X



架空の車両形式・番台スレ 24次車
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0390名無し野電車区
垢版 |
2019/02/25(月) 02:16:53.17ID:IjIaDRg+
JR東日本 E231系・E233系
改造・追加製造サハ

211系以降続けてきた東海道・宇都宮・高崎各線の基本編成10連を11連に、付属編成5連を4連に改めるための処置。
各系列とも基本編成が付属編成より多い本数となっていることから、
E231系で不足する分は武蔵野線への転用工事で余剰となるサハE231 0番台を改修の上組み込んだ。
E233系では新製した。一部の車両はサハE231 4600番台発生品を流用している。
組成変更の期間中は、上記のように不足する車両の組み込みから開始し、
サハ未組み込み基本編成+サハ抜き取り済み付属編成の運用を避けるため経過措置として運用を2分割し、
一時的に一部16両編成が出現することになった。
この処置により、ローカル運用に用いられている4連をこれら路線の付属編成と共通化することが可能となった。
0392名無し野電車区
垢版 |
2019/03/06(水) 20:42:11.66ID:ZfJ/kD46
JR東日本 E235系7000番台
東京メトロ東西線のホームドア導入に伴いE231系800番台に代わって投入されるE235系の地下鉄対応型。
地下鉄対応型のため、前面が非常口兼用の貫通扉が付いたものとなる。
車内は山手線仕様と同じだが、台車のDT86/TR277は初の操舵台車となり、東西線にある急カーブにも対応する。
検査を大宮車両センターから東京メトロ深川車両工場に委託されるため、一部部品は東京メトロの
15000系及び16000系と共用されている。
またJR車の東葉勝田台乗り入れ及び東葉車の三鷹乗り入れを合わせて開始する。
またデータイムの西船橋行きから東葉勝田台行きに延長され、快速も東葉高速線内快速として運転を開始する。
八千代緑ヶ丘から各駅となるのが過去にあった東葉快速との違い。
捻出されるE231系は相模線及び仙石線に転用される。
0393名無し野電車区
垢版 |
2019/03/09(土) 00:13:17.79ID:sDTb1Q2h
JR東日本 E129系300番台
2両編成1本のみが投入された。しなの鉄道のSR1系ライナー車両と同仕様となっており、共通運用される。
これにより、長野総合車両センターに留置され訓練用として用いられていた115系1000番台3連1本が玉突き転用により用途廃止となった。
0394名無し野電車区
垢版 |
2019/03/13(水) 22:17:55.05ID:pSmwJ/A5
E521系
JR東日本が黒磯〜新白河間の輸送力適正化用に導入したJR西日本の521系のコピー電車。
JR西日本の521系を丸々コピーしているが、主変圧器が60Hz用から50Hz用に変更されている。
これにより最短連結両数がE531系の5両から2両に短縮されて合理化となる。
当初はE721系の交直両用タイプも検討されたが、設計コストがかさむ為断念されたという。
0395名無し野電車区
垢版 |
2019/03/13(水) 23:31:13.62ID:WrY7rw/+
JR九州 YC3系
国鉄型気動車(主にキハ40)の置き換えのための新型車両。
ディーゼル・エレクトリックで設計されたYC1では高コストなため、新潟トランシスで在来型気動車として新規設計された。
主要機器はJR西日本キハ127系気動車と共通設計で、これに在来のキハ125系の車体をステンレス構体として載せている。
また、車載型SUGOCAを導入した。

配置は鹿児島車両センターで、まずは指宿枕崎線喜入〜枕崎間で運行を開始。
次いで直方車両センター配置車で日田彦山線と後藤寺・原田線に充当された。
0396名無し野電車区
垢版 |
2019/03/14(木) 23:57:58.88ID:S13Lnn7Z
>>394
E531系6000番台
>>394により玉突きとなったE531系を羽越本線に転用したもので、サハを抜き取り4両編成化している。
耐寒耐雪機能を強化した。これにより村上〜酒田間は新潟支社から秋田支社になった。
このため上沼垂配置だが所属は秋田車両センター配置となり、帯も秋田支社のピンク帯である。
酒田から白新・越後線経由で新潟回り吉田や内野行きもある。
0397名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 02:51:13.10ID:FU5E0SGL
近未来の悪の野望
ドロイド操縦999形車両

あらすじ
999形車両は>>175を核車※1として実用化したもの※2であるが、この事は軍事機密としてイポン国民には秘匿されていた。
※1核エネルギーにより自らを駆動する鉄道客車を核車と称する
※2この事実は移民を装ったスパイを通じてアクトゥ国に早くから把握されている
鉄道会社TREでは、少子化対策として無人運転を更に深度化させ、ドロイド「コウテイ」を保安要員として核車運行に供するようになっていた。
「コウテイ」はアクトゥ国で量産された圧倒的コストパフォーマンスのイポン向けドロイドである。
そして遂に期は熟した。秘密裏にイポン国壊滅を狙うアクトゥ国総統からこれらドロイドへ、
禁断の隠しコマンドがQRコードで発令されたのだ。
「コマンダーコウテイ、エグゼキュート オーダー スリーナイン」
原発大怪獣コチラ襲来に備えて兵器(表向きは列車型核シェルター)としての能力を備えるようになっていた999形核車は
ドロイド達によりハイジャックされ、線路から突然ジャンプし本社ビルに突入、鉄道会社TREの本社組織人員は
ビルもろとも爆殺、核汚染により一瞬にして全滅してしまったのであった。
南無南無
0398.
垢版 |
2019/03/17(日) 23:32:01.59ID:7/SRheFk
JR東日本E431系電車:
黒磯〜新白河の輸送力過剰のE531系と輸送力不足のキハ110系置き換え及び、村上〜酒田の電車化を踏まえる。
クモハE431:補助電源装置とCPを備える。
モハE430:VVVF制御装置を備える
クハE430:パンタグラフと主変圧器と整流器を備える
黒磯〜新白河用の0番台は小山車両センター配置、村上〜酒田用の耐雪強化型の1000番台は新潟車両センターに配置
E129系やE721系をベースにしているが、特別高圧機器の絡みで3両に分散


JR東日本EV-E600系:
黒磯〜新白河の車上切替化及び仙石東北ラインの無架線区間通過による交直流両用ACCUM。
HB-E210系は石巻線に転属。


JR東日本FC-E500系:
八高線向け燃料電池電車。


JR西日本225系1000番台:
225系のオールロング仕様で、普通電車限定(ホームドア対策)、207/321系はおおさか東線に転属。

JR西日本225系2000番台/227系2000番台:
岡山地区の末期色置き換え用。
耐寒耐雪仕様、225系は主に快速運用や瀬戸大橋線運用、227系は普通運用や伯備線運用など。
0399.
垢版 |
2019/03/17(日) 23:44:41.11ID:7/SRheFk
錦川鉄道NTB4000系:
岩徳線電化に伴い、錦川鉄道も新型車両を導入。
蓄電池電車として、岩徳線内及び錦川鉄道の主要駅の充電設備により走行。
山岳線区により、電欠対策で発電用エンジンを搭載。
JR東日本の八高線で実用化試験の燃料電池やハイブリッドを模索したが、構造が簡素な蓄電池電車を採用。

JR九州BEC511系:
下関〜門司のセクション通過で、JR仙石東北ラインの交直流両用ACCUMをベースにしたもの。
0400名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 01:33:48.55ID:JUMQI0oj
相鉄20050系
相鉄・東急直通開業に合わせて座席定員制列車「TS(東横・相鉄)ライナー」用に導入された車両である
車体と走行機器は20000系と共通だが内装は東武50090系を元に20000系の要素を加えた物になっている
日中はロングシートモードにして東横・副都心線・東上線・池袋線への直通列車として使用される
和光市発で停車駅は副都心線内は急行と同一で東横線内は渋谷・中目黒・自由が丘のみで
東部方面線内は新横浜・羽沢横浜国大で相鉄線内は西谷以西が海老名方面快速と同一である
0401名無し野電車区
垢版 |
2019/03/23(土) 16:18:44.98ID:TkB+xA0H
小湊鐵道キハ300形
関東鉄道よりキハ313-316を譲渡したもの。初めは関東鉄道時代の塗装だったが、後にキハ200形らと揃えられた。
導入の背景にはキハ20形に準じてることや冷房付でなおかつ2連固定の3ドアでラッシュ時用に
導入したい意向からである。
またこの車両は機関がDMH13HZに交換されており、DMH17を使うキハ200とは異なるがキハ200形への
新型機関更新のサンプルや新型車投入の機関のサンプルにとあえて交換せず使用した。
主に朝と夕方の通勤通学のラッシュ時に五井〜上総牛久を中心に使用。
休日は五井〜養老渓谷に使われたり、トロッコ列車が検査時には代走にも使われたりする。
(この場合単独又はキハ200形併結の3連)
これによりキハ202 212が廃車となる。
なおJR東日本よりキハ110形9両が投入される計画もある。
0402名無し野電車区
垢版 |
2019/03/26(火) 18:01:02.24ID:cHfZS1WB
国鉄185系引退記念!あの兄弟車が最初で最後の首都圏共演ツアー

