X



GV-E400系/H100形 #1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 08:32:16.97ID:pZ6JdwpW
>>749
そんなに進展無いし…
0751名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 09:36:40.98ID:6EsDJbQ6
秋田への配置は今年度末になるのかな?
0754名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 11:01:30.14ID:sGQ35iSl
仙石東北ラインのHBがまた車両故障したそうだがこいつは大丈夫なのかねえ
電気式は勇み足だったんじゃ?
0755名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 11:08:37.96ID:25mtN1o5
電気式は エンジン→発電機→モーター
と流れが単純化されたからむしろリスクは低減化されている

ハイブリッド気動車が案外広まらないのは機構が複雑化するからだろう
そして故障のリスクも大きくなる
0756名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 13:27:37.60ID:w5Ed5cio
バッテリーがついてるかついてないだけの違いしかないのに複雑化とか悪質なシッタカだな
0757名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 13:53:43.73ID:25mtN1o5
HB-E210がハイブリッド機能を殺して電気式気動車として走るのが動画でそれなりにある辺り、故障の要因は蓄電池の系統だろう
蓄電池を噛ませて制御するのは複雑だよ
0758名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 13:55:57.32ID:25mtN1o5
HB-E210が蓄電池をカットして電気式気動車として使えるのは知らなかった
0759名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 14:22:21.64ID:tPKDSRsD
チャリンコの明かりじゃあるまいし全く電池を噛まさないで走らせることなんてできんの?
0760名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 15:17:01.04ID:zd0mDdEn
そういえばHB-E300の方はトラブルを聞かない。目立たないだけ?
0761名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 15:52:45.19ID:6EsDJbQ6
>>756
蓄電池の充放電制御回路の故障ということです
なんでHB-E210は蓄電池カットして走れるようになっています
0762名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 16:12:50.74ID:tMa/l3Ak
HB-E210はただでさえ近郊輸送用で加減速が多いのに加えて予備車が少なくて運用に余裕が少ないから走行距離も長くなりがちだし充放電制御がすぐ死ぬのもそりゃそうだろとしかね
0765名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 16:25:26.53ID:Vm0XwQEb
HB-E200もトラブルは聞かない。
0766名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 16:58:50.80ID:tMa/l3Ak
>>765
トラブルは聞かないけど登り勾配で特に冷房使う夏場は全然速度出せないとは聞くしこれはこれでミスマッチ感がね
あと思い出したけどHB-E300でもあすなろの方は2〜3年くらい前にちょくちょく壊れて代走が頻発してる時期があったなそういえば
0767名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 18:05:09.34ID:6EsDJbQ6
夏場は燃焼効率が落ちるので発電量が不足するのかな?
0768名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 18:28:44.42ID:tMa/l3Ak
>>767
燃焼効率以前に冷房で電力消費が増えるからね…
0769名無し野電車区
垢版 |
2020/05/09(土) 19:00:56.88ID:6EsDJbQ6
SIV電源分は70KVA分の設計、
主電動機は190KWなんで260KWが最大消費分
発電機は270KWとして余裕10KKWなんで夏場のエンジン出力落ちの影響なのかと??
0770名無し野電車区
垢版 |
2020/05/10(日) 10:29:21.48ID:8ASibAVP
それはどの区間での話しかな?
そしてどの程度の勾配でどの程度の速度で頭打ちになるのかな?
聞いた事がある、との話しだから自分で確認した訳ではないのですね
0771名無し野電車区
垢版 |
2020/05/10(日) 12:46:45.62ID:8ASibAVP
今年度前半にH100を30量程度を製造し、年度後半にGVE400を製造するのかな?
