X



架空の車両形式・番台スレ 24次車
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0517名無し野電車区
垢版 |
2019/10/25(金) 08:32:58.55ID:yB4NZuDp
南海2000系(史実とは異なる)
21000/22000系を置き換える目的で1993年に登場
史実とは異なり、1000系を17m2ドア化したような外観である
車内はオールロングシートで、史実の中期車相当
98年までに4連9本と2連14本が製造されたが、現在は大運転の縮小に伴い、平坦区間のみの運転も増えている
(史実とは違い、本線普通への転用はないという設定)

2000系の投入に伴い、21000系は廃車、22000系は各支線や貴志川線に転用され、1201系/1521系が廃車になった
0518名無し野電車区
垢版 |
2019/10/25(金) 16:13:05.58ID:yB4NZuDp
南海1000系(史実とは異なる)
>>388とはまた別、>>515の世界線での設定
関空線開業に伴う輸送力増強を目的に登場
史実とは異なり最初から拡幅車体で登場し、史実の2次車に近いが車端部はロングシートとなっている
また、史実とは異なりドアチャイムも設置されている
1992〜96年に6連10本と2連6本が製造されたが、これによる従来21m4ドア車の廃車はなく、輸送力増強用としての増備となった
0519名無し野電車区
垢版 |
2019/10/26(土) 13:33:31.68ID:7Z57aMw3
京成3140形
3100形の金町線仕様。
McMTMcの4両編成で、主制御器は1C4M1群に変更されている。
先頭車は併・解結可能な貫通構造で、8両編成の予備も兼ねる。
0520.
垢版 |
2019/10/27(日) 09:49:00.29ID:GoFiKaQf
JR東日本E5系16両編成(V編成):
東北新幹線の盛岡以南(やまびこ/なすの)での16両固定編成の運転により導入。
背景には、小山・宇都宮からの通勤通学客での混雑対策がある。

JR東日本E7系16両編成(X編成):
上越新幹線の16両固定編成(とき/たにがわ)での運転により導入。ちなみに、製造当初から300km/h運転対応で、上毛高原〜新潟の速達「とき」で300km/h運転、羽越新幹線開通後は速達ときは「いなほ」になる。
12両編成は300km/h対応車両の新造及び上越向け既存編成の300km/対応h改造を行う。
16両編成導入の背景には、高崎・本庄早稲田・熊谷からの通勤通学客での混雑対策。

JR東日本E6系山形新幹線仕様(Y編成):
山形新幹線の大曲延伸と、E3系の置き換えで導入。E3系の発生部品は青函トンネル・道南いさりび鉄道直通用E821系(仮)/青い森801系(仮)に25kV/20kV複電圧機器を転用。
0521.
垢版 |
2019/10/27(日) 09:49:19.50ID:GoFiKaQf
JR東日本E821系/青い森鉄道青い森801系:
E721系をベースに2ドア転換クロスシートにして、25kV電化の青函トンネル直通対応にした車両。25kV/20kV複電圧機器はE3系の発生品又はE6系同様の新製品。
普通列車が走らない津軽海峡線への乗り入れ。営業速度はEH800貨物列車と同様。一部は道南いさりび鉄道経由で函館へ直通。
JR東日本所有編成は弘前・五所川原〜木古内・函館、青い森鉄道所有編成は八戸〜木古内・函館
0522名無し野電車区
垢版 |
2019/10/28(月) 14:07:04.81ID:A2qmSo/L
JR西日本W2系
豪雨災害で10編成を喪った北陸新幹線向けに廃車予定のE2系を西日本に移籍させて、つるぎに転用したもの。
電気機器を60Hz対応に改造し、形式をEからWに変更した以外はE2系時代と変わらない。
それによってつるぎに使用されていたE7/W7系は豪雨廃車分の補充用に転用さえた。
0523名無し野電車区
垢版 |
2019/10/28(月) 20:31:19.31ID:A2qmSo/L
>>522 の訂正
× さえた
○ された
0524.
垢版 |
2019/10/30(水) 06:27:35.79ID:COoeGFNc
JR東日本E263系:
185系の実質的後継で、E257系踊り子や651系あかぎ/草津を置き換える。
ドア位置は宇都宮線・高崎線・東海道線ホームドアに対応。
その為、車端部はラゲッジルームとして、トイレや洗面所や自販機などは、客室寄りに設置。
また、東武直通対応の5000/5500番台も設定。500系と座席数を合わせる。

運用:
・踊り子(0番台/一部1000番台)
・あかぎ/草津(1000番台)
・日光・きぬがわ/尾瀬・野州(5000/5500番台)
・スワロー踊り子(0番台/一部1000番台)
・スワローあかぎ(1000番台)
・スワローとちぎ(0番台/1000番台/5000・5500番台(253系や東武100系(個室締切)充当あり))

651系は交流機器復元と耐寒耐雪強化で東北方面の波動用や、会津ライナーやリゾートやまどりやジパングなどの観光列車に改造。
E257系は房総方面に転用。
0525名無し野電車区
垢版 |
2019/10/30(水) 20:07:41.68ID:9pr32nl2
E257系組成変更
東海道特急「踊り子」への一部E263系投入により、NA編成のうち7本を7連化して「あかぎ」系統への転用を行った。
加えてNB編成は7本にNA編成から脱車された2両を組み込みND編成と改め、5本は付属2連NC編成と組ませて7連とし、房総特急と波動用を兼ねた編成とした。
NB編成5連5本は従来のNA編成3本と差し替えて波動用とした。
0526.
垢版 |
2019/11/01(金) 04:30:47.22ID:K2NVq4V2
JR東日本215系5000番台:
諸般の事情で運用が少ない215系(ホリデー快速ビューやまなしと湘南ライナー運用以外は茅ヶ崎運輸区でニートレイン)の上野東京ライン新快速運用への充当によりVVVF化改造。
VVVF化改造でM1C-M2d-M3d-TSd'-TSd-Td-Td-M4d-M5d-M6Cに組成変更(3・8号車の電装化)。
また、SIVを各クモハに3基搭載して、1基はVVVFベース電流制御、2基はサービス電源で二重化。
0527名無し野電車区
垢版 |
2019/11/01(金) 08:49:35.21ID:SgHLU5tk
E6系1000・2000番台

・1000番台
E611・E621形
0番台の機器更新により改番。台車に関わる検修期間対応のため、新製台車に履き替えられた。
E625・E627・E628・E629形
機器更新による入場期間を削減するため新製された。

・2000番台
E611・E621形
山形新幹線にE6系を投入するにあたり、ショートノーズの先頭車を新製し定員増を図った。新製車だが台車は前述の理由で0番台からの流用とした。
E625・E627・E628・E629形
0番台に+2000の車号とした。前述の1000番台中間車投入により捻出された0番台を機器更新の上、上述の先頭車と組成した。
なおこれら2000番台の機器類は(通常の営業区間では必要とされない)60Hz区間に対応したE7系に準拠したものとし、将来的に臨時運用で北陸新幹線に入線が可能な仕様とした。
0528.
垢版 |
2019/11/01(金) 15:50:03.14ID:K2NVq4V2
E5系・E7系高速試験編成:
E5系16両編成(V編成)及び、E7系16両編成(X編成)を使用して、東京〜盛岡・新潟にて高速試験を行う。それぞれ最終落成編成である。
E5系16両編成:V10編成
E7系16両編成:X12編成

それまでの編成との違いは、電気・電力・信号・通信、軌道検測機器を搭載しており、300〜320km/h走行時の電流状態や信号・通信状態の安定性や、軌道への負担や台車の負担を検測する。