「185系引退記念」と題したツアーだがJR東日本185系使用ではなく、JR西日本 117系キトS3編成を改造。改造点はデジタル無線装置の追加設置とATS-Pの東日本対応。
団体列車として「新快速」幕を表示し、東京駅経由で熱海←→黒磯間を一往復したのち、伊東線と伊豆急行に入線した。
国鉄分割民営化から30年を経過し、今後訪れることのない千載一遇の機会にこの列車を撮影しようとする鉄道ファンが各所で殺到し、××町では男が列車往来妨害の疑いで警察に逮捕されるなどの影響も見られた。
0403名無し野電車区
垢版 |
2019/03/26(火) 18:22:38.19ID:cHfZS1WB
>>402
横浜駅到着前に「神戸」、東京駅到着前に「大阪」、大宮駅到着前に「京都」と車内アナウンスで案内
ツアコンは頭大丈夫なのかとツアー客に心配され、京都じゃなくて吹田だろとの突っ込みも入る
0404名無し野電車区
垢版 |
2019/03/26(火) 18:42:37.25ID:cHfZS1WB
>>402
共同企画
「『銀河』運行決定記念!あの兄弟車が最初で最後の新快速運転!」

記憶が止まっている関西鉄道ファンにとって「あんな関東のゴミ車・・・」
と思われるかもしれないが、今や185系は全車リクライニングシートに交換されているのである。
新快速でリクライニングシート装備? それはAシート車である。
185系は関西乗り入れ対応編成が既に存在するが、今回のツアーを記念して塗装を新快速色に改めた。
0405名無し野電車区
垢版 |
2019/03/28(木) 22:04:53.52ID:l5P9PywL
モハ164-850番台
国鉄が製造したモハ164の低運転台+簡易運転台付き仕様。
500番台の簡易運転台と800番台の低屋根を融合させた。
0407名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 18:50:27.87ID:dwk2ataM
東武鉄道「大樹」用 疑似炭水車

炭水車車体の新製経験を持つJR西日本テクノスが設計・製造した。C56形蒸気機関車の炭水車より、現物からの
図面起こし(リバースエンジニアリング)を行った。
従来編成ではヨ8000に保安機器等を積載し、牽引される14系客車のディーゼル電源装置からの給電を受けて
運行に必要な条件を整えていたが、この疑似炭水車内に保安装置とディーゼル発電装置(440V 60Hz、210kVA)、電源誘導回路、
コンプレッサー・メイン/補助空気タンク、車内放送回路引き通し、機関車本体の車軸温度監視装置を積載し、
また単機・後退運転時に必要な前照灯・後部標識灯を備えた。
また電源容量と保安装置の積載スペースを確保したことで、従来の東武型ATSの他に、
JR/真岡鐡道対応のATS-P/Ps統合車上装置を搭載したため、他社への貸し出し運転に供することも
可能になった。
0408.
垢版 |
2019/04/01(月) 23:27:16.13ID:ZL2r1iNi
京急元年号:
京急では平成元年に製造された1500形と、令和元年に製造予定の1000形がある。
そこで、平成元年製の1500形と令和元年製の1000形を連結して10両(6連+4連)〜12両編成(6連+6連)を組んで、半固定状態でイベント編成を用意。
平成元年製1500形と令和元年製1000形では平成〜令和までの30年のポスターやサイネージで、
1700形・600形・2100形・1000形アルミ・1000形ステンレス無塗装・1000形ステンレスラッピング・1800形・1000形ステンレス塗装の歴代車両の案内や、
特別色(600/2100ブルースカイ・1000アルミイエローハッピー(西武コラボ・リラックマ)・リラックマなど)の歩みのギャラリーを展示。
0409名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 20:29:52.17ID:2cJgH4mu
E721系500番台 増結編成

インバウンド需要の増加、沿線のイオンモール利用者により仙台空港アクセス線の混雑度が増しているため、
500番台車2両の中間に0番台車2両を組み込み

クハE720-500+クモハE721-0+クハE720-0+クモハE721-500

の4連固定編成としたもの。
500番台車のワンマン運転機能(ドアスイッチ、ホーム監視モニタ等)を活用できるよう一旦編成を解いた上で中間に増結する形をとった。
今後の経過によっては純粋な中間車を新製して差し替える方針である。
0410名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 21:43:49.22ID:OUuvs1p9
クモハ120
121系の両運転台車。
1両での運転を可能とした。
7200系化でVVVF化されて7250形に改められた。
0411名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 22:57:40.53ID:9Q+MTnko
E657系3次車
2020年度、常磐線の全線復旧に際し、特急ひたちを再び原ノ町まで延伸させることになり、
3両の付属編成が4本新造されることになった。
基本編成下り方向に連結され、通常はいわき〜原ノ町間はこの3両編成の運用になる。
0412名無し野電車区
垢版 |
2019/04/04(木) 21:45:02.99ID:nb+A+YWZ
福岡市地下鉄5000系電車

故障が頻発し始めたN1000系電車の置き換えを目的に新造される車両。
ステンレス無塗装・4ドア20mという車体の大枠はそのままに、
下回りは全検を受託している305系と同等化することで姪浜での検査体制を簡素化した。

なお導入にあたってはJR九州からのクレームがあったとされる。
0413名無し野電車区
垢版 |
2019/04/07(日) 08:31:27.79ID:nRSCxkHM
E353系3000番台
E255系の取り替えで房総地区に投入されるE353系で、臨時あずさの運用に考慮して編成は8両とした。
投入されるのは「しおさい」「わかしお」の全列車と「新宿さざなみ」「新宿わかしお」中央線の
「はちおうじ」「おうめ」に相当する「ほくそう」(東京〜佐原)「くじゅうくり」(東京〜横芝・八日市場)
「なりた」(東京〜成田)「きさらづ」(東京[京葉]〜君津)「いすみ」(東京[京葉]〜上総一ノ宮・勝浦)で、
あずさ同様全車両指定席となる。
なお内房線は新宿さざなみときさらづを除き昼間の定期特急は廃止。
(代わりに京葉快速の蘇我行きから木更津又は君津に延長。終点で館山又は千倉行きに接続)
また鎌倉総合配置になることからATC車は「はまかいじ」にも投入される。なお発着は大船で、小淵沢行きとなる。
またE259系であった「マリンビュー踊り子」も置き換えられ、発着は千葉に変更。
総武快速 東海道貨物線経由になるため、武蔵小杉の次が小田原と言う横浜は素通りの特急となる。
0414名無し野電車区
垢版 |
2019/04/07(日) 08:46:29.20ID:nRSCxkHM
>>413続き
全て総武快速車同様に鎌倉総合(幕張常駐)の配置で、8両編成22本投入され、E255系と
あやめとすいごうで一部が残る以外のE257系500番台を取り替える。
E255系は大宮に移動し、スワローあかぎ 草津に転用して651系を淘汰。
9編成捻出されるE257系500番台は一部を除き踊り子の修善寺行き用となり、中央線からの捻出車両と連結する形となる。
なお3編成は日光 きぬがわの253系置き換えとなる。この際非貫通先頭車とのトレードと新宿方2号車に
サロハE257挿入して6両編成化 1号車をクロE257として個室化する。
0415名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 19:17:16.79ID:+zZ46YEa
撮り盗り鉄ホイホイ

鉄道に関する日常趣味・生業をもつ者のうち、モラルの欠片もない確信犯・知的障害者まがいの撮り/盗り鉄を確保するための
専用車両・列車の俗称。
モラルハザードを逆手に取った機会提供型列車である模様だが、実施の支障になるため詳細は一切明かされていない。
実施を補助する設備が整っていることが前提ではあるが、地域・鉄道事業者を問わず抜き打ち的に実施されることになっている。
補導・書類送検・逮捕対象になりうる傾向があると判断された場合、
参加者に扮して同行しているスタッフ(各々が相応の有資格者)が対象者への働きかけを行い、
先ずは社会復帰に向けた矯正・治療のきっかけとなることを本来の目的としている。
もちろん対象者が激昂すれば刑法犯も厭わない容疑者となりうるので、警察官・公安局員も対処にあたることになっている。

