急車輛と川崎重工で4連36編成が製造された、日本初のオールステンレスカー。
川重で71年に製造された2編成は、三菱製の電機子チョッパ制御を採用したので80番代に区分された。
また、80番代は池上線に直接投入されたので、同線にとって41年ぶりの新車となった。
0228名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 00:47:46.17ID:inIzP37Z
>>227
東急7200系(史実とは異なる)
1967年に製造が開始され、1974年までに2連32編成・4連16編成とデワ7200・デワ7400の2両が製造された。
2連は日立製機器を乗せたデハ7200-クハ7500が基本で、これが12編成ある。
同一仕様で東洋電機製造の機器を搭載した車両は7251+7551から振られ、これもやはり12編成製造された。
これとは別に、池上線向けとして4連の電機子チョッパ制御車が29編成、川重でつくられた。
デハ7220-サハ7320-デハ7420-クハ7520の4連を組み、旧型車を全廃した。
また、同時に千鳥町以東と洗足池以北が地下化され、羽田空港へ延伸された。
0229名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 00:58:05.48ID:inIzP37Z
>>228
東急8000系(史実とは異なる)
ここでは、営団7号線の開業が史実より15年早い1976年で、11号線は15年遅い1996年であったとする。
目蒲線の旧型車一掃と営団地下鉄7号線乗り入れのために1969年から1973年にかけて6連26編成が製造され、1974年から1979年にかけて中間車を足して8連化。
その後、目蒲線を追われた旧型車はカルダン化し電機子チョッパ制御に改造され、4000系に改番した。
この4000系は、池上線の6連化に伴い転入したが、すぐに新車に追われて田園都市線に行った。
0230名無し野電車区
垢版 |
2018/07/30(月) 01:10:38.58ID:inIzP37Z
>>229
東急8500・8590系(史実とは異なる)
東急は1975年、東急線内の車両を全て20m車両で統一することを決めた。
そこで1975年から1985年までに8500系5連86編成を製造した。
まずは、山手通り沿いに渋谷まで延伸された池上線へ5連24編成が入線。
これにより7220・7080・4000系は田園都市線へ移籍し、池上線は8500系で統一された。
その後は田園都市線へ直投入され、1985年の中央林間延伸までに4000系を引退させたほか、旧・大井町線区間の10連全面対応により、田園都市線の10連運転が1985年から開始された。
新玉川線区間は当初の予定通り銀座線として開業したことから、銀座線は8連化された。
中央林間延伸で不足する車両を補充するため、1987年に8590系が5連10編成製造された。
これも5+5の10連で田園都市・大井町線を走っている。
この時、7220系と7080系はVVVFに改造され、輸送力不足に苦しむ名鉄に無償譲渡された。
0231名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 17:50:26.32ID:54npXaxW
京浜急行2100形 インバータープログラム変更車

京浜急行創業120周年のアフターイベントの一環として、
東洋電機製インバーターを、日立製作所より許諾を得てインバータープログラムを変更。
JR東日本E231系の、かつてのいわゆる墜落インバーターをなんと京急が装備!