上越新幹線では上毛高原〜新潟(高崎〜上毛高原は構造上160km/h制限)での300〜320km/h運転、東北新幹線では、宇都宮〜盛岡での300〜320km/h運転の試験を行う。

その後E7系12両編成の上越新幹線300km/h対応編成が投入される。
0529.
垢版 |
2019/11/01(金) 16:13:04.18ID:K2NVq4V2
E5系1000番台/E7系1000番台:
E5系/E7系の東京近郊区間での通勤通学客で、従来の10/12両では捌き切れない為、16両固定編成を投入する事になり、また、E7系12両固定編成も上越向けで上毛高原〜長岡での300km/h運転で対応編成が必要になった。

E5系1000番台16両編成(V編成)/同10両編成(U51〜編成)/E7系1000番台16両編成(X編成)/E7系1000番台12両編成(F51〜編成)の共通点:
・VVVF主変換装置の半導体素子ををIGBTからSiC素子に変更。
・台車・主電動機の一部改良。
0530.
垢版 |
2019/11/01(金) 16:13:26.46ID:K2NVq4V2
E7系1000番台の変更点:
・最高速度275km/h(上越)/260km/h(北陸)→300km/h(上越)に変更。
・北陸新幹線の碓氷峠区間の出力増強。
・上越/羽越・北陸・試運転切替スイッチの設置(前述の改良に伴う北陸新幹線での260km/hリミッター・上越新幹線での出力リミッター)。

E5系はV編成と同時期にU51編成以降を増備、E7系はX編成投入後にF51編成を増備。

E7系の300km/h運転区間:
・とき:上毛高原〜長岡
・いなほ:上毛高原〜新潟
・列車名未定(羽越直通最速達):上毛高原〜新潟・新潟〜酒田・酒田〜秋田・秋田〜新青森
0531名無し野電車区
垢版 |
2019/11/02(土) 23:45:58.20ID:H9Yc4jPG
E7系上越新幹線向け対応車
E7系の水没に対応のため、新製されたE7系の上越新幹線向けの転用を行ったが、さらに投入時期前倒しとコスト削減のため、1000番台として上越新幹線向けにグランクラス廃止し投入した。
グランクラスについては上越新幹線区間の需要喚起を行ったが乗車率が芳しく無かったため廃止。12号車は1号車を方向転換した仕様に。

なお、周波数変換機構は搭載されているため、あさまやたにがわの臨時便として運用もされている。
0532名無し野電車区
垢版 |
2019/11/04(月) 02:38:39.74ID:Gt+c5aGl
JR貨物 EF210 500番台電気機関車
EF64の後継機として製造され、愛知機関区・吹田機関区に投入される。
基本的な仕様は従来のEF210と変更はないが、33‰下り勾配に対応するために発電ブレーキを強化している。
なお、EF64と違い重連運転は想定していない。
山岳路線だけでなく平坦路線の本務機運用もこなす。
そのため、南海ズームカーよろしく、鉄道マニアから「ズム太郎」「桃ズーム」という愛称が付けられる。
0533.
垢版 |
2019/11/04(月) 14:59:29.59ID:rmFa4dPz
E653系いなほ編成、ときグランクラス優先乗車サービス対応編成:
羽越新幹線建設が白紙状態の中で、羽越本線特急への平面乗り換え(12両編成限定)を新潟駅高架化で行った事で、グランクラス優先乗車サービスでグリーン車が不足する事や、グランクラス優先乗車サービスでの軽食サービスなどで改造。

改造内容:
サハE653をサロE653に改造。
サロをクロの隣に連結変更改造。
サロE653にときグランクラス優先乗車サービスの軽食サービス準備室を設置。

但し、イ級への改造は見送られた。
0534名無し野電車区
垢版 |
2019/11/04(月) 20:38:58.99ID:udQQG0Ei
E661系
>>527のE6系2000番台と同様の車体を用いた狭軌専用車両で、羽越特急に用いられる。
車体カラーは新幹線連絡列車であることを端的に表現すべく、E653系1000番台「しらゆき」と同様のものとなっている。
電気品は交流25000V 50Hz・20000V 50/60Hzに予め対応したE001系に準じた機器を装備し、
軽微な追加改造によって北海道への乗り入れが可能な仕様とした。よってE001系の構造変更扱いとした。
発電エンジンセットは非搭載のため、非電化区間には対応しない。
0535名無し野電車区
垢版 |
2019/11/04(月) 21:52:11.32ID:udQQG0Ei
209系300番台
209系3000番台の改造。半自動扉回路の使用停止。
天下の中央線快速だって一時的に209系1000番台を入れたのだし構わないだろう? そこら辺の埼玉には209系でも与えとけ! との天の声により、川越・八高線用が幅広車に統一された最中に武蔵野線に転用された。
当初はモハ209-3001・モハ208-3001を電装解除する計画であったが、機器更新が見送られたため取りやめにし、8連中にモハ3ユニット構成で1ユニット故障時でも平常運行継続可能とした。
209系1000番台がJR東日本各路線の機器更新予備車として異例の延命使用を終えたのち、この209系300番台置き換え用として武蔵野線に転入する計画としている。
0536名無し野電車区
垢版 |
2019/11/05(火) 21:18:38.55ID:nGb5b20s
E2系1000番台/E4系客室設備リニューアル車

台風被害でE7系を喪失したことにより当面運用が続くことになった新潟新幹線車両センターE2/E4系の客室設備を更新したもの。
車内案内表示機のフルカラーLED化、LED照明化、客室内コンセント(全席)の設置等、E7系に準じた設備になっている。
またE2系についてはE7系同様に上越新幹線での275km/h走行を開始した。
0537.
垢版 |
2019/11/07(木) 20:21:51.17ID:BHEmInuC
JR東日本E259系1000番台:
東京五輪の札幌開催で観客や選手輸送での成田発国内線チャーター便による臨時増発で設定。基本編成2編成連結と増結用3両編成の最大15両編成。
クイE259・サロE259:
在来線初のグランクラス、差し換え先頭車は1000番台に転用。

E259-0:
クイE259−サロE259−モハE259-500−モハE258-500−モハE259−クモハE258

E259-1000:
クイE259-1000−モロE259-1500−モロE258-1500−モハE259-1000−モハE258-1000−クハE259-0(0番台から転用)

(増結用)
クロE259(0番台より転用)−モハE259-1200−クモハE259-1200
0538.
垢版 |
2019/11/08(金) 00:50:09.84ID:mulcwQGC
JR西日本225系500番台・227系500番台:
岡山支社向けの新型車両計画。
225系は瀬戸大橋線マリンライナーと山陽線サンライナー、227系は主に普通列車。
225系は223系5000番台や5000形との混結が可能。
ちなみに、225系は水色と橙色のツートン(マリンライナーとサンライナーのイメージカラー)、227系はピンク色(桃太郎をイメージ)。
227系は広島の赤い編成と混結する場合もある。

ちなみに、岡山支社導入は広島支社管内の岩徳線と山口線の電化でのレッドウィングの最終投入が終了してからになる。

JR九州521系5000番台:
関門トンネル用。JR西日本も1000番台を導入。岩徳線にはパンタグラフ高さの関係で入線不可(小断面トンネルでの特高圧対応パンタの折り畳み高さや屋根上特高圧機器絡みの問題)
0539名無し野電車区
垢版 |
2019/11/12(火) 06:12:09.07ID:wiMNrV27
※第三者が勝手に考えて書いたので架空
JR東日本 E7系4000番台