なお、矯正・治療の可能性が低いと診断された場合にICチップ強制埋め込みが対象者になされ、
行動追跡を容易にするための法改正が全会一致で今国会で追加成立し、
人権団体からの猛反対運動を招いており社会問題化することになった。
0416名無し野電車区
垢版 |
2019/04/09(火) 23:03:36.43ID:+zZ46YEa
東急田園都市線 9000系・3020系
大井町線3020系

3020系を8連化予定よりもかなり早めに投入開始してしまったため、有効活用のために10連と6連に組み直した。
この際、各社の乗務員訓練を兼ねた先行投入分2本のみを6連で目黒線で運用することにし、
残りの6連の有効活用のために大井町線に暫定投入、大井町線用となっていた9000系を2本ずつ併結し、
更に何と両端の先頭車に東武乗り入れ改造を施し、10連化した3020系とともに田園都市線に投入、
8500系廃車を促進することになった。
そこまでしてボロを送り続けるほど東武鉄道に恨みがあるのだろうかといぶかしがる利用者が続出。
この影響で2020系投入は一時中断されることになり、また超混雑路線にも係わらず中間運転台のある編成が大幅に増加する結果となり、
苦情が殺到した。民度を試されているとしか思えない事態に。
東急関連スレの横東優遇連呼厨に更に餌を与える由々しき事態となってしまったのであった。
架空話で済むことをお祈りします。
0417名無し野電車区
垢版 |
2019/04/14(日) 16:41:23.41ID:ToJCPRXb
関東鉄道常総線GV6000形

常総線は、その需要の高さにもかかわらず、旧八郷町にある磁気観測所の影響で
直流電化は見送られてきた(一時期検討された交流電化、細切れ直流ともコストに見合わないとされた)。

しかしながら、国(国交省や環境省)の提言もあって燃料消費を少しでも削減する方法が模索され、
近年開発された新方式の非電化車両導入が検討された。
EVは本数が多く充電間合いの確保に難があり、
HBはデッドスペースが増えて通勤路線では使いにくいことから、
最終的にGVの採用となった。

基本的にHB210の上回りとGV400の下回りを組み合わせたものであるが、
ロングシート・トイレなしの点が異なる
またGV400と違って機器を一部集約してコスト減を図ったため、
必ずGV6000とGV6100の2両ユニットで使用される。

ひとまず唯一の自動ブレーキ車となって使い勝手に難が生じた
キハ2100置き換え用として、12両が投入された。
運用は今のところ水海道以南に限定されているが、
日中は極力同形が登板するようになっている。

なお、余剰となったキハ2100は、はとこである小湊鉄道に譲渡された。
0418名無し野電車区
垢版 |
2019/04/14(日) 16:47:28.23ID:ToJCPRXb
小湊鉄道キハ2000形

関東鉄道より、電気指令ブレーキが主流となる中で
従来車に合わせた旧式の自動ブレーキで中途半端になっていた
キハ2100形を譲り受けたもの。
特に上総牛久以南では2両では輸送力過剰なため、
両運転台に改造され、ワンマン準備工事も行われている。

これによって、先にキハ0形によって上総牛久以北限定で置き換えられた
(こちらは経年を考慮して、原則的に同駅以北限定運用の上、大幅改造はされなかった)
のに続いて、キハ200の残っていた上総牛久以南も完全に置き換えとなった。
0419.
垢版 |
2019/04/16(火) 02:13:29.58ID:FaUwXq7Z
相鉄30000系/31000系:

共通点:
・川崎重工製
・efAce車体(30000系はA-TrainのOEM/31000系はSUSTINAのOEM)
・efWING台車(大手私鉄初)
・7000系置き換え
・12000/20000系同様の鉄仮面・横浜口専用


30000系:
・20000系を踏襲したデザイン

31000系:
・12000系を踏襲したデザイン

両車ともセミクロスとは別に特別席を設定(ラッシュ時)
0420名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 00:08:30.17ID:okNcXN5O
>>416
東急田園都市線 9000系・9020系
大井町線3000系

3000系を8連化するには経年が違いすぎるため、当初の予定よりも多目に3020系を投入して
3000系の相鉄線乗り入れ改造を省くとともに、この有効活用のため大井町線に転籍させることにした。
そして大井町線用であった9000系・9020系を2本ずつ併結し、更に何と両端の先頭車に東武乗り入れ改造を施し
田園都市線に投入、8500系廃車を促進することになった。
そこまでしてボロを送り続けるほど東武鉄道に恨みがあるのだろうかといぶかしがる利用者が続出。
この影響で2020系投入は一時中断されることになり、また超混雑路線にも係わらず中間運転台のある編成であり、
ここで、あろうことか置き換え対象であるはずの8500系中間車を改造して9000系・9020系中間クハを置き換える暴挙に出た。
もちろんこのクハは電装して中小私鉄に売り捌く予定である。

東急関連スレの横東優遇連呼厨に更に餌を与える由々しき事態となってしまったのであった。
スレタイ通りです。
0421.
垢版 |
2019/04/17(水) 07:35:37.06ID:atFMTm2Z
東急4020系:
東横線の10連増備と神奈川東部方面線〜相鉄直通と多摩川線経由羽田空港直通を控えて投入。
東急初のPMSM-VVVFで、PMSM-VVVFやPMSMは同時期増備の東京メトロ17000系をベースにして、17000系を東急に貸し出してメンテナンス習熟。

東急9020系多摩川線仕様:
多摩川線では18m3連だが、東横線からの羽田空港方面急行乗り入れで20m10連に規格変更するため、ホームドア設置の絡みで普通電車も20m化。
多摩川〜蒲田の各駅停車に8連や10連は輸送力過剰な為、大井町線各駅停車向け5連の9020系を導入。
車庫入出庫間合い運用で目黒線鵜の木(蒲田発)や東横・目黒線(多摩川発)元住吉行きが存在する。
0422421
垢版 |
2019/04/17(水) 07:37:29.42ID:atFMTm2Z
×鵜の木行き
○奥沢行き
0423名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 02:26:45.93ID:Se3hk7KN
>>420
東急目黒線3000系3010番台
8連化の際に誕生した新区分番台。
13編成のうち、6編成・6編成・1編成に対象を分け、8連化対応工事を行った。

□デハ3200形・デハ3250形をデハ3300形・デハ3350形(新形式)に改番して組み込んだ。
新製したサハ3600形を2両ずつ組み込み、6編成を竣工させた。

□先のデハ3400形・サハ3500形を加え、デハ3400形のうち6両分の装備品(制御装置、主電動機、台車)を他のデハ3400形6両・サハ3500形に片寄せ・振替する工事を行い、
編成位置に従ってデハ3200形・デハ3250形(2代目)、デハ3300形・デハ3350形に改番した。
新製したサハ3600形を2両ずつ組み込み、3編成を竣工させた。

□残り3編成と3群には、3020系と同等の制御装置・主電動機を装備する改造を行い、3010番台として区分した。
(クハ3000形・クハ3100形は3010・3110のみ3014・3114に改番)
新製したサハ3600形を2両ずつ組み込み、4編成を竣工させた。
0424名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 22:46:20.26ID:Se3hk7KN
クモヤE241系
E257系付属編成から改造。クモヤE241・クモヤE240の2両からなる。
ATS-P/Ps/ATACS統合保安装置を搭載。各系列対応の読み替え装置・ブレーキ制御装置を搭載。スノウプラウ一体型スカートを装備。デッドウェイトを積載。後位デッキ仕切り・座席は6席分を残して撤去した。
・クモヤE241
クモハE257-0を方向転換。制御装置を1C4Mから1C8Mに換装。運転台の非貫通化、前面強化、前位客扉を乗務員扉に改造し全室運転台化。
・クモヤE240
クハE257-0を方向転換、電装。SIVを260kVA品に交換、CPを増設。
0425名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 18:58:10.29ID:9IG51oYu
>>415
企画団体列車の先頭部に、乗客として乗車した撮り鉄のための長大自撮り棒が多数取り付けられている。
自撮り棒消し込み画像加工サービス付き。
沿線での罵声大会の問題を解決し、運賃・料金の形で撮り鉄から収益を確実に得るモデルへと転換。