この事について
「競合路線の電車と同じ音を出すなんて屈辱的」といったネガティブな声がある一方、
「歌う電車が飛ぶ電車になったな」とか、
「変調のテンポが速くて京急の速さを実感出来る」、
「あの音だと外からよく聞こえるので、電車が来てるのが判りやすくて助かります」、
「JRから無くなりつつあるので嬉しい。明日から定期を京急に切り替えます!」というかなり好意的な声も多数聞かれた。
0232名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 21:52:51.25ID:8nzBmsnL
>>230
東急8090系(史実とは異なる)
1980年、東横線の3000系と5000系の淘汰のために拡幅車体で製造された。この際日比谷線を20m10連に変更して、7000系を地上運用に回し、3000系の廃車や5000系の転用を行なった。
車体は史実の8090系に似ているが、クハに貫通ドアがある点と制御装置が8500系田園都市線・大井町線編成と同じ電機子チョッパ制御(池上線編成はVVVF)となっており、近畿車輛がオールステンレス車の技術を得るため、近車で製造された。
0233名無し野電車区
垢版 |
2018/08/03(金) 22:21:13.65ID:8nzBmsnL
>>232
営団03系・東武9000系(どちらも史実とは異なる)
1972年、営団地下鉄は11号線の建設を遅らせ、7号線の建設と2号線の輸送力増強を決めた。
1976年に日比谷線の大型化工事と10連化工事、東武も浅草の10連対応が難しいとわかったので、新栃木~北千住の各駅を20m10連対応にする工事を開始し、1978年に完了。同時に南栗橋駅も開業。
これにより東急は先述の8090系10連10編成を日比谷線直通各停用に投入したが、営団も日比谷線3000系の置き換え用として03系10連38編成を1980年~1992年、東武は9000系を有楽町線乗り入れ分10編成を入れて10連34編成を1980年~1994年に投入した。
これらは1985年までに製造された編成は電機子チョッパ制御、1986年以降の編成はVVVFインバータ制御を採用した。
8090系は2013年に新6000系に置き換えられて廃車されたが、全車両がKRLジャボタベックに譲渡されて現役。
03系は03115F以降の編成が2013年から順次更新工事を受け、03101F~03114Fは新車の13000系に代替され、全車両が名古屋鉄道へ無償譲渡された。
また、2018年3月に03115FがB修を受けたことで03系のB修は完了した。
9000系は、有楽町線直通列車を寄居や越生まで延伸する目的で2008年に30000系3次車に置き換えられて東上線に転出した。
これによりワンマン用の8000系4連が地下鉄直通列車に置き換えられ、小泉線や宇都宮線に転用された。
0234名無し野電車区
垢版 |
2018/08/06(月) 19:27:13.47ID:p4h6OdhN
415系2000・3000番台
1992年、JR東日本は国鉄型の置き換え開始を決めた。
しかしJR西日本では北陸線の車両が大幅に不足しており、JR東日本が将来的に廃車を決めていた101・103・105・113・115・201・203・205・485・211・207・301・403・415・165・169・183・189・417・455・475の各形式を譲渡してくれるように依頼した。
JR東日本はこれらの形式の全車両無償譲渡を快諾し、1992年~2018年にかけて新形式車両に置き換えられた国鉄型全車をVVVF化・機器更新の上でJR西日本へ売却した。
また、北陸線も全線直流化され、新快速の運転区間も黒部まで延長された。