令和元年台風19号で冠水した8本の代替車両を記念的に番台区分で示したもので、
従来車両との仕様差を示す意味付けは全く無い。
当初は罹災車両の代替分であることを明確に表すため、廃車車号+4000で計画したが、
重要部品の流用を一切行わなかったことを明確にする意味で、車号の加算引き継ぎをしない事にした。

罹災車両に関しては、水没した編成は基本的には丸ごと廃車(特別損失を計上し資産から除却)としたが、
製造費用が高額で製造期間も必要となる運転台曲面ガラスと、
水没に無縁であった屋上機器のうち取り外しが比較的容易なパンタグラフは
部品取りし、整備ののち予備品とされた。
0540名無し野電車区
垢版 |
2019/11/13(水) 00:56:42.61ID:BZ9UL3d8
東急9000・9020系 田園都市線転用車

9020系は10連から5連への短縮と大井町線への転用工事を行って日が浅いというのに、
今度は5+5の10連で大井町線から田園都市線へ転籍。
非常に柔軟な車両計画である。
車齢が上がりつつある3000系の8連化を極力回避するのが狙いで、3000系を6連のまま大井町線へ転籍、
その分を3020系投入によりに置き換えた。
これにより、埼玉県よりも神奈川県へより多くの自社新車(新潟県で製造)を運用することが可能になった。

埼玉東武にはそこらへんの旧車でもくれてやれという、
飛んで埼玉の作者と同じ事(新潟から出て来て埼玉で締め切り缶詰になり、神奈川へ
脱獄し埼玉をディスって金儲け)である。
差別意識・選民意識の高い神奈川県への対策でもある。
0541.
垢版 |
2019/11/13(水) 03:13:31.29ID:hel7Zu78
>>540
但し、中間運転台の貫通路が無いため地上専用になってしまい、多摩川線大型化(蒲蒲線構想)向けに転用された。
0542名無し野電車区
垢版 |
2019/11/14(木) 02:30:41.58ID:Kx1Lkuh0
651系2000番台

腐食・雨漏りの激しい651系(※)の抜本的車体修繕対策として、要部をステンレス化した車両。
せぎり部分を極力無くし、シール剤の使用も極力抑えた最新工法を採用したが、
エクステリアデザインは従来と全く一緒であるのにステンレス地色丸出しになり
(細部の寸法は変化したが、見比べても判らない)、まるでサイボーグである。
シンカリオンに登場しても良さそうな出来映えになった。
当局から「これは新車だろ?認めないぞ」と脅されたが、懇ろに説明し
やっと修繕扱いで認められた経緯を持つ。

※これを最たる理由として廃車にした編成が実在する
0543名無し野電車区
垢版 |
2019/11/15(金) 17:37:59.05ID:knAZzZU0
名鉄2000系3次車(史実とは異なる)
2006年度に就役した2000系で、4両編成2本が在籍している。
モ2030+サ2080+サ2180+モ2130という組成で、1600系が種車にされた。
0544名無し野電車区
垢版 |
2019/11/16(土) 07:37:03.79ID:C3epf70I
京王8000系(史実とは異なる)
1992年に都営新宿線直通用※の10両固定編成として登場
その後自社線専用の8両固定も登場した
後に都営新宿線直通からは撤退し、自社線のみで運用されている
※この世界線では90年代に都営新宿線でVVVF車が解禁となったという設定
0545名無し野電車区
垢版 |
2019/11/16(土) 13:46:03.29ID:bn0gayy5
クモハ119-900番台
JR東海で119系を改造して作った「高速改善試験車」。
するがシャトルで高速域が鈍くて東海道線の高速ダイヤについていけず問題となったため、対策として試作した。
901と902が存在し、改造内容が異なる。
・901:歯車比を5.63に変更
・902:主電動機を補償巻線付きのC-MT55に交換、弱め界磁率を25%に変更
どっちも最高速度が105km/hになったともいわれている。
試験の結果、901は歯車比の違いで未改造車と併結できなくなる問題が露呈し、902は併結は出来るもののモーターの騒音が異常に大きくなってしまいどっちも没となった。
0546名無し野電車区
垢版 |
2019/11/16(土) 21:46:02.09ID:Kn4RTndD
都営荒川線3800型、3900型、3950型
オリンピックに加えインバウンド客の増加で輸送力がパンクした東京さくらトラム。
クラウドファンディングの成功によって連接車の全車低床化を果たした広島電鉄から比較的経年の浅い高床連接車を一括購入し改造投入する事に。
台車のeーwingへの履き替えとステップの埋め込みを実施するとともに、連接車の留置線として早稲田車庫の復活が行われる。一方で組合の強権な抵抗によって、ワンハンドルマスコンのツーハンドル化という他社に類を見ない改造メニューも行われる。
なお、後部ドアの車掌は外国人留学生のアルバイト採用と外国人技能実習生を投入することで、インバウンド対応もバッチリ。
0547名無し野電車区
垢版 |
2019/11/16(土) 22:14:35.19ID:bn0gayy5
E331系2000番台
JR東日本が製造したE331系の2編成目で、比較検討用にカルダン駆動方式となった。
主電動機はE233系やE531系と同じMT75を採用した。
DDMと比べ性能的に安定していたが、高速域の騒音が大きいのが難点だった。
0548oer2000
垢版 |
2019/11/17(日) 08:35:39.50ID:/wFfB4Tl
南海7200系
6200系の南海本線版
0549名無し野電車区
垢版 |
2019/11/17(日) 16:50:42.23ID:RUgeAZi+
山陽電気鉄道サハ5700形・サハ5730形
梅田−姫路間の阪神山陽直通特急にも指定席車を設定することになり、サハ5500形・5530形の改造で登場した指定席専用車。
車内は内装を全て撤去し、中間の扉も埋め込んで2扉化し、ドア間には京阪のプレミアムカーと同様のフルリクライニングシートを
2列−1列の間隔で配置、また客室とドアの間にはガラス製の間仕切りも設置した。
大阪寄り車端には飲み物の自動販売機とアテンダントの控え室を設置し、姫路寄り車端には大型携帯品置き場を設置した。
座席予約システムは京阪のプレミアムカーと同様のシステムを採用し、インターネット予約も実施している。
なお、直通特急以外の運用に使用する場合は締め切り扱いとなっている。
0550名無し野電車区
垢版 |
2019/11/23(土) 22:03:32.10ID:qNYjGXNb
コキ140系

北海道新幹線札幌延伸に向け、線路を共有する海峡線区間で貨物列車を高速化するため開発された新型コンテナ車。
コキ107形の後継として海上コンテナを含む各種コンテナを搭載でき、かつ青函トンネル内での140km/h走行を実現した。
形式は最高速度にちなむ。

コキ100系からの大きな変更点として、
・制動距離短縮のためディスクブレーキ装備(踏面ユニットブレーキ併用)
・滑走検知装置を標準装備、滑走発生時のブレーキ緩解後に迅速に再制動させるため制御ダメの容量拡大
・コンテナ緊締金具の状態監視システム及び台車振動検知システムを備え、異常時は機関車(EH800形に対応装置取り付け)運転台のモニタに警報を表示する
・滑走検知装置、状態監視システムの電源として車軸発電機(速度検知兼用)とバッテリーを装備
0551名無し野電車区
垢版 |
2019/11/23(土) 22:03:53.45ID:qNYjGXNb
コキ100系と混用可能だが、その際は最高速度が110km/hに制限され、状態監視システムも使用不能となる。
ただしその場合でも滑走検知装置は動作する。
当面は本州〜北海道を直通する列車に充当され、一部列車は当系列の限定運用が組まれるが、
所要数がそろい次第コキ100系初期車の置き換えが行われる予定。
0552名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 10:14:42.16ID:Q0kx7lNR
323系「SUPER NINTENDO WORLD」編成