決死のダイビングでこの自撮り棒を体当たり除去しようとするテロリスト撮り鉄も出現するが、
当然のように轢断により生物として人間界から除去・淘汰され、趣味界が浄化されていくといった
喜ばしい副次効果も生まれた。
0426名無し野電車区
垢版 |
2019/04/25(木) 07:38:21.80ID:JxQUybFi
>>415>>425
これらの警護車両については、著名有識者(川島冷蔵など)の「行き過ぎ」との苦言により、鉄道雑誌出版社を代表として運用差し止め訴訟が行われた。
そして、各地の解体工場にて廃車解体。
特に鉄道雑誌出版社では警護車両による拿捕を回避する為に、遠方からズーム撮影をして不鮮明や、転落事故のマグロ痕の血痕など、
見苦しい写真が相次いでボツになり、鉄道雑誌出版社にとっても売上が減少という損害が出ていた(ただ、一般人やにわかには高すぎて立ち読みする程度)。
あとは、転落事故のマグロ遺族も訴訟に参加。
0427名無し野電車区
垢版 |
2019/04/28(日) 09:38:44.12ID:JmsrENqb
※架空の車両形式・番台スレ
速報
小田急8000形 中小地方鉄道譲渡車

普通鋼製車体(屋根板など腐食しやすい部位にステンレスを使用)でありながら幾度の車体・機器更新を重ね、
VVVF制御化(4000形と同じ機器を採用)までされた小田急8000形がついに廃車になることになり、
この情報を嗅ぎ付けた中小地方鉄道へ短編成化改造の上譲渡されることになった。
但し譲渡先については諸説あり現時点では確定した情報はない。続報が待たれる。
0428名無し野電車区
垢版 |
2019/04/28(日) 10:00:11.15ID:eF3LR8GQ
真岡鉄道C12-164
大井川鐵道で保安装置がなく運転出来ないC12-164を真岡鉄道が購入した。66号機のパーツ取りではないかの
疑いもかけられたが、保有者の財団法人日本ナショナルトラストを通じて購入したものであることや
長野県に保存してるC12型の購入の目処がたったため66号機補完として真岡が購入。
66号機も保有車両となるため、SLもおかは日本ナショナルトラストによるトラストトレインとしての運転となる。
この車両は秩父鉄道の保安装置が搭載されたため、パレオエクスプレスのC58-363の検査時の代走用にも
用いられる。
(但し12系は3両に減車・全区間デキの後補機となる)
これによりC11-171を大樹補充用として東武鉄道に無償で売却すると共に、大井川鐵道・秩父鉄道・東武鉄道より
SL乗務員及び整備員の相互派遣協定が結ばれたため、東武の大樹に真岡や大井川の乗務員や、
もおかに東武や秩父の乗務員や、かわね路に真岡・東武・秩父のSL乗務員でカマを動かすことも可能になる。
また東武と大井川間で14系3両と旧客のオハ47が1両スハフ42が2両とのトレードが行われ、
大樹の旧客使用が実現する。
0429名無し野電車区
垢版 |
2019/04/28(日) 12:43:50.80ID:vOUlYQsr
JR東日本 415系2000番台
JR東日本が国鉄分割民営化の後に常磐線に投入した、415系の派生車両。
内部構造や電気系統などは一新されているものの、415系の連番とすることで製造・保有に関する手続きを有利にしている(JR西日本の207系と近い手法)。

車体は211系を元とした、片側3ドアの軽量ステンレス製。
編成は6M4Tの基本編成と、4M1Tの付属編成で構成されている。
基本編成の中間2両のT車は415系では唯一のグリーン車、サロ415-2000/414-2000。
普通車の座席は常磐高速バスへの対抗のため、JR東日本の一般型車両では初めて転換式クロスシート(シートピッチ910mm)を採用した。なお、混雑対策として車端部の座席は4人掛けロングシートとなっている。
グリーン車の座席はシートピッチ970mmの回転式リクライニングシート。
0430名無し野電車区
垢版 |
2019/04/28(日) 12:44:17.78ID:AbuhJD6u
JR九州キハ125形500番台・南阿蘇鉄道MT-5000形
豊肥本線および南阿蘇鉄道全線運転再開に合わせて国・熊本県などの支援で導入した車両。
南阿蘇鉄道導入車はMT-2000・3000形は新造から30年が経過していたことから老朽代替を兼ねる。
新潟トランシスでキハ125形9両・MT-5000形4両が製造され、仕様は肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形同等とされた。
また、ATS-DKを当初から設置しており、検査時は自走で小倉車両センターまで回送される。
南阿蘇鉄道車全てとJR車のうち1両は熊本県保有とされ、県が両社に無償貸与した上で運行している。
0431名無し野電車区
垢版 |
2019/04/28(日) 12:45:09.15ID:vOUlYQsr
形式こそ415系を名乗るが、電気系統や走行機器は先に登場した651系のものを基本としており、651系の普通列車版と言える車両となっている。
補助電源装置は170kVAのブラシレスMG。電動空気圧縮機はC-2000L系列。
制御装置は界磁添加励磁制御。交流回生ブレーキにも対応している。
主電動機はMT61(120kW)。歯車比は1 :4.82。
台車は651系と同じくDT56系を使用。
起動加速度は2.4km/h/sと在来車よりも向上している。
最高運転速度は130km/h運転を行う特急列車の障害とならないことと、これも常磐高速バスへの対抗のために120km/h(130km/h準備)とされた。

E653系の登場に合わせ、全車がブレーキ増圧改造を受け130km/h運転に対応した。
E531系が登場した現在では、付属編成が土浦以北と水戸線で運用を続けている。
また、現在では制御装置を2レベルIGBTインバータに変更し、主電動機もMT75(140kW)に交換した車両も存在する。
0432名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 22:54:55.28ID:on47oWmM
京急2200形

更新工事を受けて快特車として続投の予定だった2100形であったが、
1000形直近モデルにコンセントが設置されるようになると、
特別料金を取る運用にコンセントなしはいかがなものかと
いう議論が生じるようになった。
そのため、イメージアップも兼ねてコンセントやWIFIを備えた
次期快特車が開発されることとなった。
近年の大手私鉄のトレンドに乗って、3ドアでLCカーとなったが、
他者のそれと違って、優等運用の際の居住性が考慮されている。
すなわち、連結面よりは京急従来車同様ボックス+折り畳みシートとなったが、
ドア間にも1人掛けながら折り畳みシートを備えているほか、
眺望を考慮して戸袋窓が設置されている。
0433名無し野電車区
垢版 |
2019/05/03(金) 23:23:52.56ID:on47oWmM
JR西日本サハ227-500・JR東海サロハ313

JR東日本では、中央快速グリーン車導入の際にもともと通勤線区ゆえに乗降の円滑さを確保するため、
他の中電線区と違った両開きのサロE233・E232-500を開発したが、これが平屋部を一般部分で兼ねられるなどの
扱いやすさから、他社から導入の引き合いがあった。

近年インバウンドなどで混雑しているが、投資効果などから車両の純増は難しい都市圏輸送において、
有料車両を増結し、それで混雑緩和とコスト回収の一石二鳥を図ることとなった(中央快速と違って、かつての汽車時代の
長大ホームを生かせることも幸いした)。

JR東海で名古屋・静岡都市圏において既存の313系に増結する形で導入したほか、JR西日本でも広島に導入された227系に増結する形で
すでに京阪神で導入済のAシートとして導入された(京阪神では新快速の高速運転で支障があるため2階建ては見送られ、平屋車での導入となった)。
0434名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 20:13:04.39ID:qwsSuWkX
JR西日本 キハ120形1000番台

北陸本線(糸魚川〜直江津間)と大糸線(南小谷〜糸魚川間)に投入されたキハ120形気動車。
両区間で使用されている419系電車、キハ52形気動車を置き換えた。

車体はステンレス製で、長大トンネル区間を走行することから投入当初からトイレが設置されている。
このため従来のキハ120形に比べ車体が1m程度延長され、床下の搭載スペースを確保している。
また火災及び燃料漏れ対策として燃料タンクを2重構造としたほか、配管にカバーを設けている。

これら重量増への対応と北陸本線において特急列車の運行を阻害しないよう従来車に比べ高出力化が図られており、
最大出力は355psに、最高速度は110q/hとなっている。
0436.
垢版 |
2019/05/15(水) 01:19:31.46ID:bS/Z3aP2
JR東日本E997系:
過去の新技術とJR他社や他鉄道会社の新技術をベースとした試験車両。
・efWING台車(JR四国や熊本電鉄で採用)
・PMSM駆動(東京メトロなどで採用)
・DDM駆動(E331系で失敗)
・SC操舵台車(東京メトロで採用)
・次世代DDM駆動とSC操舵台車の併用(操舵軸にDDM駆動を併用、DDM電動機には差動遊星歯車を搭載)
・ツイングルシート(京急で一時期採用)
・2WAYシート(通勤型車両のライナー列車に採用)
など、技術検討を行う。
0437.
垢版 |
2019/05/15(水) 01:36:42.77ID:bS/Z3aP2
JR西日本323系5000番台:
大阪環状線に3ドアの323系を投入完了したものの、ラッシュ時の昇降で詰まる為に5ドア車として製造。