こうして譲渡された車両は全て北陸線で運用するため、3ドア車は金トヤ、4ドア車(205系サハ204含む)は金フイ、急行型は金サワに配属された。
0235名無し野電車区
垢版 |
2018/08/06(月) 19:31:52.14ID:p4h6OdhN
>>234
さらにこれらの譲渡車は、2010年から、50年以上使用されてきた101系を含め全車両に大規模改修工事を実施。
さらにJR西日本はこれと並行して阪和線や環状線や大和路線へ205系1200番台(史実とは異なる)を2010年から投入しており、これに準じた内外装への改装が行なわれた。
0236名無し野電車区
垢版 |
2018/08/06(月) 22:22:37.37ID:p4h6OdhN
>>233
東急9000・1000・2000系(いずれも史実とは異なる)
9000系…1985年9月~1991年3月にかけて入線。目蒲線に8連26編成、東横線に10連34編成が投入された。これにより8000系が田園都市線に行き、6000・7000・7200系を置き換えた。
池上線羽田空港まで直通運転を行なう。制御装置や製造場所は史実通り。なお、この時点では日比谷線直通は8090系のまま。
なお、東横線所属編成の一部は副都心線開業により新6000系に代替され、田園都市線へ転属し8000系を置き換えた。
1000系…8090系で存置されていた日比谷線直通列車のサービス向上と、日比谷線の桜木町乗り入れ開始により1988年12月~1991年4月に10連8編成が製造された。なお、副都心線開業による新6000系への置き換えでは対象外となった。
2000系…池上線の11号線乗り入れ開始とりんかい線開業に備えて1990年9月~2006年12月に10連35編成が製造された。うち10編成は東京臨海高速鉄道にリースされ、同社の70-000形を名乗る。
ちなみに北総線は2006年の池上線・11号線乗り入れに合わせ、成田空港・芝山千代田経由で成東まで延伸され、さらに東金線を複線化し、外房線・京葉線・りんかい線と環状線化してこれら7線の総称を「半蔵門線」とした。
2000系は「半蔵門線」以外には目蒲線や大井町線で臨時列車に使用されることもある。
0237名無し野電車区
垢版 |
2018/08/07(火) 20:29:32.62ID:onTVyAx6
YC1系900番台
JR九州が製造したYC1系のアルミ車体試験車。
アルミ気動車の前例が無かったため(キハ391系やキヤE193系など非営業用や87系のT車での例はあったが営業用かつエンジン搭載が前例なし)試作した。
821系と同一車体である。
これにより日立製作所での製造が可能となった。
0238名無し野電車区
垢版 |
2018/08/07(火) 22:54:11.50ID:bt2xSB+d
>>235
これにより北陸線沿線の3県の人口は急増したほか、観光客も増加。
小松空港の定期便も韓国の仁川へ向かう便が1日17往復設定されるなど、韓国からの観光客が増加。
2015年11月に北陸線が小松空港経由になると、福井~金沢の普通列車には優先的に4ドア車が入るようになった。なお、譲渡前から北陸線で運用されていた車両と417系は米イモに転属し、これに加えて225系4連56編成とともに山陰線・境港線などに投入された。
これで余剰になった113・115・213系はJR四国に無償譲渡された。
これとは別に広島地区に205系6連35編成と4連105編成が入線し、旧型車を紀勢線に追放。
金フイに配置された101系・103系・201系は205系の入線により日根野へ転出して未更新の105系を代替したり、阪和線の輸送力増強に回った。
0239名無し野電車区
垢版 |
2018/08/07(火) 23:42:28.48ID:CXnqlpuR
JR東日本 EV-209系