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のSUPER NINTENDO WORLD開業に合わせ登場した、特別塗装の323系。
4編成が存在している。
車体は任天堂の人気ゲームタイトルのキャラクターのラッピング(スーパーマリオ、スプラトゥーン、どうぶつの森、ゼルダの伝説)が施されている。
また車内チャイムも標準型のものから、任天堂のゲームミュージックをアレンジしたものに変更された。

・マリオ編成:始発終着→スーパーマリオブラザーズ、途中駅→Newスーパーマリオブラザーズメインテーマ
・スプラトゥーン編成:始発終着→Splattack!、途中駅→イマヌラネバー
・どうぶつの森編成:始発終着→どうぶつの森メインテーマ、途中駅→ツアー
・ゼルダの伝説編成:始発終着→メインテーマ、途中駅→謎解き音

インテリアもラッピングに合わせたものに変更されている。
0553名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 10:49:04.62ID:FIkWBArl
近鉄11000系・15000系・13000系
車齢40年を超える車両の置き換えを目的にした新造車両。
シリーズ21としても10年ぶりの新造となるため大幅な設計変更が行われたため別形式とされている。
また系列番号が埋まっているため、通勤車で初めて5桁番号が採用された。(南大阪線向けは通常千位6となるが、16000系が残存しているため京都市営地下鉄直通車用3を使用する)

近鉄初のSiC-MOSFET素子を使用したインバータ(三菱電機製・1C2M)を採用した。
主電動機は16600系で採用されたMB-5137Aを継続採用。
シリーズ21同様に4ドアアルミダブルスキン車体で15000系はLCカーとなる。
台車も共通設計で、15000系向けは軌間を1067mmに変更しただけとなっている。
0554名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 10:49:22.50ID:FIkWBArl
編成は上本町・名古屋・京都・阿倍野橋方からク11100-モ11000の2連、ク11100-モ11200-モ11000/ク13100-モ13200-モ13000の3連、
ク15100-モ15200-サ15300-モ15000/ク13100-モ13200-サ13300-モ13000の4連、ク15100-モ15200-サ15300-モ15250-サ15250-モ15000の6連が組成される。

配置は2連が大阪線高安に33本(同時に明星・富吉の1233系計4本が東花園へ転属し、1435・1436・1437系計8本が富吉に転属)
3連が名古屋線明星と高安に計32本、奈良線東花園と西大寺に計13本、南大阪線古市に24本
4連が大阪線高安に12本、名古屋線明星と高安に計21本、奈良線東花園と西大寺に計35本、南大阪線古市に13本
6連が大阪線高安に3本(1620系1641Fが東花園へ転属)
0555名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 15:51:23.70ID:Q0kx7lNR
>>552
追加

座席モケットのデザイン
マリオ編成:「スーパーマリオブラザーズ」に登場するアイテムのドット絵のパターン
スプラトゥーン編成:黒字にインクの飛沫をランダムに撒いたパターン
どうぶつの森編成:「どうぶつの森」に登場するキャラクターのイラスト
ゼルダの伝説編成:「ゼルダの伝説」に登場するアイテムやキャラクター等のドット絵のパターン(主に『神々のトライフォース』の絵柄を使用)
0556名無し野電車区
垢版 |
2019/11/24(日) 16:41:47.18ID:QpJu/GVg
E721系5000・5100番台
JR東日本が製造したE721系の標準軌バージョン。
床面高さが高く、E129系のような外観となっている。
5000番台が奥羽本線用、5100番台が田沢湖線用。
5000番台は板谷峠での粘着性能確保のためオールMとなっている。
0557.
垢版 |
2019/11/27(水) 05:56:43.21ID:ErE8qfgy
東武40000系:
20000系の廃車発生品の台車に、20mの車体を載せた車両。
3両編成のみ在籍して、専ら小泉線(館林〜西小泉)での運用がメインで佐野線での運用もある。
伊勢崎線及び、東小泉からの桐生線には入らない。
小泉線西小泉のホームが4両に対応していないための措置。
駆動機器は80000系(仮)で本格採用される日立SiC-VVVFで、車体はアルミFSW車体。製造は新潟トランシス。
車内製造銘板には20000系の製造(新造)と40000系の製造(更新)が2段になった銘板だが、種車が富士重工製の車両は「新造:SUBARU」となっている。
車外銘板も富士重工製はSUBARUとなっている。

西小泉4両化後に秩父鉄道に譲渡される。
0558名無し野電車区
垢版 |
2019/11/29(金) 09:29:48.29ID:Sh7PWxAO
西武鉄道30000系支線型
101系完全置き換えとして、多摩川線と多摩湖線区間に30000系を投入し、
秩父線及び特急を除く通勤車両全てのVVVF化を図る。
30000系の8両編成を4両編成にしてワンマン運転対応化を図る。
改造種車は池袋線系統2編成と新宿線系統3編成。
ラッピングにより、旧赤電・101系・伊豆箱根鉄道らの他に三岐と流鉄流山が加わる。
40000系投入の玉突きとなるが、新宿線は池袋線の30000系転入で充てられる予定。
6000系多摩川・多摩湖線型
地下鉄乗り入れが出来ないため、新宿線に追いやられた6000系の6101/6102Fも
多摩川・多摩湖線に転用され、4両編成化及びワンマン運転対応化を行った。
引き換えに30000系の10両編成が池袋線から新宿線にすべて移動。新宿線に集結する。
中間車は改造の上譲渡予定で、伊豆箱根鉄道又は三岐鉄道が有力視されている。
0559名無し野電車区
垢版 |
2019/12/01(日) 12:10:45.56ID:g4ucxIhV
103系1000番台筑肥線用
国鉄で千代田線の203系投入に伴い余剰となった103系1000番台を筑肥線・福岡市営地下鉄用に転用したもの。
4M2Tの6両編成である。
主制御器がCS15であるため加速が1500番台より若干良かった。
しかし元々が古く、1999年に303系が投入されると真っ先に廃車となった。
0560 【剥けてなi】
垢版 |
2019/12/01(日) 12:56:30.09ID:897wyJw7
西武鉄道50000系

老朽化した秩父線、秩父鉄道置き換え用4000系の置き換え用。
40000系S-TRAINで採用したロング/クロス変換が特性上役立ち、ここでも採用。同系列に準じた設計で、併結に備え、前面の湾曲は40000系に比べ抑えている。
また、各支線区向けの車両も不足もしくは置き換え時期にあることから、これへも導入する。
4連と6連が用意され、秩父線用ではともにM1車にトイレ洗面設備が設けられる。併結での8、10両編成での本線運行も行う。
また、4連1編成については「至福」後継車として製造し、こちらは設備事情からトイレはTc1に設置、車番も51091Fとなる。座席数が決まり次第「○○席の至福2」の名称が有力だ。

秩父鉄道対応はもちろん、メトロ、東急、MM線乗り入れも対応準備となっている。
0561名無し野電車区
垢版 |
2019/12/08(日) 15:33:48.30ID:8mCnm/oo
JR西日本353系4000番台
JR東日本E353系の西日本保有車両。
大阪〜松本・長野間に臨時特急「ちくま」号を休日に運行するのに伴い導入。通常時もE353系と共通で特急「あずさ」・「かいじ」にも運用につく。
外観・仕様なども全てE353系と同一だが、
相違点として「E353」のロゴマークが省略されているのと、車番表記が683系などの西日本の特急形車両と同一になっている。
9両基本編成3本・3両付属編成3本が近畿車輛で製造され、吹田総合車両所京都支所(近キト)に配置されている。
なお、製造にあたっては線路使用料の兼ね合いもあってJR東海も一部費用を負担している。
0562名無し野電車区
垢版 |
2019/12/14(土) 23:21:45.77ID:t8MkrTvo
E5系U0改(ビーストモード)
北海道新幹線の札幌延伸を見据えた、E956型建造のデータ取りのため
U0編成が2015年度末に再改造された。