JR西日本225系1000番台:
京阪神向けの225系オールロング仕様で、普通限定運用。

JR西日本225系2000番台/227系2000番台:
岡山地区の213系を除く国鉄型車両を淘汰する為に投入。
225系は山陽本線快速や瀬戸大橋線や宇野線の一部運用(223系や5000系の増結に用いる事もある)、
227系は山陽本線普通や宇野線や伯備線や福塩線などに投入(223/225系と電気的互換性が無い為、瀬戸大橋線増結には用いない)。
0438名無し野電車区
垢版 |
2019/05/17(金) 19:59:20.84ID:pBKXt1cl
京急700形(新)
京成3100形に相応したアクセス特急及び本線快特双方に対応した新型車両で、一部部品は京成3100形及び
都営5500形と共通化することで整備性を向上した。
車体は都営5500形 京成3100形を基本とし、座席格納式のロングシート USBサービス電源 防犯カメラ等を備える。
白に赤のラッピング帯だがアクセス特急に対応して京成同様オレンジ帯が追加されている。
600形の置き換えとして8両編成10編成製造。本線快特の12両編成運転では1000形の連結に対応する。
600形は高松琴平電鉄へ譲渡され、京急1000形 旧600形らを置き換えと名古屋市交車の取り替えもかねる。
0439.
垢版 |
2019/05/19(日) 13:59:50.03ID:779z0hr2
JR東日本E233系7000番台・長編成化中間車:
小池都知事の満員電車ゼロ公約で埼京線の15両編成化で15両固定編成に組み替える為に製造。
新規製造編成には全車両防犯カメラが搭載されている。
0440名無し野電車区
垢版 |
2019/05/19(日) 23:37:36.94ID:2E1E7ZUP
相模鉄道13000系、A12000系
 
>>439を受けて相模鉄道側もホーム延伸、長編成化を行うことになり、
当初から15連で新製する13000系と既存12000系に増結するA12000系が登場。
どちらも現行12000系に準じており、東急方面直通車両以外の既存車両の一掃も兼ねる。
 
 
東京臨海高速鉄道 75-000系
 
同じく直通する東京臨海高速鉄道りんかい線用15連。
こちらは70-000系の置き換えが必須になっており、構想発表があった新車を当初から15連で新製。
0441名無し野電車区
垢版 |
2019/05/30(木) 13:55:29.36ID:YHP7/5BJ
小湊鐵道キハ310形
JR九州で廃車になったキハ31形全てを購入したもの。元々廃車発生品が使われており、 キハ200形の
部品等も活用出来る点から選ばれた。
購入に際しては沿線の市原市と大多喜町も出資しており、各1編成は市原市と大多喜町のラッピングが施される。
またキハ200形に似たラッピングとJR九州のままの車両を準備。
キハ200形は主に五井〜上総牛久の里山トロッコ連絡用に残される203と基本イベント用となる
201〜202を除き全て置き換える
0444名無し野電車区
垢版 |
2019/06/15(土) 21:28:25.85ID:e2Bgc14i
JR東日本E3系800番台・上越新幹線向け波動対応車
E6系の追加投入によって捻出されたE3系R51,R52編成を、E4系からE7系への置換が進む上越新幹線への波動対応用として転用した。
基本、単独での運用はせず、回送運転も含めてE2系と併結した状態で運用するため、
E311形については営業運転に必要な機器類は撤去し、前照灯も片側1灯のみと車両基地での構内入換用に特化した仕様としている。
可動式ステップは固定されたほか、E328形とE329形については座席のシートピッチを既存の指定席車に合わせている。
塗装は誤乗防止のためE2系1000番台と同一色に変更された。
このため、一部の好事家からは「E2もどき」や「東のリアルウソ電」などと揶揄され、迷列車などの動画ネタとして扱われている。
0445名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 20:48:29.60ID:SQaSEOI/
長野電鉄5000系

老朽化の進む3500系(元営団3000系)を置き換えるため投入された直流用電車。
JR東日本E129系をベースとした20m車で3両編成(2M1T)を組む。

←長野            湯田中→
デハ5000(Mc)-モハ5050(M)-デハ5010(M'c)
0446名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 20:48:44.16ID:SQaSEOI/
デハ5000(Mc)
クモハE129形に相当する制御電動車(長野向き)。
パンタグラフと制御装置を搭載し、自車の湯田中寄り台車と隣接するモハ5050形の長野寄り台車を制御する。

モハ5050(M)
モハE129形に相当する中間電動車。オリジナルと異なり、両台車が電動台車となっている。
パンタグラフと制御装置を搭載し、自車の湯田中寄り台車と隣接するデハ5010形の長野寄り台車を制御する。

デハ5010(M'c)
クモハE128形に相当する制御電動車(湯田中向き)。
補助電源装置、空気圧縮機などを搭載する。
トイレは自社内に処理設備がないことから設置されていない。

40‰のこう配区間を走行することから発電ブレーキ用抵抗器の容量を強化している。
車内はオールロングシート。また長野電鉄としては初めて半自動ドアを採用している。
1000系(特急ゆけむり)・2100系(特急スノーモンキー)の代走運用にも入る事がある。
0447名無し野電車区
垢版 |
2019/06/16(日) 22:18:16.96ID:o2vl8r/n
スハ25型900番台
JR西日本が開発したブルトレのロビーカー兼ガスタービン電源車。
スハ25をベースに床下にガスタービン電源ユニットを搭載。
これにより15両給電ながら床下に発電機を収めることに成功した。
しかし飛行機みたいに間高い騒音を発する欠点がある。
0448名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 00:11:09.53ID:fHsxR+b/
西鉄1000形(鉄道2代目)

天神大牟田線において、本州大手私鉄と同様の
有料着席サービス導入を発表した西鉄であるが、
Qシートやプレミアムカーのような編成中一部にデラックス車
連結のシステムが取られることとなった。

これはNシートと称され、かつての8000形の再来とされる
展望席が導入されたが、問題は、ラッシュ時の運用において
一般車もクロスだと混雑して遅延が生じてしまうことであった。
そこで、これまた本州私鉄で導入済みのデュアルシートを導入し、
ラッシュ時はロング状態で運用することで解決を図った。
デュアルシートの一般車も電源は設置されたが、
Nシートがコンセントに対し、こちらはUSBと若干差別化されている。

並行するJRが過疎ダイヤの上に有明も縮小してしまったため、
特に大牟田旧市街のユーザーから歓迎され、盛況となっている。
0449名無し野電車区
垢版 |
2019/06/22(土) 09:18:36.79ID:yLq5uXd/
クモハ700
JR東日本が製造した701系の両運転台車。
閑散路線の輸送合理化のために導入した。
しかし交流型での両運転台電車が前代未聞(非営業用はクモヤ791の例があったが営業用では初)で機器類を1両に全て詰め込んだため車重が非常に重く、ちっとも合理化にならなかったため現在はラッシュ時の増結用となった。
0450.
垢版 |
2019/06/24(月) 00:39:52.92ID:8Fj430DA
E235系12両化用モハユニット:
E235系では10号車にE231-500転用のサハE231-4600→サハE235-4600を連結しているが、中央快速線12両化によるホーム延伸及び、中央総武線6ドア淘汰の為に、山手線の12両編成化と、中央総武線のサハE230置き換えを兼ねて…。。。

モハE235-500(11号車)とモハE234-500(10号車)でペアを組む。サハE235-4600はサハE231-5000に改造して中央総武線E231系の5号車のサハE230を差し替える。

京浜東北線E233-1000番台12両化用モハユニット:
京浜東北線でも、山手線の新宿〜代々木でのホーム12両延長を機に、山手線全線の12両化で田端〜高輪GWも12両延伸で京浜東北線も12両編成化。