川越八高線で用途を失った209系3100番代編成2本を直流集電対応の蓄電池車として試作改造したもので、
烏山線で運用しているEV-E301系とは異なり、蓄電池の入出力電圧を直流1600Vとした。
システム的にはEV-E801系を直流用としたものと言って良い。
クハEV209・EV208に蓄電池を搭載している。
仙石線(東北仙石ライン)と八高北線で試験運転を続けている。
0240名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 13:50:25.56ID:/K5187VC
>>236
これにより東武9000系も桜木町まで乗り入れるようになり、さらに8090系を含めた東急車の東武線乗り入れ区間も新栃木までと設定された。
0241名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 13:57:13.48ID:/K5187VC
>>240
東武20000系(史実と異なる)
1987年、ついに東武線全駅が20m10連対応した。
これにより、支線区の釣り掛け電車を一掃して池袋や浅草へ直通させる名目で4連・6連各75編成と8連24編成が製造された。これにより、5000系列と8000系が2001年までに全廃され、全車両が後述の関西鉄道公社1000系として譲渡された。
0242名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 14:09:08.05ID:/K5187VC
>>241
関西鉄道公社の車両
1000系…史実の片町線・東西線にあたる大阪地下鉄東西線用の車両。
元東武5000・8000系で、制御装置はVVVF。
2000系…史実の千日前線を1995年~2004年にかけて長期運休して架線集電に変更し、園田~野田~難波~鶴橋~南巽~長瀬で再開業させた際に投入された車両。
元都営10000系6連18編成の陣容で、阪急神戸線西宮北口~近鉄大阪線河内国分で運用されていた。
その後、2012年の大阪線・山田線全駅10連対応を受けて2013年~2018年にかけて8連16編成を追加購入し、これらを近鉄へリース。これにより千日前線の直通区間を三宮~榛原に拡張した。
なお、名古屋市営地下鉄3000系廃車により、同形式72両の無償譲渡も予定されており、これにより2001F~2018Fは10連化される予定。
0243名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 14:16:34.17ID:/K5187VC
>>242
近鉄3250系
3220系の大阪線版。2007年~2018年に10連25編成が投入された。千日前線・阪急神戸線直通対応。
これにより、大阪線系統の普通車はだいたい3250系で運行されるようになった。
なお、2013年に長瀬~榛原の各駅が10連対応した時点で10両固定編成化したため、2017年に園田~三宮の各駅が10連対応になるまで阪急神戸線には乗り入れていなかった。
0244名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 14:16:34.78ID:/K5187VC
>>242
近鉄3250系
3220系の大阪線版。2007年~2018年に10連25編成が投入された。千日前線・阪急神戸線直通対応。
これにより、大阪線系統の普通車はだいたい3250系で運行されるようになった。
なお、2013年に長瀬~榛原の各駅が10連対応した時点で10両固定編成化したため、2017年に園田~三宮の各駅が10連対応になるまで阪急神戸線には乗り入れていなかった。
0245名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 14:23:08.52ID:/K5187VC
>>244
阪急1000系(史実とは異なる)
神戸線普通用の20m4ドア車。千日前線直通対応。
2003年から6両編成で投入されたが、改良工事で神戸線・伊丹線・今津線・甲陽線全駅10連対応ののち2013年に10連化した。
近鉄3250系や千日前線2000系と共通運用で、三宮~榛原の運用がメイン。
また、運行距離の調整の関係から甲陽線の運用はほぼ近鉄車が担当している。
伊丹線や今津線の日中の運用も1000系がメイン。
0246名無し野電車区
垢版 |
2018/08/08(水) 23:06:36.24ID:WVIFIYDL
JR貨物 DF200形ディーゼル機関車
200番代(224〜)
新製車。門司機関区のED76置き換え用として製造。肥薩おれんじ鉄道が電化設備を廃止したい意向によるもの。
250番代
50番代のVVVFインバーターをIGBT素子仕様に更新し、併せて防音装備を強化した。
0247名無し野電車区
垢版 |
2018/08/09(木) 16:00:43.38ID:WFNM6Lc4
>>234
JR西日本103・113・115・117・123・119・165・381系(JR東海からの譲渡車)
JR東海は1987年~2005年にかけて211・311・313・205・373・383の各形式で上記の形式を駆逐した。しかし、北陸地区の人口急増は止まることなく、北陸線の混雑は悪化していた。
そこで、北陸線の津幡以東の直流化を自費でやることと高山線・城端線・氷見線の電化を条件に、JR東海はJR西日本にこれらの国鉄型電車を無償で売却した。JR東日本の上記の無償譲渡の条件は、津幡以西の直流化だったため、全区間を直流化した。
1997年に直流化は完了し、東海からの譲渡車は103系70両が金フイ、123系が広ヒロ、113・115系が金トヤ、117系が京キト、165・381系が金サワに配置された。
この後、JR東日本からの485系譲渡が完了すると、381系は雷鳥に、485系は函館~天王寺を北陸線経由でつなぐ急行「あさひ」に使用されるようになった。
0248名無し野電車区
垢版 |
2018/08/09(木) 22:14:40.08ID:WFNM6Lc4
>>236
9000系と1000系は東急製だが、2000系は川重製である。
0249名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 00:14:13.04ID:3Yzresrh
※架空の事案・開発品