E956型建造予算内で最小限の費用で行わないといけなかったため
廃車済となったE4系P2・P3編成の主電動機(MT206)の取り付け位置を変更し
部分補強したDT209、DT209Aに架装し、400km/h超のデータ取りを行うためだけの
脳筋仕様である。

ソフトウェア制御により通常のE5系と変わりはないが、試験運転時に開放する
ビーストモードだと13,440kW(420kW×32)の編成出力を絞り出すことが出来る。

2016年北上-古川間で深夜の高速試験時の動画が一部の鉄道マニアによって
動画サイトにアップされ、955型(300X)の国内最高速レコードを超えていると
話題になったがJR東日本はそれを否定し、また動画も削除されてしまったため
その真相は不明である。
0563名無し野電車区
垢版 |
2019/12/15(日) 03:24:25.56ID:c5HeReyp
>>562
再改造ならU1改になるかな
なお2017年初頭頃先頭車2両も制御電動車化され、同時により高出力な新型試作主電動機への換装が実施された。
その後再び高速走行試験を実施した際の噂では「数週間ほどかけて徐々に速度を引き上げ実施し、最終的には軽く520km/hを超えた」と語られている
やがてE956形が登場し2019年末頃はやぶさ増発に伴い再び営業車へと復元されたが、足回りはおろか保守簡略化の観点から先頭車に残っていたプラグドアは引き戸へ、一部量産車と異なっていた内装も全て量産車と同一のものへと交換され量産先行車の名残は完全に失われてしまった
0564名無し野電車区
垢版 |
2019/12/15(日) 03:36:02.40ID:c5HeReyp
訂正:新型試作主電動機→新型の試作主電動機や台車、パンタグラフ
0565名無し野電車区
垢版 |
2019/12/15(日) 03:43:41.52ID:c5HeReyp
2017年の改造の経緯は「今の段階では解決出来ない課題が数多く出ており、それらを解決する為には現状の機器類等を根本的かつ全面的に見直す必要がある」とされたためである
0566名無し野電車区
垢版 |
2019/12/15(日) 04:55:14.36ID:c5HeReyp
便乗スマソ
0567名無し野電車区
垢版 |
2019/12/15(日) 07:05:21.53ID:vwmigzuz
クモハE233 クモハE232 南武支線用 閑散線用
0569名無し野電車区
垢版 |
2019/12/15(日) 14:49:15.59ID:5W9MpeCJ
>>568
こちらこそ
0570625
垢版 |
2019/12/16(月) 19:44:34.51ID:ogeQ4/n1
>>562 + c5HeReyp氏の>>563-565 の指摘部分とヒントを取り込んで
さらに文字数制限で端折った部分を入れた改版

E5系U1改(ビーストモード)
北海道新幹線の札幌開業を見据え、また営業運転速度360km/h化への実現のため
E956型(ALFA-X)を建造する基礎データ取りを目的として、2013年に営業用に改装された
先行試作車U1編成が2015年度末に高速試験車両として再改装された。
0571名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 19:45:00.73ID:ogeQ4/n1
360-400km/h超の速度域のデータ取りをE956型建造予算の限られた枠内で行わないといけないため
既に廃車済となったE4系P2・P3編成の主電動機(MT206)の取り付け位置を変更し、補強やダンパー特性の
見直しを施したDT209、DT209A台車に架装し、400km/h超の速度域のデータ取りを行うためだけの脳筋直線番長仕様である。
また、車体についてはアクティブサスペンションや車体間ダンパ特性等の見直しと台車取り付け部の補強がされた。
外観や客室内を見る限り台車以外は営業車両と変わるところがなく、営業運転と試験運転のモード切替により
営業仕業に就くことも可能としているが、実際の営業に就いたという記録はない。
0572名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 19:45:19.08ID:ogeQ4/n1
運転特性ではソフトウェア制御により営業運転時は通常のE5系と変わりはないが試験運転時のみに開放される
ビーストモードだと編成出力9,600kW(300kW×32)→13,440kW(420kW×32)を絞り出す。
さらに、2016年10月から12月末に実施された二次改装では、2016年に廃車済のE4系P1編成の主電動機を
制御電動車化改造した両先頭車の台車に取り付け、新幹線車両として最強クラスの編成出力16,800kW(420kW×40)に達した。
絶対的な編成出力では500系(先行量産車18,240kW(量産車17,600kW))やN700系(編成出力17,080kW)に劣るものの
16Mや14M2Tに対して、10MのU1編成改は文字通りのビースト(野獣)である。
0573名無し野電車区
垢版 |
2019/12/16(月) 19:46:01.29ID:ogeQ4/n1
全M車改装後、2017年1月から走行試験を再開したU1改編成は週2回の試験運転で徐々に速度を引き上げていき
2月末の試験運転時には440km/h近くに達した。
2017年3月 北上-古川間において深夜の下り線での高速試験時の動画が一部の鉄道マニアによってyoutubeにアップされ
解析の結果、JR東海の持つ955型(300X)の国内最高速レコードを超えているのではないかと一部で話題になったが
JR東日本はそれを否定し、また動画もその後削除されてしまったため、その真偽は不明である。

2017年ALFA-X新造発表の裏で、U1改編成はひっそりと通常仕様に戻されてしまい、ビーストだった名残は無くなったが
非公式ながらもレコードを出した区間の年月日時と速度が刻まれた真鍮製の銘板は両運転台と乗務員室の片隅に
据え付けられている。と、伝聞されている。