そして秋田の予定配置数が何両になるのか分らないのだが
0772名無し野電車区
垢版 |
2020/05/10(日) 13:55:33.28ID:cPC4cg1B
スレの前のほうで、この車両にパンタグラフ付けたらどうだって話があったけど、2万ボルトを集電するのに変圧器が必要で現実的では無いような交流前提の話があったけど、直流のパンタだったらどうなんだろう?勿論直流区間前提の話だけど。
0773名無し野電車区
垢版 |
2020/05/10(日) 14:12:38.84ID:wzSbQiOz
>>772
ただでさえ室内にまで機器置いてるのに非現実的すぎる・・・
まずあの室内のデットスペースどうにかするのが先だわ
0774名無し野電車区
垢版 |
2020/05/10(日) 16:54:53.97ID:H7ySXYgX
>>771
総数63両で新津への配置が40両だから差し引き23両が秋田に入る
これと追加のEV-E801系5本の33両で51両のキハ40系列を置き換えるみたいだけどかなりエグい減車になりそう
0775名無し野電車区
垢版 |
2020/05/10(日) 18:43:18.71ID:8ASibAVP
ありがとうございます
男鹿線朝・夕の3両・4両編成が削られそうかな?
0776名無し野電車区
垢版 |
2020/05/10(日) 19:07:12.40ID:rINDmu+X
男鹿線はEV-E801を増備するから違うだろ
メインは五能線だからな
0777名無し野電車区
垢版 |
2020/05/10(日) 19:08:34.22ID:rINDmu+X
新潟地区に40両の秋田地区に23両だったかな
0779名無し野電車区
垢版 |
2020/05/10(日) 19:57:31.20ID:8ASibAVP
男鹿線801系化で2両に減らされたら、それまでの3両・4両あったのが廃車になるので
秋田全体で随分減るね、という意味です
0781名無し野電車区
垢版 |
2020/05/11(月) 10:21:31.29ID:1OtveSUF
未改造のキハ48が廃車されると2両→単行になりそうだね
五能線や津軽線も減車対象路線なのかな?
0782名無し野電車区
垢版 |
2020/05/11(月) 12:32:45.44ID:a6bN8NRn
>>781
五能線は確実に減らされるだろうけど津軽線は前後で入る弘前〜青森の運用に単行を放り込むのは流石に厳しそうだし現状維持だろうね
0783名無し野電車区
垢版 |
2020/05/11(月) 12:59:46.02ID:XHb+qwSf
男鹿線のは2両以上無理なの?
0784名無し野電車区
垢版 |
2020/05/11(月) 13:39:52.44ID:KhveBMif
男鹿の充電設備が1両分だからパンタ1つで2両分の充電が可能かどうか次第だな
0785名無し野電車区
垢版 |
2020/05/11(月) 14:04:40.98ID:1OtveSUF
男鹿駅架線は1線分で1編成2両が充電出来ます
801系はクハに電池が搭載されていますのでこれで十分です
男鹿駅に2編成が同時入線しない限り、十分な施設です
0786名無し野電車区
垢版 |
2020/05/11(月) 18:19:04.96ID:1qVK70BO
男鹿線朝晩も2両で大丈夫なの?
キハの時は5両とかあったみたいけど
0787786
垢版 |
2020/05/11(月) 18:21:47.12ID:D7JEGa2o
↑失敬、まだキハいるんだな
0788名無し野電車区
垢版 |
2020/05/12(火) 06:23:38.99ID:C2a16DAF
にしてもEV801系はステップ無しで車高も通常と同じだったな。
ホームの嵩上げは920mmなら大丈夫だろうけど北海道は760mmとかあるんだっけ?
新車導入を機に統一とかもアリかと思ったが相当難しい問題だったな。
0789名無し野電車区
垢版 |
2020/05/12(火) 10:09:04.47ID:TFE6pqgW
男鹿駅は2編成4両分になってるみたいね 増強されたかな?