モハE233-1600(11号車)/モハE232-1600(10号車)でペアを組む。

いずれも12両化改造でATACS取付改造が行われる。
0451.
垢版 |
2019/06/24(月) 23:56:05.41ID:8Fj430DA
JR東日本E233/E235系efWING試用編成:
JR東日本ではJR四国や熊本電鉄で台車更新で使われているefWING台車を試用する事を決める。
該当車両:
・E233系0番台:最初から普通車トイレ及びグリーン車連結の増発用12両固定編成。
・E233系1000番台:最初から12両固定編成の増発用編成。
・E233系3000番台:上野東京ライン増発編成。
・E233系5000番台:りんかい線直通増発編成。
・E233系6000番台:横浜線増発用編成。
・E233系7000番台:最初から15両固定編成の増発用編成。
・E233系8000番台:8両化・武蔵野南武ライン増発編成(最初から8両編成)。
・E235系:山手線増発用12両固定編成。
0452.
垢版 |
2019/06/28(金) 00:31:39.12ID:iFUaAz79
JR東日本E233-3500:
E233系の赤城特快仕様。
普通車は全車両転換クロスシート。
新快速(上野東京ライン)に充当される事も多い。
全車両小山車両センター配置。
0453名無し野電車区
垢版 |
2019/06/29(土) 22:52:08.53ID:OLBKlJjr
近鉄6800系
近鉄が製造した5200系の狭軌仕様。
5200系と同様の3ドアクロスシートである。
足回りは6400系と同一。
0454名無し野電車区
垢版 |
2019/06/30(日) 19:55:53.91ID:Xd0OIuRm
JR四国2000GT系
JR四国で2000系を改造して作ったガスタービン車。
車両番号に「GT」が付く。
0455名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 09:59:01.22ID:M+ZsWK1r
>>451
E233系0番台
中央・青梅・五日市・八高・富士急行線用
130km/h運転対応
グリーン車2両設置前に4号車と8号車にトイレ設置済み
(東京〜大月・青梅・箱根ヶ崎のホーム12両対応に延伸後にグリーン車2両増結)

E233系8500番台
南武〜青梅直通対応、半自動ドア・トイレ設置
ただし中原電車区には汚物処理装置が無いため、
南武線〜箱根ヶ崎直通運転する運用有り
0456名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 20:38:07.10ID:Uyo2Zux2
東葉高速鉄道1000系(史実とは異なる)
※東葉高速鉄道が最初から自社発注車として開業していたという設定
1995〜1996年に10連10本を製造した
営団05系6次車以降をベースとした設計で、前面/塗装以外はほぼ同一となっている
編成形態や搭載機器なども05-119F以降と共通
0457名無し野電車区
垢版 |
2019/07/04(木) 21:28:20.61ID:M+ZsWK1r
東葉高速鉄道2000系(史実とは異なる)
1997年12月に都営大江戸線練馬〜新宿開業と同時に、
西武新宿線中井駅の地下ホーム化と中井駅西武ホームから高田馬場東西ホームへの連絡線が開業したため
西武6000系と共通で新造、西武6000系ベースとした設計で、前面/塗装以外はほぼ同一となっている。

東葉高速鉄道3000系
西武が非貫通型車製造のため、史実通り1000系との置き換え用に05系13次車ベースとして新造

東葉高速鉄道4000系
座席指定対応可能車両として西武40000系ベースで新造
0458名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 19:14:42.51ID:V2LHHpfZ
りんかい線10-000系(史実の70-000系)
1995年と1996年に4連が2本ずつ製造され、1999年と2001年に1本ずつ増備
その後2002年に中間車36両と10連2本の計56両が増備された
ほぼ史実の70-000系だが、増備車の変更点は2001年以降、行き先がLEDになっただけに留まっており、ドア窓は変更されていない
また史実とは違い全線開業時に全車10連化されたためそれ以降の組替えはなく、209-3100も存在しなかったという設定
(205-3000が2本多く-1200が1本少なく、また埼京線も1本少なかったという設定)
0459名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 19:33:03.88ID:V2LHHpfZ
ゆりかもめ1000系(この妄想線上でのゆりかもめと日暮里舎人ライナーは両開き1ドアのロングシート車という設定)
1995年の開業時に13本を製造、その後1997年度に13本が増備された
車体はステンレス製で、制御装置は高周波分巻チョッパ制御を採用している

ゆりかもめ2000系
上記1000系の置き換え用として2013年度から投入
下記の日暮里舎人ライナー100系をベースにしており、VVVFも同じものを採用している

日暮里舎人ライナー100系
2008年の開業時に12本を製造、2012年に8本を増備
三菱製のIGBT-VVVFで、音は地下鉄三田線の6300形3次車に似ている
0460名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 19:42:53.41ID:V2LHHpfZ
ニュートラム200系(史実とは異なる)
史実の100A系であるが、この妄想線上ではOTSが無いという設定なので史実OTS100系の分も市営車として製造

ニュートラム300系
史実の200系だが、史実200系とは違い編成毎に色分けされておらず、全編成とも側面水色帯・前面赤帯となっている

ポートライナー1000系
史実の8000系で番号を変えただけ

六甲ライナー2000系
こちらも史実の1000系で番号を変えただけ

ポートライナー3000系
史実の2000系相当だが、20番代は存在せず、2016年の増備車も続番で増備されている

六甲ライナー5000系
史実の3000系とは異なり、ポートライナー3000系(史実2000系)を4連に減車したような形態
0461名無し野電車区
垢版 |
2019/07/08(月) 19:44:42.31ID:V2LHHpfZ
アストラムライン1000系(史実とは異なる)
史実の6000系であるが、史実1000系相当は存在せず、全編成が高周波分巻チョッパ車となっている
0462.
垢版 |
2019/07/09(火) 01:15:59.09ID:oE49lfIi
東武鉄道サヤ8002形:
サヤ8001では電機子チョッパ試作で旧型つりかけの車体流用だが、サヤ8002形では4象限チョッパの試験編成として、またステンレス試作として製造。
試験するモハ82xxと83xxはTM63をベースに主電動機を分巻化したTM63Xに載せ替える。
0463名無し野電車区
垢版 |
2019/07/10(水) 21:59:25.85ID:EER9fiSK
WEST EXPRESS 銀河の背景にはサンライズ出雲/瀬戸廃止論か?

サンライズ出雲/瀬戸廃止で外れた285系は交直流の585系に改造しサンライズ日本海(大阪ー青森)に
秋田ー関西、青森ー関西に夜行高速バスが存在しない点で有利である。
新青森で北海道新幹線と接続することにより北海道ー北陸・関西に便利。将来、北海道新幹線が札幌まで延伸となるとより効果がでる。
更に最高速度が130km/hであるため高速仕様の湖西線・北陸本線で真価が発揮できる。

d
0464.
垢版 |
2019/07/11(木) 02:04:04.43ID:TZkYeMwA
大阪市高速電気軌道90000系:
なにわ筋線〜南海/泉北直通用新型車両。
20m4ドア、高野線直通は橋本まで。

大阪市高速電気軌道100000系:
なにわ筋線〜JR西日本直通用新型車両。
20m3ドア。225系オールロング編成に準ずる。

大阪市高速電気軌道110000系:
なにわ筋線〜南海高野線直通用新型車両。
17m2ドア、極楽橋直通対応。一部南海本線運用あり。


なにわ筋線運用番号:
01W〜:JR西日本(南海直通)
02K〜:大阪市高速電気軌道(JR・南海直通)
21W〜:JR西日本(京都線〜阪和線)
22K〜:大阪市高速電気軌道(JRのみ直通)
51N〜:南海電鉄(20m車)
52S〜:泉北高速鉄道
71N〜:南海電鉄(17m車)
72K〜:大阪市高速電気軌道(17m車)
81W〜:はるか(JR特急)
82N〜:ラピート/サザン/りんかん/泉北ライナー(南海20m特急)
91N〜:くろしお(JR特急)
92N〜:こうや/りんかん(南海17m特急)
0465.
垢版 |
2019/07/11(木) 03:47:26.14ID:TZkYeMwA
JR東日本FV-E500系:
E995系やFV-E991系(燃料電池電車)の量産車(量産先行試作車)
FV-E500:両運転台
FV-E501:片運転台・FV-E502とペアを組む。
FV-E502:片運転台・FV-E501とペアを組む。
FV-E50x-901/902:八高線での実用化試作車。
901編成がJ-TREC新津、902編成が新潟トランシス。
ちなみにFV-E500-901/902にはPMSMを試用(901:三菱製・902:東芝製)
FV-E50x-1〜:八高線向け量産車。
100番台:久留里線向け造備編成、利用実態から、八高線向けの先行試作編成や基本番台ではクロスシートだったのをオールロングに変更。キハE120は水郡線に転属。
0466.
垢版 |
2019/07/11(木) 03:54:10.75ID:TZkYeMwA
JR東日本EV-E600系蓄電池電車:
交流・直流両用ACCUM。
黒磯〜新白河及び仙石東北ラインで使用。また、羽越線向け仕様も増備。
黒磯〜新白河のE531系とキハ110系の交互運転の解消と仙石東北ラインの無架線区間通過。
ちなみにHB-E210は石巻線に転属。
羽越線向け1000番台は耐寒耐雪強化で、架線下DCの解消。GV-E400は他線区転属でキハ100/110を置き換える。
0467名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 21:28:32.45ID:Va6U2Dqj
JR九州600系