E233系以降の各形式で編成中の一部電動車に、冗長化の一環として予備パンタグラフを搭載している車両があるが、
実際に架線事故が発生した際、破断した架線に当たるなどして予備パンタグラフも共に破損する事例が見られ、
問題となっていた。
この度、JR東日本研究開発センターは東洋電機製造と共同で、在来線向け予備パンタグラフカバー機構を
試作開発した。
0250名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 13:36:40.83ID:JuFoEq4k
>>244
10連化前は6両編成だった。
0251名無し野電車区
垢版 |
2018/08/20(月) 02:12:08.88ID:OxdLi0H9
東京急行電鉄 9000系9060番代

2000系の主要機器を6020系同様の最新型に交換、5連化改造し大井町線に投入。
ついでに少数系列なので、外見の似ている9000系の区分番代に押し込んだ。
何で90「60」番代なのかは、大井町線に新車投入している最新形式が「60」20系だから。語呂合わせ。
8500系の置き換えのため4編成あれば良かったが勢い余って5編成作ってしまった。さてどうしよう。
もちろん改造先頭車は平面顔である。
それでも3両余ったので解体するか車両として売却するか検討中。
Bトレみたいにブツ切りにして物置として売れるなら今まで散々やってるだろ。解体だな。

売る先が無きゃ新車どころか改造車だって入れられねえよってことで、
置き換えられた8500系は、増備が長年保留されていた長野電鉄に3連化の上めでたく売却の運びとなったが、
長野電鉄が欲しがっているのはあと3編成だし、ついでなので、8638Fと8639Fを10連化して
田園都市線の8642Fを置き換えて異端仕様のVVVF車を淘汰、8640F〜8642Fを売却対象にした。
つまり8500系トップナンバーとラストナンバーの動態保存先に長野電鉄を仕立てたのであった。
0252名無し野電車区
垢版 |
2018/08/21(火) 00:38:31.29ID:KJ6yxfns
JR東日本415系8500番台

JR東日本では、E531系投入以後、小山―原ノ町間に封じ込められていた
415系1500番台をE531系付属兼用の5連で置き換えた。
一方で、今後の交直流波動用車としては651系を充当する予定であったが、
同車は設備は適切なものの長年の高速運転で状態が劣化しており、継続使用に耐えがたい
状況であった。
そこで、余剰となった415系1500番台を改造の上当面の波動用車として起用となった。
特急車同様上野より先頭車のみ2ドア、それ以外は仙台よりのドアのみ残して、
125系同様にドアを嵌め殺し、新幹線の廃車発生品のシートに交換している。
もちろん窓とシートの位置が合わないため、いかにもやっつけ改造な風貌で
ファンからも評判は今一つである。
0253名無し野電車区
垢版 |
2018/08/21(火) 15:28:50.13ID:X/eKGH1a
東武300系・350系
当初は1800系から引き継いだクロスシートのまま営業運転に就役する予定だったが、
200系との格差が著しい事からフッドレスト付きのリクライニングシートへ交換されている。
また南会津や夜行列車へ充当された場合は長時間に及ぶ運用で更なるサービス向上が要求されたため、
浅草方先頭車のみ定員削減と引き替えに座席間隔を200mm増の1160mmへと拡大させた特別席に変更された。
ただし窓割については未改修で、特別席の利用料金は特急スペーシアの普通座席と同額の価格設定が適用されている。
バブル崩壊後の客足減少で命運を危ぶまれたものの、東武鉄道は経営合理化の一環で定期快速の急行昇格に踏み切り、
休車していた1800系4編成を350系6編成へ追加改造、300系は全車特別席に修繕されて100系の補完に充てられた。
なお対象外となった1819Fは4M2T化と同時に250系へ車体更新されており、1800系は1998年に形式消滅している。
2017年に登場した500系によって300系の全編成と350系の前期編成が置き換えられて除籍・廃車されていて、
残りの350系後期編成も500系の増備によって淘汰される模様である。
0254名無し野電車区
垢版 |
2018/08/22(水) 20:43:30.96ID:7z996zVa
東武20000系20080型
2000系の車体更新車で、モハ2550形とモハ2650形を種車にしている。
登場当初から4両固定編成で、20000系各型で唯一非常扉が省略されている。
2004年から2005年に掛けてワンマン化対応とバリアフリー対策のリニューアル、
2014年と2015年には先頭車の電装解除と中間車のVVVF化が実施された。
全編成が南栗橋車両管区の館林出張所(旧館林検修区)に所属している。
204x0型と異なり、ロイヤルマルーンのカラーリングを維持している。
0255名無し野電車区
垢版 |
2018/08/23(木) 19:25:43.91ID:dE39ETIK
20000系の野田線転用が実際に行われていたらのif