おわり
0574c5HeReyp
垢版 |
2019/12/17(火) 02:42:59.82ID:1AIL66PF
しかしその後2019年1月頃、とある媒体を介して匿名の方よりその衝撃的な記録が刻印されたプレートの写真が流出した
「567.4km/h 2017年5月XX日X時XX分(月以降はモザイク処理)上越新幹線長岡〜燕三条間」
またそれから暫くし古川〜北上間の走行試験の動画の転載版もアップロードされ、現在では鉄道マニアの間では有名なものとなっている
しかしその後暫くしてプレートについては撤去され、現在は最高機密扱いとなりある場所で保管されているという
0575名無し野電車区
垢版 |
2019/12/17(火) 02:43:59.27ID:1AIL66PF
×月以降
○日付以降
0576名無し野電車区
垢版 |
2019/12/21(土) 20:41:31.35ID:Q9Jhj/oI
スニ24形900番台
国鉄が試作した24系客車のガスタービン電源車。
発電エンジンをガスタービンに変更することで大幅に軽量化することに成功した。
「カニ」と同一車体で「スニ」である。
大幅に軽量化出来て牽引定数を削減できたが、飛行機みたいな間高い音を発し乗客や沿線住民からクレームが殺到し没になった。
0577名無し野電車区
垢版 |
2019/12/21(土) 23:56:58.88ID:4dkUdYfM
585系 
交直両用の新型寝台電車。285系がベースをするが一層のスピードアップを図る為に最高速度は140km/hに引き上げられている。衰退しつつあった東京・関西〜九州間の寝台特急の復権を狙ってJR西日本とJR九州が導入した。
東京便(あさかぜ、富士、さくら・はやぶさ)は基本8両・付属6両の14両編成で基本編成には食堂車も連結する。
関西便(なは、彗星・あかつき)は基本6両×2の12両編成で寝台の他にレガートシートも備える。
0578名無し野電車区
垢版 |
2019/12/22(日) 13:04:38.80ID:otWTvZ7B
>>577
585系1000番台
JR東日本でも、北海道・東北方面の寝台特急(あけぼの・北斗星)の電車化用として、
JR西日本・九州で導入の0番台をベースに耐雪耐寒構造を強化し、直流と交流50Hz/60Hzの3電源対応とし、基本10両編成5本のみの製造とした。それ以外は0番台と共通である。
なお、北海道・東北方面に優先して運用されたため、3電源対応ながら北陸方面の「北陸」へは運用されず、2010年から2015年まで臨時列車化された際に初めて運用されている。
0579名無し野電車区
垢版 |
2019/12/22(日) 14:41:02.15ID:KoEZGAlt
キシ182-500
当初は食堂車を備えていなかったキハ183系で
あるが、石北本線の特急をキハ80系から同形式
に置き換えた際、食堂車廃止への不満の声が
大きかった為に製造された。内装はこれまで
よりも居住性やデザインを重視したものと
なっている。後に北斗やおおぞらにも連結されたものの、短編成化やスーパー特急増発のあおりを受けて現在は大半の車両が半室ビュフェ車
キハシ182-500/550に改造されている。
0580名無し野電車区
垢版 |
2019/12/24(火) 22:03:53.31ID:ssH1sS4k
オシ24形1000番台
JR東日本が新造した24系客車の平成生まれの食堂車。
スシ24の種車となるサシ481が不足したためやむなく製造に踏み切った。
0番台と同一車体だが、台車が205系用のボルスタレス台車のTR235に変更されている。
0581名無し野電車区
垢版 |
2019/12/29(日) 21:42:09.24ID:+A9yKEXQ
キハ40・47形4000番台
JR九州でキハ40系の台車を試験的に空気バネのDT22Q/TR51Qに変更したもの。
当初は台車を新製交換を検討したが、元々の台車枠を流用できる枕ばね交換・ボルスタアンカ増設のみを行った。
キハ82系のDT31みたいな外観となった。
DT22Qは2軸駆動化されている。
0582名無し野電車区
垢版 |
2020/01/01(水) 16:42:49.52ID:fv3LNe93
E521系
JR東日本が黒磯〜新白河間の輸送力適正化用に投入したJR西日本の521系のコピー電車。
JR西日本のやつを丸々コピーしているが、主回路が50Hz用に変更されており、ATS-Pによる電源自動切換え対応となっている。

Q521系
JR九州が関門トンネルで運用される415系の置き換え用に投入したJR西日本の521系のコピー電車。
60Hz対応であるが、耐寒耐雪構造は省略されている。
521系をベースにデザインで水戸岡アレンジがなされている。
0583名無し野電車区
垢版 |
2020/01/01(水) 21:09:53.43ID:jMBcQFaC
(DT22系の二軸化は難しかった気がするような…)
0584名無し野電車区
垢版 |
2020/01/01(水) 21:27:00.33ID:5zEAG17J
E233系10000台(サロE232、サロE233)

中央線用グリーン車の4号車と5号車。
ドア間の従来の9列36席分を10列40席分に拡大して、
妻部は3列12席分から2列8席分に縮めた。
妻部のうち、3号車側と6号車側はグループでの利用も視野に入れた、
ゆったりとした固定の向かい合わせクロスシート。
4号車と5号車が向き合う妻部はマイテ49を思わせるソファシートに。

1300oのドアには両側にSUICAの端末があり、乗車時にまずタッチ。
ここで車両利用料相当額が引かれる。
座る際にはさらに網棚下の端末にタッチすることで、
座席利用料相当額が差し引かれる。
0585.
垢版 |
2020/01/02(木) 11:12:39.74ID:jqgsEn5S
JR東日本E257系2000番台房総転用:
踊り子号へのE263系投入で、房総に転用。
255系(BVE)と共通運用を組む。

JR東日本651系東北転用:
あかぎ・草津へのE263系投入で交流機器復元で、東北波動用や、会津ライナーや、リゾートやまどり/ジパングなどのジョイフルトレインに改造。

JR東日本253系ジョイフルトレイン転用:
日光エクスプレスへのE263系転用で、リゾートやまどり2号/リゾート栃木路に転用。
0586名無し野電車区
垢版 |
2020/01/02(木) 23:38:30.72ID:cicXBgin
JR東日本205系6000番台

南部支線の101系を置き替えるに当たり205系の転用が検討されたが、2両編成で運用される同線区で
MMユニットの全電動車構成では効率が悪いとして、クモハ205-6000(Mc)-クハ204-6000(Tc')の2両編成を組むこととした。

クモハ205-6000
モハ205形の先頭車化改造車。合わせて主回路のVVVF化も行われ、主電動機を5000番台車と同型のMT74形に変更、
制御装置を1C2M×2基の構成として冗長性を確保している。

クハ204-6000
モハ204形の電装解除・先頭車化改造車。台車から主電動機やギアボックスを撤去し制御付随車とした。
線区の最高速度が低いことからディスクブレーキは設置されていない。
また、電動発電機を搭載していないモハ204形を種車としたことから補助電源装置としてSIVを新設している。
0587名無し野電車区
垢版 |
2020/01/13(月) 11:08:38.36ID:F5Z6ilqV
E2系 E225-1200,E226-1000
E2系1000番台を上越新幹線へ転用する際、廃車となる0番台J編成の7,8号車に組み込まれていたE225-100,E226-400を1000番台へ編入した上で増結
0588名無し野電車区
垢版 |
2020/01/13(月) 16:31:52.65ID:OiAuJtKh
高松琴平電気鉄道6000形

琴電では高松築港−琴電琴平に観光特急こんぴら号を設定することになり、
阪急で余剰となった6300系4両(先頭車2両と中間車2両)を譲り受けて観光用に改造した車両。
車内の座席は3号車を除き転換クロスシートのままだが、内装は金刀比羅宮に相応しいものになった。
0589名無し野電車区
垢版 |
2020/01/13(月) 16:32:27.28ID:OiAuJtKh
>>588 の続き
3号車は和風車とされ、高松寄りが畳敷きのボックスシート、琴平寄りが窓側に向いた和風展望席とされ、
窓側にはテーブルも設置されている。また、2号車の車端寄りには自販機を備えたサービスコーナーとなっている。
停車駅は高松築港−片原町−瓦町−栗林公園−琴電琴平と、かつての急行こんぴら号と同じである。
土休日に1日4往復、水曜を除く平日に1日2往復が運行され、料金は不要である。
0590名無し野電車区
垢版 |
2020/01/13(月) 17:34:56.37ID:Rxql0cLu
Q531系
JR九州が製造したJR東日本のE531系のコピー車両。
4両編成である。
主回路が60Hz対応に設計変更されている。
当初はJR西日本の521系のコピーの導入も検討されたが、関門トンネルの輸送量が多い為E531系のコピーの導入となった。
主に下関〜門司間で使用されるが、入出庫運用で南福岡駅までの運用もある。
団臨で広島駅や熊本駅、大分駅に入線することもある。
0591名無し野電車区
垢版 |
2020/01/14(火) 19:58:55.88ID:xEXiVYFD
>>587
続き
J70〜J75編成については新製の上で増結となった
0592名無し野電車区
垢版 |
2020/01/14(火) 21:05:31.07ID:6rJ7CkMe
323系「SUPER NINTENDO WORLD」編成(追加分)