九州新幹線西九州ルートはフリーゲージトレインが投入される予定であったが、開発遅延により計画の見直しが必要となった。
暫定的に武雄温泉駅で新幹線と在来線特急を乗り継ぐ形で開業する案もあったが、利便性が損なわれるとして却下され、
・武雄温泉駅〜長崎駅間の新線区間は狭軌でレールを敷設する。標準軌のレールは準備工事とする。
・博多駅〜武雄温泉駅間は在来線、武雄温泉駅〜長崎駅間は新線を走行する特急列車を運行する。
・新線区間の架線電圧は25kVとし最高速度200q/h以上の高速運転を行う。法的には新幹線(いわゆるスーパー特急)として扱う。
・博多駅〜武雄温泉駅間はフル規格新幹線建設、ミニ新幹線化を改めて検討し、それに応じて博多〜長崎間の輸送体系を再構築する。
ことが決定された。
0468名無し野電車区
垢版 |
2019/07/14(日) 21:29:08.72ID:Va6U2Dqj
つづき

これを受け、JR九州が投入した新在直通運転用新幹線電車が600系である。
開発期間短縮のためJR東日本E6系をベースとした20m車7両編成であるが、先頭形状が新規に設計されている。
主回路を交流60Hzに対応させつつ走行特性を変更(寸法の制約で主電動機がオリジナルと異なり、かつ最高速度が低いため)し、狭軌用台車を開発したほかはE6系を踏襲している。
極論すれば台車をオリジナルに交換すれば320km/h走行が可能である。

最高速度は新線区間で240q/h、在来線区間は130km/hに設定された。このため車端部の外周幌は準備工事とされた。
制御振り子車両である885系の後継として投入されるため、在来線区間の速度向上のため空気ばねを用いた車体傾斜を行う。
将来的に山陽新幹線内への直通運転を行う際に併結運転を行えるよう、長崎方先頭の611形には分割併合装置の準備工事が成されている。
0469名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 20:32:08.38ID:3K0e96aY
東武9000系(史実とは異なる)
1985年に登場した地上線専用の界磁チョッパ制御車
付番は2連が9501〜、4連が9101〜、6連が9151〜、8連が91101〜、10連が91151〜となっている
車体は鋼製の一段下降窓だが、部分的にステンレスを使用している
1997年までに2連22本、4連30本、6連41本、8連2本、10連6本がそれぞれ製造されている
0470名無し野電車区
垢版 |
2019/07/17(水) 20:42:19.91ID:3K0e96aY
東武10000系(史実とは異なる)※この妄想線では有楽町線直通開始時期が史実より遅いという設定
1992〜1995年にかけて10連10本が製造された、有楽町線直通用の車両
車体はステンレス製でVVVFインバーター制御を採用している
現在は副都心線〜東急東横線/みなとみらい線にも乗り入れているが、第一編成のみ地上線に転用されている

東武20000系(史実とは異なる)
それまで日比谷線直通に使われていた2000系を置き換えるため、1992〜2000年に8連24本が製造された
同時期の10000系を18m3ドア/8連に縮めたような形態で、VVVFなどは共通のものが使用されており、営団03/05系のような関係となっている
日比谷線の20m7連化により、うち22本が4連に短縮されて北関東ローカルに転用、残る2本と短縮による余剰車は廃車(一部譲渡)となった
0471.
垢版 |
2019/07/18(木) 09:04:12.64ID:rJJ1Rdgf
JR貨物・JR東日本GF400形/GD400形電気式ディーゼル機関車:
JR貨物とJR東日本が共同開発で、GV-E400の電気式ディーゼル機関車技術で製造。
JR貨物車は非電化貨物輸送、JR東日本車は工臨や救援用(ガス欠・ACCUM電欠・デッドセクション立ち往生)や除雪用(キヤ連結)。

JR貨物・JR東日本・JR九州EF300形/ED300形/EF800形/ED800形蓄電池機関車:
JR貨物とJR東日本で共同開発した蓄電池電気機関車。
ACCUM投入路線や九州のDenCha導入線区に配置。

JR貨物・JR東日本FF200形/FD200形燃料電池機関車:
JR東日本の燃料電池電車の実用化で試作。
0472名無し野電車区
垢版 |
2019/07/20(土) 11:31:10.83ID:OP5bEZdO
東武30000系(史実とは異なる)
半蔵門線直通用として1996〜2003年に10連15本を製造
(この妄想線では西新井工場と杉戸工場の廃止が史実より早かったため、半蔵門線直通用は最初から10両固定という設定)

伊豆急9000系
2010〜2014年に東急9000系の大井町線転属によって余剰となった中間車を改造し3連14本が導入された
(史実の8000系は導入されなかったという設定)
改造にあたり1M2Tとなることから主電動機は高出力のものに交換し、それによりVVVFもSIV一体型のIGBTのものに交換されている
前面は史実の一畑/福島1000系・上田6000系とほぼ同一

長野電鉄9500系
>>377の東急9000系9020番代の余剰中間車を改造した車両
余剰となったのがM車6両/T車9両だったため改造後は上記の伊豆急9000系と同様の改造がなされている
3連5本を導入(史実の8500系は導入されなかったという設定)
0473名無し野電車区
垢版 |
2019/07/21(日) 11:05:10.22ID:kXaQvrlV
伊予鉄道6000系電車
新造から50年以上が経過した700系電車の更新と2連で残る610系の編成増強を目的として >>470 の東武20000系中間車を授受し改造した車両。
地方私鉄および750V/600V線では初となるSiC-MOSFETインバータを採用。そのため空調機以外では伊予鉄史上初となる三菱製制御機器を採用した。
台車は東武時代のものをそのまま使用せずに日本製鉄で新規制作。
譲渡車両は22両で、うち18両は3連6本、4両は2連2本を組成。改造施工は全車津覇車輌工業館林工場。
両先頭車は中間車を電装解除し、20000系発生の補機類を搭載している。また横河原方先頭車は種車類似、高浜方先頭車は伊予鉄610系類似の前頭を新設した。
機器関係は4両分の機器を搭載している。(なので補機関係は横河原方クハ6500に集中設置)
2連車は610系クハ660形を方向転換して高浜方に連結して固定編成運用する。
固定編成化する中間車はVVVF機器交換を実施。
610系モハ610形は足回りを6000系相当に更新した上でラッシュ時増結車として使用される。
0474名無し野電車区
垢版 |
2019/07/21(日) 11:54:59.14ID:wofXJRgt
JR北海道723系
北海道内の電化されてる閑散区間用に投入
そのためワンマン運転にも対応
コストを抑える関係上、JR東日本のE721系をベースに耐雪耐寒構造を大幅に強化し、733系と同様の高運転台と前照灯の増設に北海道仕様の片開きドアである以外は外観はE721系と共通である
内装はE129系と同様に前方寄りをロングシートと中間寄りを8人掛けボックスシートと2人掛けロングシートのセミクロスシートとして、車イス用のスペースも設けている
全車2両編成で総合車両製作所横浜・新津の両事業所で製造し札幌運転所に配置された
老朽化著しい721系の大半及びキハ143系の運用を置き換えた
朝夕の時間帯に札幌起点に各方面へ送り込みも兼ねた3編成繋いで6両で運転される運用もある
0475.
垢版 |
2019/07/24(水) 11:26:57.12ID:ZmMfT5+O
JR貨物・JR東日本・JR西日本EF220/520形電気機関車:
EF200/210・EF510の後継。
永久磁石同期電動機を搭載。
PMSM励磁音ながらつりかけ。
JR東日本・西日本のEF65/EF81置き換えも兼ねる。

JR貨物・JR九州EF800形電気機関車:
EF210/510をベースにした交流専用機。
東北のED75や北海道・九州のED76の置き換え。
JR九州所有釜はななつ星牽引指定。
0476名無し野電車区
垢版 |
2019/07/25(木) 22:14:31.60ID:FWHNciL4
JR西日本281系1000番代
1999年に「はるか」の多客期の全列車が9両化されることとなり、付属の3連6本のみが製造された
車体はほぼ従来の281系であるが、機器は283系や285系などと同様のものに変更されており、VVVFもIGBTのSIV一体型となっている