0790名無し野電車区
垢版 |
2020/05/12(火) 11:34:35.12ID:TFE6pqgW
駅舎移転の際にホームかさ上げと架線増設が完了したみたいでした
従って1番線は2編成4両まで停車・充電可能です(2番線は非電化のままです)
0791名無し野電車区
垢版 |
2020/05/12(火) 18:32:05.25ID:oQ2pkXQR
>>788
ステップ付き車両にするかかさ上げするかは地域や時期でもずいぶん対応変わるな。
920mm供用ホーム+ステップだと意外と乗りやすかったりするけど。
0792名無し野電車区
垢版 |
2020/05/13(水) 10:24:40.41ID:7lgmAlv7
801系の投入時期は何時になるのかな?
0793名無し野電車区
垢版 |
2020/05/13(水) 18:49:29.22ID:R4MTmuU+
そういえばまだだな
夏くらいには来るだろ
0794名無し野電車区
垢版 |
2020/05/14(木) 12:19:30.82ID:oSZKR1Vm
左沢線に801系投入の可能性はあるのかな?
距離、勾配の条件は問題無いと思うのだがキハ101系は長持ちしそうだからね
0795名無し野電車区
垢版 |
2020/05/14(木) 12:49:29.12ID:mSQ3uMkt
>>794
案外あり得そうな話だったりするのがね
キハ101も2013年くらいにはもう故障が多いし予備も少ないから何とかしてくれって労組の提言が出ててそれに対する回答が2020年に置換えって感じだったのよね確か
古い話だから今の計画ではいろいろ変わってるだろうけどキハ40ももうすぐいなくなるしあと2〜3年以内には何かあるはず
0796名無し野電車区
垢版 |
2020/05/14(木) 12:55:57.68ID:oSZKR1Vm
キハ101系(17m車)3両編成が多いのだが801系だと2両になるのだろうね
0798名無し野電車区
垢版 |
2020/05/14(木) 19:25:04.32ID:CH/KQnRN
一応819は90km走れる設計だから左沢線くらいなら走れるんじゃね?
0799名無し野電車区
垢版 |
2020/05/14(木) 20:28:37.15ID:ulyQS/bI
男鹿線は追分まで充電しながら走行だけど左沢線って電化区間あったかな?
0802名無し野電車区
垢版 |
2020/05/14(木) 22:07:23.14ID:9/PKFz8G
左沢線は寒河江(駅、車両所)と左沢の3か所に充電設備が必要なんだよな。
0803名無し野電車区
垢版 |
2020/05/14(木) 23:36:15.38ID:CobqHIOB
そういえば左沢線は車両区も独立してたか
GV-E400のトイレ無しロングシート版なんかが入っても面白そうだけどどうなるんだろうな
0804名無し野電車区
垢版 |
2020/05/15(金) 00:38:13.93ID:O0Xa54Vz
左沢線最上川橋梁の古いトラスって上部がギリギリだから
EV-E801だとパンタ折りたたんでもちょっと無理なんじゃね?
GV-E400だろう。
0805名無し野電車区
垢版 |
2020/05/15(金) 10:02:23.11ID:gDFnRBdl
>>800
北山形駅左沢線ホームは非電化ですよ
0806名無し野電車区
垢版 |
2020/05/15(金) 10:06:27.19ID:gDFnRBdl
>>804
車両限界に抵触しますか?
折りたたみ高さが低いパンタがありますがそれでも抵触しますか?
0807名無し野電車区
垢版 |
2020/05/15(金) 11:40:02.13ID:xSOXkqT3
>>779
房総末端なんか6→2両とかに減車する会社ですから・・・
0808名無し野電車区
垢版 |
2020/05/15(金) 12:23:27.81ID:cnqsNn7X
>>807
そっちはそもそもなんで6両も繋いでるのか謎だったくらいだから減らされて妥当
0809名無し野電車区
垢版 |
2020/05/15(金) 12:24:08.13ID:CA0gcp5h
今後の標準なのか、E 131系も同じ顔つきになりそう。
0810名無し野電車区
垢版 |
2020/05/15(金) 14:54:20.14ID:gDFnRBdl
E131系と何が同じなの?