>>552のSUPER NINTENDO WORLD特別仕様の323系の追加分。
「ファイアーエムブレム」、「星のカービィ」、「メトロイド」、「(新)光神話パルテナの鏡」をモチーフとした編成の追加により、合計8編成体制となった。

FE編成:外装デザイン…シリーズ歴代主人公のイラスト(コザキユースケ氏によるイラスト)、座席モケット…マップ上のユニットのドット絵パターン、チャイム…ファイアーエムブレムのテーマ(始発終着)・レベルアップのファンファーレ(途中駅)

カービィ編成:外装デザイン…「星のカービィ」シリーズの主要キャラ、座席モケット…カービィシリーズのキャラクターのドット絵パターン、チャイム…グリーングリーンズ(始発終着)・激突グルメレース(途中駅)
0593名無し野電車区
垢版 |
2020/01/14(火) 21:06:31.02ID:6rJ7CkMe
メトロイド編成:外装デザイン…シリーズ主人公「サムス・アラン」のCGイラスト、座席モケット…メトロイドシリーズのキャラクターのドット絵パターン(スーパーメトロイド準拠)、チャイム…ゲームスタート(始発終着)・アイテム取得(途中駅)

パルテナ編成:外装デザイン…「新・光神話パルテナの鏡」の主要キャラクター、座席モケット…パルテナの鏡(ファミコン版)のキャラクターのドット絵パターン、チャイム…冥府界(始発終着)・ステージクリア(途中駅)
0594名無し野電車区
垢版 |
2020/01/14(火) 21:07:58.66ID:6rJ7CkMe
なお、各編成の自動放送の声優は以下の通り

マリオ編成:古谷徹(日本語放送)、チャールズ・マーティネー(英語放送)
ゼルダ編成:高梨謙吾(停車案内)、嶋村侑(啓発放送など)
FE編成:杉田智和(停車案内)、細谷佳正(啓発放送など)、沢城みゆき(非常停車)
カービィ編成:大本眞基子
メトロイド編成:小林愛(日本語放送)、アレジア・グライドウェル(英語放送)
パルテナ編成:高山みなみ(停車案内)、久川綾(啓発放送など)

スプラトゥーン編成及びどうぶつの森編成はゲーム内の発声の仕様上、通常の自動放送となっている。
0595名無し野電車区
垢版 |
2020/01/14(火) 23:47:58.10ID:+UojixWR
新クールコンテナシステム

従来、クールコンテナが青函トンネルを通過する際は、
保安の関係からエンジンを停止する必要があり、
その誤動作を防ぐため、バックアップタグの装着が
義務付けられていた。
しかしながら、タグを製造するメーカーが撤退、
かろうじて別メーカーで製造を確保できたものの、
従来のメーカーのものとは扱いが異なっていた。
そのため、旅客会社も巻き込んで運用テストを
大規模に行なわざるを得ず、その負担は計り知れなかった。
0596名無し野電車区
垢版 |
2020/01/14(火) 23:50:42.34ID:+UojixWR
新クールコンテナシステム・続

そこで、かつてのブルートレインのパンタグラフ付き電源車
スハ25-300と同様、走行電源を活用する方式が考案された。
当初は、給電コンテナを搭載する方式が検討されたが、
重量が大きすぎるため、1両丸ごと電源車とする方式となり、
JR貨物初の事業用客車「マヤ100」が開発された。
同車は50HZ20KVおよび25KV区間から走行電源を
降圧・変換のうえ冷却電力をクールコンテナに供給する。
(ただし、給電ケーブルを備えた新型のコンテナに限られる)
なお、直流区間用も開発されたが、JR東海が難色を示したため、
運用は中止となり、東日本の交流区間以外では
従来通りエンジン発電で給電となる。
0597名無し野電車区
垢版 |
2020/01/15(水) 21:56:16.05ID:Mu8vtMvs
キハ110系 キハ115
1エンジンでは冗長性に難がある豪雪地帯及び一部勾配線区の高速化に対応すべく投入されたキハ110形の2エンジン版、単行運用を前提として製造された為片運転台車は製造されていない
足回りの構成はキヤE193系に準じている
0598名無し野電車区
垢版 |
2020/01/15(水) 22:43:32.62ID:Mu8vtMvs
>>597
またキハ54形500番台同様ランニングコスト対策として一つのエンジンをカットする機能も装備されている
0600名無し野電車区
垢版 |
2020/01/17(金) 02:32:41.52ID:XivDnMlk
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0601名無し野電車区
垢版 |
2020/01/24(金) 07:26:54.64ID:FLsnSHtX
JR西日本211系4000・7000・8000・8500番台、213系7000番台、311系2000番台

JR東海が315系導入で余剰となる211・213・311各形式をJR西日本が岡山・山口・山陰地区の国鉄型車両置き換え向けに譲り受けたもの。
足回りをを広島地区で運用している227系と同じものに更新している。(但し、0.5Mではなく1Mユニットとなった)
内装も227系同等に更新されている。
車番は種車番号に+2000とされた。但し211系0番台は+4000された他、サハ211-5000のうち5両が0.5M方式で電装され両運転台取り付け改造を受け、クモハ210-8500と改造された

なお置き換えにあたっては山口地区で現在4連で運行されている列車の一部が3連化される他、
岡山地区117系の置き換えは編成が不足することから網干総合車両所の223系2000番台を充てている。
0602名無し野電車区
垢版 |
2020/01/24(金) 11:03:36.30ID:ZFQlms5F
E955形 FASTECH360Z 旅客転用案

元々試験電車として落成したE954/955形ではあったが、試験後にわずか数年で廃車にするのはどうかという声が上がったことから、
新在直通タイプのE955形について、イベント車に改造する旅客転用について検討が進められた
具体的には
・主回路機器類を50/60Hzタイプに交換
・最高速度は320km/hに変更
・ラウンジ、フリースペースを設置(E955-5)
・お座敷個室の設置(E955-6)
・お座敷(掘りごたつタイプ)の設置
(E955-1~4)
・空気抵抗増加装置(通称ネコ耳)はそのまま残置(サービス用)
単独での団体運行や定期列車への併結などが想定された。
改造や車両の取扱などの諸問題などから、結局実現する事はなかった
0603名無し野電車区
垢版 |
2020/01/24(金) 21:53:51.40ID:IPshd8Q3
E257系3000番台(クロE257-3000+クモハE257-3000)

E257系0番台の付属編成を房総各線で使用するため改造したもの。
従来から運用されている500番台車に増結して7両編成を組むことで255系の運用の一部を置き換えている。
併せて機器更新工事も行われている。

クハE257形をグリーン車に改造してクロE257形とし、車内はクロE652形と同様に独立したシートピッチ1,820oの座席を1+2列に配置した。
また編成の向きの制約によりクモハE257形のワンタッチ幌装置を能動側から受動側に改造しており、
0番台及び2000番台車との連結は不可能となっている。
0604名無し野電車区
垢版 |
2020/01/30(木) 13:31:06.73ID:p6NKXYkh
E235系京浜東北線型
当初の予定を変更し、京浜東北線にもE235系に統一化されることになった。
また11両編成とすることで混雑緩和と山手線と共通化を図る。
11両編成化により78本体制とし、E233系1000番台全て置き換える。
捻出されるE233系は次の通り転用
中央快速線の豊田に10両編成5編成
京葉線に10両編成6編成(増発及び209系500番台置き換え)
埼京線に10両編成20本(りんかい線を臨海埼京ラインとして埼京線に編入と、京葉線南船橋・海浜幕張・西船橋への直通運転開始と東京臨海車両センター開設により)
短編成化により、南武支線と鶴見線に転用により中原車両センターの車両全てをE233系に統一化。
残りは総武・中央各駅停車に転用
0605名無し野電車区
垢版 |
2020/01/30(木) 21:42:22.70ID:WsDl0UWV
近鉄14000系
近鉄が製造した「通勤車と連結できる特急車」。
阪奈特急を一部特別車とするため、1420系をベースとして通勤型と特急型のあいの子車両を製造。
一般車と併結しても違和感ないようにしている。
前面部と車体断面は1420系、足回りは22000系がベース。
0606名無し野電車区
垢版 |
2020/01/30(木) 22:06:20.74ID:iAJpJ/q7
クモハ224形600番台