東武20700系
70000系に置き換えられて野田線へ転用された20000系。
旧モハ248x0形を除いた7両編成で、内外装のリニューアルも実施されている。
20710型は20000型ベースだが、PMSM搭載のIGBT-VVVF車に改良されていて、
モハ24710形は1M、他の中間車は0.5M方式と、実力3M+4Tの構成とされた。
電動空気圧縮機は先頭車のクハ21710形とクハ27710形に分散配置されている。
20730型は20050型ベースのGTO-VVVF車で、旧モハ25850形は電装解除、
旧クハ21850形・旧モハ22850形・旧モハ27850形・旧クハ28850形は3扉化された。
20740型は20070型ベースのIGBT-VVVF車で、旧モハ25870形を電装解除している。
20700系24編成の就役後、野田線の8000系は全廃、10030系は他線へ転属している。
カラーリングは車体中心部と先頭車正面中心部下段がフューチャーブルー、
車体上部・側扉両隣・先頭車正面中心部上段がブライトグリーンに変更されている。

東武20200系
旧モハ248x0形をリニューアル・先頭車化して2両編成に組成した20000系。
モハ21200形とモハ22200形はともに増解結可能な貫通構造で、ワンマン運転に対応している。
従来の主要機器は部品確保のため撤去しており、70000系と同じ0.5M方式へ変更された。
20700系と違って改造元毎の型式分類は行われず、連番で一括管理されている。
伊勢崎線支線系の8000系2両編成を全て置き換えた。
0256名無し野電車区
垢版 |
2018/08/25(土) 00:27:04.77ID:FROXLwpE
西武30050系

2008年から2011年に掛けて72両投入された通勤車。
3000系を種車にした8両固定編成で、30000系とは併結できない。
4ドア拡幅車体となったため、混雑緩和や乗降時間の短縮に効果を発揮した。
鉄道趣味者から名鉄5000形とともに迷列車扱いされている。
0257名無し野電車区
垢版 |
2018/08/28(火) 12:38:14.79ID:0Txh/N8y
東武3090系
1976年に登場した鋼製18m3ドア車の通勤型式。
種車は5700系で、1979年に改番される前は5050系だった。
4両編成3本12両の全車両が新栃木検修区に所属し、
1996年度に運用離脱して除籍された。
0258名無し野電車区
垢版 |
2018/08/28(火) 17:58:25.14ID:iFWObW5i
JR東日本 キヤE197形

JR西日本 キヤ143形をベースに、>>223 の対価として、JR東日本での用途に適した装備に改めたもの。

支社予算※により東北支社への配置となったが、ベース車種での除雪用本線機関車としての用途はなく、
引き続きモーターカーによることとして想定しないため、装備が省かれている。
代りに、新系列車両を支社管内の総合車両センターへ入出場させる牽引用途として
必要な機器類が追加されている。

※支社予算とされた理由は本社の業務放棄のため。支社側で総合車両センターの業務を創り出せといった
責任転嫁ブラック体質になったので、本社が必要機材を用意してやらなくても痛くも痒くもないのである。
そのうち車両がボロボロでも放置する(予算がなくて放置せざるを得ない)ようになるであろう。
殿様企業になってしまって大変嘆かわしいことである。
0259名無し野電車区
垢版 |
2018/08/28(火) 23:02:45.79ID:of9Pktld
E521系
JR東日本が製造したJR西日本の521系のコピー電車。
黒磯〜新白河間の輸送合理化を目的に製造した。
ベースはJR西日本の521系と同様であるが、主要機器が50Hz対応に設計変更されている。
0260名無し野電車区
垢版 |
2018/08/29(水) 16:31:49.97ID:sVOWTHRi
717系500番台
JR西日本が北陸線向けに471系より改造した交流電車。
413系から直流切り替え関連機器を省略し、保守費節減を見込んだ。
基本的な回路の変更はなく、413系、475系とも混結可能な設計となっている。
塗装はオイスターホワイトにブルーの帯を巻いた北陸色であるが、413系との識別の為、スカートは灰色のままとされた。
後の青一色化の際は本形式のみ正面に白帯が貼り付けられ、異色を放っている。
交流専用で七尾線に入線できないため、北陸新幹線開業に伴う経営分離ではあいの風とやま鉄道に優先的に譲渡された。
0261名無し野電車区
垢版 |
2018/08/29(水) 17:10:33.04ID:kJi5d2Ei
E233系2500番台
JR東日本が
常磐緩行線から東京地下鉄(東京メトロ)千代田線・小田急電鉄小田原線を通って御殿場線直通向けの車両
2000番台との違いはトイレと半自動ドアが設置されていること。
但し10両編成のため取手〜御殿場の運用になる