JR西日本223系500番代(この妄想では関空快速は2008年まで6+2編成で、紀州路快速は無いという設定)
上記の281系1000番代と同時期に製造された関空快速の輸送力増強用で、こちらも付属の2連2本のみが製造された
0番代と同様の車体ながら機器が1000番代ベースのものになっていて、VVVFもIGBTのSIV一体型となっている
0477名無し野電車区
垢版 |
2019/07/27(土) 22:31:41.37ID:6tKZ8+BB
大阪市営地下鉄→大阪メトロ22系22620〜22632F(史実の30000系谷町線用に相当)
30系冷改車を置き換えるため2002〜2006年にかけて導入
VVVFがIGBTに、扉間の座席幅の拡大(その分座席数は減少)など、66系66613〜66617Fに合わせた改良が行われている

大阪市営地下鉄→大阪メトロ41/42/44系
2009年に41系量産先行車を導入し、以降10/20系置き換え用として増備が進められている
史実の30000系に近いが前面デザインが異なり、側面帯が濃淡2色になっていない上に、史実には存在しない中央線用がある
最終的に41系26本/42系9本/44系7本が導入される
0479東急9000ガイジ(oer2000)
垢版 |
2019/08/09(金) 05:29:43.69ID:C2/wzObt
名古屋市営地下鉄3050形(史実とは異なる)
1993年に庄内緑地公園〜上小田井が開業と名鉄犬山線への直通運転開始に伴い、1次車として58両が製造された
内訳は、6連2本と3000形に組み込む中間車46両である
その後、3000形がセミステンレスによる老朽化が進んだため2000年代にそれを置き換えることになり、2次車として23編成92両を増備して3000形を置き換えた
中間車はこの2次車に流用されている
2次車ではVVVFがIGBTに変更されているが、既存の中間車はGTOのままとなっており、GTOとIGBTの混在編成となっている

名古屋市営地下鉄6000形4次車(6121〜6124H)
野並〜徳重の開業に向けて上記3050形2次車と同時期に製造された
VVVFがIGBTに変更されるなど、3050形2次車と同じ変更が行われている
0481名無し野電車区
垢版 |
2019/08/21(水) 10:43:08.35ID:7ccBRn9J
新根室線(南千歳ー根室)160km/h
新勝北線(幕別ー網走)160km/h
https://railway.chi-zu.net/81443.html

札幌ー帯広1時間34分、札幌ー釧路2時間35分、札幌ー根室3時間39分、札幌ー網走3時間05分

使用車両:789系4000番台(160km/h対応車両)

特急スーパーとかち(札幌ー帯広)
特急スーパーおおぞら(札幌ー釧路)
特急スーパーのさっぷ(札幌ー根室)札幌ー釧路は特急スーパーおおぞらと連結
特急スーパーオホーツク(札幌ー網走)

px
0482名無し野電車区
垢版 |
2019/08/23(金) 09:47:05.51ID:aPA9lHRe
JR東日本 215系1000番台

耐寒耐雪改造を施工。クモハ215形に電気連結器を設置、正面貫通路の常用改造を実施した。
在籍する4本からサハ214形を全て抜き取り(廃形式)、1本は9連化、残り3本は6連化した。9連には他編成から抜き出したサロ214形を組み込んだ。
9連のサロは形式・接客設備はそのままで指定席として優先販売することとした。
0483名無し野電車区
垢版 |
2019/08/25(日) 22:33:54.26ID:ObjN1wb+
日本海新幹線 札幌ー新大阪4時間57分
札幌ー新大阪がついに5時間切り

https://railway.chi-zu.net/81917.html

札幌ー木古内360km/h
木古内ー奥津軽今別260km/h
奥津軽今別ー新青森360km/h
新青森ー糸魚川360km/h
糸魚川ー新大阪275km/h

E10系、W10系、H10系新幹線 
JR東日本、JR西日本、JR北海道共同開発
最高速度:360km/h
起動加速度:2.6km/h/s (N700系のノウハウを流用。E5系・H5系は1.71km/h/s)

fo
0484.
垢版 |
2019/08/26(月) 11:35:33.08ID:bo6EZVbN
JR東日本HB-E200量産車:
小海線でキハE200の量産先行試作車が運行されているが、ATACS導入に伴い、キハ110を置き換え。

JR東日本FV-E500形燃料電池電車:
八高線に導入。キハ110を置き換える。
ちなみに、先行試作車の900番台の両運転台車には永久磁石同期電動機を試験的に採用。

ハイブリッドのHB-E200量産車も、燃料電池電車のFV-E500形もJR東日本では珍しい転換クロスシートを採用。

JR東日本EV-E600形蓄電池電車:
仙石東北ラインの無架線区間通過と黒磯駅直流化後のセクション通過で導入。また、羽越線村上〜酒田のセクション通過架線下DC置き換え。
2WAYシートを採用。
0485.
垢版 |
2019/08/30(金) 18:29:49.95ID:mzHUPZYp
東急新2000系:
東急多摩川線と東横線の直通に伴い、20m化により7000系/1500系が直通できなくなる事により、多摩川線内折り返し普通電車用に製造。

東急4020系:
東急東横線の相鉄及びJR直通(神奈川東部方面線)に伴う車両増備で、東急初のPMSM採用。
0486名無し野電車区
垢版 |
2019/09/03(火) 07:05:20.26ID:/ped+sIO
209系2000・2100番台 ワンマン化改造車
クハ209・208 2050番台
クハ209・208 2300番台
モハ209・208 2300番台

長編成ワンマン化施策を遅滞なく実施に移し、運用しながら問題点の洗い出しを行うため施工された。
運用編成数に影響を及ぼさないよう、保留となっているクハ209・208 3000番台 各2両を活用、先行して(半自動客扉化改造・)ワンマン化改造し、
検査期限を考慮した上で各編成のクハと順次差し替えを行い改造を進めた。当初は、最終的にクハ209・208 2000番台各2両を保留車とする計画であった。
戸締回路を一部変更し、3/4閉扉機能を有効にした場合は先頭クハでは半自動扉を有効にし、
中間モハの客用扉が開扉しないよう変更を行った。
全車両に改造が及ぶ前にE231系の転用改造へ移行したため、未改造のまま廃車になった編成もあった。
0487名無し野電車区
垢版 |
2019/09/09(月) 21:35:24.02ID:of3oACtx
JR西日本 WD189-1特別車両

老朽化が進むサロンカーなにわの後継として、お召し列車用に製造された。
詳細は公表されていないものの、JR東日本の特別車両E655-1の車体と683系4000番台の台車を組み合わせているといわれている。
電化区間では、681・683系や287・289系の中間に組み込んで使用される。
非電化区間では、後述するキハ188形8000番台とペアを組んでキハ189系基本編成に組み込み5両編成で使用される。

キハ188形8000番台

キハ188形に、WD189-1へのサービス電源供給用の専用発電機の搭載や、窓ガラスの防弾ガラスへの変更などを施した車両。
これらの変更に伴い、定員数は56名から40名に減少している。
8001号車のみ1両が製造された。
普段はWD189-1とともに車両基地で待機しているが、希に増結用としてはまかぜに用いられることもある。
0488名無し野電車区
垢版 |
2019/09/09(月) 23:56:30.65ID:HP9srZKP
西鉄9050形電車

九州ワーストの混雑率の貝塚線の混雑緩和と製造から一番新しい編成でも50年以上経過した600形電車の老朽更新を兼ねて新造される
大牟田線や国鉄からの中古車転用で賄われ続けた貝塚線では史上初の当初からの新車導入となる。

将来的な地下鉄線直通運転を考慮して20m4ドア車体が採用された他、ATOの準備工事、
軌間が大牟田線の1435mmではなく1067mmなので台車軌間を変更した川崎KW-161D/162Dとなった。
混雑緩和のため3両編成となることから西鉄初の3両ワンマンとなった(支援装置としてホームに監視モニタを設置)
それ以外の機器は全て9000形と同じため主要機器の整備は多々良工場から筑紫工場に移管された。
0489名無し野電車区
垢版 |
2019/09/11(水) 17:21:59.01ID:NUfoHePr
>>488
西鉄9020系/9070系:
西鉄9000系/9050系のマイナーチェンジでefWING台車
・大牟田線用9020系:KW210
・貝塚線用9070系:KW211
を採用した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況