223系改造車での実績を受け、新快速の「Aシート」サービス拡大に向けて225系100番台を増備することとした。
8両・6両・4両の各編成が製造されたが、4両編成の下り方先頭車であるクモハ224形に当初からAシート仕様の設備が設けられており、中間の扉は塞がれている。
100番台車の増備という形であるが、当該のクモハ224形のみ元番号に+500して600番台として区別されている。
この225系増備により網干区の221系が他区へ転出し、東海道・山陽線の運用が223系・225系に統一される。
0607名無し野電車区
垢版 |
2020/02/04(火) 17:05:04.60ID:t89UTJFx
E233系5500番台(日光線仕様)
京葉線直通列車の併結・分割運転廃止に伴って登場した。
6両編成と4両編成の蘇我方先頭車(クハE233-5000とクハE233-5500)が交換されて、
旧6両編成側は中間車が増備されて10両固定編成化(千ケヨ551-554から千ケヨ522-525へ改番)、
旧4両編成側は車いす対応大型洋式トイレ・ドアスイッチ・抑速ブレーキ・増粘着材噴射装置の追加や
帯色変更などの改造が実施されて小山車両センターに所属する205系600番台16両を置き換えている。
なお5500番台の内1編成はジョイフルトレイン化の特別改修を受けており、『いろは』の後継として就役した。
ちなみに上記の改造予備車として5000番台1編成も増備されていて、
改造終了後は209系500番台1編成を置き換えて武蔵野線に転用改造している。
0608 【菖蒲】
垢版 |
2020/02/09(日) 10:41:52.48ID:7JEvYyVj
JR東日本 E235系2000番台 (仮。横須賀・総武快速線仕様にこの番号が振られる場合は千の位が変わる)
東京臨海高速鉄道 80-000形(JRへの買収となった場合は上記E235系に編入される)
相模鉄道 13000系
 
りんかい線所属の70-000形の老朽化が進み、置き換え計画も進む中、関連直通先で仕様の統一化を図り、
JR埼京線、相模鉄道ではまだ新しい状況の既存車は転用により、社内の古い車両を置き換える。
相鉄12000系は9000系以前の既存車を置き換え(不足分は東急直通2000系の増備が兼ねる)、相鉄線内完結運用へ。
JR東のE233系は各路線にそれぞれの対応を施し分配。詳細は多岐にわたるので割愛するがこの中で5桁の番台区分も登場する。
なお、りんかい線所属車による相鉄線内乗り入れ、相鉄所属車によるりんかい線内乗り入れも可能で、相鉄線〜池袋以北も終日直通となる。
 
ただ、現状の新宿折り返しによる相鉄直通はスカスカであり、ルート変更等(大崎からそのまま東京行きなど)も考えられる。
0609 【かん吉】
垢版 |
2020/02/09(日) 10:43:40.39ID:7JEvYyVj
↑最終行の「大崎」は「西大井」の間違い
0610名無し野電車区
垢版 |
2020/02/11(火) 00:02:16.80ID:dppsvUDP
国鉄時代に伊豆方面の準急として活躍した湘南電車の80系の21世紀バージョンの
E80をJR東、C80をJR東海が共通で作り、踊り子号に導入。
ステンレス車体で正面二枚窓の昔の80系同様の顔。
ライトは西武の電車のように2灯化。
基本10連、付属5連。
JR東海持ちの車両の送り込みで、東京〜静岡の付属編成を二本繋いだ普通列車が一日1往復運転。
伊豆箱根鉄道に送り込みで、付属編成の静岡〜三島の普通列車、伊豆箱根鉄道内は回送。
も運転。
0611名無し野電車区
垢版 |
2020/02/11(火) 12:01:30.83ID:yLD7Y8AH
521系1100番台・1200番台
高山線の猪谷〜越中八尾〜富山間と城端線の高岡〜福光間の電化に合わせて導入。
仕様は七尾線の100番台と共通。2両編成で高山線用に1100番台8本と城端線用の1200番台8本の計16本が導入された。
両線の電化に際して富山県と沿線の富山市・高岡市・砺波市・南砺市とJR西日本の共同出資による第3セクター方式で「高山線・城端線高速化保有事業株式会社」が設立され、
第三種鉄道事業者として、電化後は線路設備と車両を保有しJRに対し貸付を行う。
なお、線路・車両使用料の関係からあいの風とやま鉄道も1100番台3本・1200番台3本を保有することとなった。
0612名無し野電車区
垢版 |
2020/02/11(火) 12:17:51.82ID:yLD7Y8AH
万葉線MLRV2000形
氷見線を鉄道路線としては事実上廃止、
路面電車(LRT)化の上で万葉線へ移管するのに伴い導入。
MLRV1000形をベースに万葉線の車両としては初のSIC-VVVFインバータを採用し更なる省エネ化を実現した。
また、海岸線沿いを走ることからカラーリングもダークブルーを採用している。内装はMLRV1000形とほぼ同一。
合計6編成が導入された。
0613名無し野電車区
垢版 |
2020/02/11(火) 19:06:18.76ID:sif5O6d5
205系1000番台(京阪神緩行線仕様)

民営化直後のJR西日本が京阪神緩行線の輸送力増強を目的に投入した。
阪和線向けの4両編成と共通の仕様としつつ、サハを組み込んだ7両編成となっている。
最高速度も110km/h対応であるが、他形式と共通運用するため100km/hに抑えられている。
0614名無し野電車区
垢版 |
2020/02/11(火) 20:25:50.01ID:mTYor85E
>>613の続き

205系6000番台・7000番台

登場から20年が経過した205系に対し、引き続き京阪神緩行線で運用することを念頭に
207系・321系と同等の接客設備・走行性能に向上させる体質改善工事が行われた。
走行性能向上のため主回路がVVVFインバータ制御に変更されている。
更新に伴い6000・7000番台(元番号+6000)に付番され、207系・321系と共に
京阪神緩行線・おおさか東線・福知山線で運用されている。
前面に貫通扉がないためJR東西線・片町線には入線しない。
0615名無し野電車区
垢版 |
2020/02/12(水) 23:39:36.74ID:TyTlzjis
GV-77系
JR東海が製造した315系ベースの電気式気動車。
315系と同一車体で電気式とした。
ハイブリッドにしなかったのはコストが増大する上にバッテリーが客室スペースを圧迫するため。
0616名無し野電車区
垢版 |
2020/02/13(木) 18:46:09.38ID:6eTpXMcY
E2系J56編成二次改装
E954形製造に際しE2系J56編成を高速化改造し360km/h超の高速走行試験を行なったが、更に速度を引き上げ400km/h以上での走行試験も行う事となり再改造したものである
全車を電動車化した上で0番台のJ9編成より7,8号車を組み込み、更に主電動機をE954形と同一品であるMT937へ換装した
上越新幹線で行われた高速走行試験では最終的に時速478.2km/hを記録し試験を終了、その後はJ9編成の7,8号車含め速やかに一般仕様へと復元された
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況