0811名無し野電車区
垢版 |
2020/05/15(金) 15:11:26.14ID:xlBmz/ls
>>809
灯具等の配置は多少違うが
キハE120、キハE130シリーズ、HB-E200、HB-E210はE131と同じ顔
0812名無し野電車区
垢版 |
2020/05/15(金) 18:54:05.87ID:gDFnRBdl
ココはGV-E400系/H100形スレ
0813名無し野電車区
垢版 |
2020/05/17(日) 00:36:58.26ID:jvo+vrTx
E400乗ったけど、エンジン煩いね
防音が悪い気がする

E129もCPがやけに煩いし
0815名無し野電車区
垢版 |
2020/05/17(日) 10:27:12.79ID:NGupAkce
アンタ 自己紹介してどうするの?
0816名無し野電車区
垢版 |
2020/05/18(月) 05:59:27.02ID:g/DaSWBj
今週H100の甲種はあるのか?
0817名無し野電車区
垢版 |
2020/05/18(月) 11:01:50.57ID:p4HCpr2m
今月中にはありそう
0819名無し野電車区
垢版 |
2020/05/18(月) 20:39:37.95ID:JSDklJjw
とりあえず所属の運転所はどこか、
話はそれからだ
0820名無し野電車区
垢版 |
2020/05/18(月) 21:40:12.71ID:p4HCpr2m
自分で調べたら
0821名無し野電車区
垢版 |
2020/05/18(月) 22:05:58.76ID:oCv4bVeS
そのうち誰かがTwitterでUPするから焦る必要もない
0822名無し野電車区
垢版 |
2020/05/19(火) 09:26:14.32ID:rgIjjrlR
そろそろ出荷時刻かな? 取敢えず6両みたい? 
0825名無し野電車区
垢版 |
2020/05/19(火) 10:34:52.70ID:rgIjjrlR
H100富良野線投入→キハ150宗谷線投入→40廃車になるのかな?
それとも留萌線キハ150投入→キハ54宗谷線投入もあるのかな?
0827名無し野電車区
垢版 |
2020/05/19(火) 11:37:59.66ID:rgIjjrlR
最近留萌線にキハ150が入ることがあったみたい
キハ54の苗穂修理期間中の代替だろうけどね
0829名無し野電車区
垢版 |
2020/05/19(火) 15:42:25.22ID:5rMUOZeZ
>>827
数年前も山線用150が入線していたね
0830名無し野電車区
垢版 |
2020/05/19(火) 17:02:06.39ID:ykUzg7Ma
旭川のH100投入は富良野線からだろうな。
今年度旭川にあわせて30両のH100が入るとしたら…キハ40も30両あるから全て置き換えか?
(体質改善車16両は転属?)
宗谷南線も北線への送り込みを兼ねた筋以外はH100になるのだろうか?
0831名無し野電車区
垢版 |
2020/05/19(火) 17:39:24.17ID:rgIjjrlR
40は30両程度じゃないのかな?
苗穂の150が7両全車が転属したので実質はもっと少ないのでは
0833名無し野電車区
垢版 |
2020/05/20(水) 10:34:32.52ID:xt/LlgIL
H100は本日分の6両が出荷されて鷹取で昨日の6両と連結されて12両で出発し、
吹田(操)でEF510に交代、青森でEH800に交代、五稜郭でDF200で旭川までだが何日掛かるかな?
授受場所が函館(貨)で所属区まで自社内回送という例も過去にあったが、今回は薄そうだ
0835名無し野電車区
垢版 |
2020/05/20(水) 15:09:53.35ID:xt/LlgIL
そろそろ吹田(操)に着いたかな?
0836名無し野電車区
垢版 |
2020/05/21(木) 10:29:48.20ID:aWPRyjG5
堂々12両編成のH100形
今頃どの辺りにいるのかな?