なお、
東海道本線富士以東・御殿場線・身延線はJR東日本管轄で、
松田以西〜北千住以東・船橋以東はJR経由・小田急メトロ経由どちら乗っても同じ値段で乗れるように改訂
(中野以西〜船橋以東も同様に改訂)
0262名無し野電車区
垢版 |
2018/08/29(水) 18:22:28.18ID:H80d65Ob
東武5000系
1976年に4000系として登場して、1979年に5000系へ改番された。
7800系と同じ主電動機に換装されていた7300系2両編成7本14両を全鋼製の車体へ更新し、
制御装置はCS-5から53系の廃車発生品であるES-567に換装している。
1984年には5030系(史実の5000系)と併行して、冷房改造・HSC制動化等の改修が施された。
1997年に全編成が運用離脱し、21世紀を迎える前に解体されている。
0263名無し野電車区
垢版 |
2018/08/31(金) 09:56:52.80ID:01jBAEm6
仙石線用 E231系3100番代
>>141の東海道・宇都宮線・高崎線用E235系投入により捻出された
常磐線快速用E231系0番代付属編成を仙石線用として転用、4連18本が改造された。

川越・八高線用 E231系3000番代 追加改造車
常磐線快速からの転用で4連2本が追加改造され、同数の209系3500番代を捻出した。
基本・付属編成各1本→4連2本
基本編成から脱車されたMM’ユニットは、>>141の京葉線205系500番代置き換え分10連の6M4T化に用いられた。

相模線用209系3500番代
将来的には近郊用E231系付属編成を転用する予定となっている※が、
先述の205系3500番代車捻出車に加え、武蔵野線からの捻出車を種車に改造を実施し、
暫定的に相模線用205系500番代を置き換えた。4連を組む。