0837名無し野電車区
垢版 |
2020/05/21(木) 21:37:17.77ID:1drToeOa
>>833
JR北は新車配給を牽けるカマがいなくなったからねぇ
733-1000の検査回送だけは函館のDE10が苗穂まで牽いていくけど
0838名無し野電車区
垢版 |
2020/05/22(金) 02:03:32.50ID:pWCNN0X3
>>836
すでに北海道入りしている模様
0:05頃に五稜郭〜桔梗間を走行中の動画がツイにうpされてた

これって一旦札幌貨タ寄るの?それとも追分・岩見沢から旭川へ直行?
0839名無し野電車区
垢版 |
2020/05/22(金) 10:51:11.17ID:ZKrAk+yB
札幌タへ寄ると向きが変わが、室蘭線を直進すると向きは変わらないので
JR北の発注内容により、兵庫出発方向や経由地が変わるので何ともだね
岩見沢へ向かえばスイッチバック合計4回なんで出発方向と同じになり
札幌タに寄ると5回になるので逆向き到着になる
要は車両の一位側をどっち向きでの受取り指定しているのかで、甲種ルートと工場での製造位置が
決まります
0840名無し野電車区
垢版 |
2020/05/22(金) 14:44:48.35ID:ZKrAk+yB
甲種列車は兵庫→苗穂という情報があるのだが
0841名無し野電車区
垢版 |
2020/05/23(土) 00:18:30.69ID:si+ojXB8
H100形12両、無事旭川へ到着。
0842名無し野電車区
垢版 |
2020/05/23(土) 00:23:12.98ID:si+ojXB8
今更だけど、GV-E400系って片運転台車もあるのね。キハ40系で言えばキハ47形やキハ48形みたいなやつ。

あれ、なんか意味あるのかね?キハ40形やH100形みたいに全部両運転台で1両単位で運用できるようにしちゃった方が効率的で手っ取り早い気がするんだけど。それとも投入線区は常時2両編成以上じゃないと捌けないほど需要あるわけ?
0843名無し野電車区
垢版 |
2020/05/23(土) 07:09:52.24ID:Xc4KEY3I
>>842
新潟都市圏にも運用があるため、2両以上での運用が多くなることをある程度考慮したのではないかと思う。
両運転台車で複数車両の編成を組むと運転台部分がデッドスペースになり、片運転台車は必ずしも全車両にトイレを設けなくてもいいので複数車両で運行する時にキャパシティを大きくすることができるからだろう。
0845名無し野電車区
垢版 |
2020/05/23(土) 10:33:23.27ID:RbKPbV+j
同形式って助手席スペースって完全に仕切られる?国鉄型気動車は仕切りがなく入られた。
0846名無し野電車区
垢版 |
2020/05/23(土) 10:40:11.05ID:FrjC2tvO
片運車は
定員が多くなる
車両価格は低くなる
整備コストが低くなる
固定資産税が低くなる
非電化区間でもそれなりに需要がある線区に投入するなら片運車が向いているのでしょう
北海道は需要低迷線区が多いためH100形は全車両運車
0847名無し野電車区
垢版 |
2020/05/23(土) 15:20:34.94ID:g+P7+QgC
新潟はともかくとして秋田は両運転台だけになるんだろうか
長編成での運用がある男鹿線はEV-E801が入るしそれと合わせてもまあまあな減車になるみたいだし
0848名無し野電車区
垢版 |
2020/05/23(土) 15:35:06.72ID:YIgoK9mh
>>845
最近は立ち入り禁止だね
0849名無し野電車区
垢版 |
2020/05/23(土) 16:13:38.65ID:z7MPLB2F
運転台多い方が故障とか事故のとき使えなくなる車両が減るメリットもあるけどねえ。
0850名無し野電車区
垢版 |
2020/05/23(土) 17:40:07.58ID:FrjC2tvO
>>847
津軽線は客が少ないが2両だよね キハ48だからか冬場の排雪なのか?
五能線深浦以南は単行で良さそうだし そうなると全車単行かもしれないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況