※自治体の協力を取り付けて各駅を5連対応とし、東海道用付属編成と共通化したため、
E233系・E235系付属編成で運行する場合がある
0264名無し野電車区
垢版 |
2018/08/31(金) 12:08:44.63ID:+qeZVGH9
JR東日本 E659系「プレミアムひたち」
JR東日本が常磐線特急「ひたち」向けに投入した交直流特急型電車。
それまでは高速バスやつくばエクスプレスなどへの対抗のため速達性や高速性を重視していた常磐線特急からは一転して、「最高速度は120km/hとそれなりである代わりに接客設備の重視」となっている。
(登場時には特設サイトにも「プレミアムひたちは速さを競わず旅を競います。」というキャッチフレーズが掲載されていた)
編成は6M4Tの10連。車体はアルミニウム製となっている。寸法は二階建て車両のものと同一であるが、平屋の車両となっている。
先頭車のクロE659・E658形は展望グリーン車。側面窓は天井にまで届く大型のものになっている。座席は2-2配置の回転式リクライニングシートだが、シートピッチは1520mmと極端なまでに広く取られている。
中間の普通車の座席も、1160mmと従来のグリーン車と同等のシートピッチに拡大された。
6号車は売店と喫茶コーナーを設けたサービス車両に設定されている。
足回りは205系5000番台を元にしたものであり、東洋電機2レベルIGBTインバータによりMT74(120kW)を制御する。
歯車比は1:7.07と通勤型並に大きく取られている。
起動加速度は2.5Km/h/s、最高運転速度は120Km/h。但し営業最高速度は110Km/hに抑えられている。
製造は日立製作所と近畿車輛。
現在までにそれぞれ霞ヶ浦、筑波山、偕楽園、ひたち海浜公園、スパリゾートハワイアンズをモチーフとしたデザインの5編成が投入されている。
0265名無し野電車区
垢版 |
2018/09/01(土) 11:01:38.62ID:iRMh42Gx
JR東日本BEC619系蓄電池電車
男鹿線に投入されたBECをベースに東北本線の黒磯〜白河(一部は
郡山)と羽越線の村上(新津)〜鶴岡に投入される蓄電池電車。BEC初の4両編成である。
地上切り替え廃止後黒磯〜白河間は常磐線のE531系の付属編成をわざわざ回したり磐越東線のキハ110を
回すなど直流と交流区間の連絡が問題になっていた。また羽越線は直流と交流区間の連絡は気動車だった。
そこで東日本は烏山線のE301系や男鹿線のBECE801系の蓄電池電車に着目。
東北本線と羽越線の直流と交流どちらでも充電可能な蓄電池電車を開発した。
蓄電池電車化により郡山までの運用に戻すことも可能になり、701系やE721系とも連結可能にした。
また205系置き換えで一部日光線と宇都宮以北の宇都宮線にも投入。宇都宮発郡山行きや福島行きや
さらに藤田行き等が登場した。
さらに羽越線の村上〜酒田間に投入された。この場合白新線などと直通になれば酒田発新潟行きや新潟経由内野行きや吉田行きも
可能になるが、結局新津〜鶴岡 村上〜鶴岡とし、鶴岡で701系及びE721系に乗り換え方式で結局落ち着いた。
東北本線用は4両編成8本が小山車両センターに もう4本は仙台車両センターに配置された。
帯色は仙台地区の721系と同じ
羽越線用は8本が上沼垂に配置で帯色は秋田地区E701系と同じ。
またこれにより宇都宮〜白河も大宮支社管轄となり、羽越線は全て秋田支社管轄となった。
そのため上沼垂車両センターは新カヌから秋カヌになり、いなほ専用のE653系は秋田車両センター配置となった。
なお115系 E129系は全て長岡配置に集約となった。
0266名無し野電車区
垢版 |
2018/09/01(土) 11:29:14.28ID:iRMh42Gx
>>261
この車両投入により東日本の管轄も一部変更され、新たに西湘支社(正式は小田原支社)が
横浜支社から分離独立して小田原運輸区と共に誕生。
管轄
東海道線・平塚〜富士
伊東線全線
御殿場線全線
身延線・富士〜鰍沢口(甲府〜鰍沢口は八王子支社管轄)
相模線全線
身延線特急ふじかわが東日本管轄化により廃止。代わりに快速を投入。
踊り子の修善寺行きが廃止されて代わりにあずさ用のE353系が踊り子にも投入。伊豆急下田・西富士宮行きとなる。
E259系NEX一部をマリンビュー踊り子用に9連化して定期昇格によりスーパービュー踊り子を廃止。251系を淘汰。
国府津車両センターは横コツから西コツまたは小コツとなる。
0267名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 00:28:29.36ID:xsq8S4u8
JR西日本323系 転換クロスシート車

号車ごとの混雑差を緩和誘導する狙いで、323系LS15〜LS19編成のうち、女性専用車を除くモハ322形を
セミクロスシート装備300番代として集中製造、投入済み編成の6号車と差し替えた。
0268名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 06:54:19.27ID:v9iGFduy
>>266
相模線全線管轄なら東海道線は茅ヶ崎〜富士の方がいい。
踊り子の修善寺行きはSUICA区間がつながるので残りそう。
0269名無し野電車区
垢版 |
2018/09/04(火) 15:57:14.74ID:AcU8s3kZ
>>247
なぜ2005年までに113系などを全車譲渡できたかは、中央線や東海道線の普通列車用として10両固定編成の205系が早い段階で投入されていたからという設定である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況