X



リニア中央新幹線ルートスレ29【名古屋〜大阪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2017/11/29(水) 22:43:04.20ID:snkqfHC4
リニア中央新幹線の名古屋以西のルート綱引きはこちらへどうぞ。
0047名無し野電車区
垢版 |
2017/11/30(木) 18:24:00.31ID:o2k07OmP
>>46
単純な 
>これにキロあたりの運賃単価16.2円を掛ければ亀山鉄道部の運賃収入が想定できる
>凡そ1日あたりで125万円

という距離比例運賃ではないのだが。 ちなみに関西線は一応全区間が
「幹線」で「地方交通線」ではない。

普通旅客運賃(幹線)
https://www.jreast.co.jp/consumption-tax/pdf/usually_main.pdf
0048名無し野電車区
垢版 |
2017/11/30(木) 18:27:21.17ID:6TM7uYJK
>>41
確かにうちも最近は積極採用してて入るハードルは下がってるが、
それでも誰彼採るわけじゃないし落ちぶれてるとは思わんね。
まお前みたいなのは不採用だし店持ちたいと言われてもお断りだが。
0049名無し野電車区
垢版 |
2017/11/30(木) 18:29:06.00ID:o2k07OmP
そうそう、書き忘れたがローカル区間の利用者の大部分は、高校生などの通学定期
(割引率が高い)なのを忘れずにw
0050名無し野電車区
垢版 |
2017/11/30(木) 18:29:25.00ID:1L698S1Q
>>47
でも概ね間違ってないでしょ?
0051名無し野電車区
垢版 |
2017/11/30(木) 18:32:36.78ID:k3UqTxmF
>>41
はいはい覚えたてで言ってみたい使いたいというパターンね
あのね、この計算、そんなことするほど計算じゃないから
0052名無し野電車区
垢版 |
2017/11/30(木) 18:40:08.99ID:A2VVrveb
>>45
低脳で悪かったな。
「76.7」を、恐らく地球上には無い「3,7987」という謎の数字で割って
そこに「100」を掛けたら2.02%になるという高度すぎる計算は
俺ら低脳な地球人には理解できないんだわ、すまんな宇宙人さんよ。
0053名無し野電車区
垢版 |
2017/11/30(木) 18:56:06.50ID:ctbhxHYF
通勤通学の定期券利用者が居るから
実際にはもっと目減りするだろうな
0055名無し野電車区
垢版 |
2017/11/30(木) 23:04:39.37ID:MKJPloCk
関西線電化厨がようやく沈黙したようだね
めでたしめでたし
0056名無し野電車区
垢版 |
2017/11/30(木) 23:25:16.80ID:mvgsCBs/
ここでは奈良県駅は高の原推しなのね。高の原名物県境またぎで。

でも現実問題高の原が便利なのよね。
郡山から急行2駅橿原方面から乗り換えなしだから県内からのアクセスは便利。
面倒な遺跡もないし。県境またいで狂都の顔も立てましょ。
お召し列車も今まで通り!ついでにけいはんな線も高の原まで延伸しちゃうよ!

問題は西が拗ねることくらいかなあ。
0057名無し野電車区
垢版 |
2017/11/30(木) 23:49:07.49ID:0ugbyW/H
関西線電化費110億円、JR西負担27.5億円だとすれば、
リニア接続による新規収入増分と、電化による路線維持費
軽減分を足した金額が数億円/年レベルになれば、電化の
動機付けとしては充分ですな。
0058名無し野電車区
垢版 |
2017/11/30(木) 23:50:44.26ID:h5kEoU1P
>>57
年間数億と言う数字があやふや過ぎるな
具体的に何億円増加するんだよ
0060名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 00:34:35.04ID:9Bh8JGei
関西線が電化して伊賀線・草津線と直通した場合の亀山駅の時刻表を興味本意で作ってみた。
https://i.imgur.com/v88g4sI.jpg
0061名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 00:46:34.74ID:SCEbxgwO
>>58
お、早い反応、脊髄反射w

まあ電化後の路線維持費が電化前より好転することは
確からしいのだが、それがどのぐらいの差になるのかは
判らんのですよねw

リニアが関西線接続すれば関西線、草津線沿線の
対首都圏流動がリニア亀山経由になることはほぼ
間違いない。関西線、草津線沿線の対首都圏流動が
どの程度になるか、考えてみようw 

けっこう流動はあると思うけどね。
0062名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 00:51:27.58ID:h8B6ahSw
>>61
非電化路線は線路保存費の300万円/kmのみなのに対して
電化路線は電路保存費が200万円/kmも上乗せされて500万円/kmになるからな

そりゃ赤字の超ローカル路線は電化しないよな
0063名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 00:59:35.98ID:Z1UXw2Vx
伊賀厨はおバカさんだから電化の優位はは前提条件付きって事が理解できないんだよな
輸送密度が8000人/日/kmを超えてから出直して来い
0064名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 01:05:18.12ID:SCEbxgwO
>>62
300万円とか200万円がどこから出てきた数字か知りませんが、
関西線は超ローカルと言えるほどの路線ではありませんよ。
最低でも毎時1本(以上)の運行頻度は確保されており、
これは小浜線や加古川線(北部)より列車運行頻度は
高いです。

電化すれば路線維持費は安くなると言える路線であると
思います。
0065名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 01:05:31.90ID:GISqgV5z
西が何で大赤字路線に投資してまで敵に塩送らなきゃいかんのやら。
同じキハ120路線の大糸線何て自社新幹線出来てもスルーだってのにw
0066名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 01:06:40.12ID:SCEbxgwO
>>63
>輸送密度が8000人/日/kmを超えてから出直して来い

なにこれ?
0067名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 01:23:06.39ID:W67ezddz
>>57
やはりアホだな
電化をすると路線保存費に電路保存費が上乗せされて
結果的に線路側の維持コストは高くなるんだぞ
線路側のコスト増は電車の維持コストで相殺するが
それには最低でも1時間3本くらいのニーズが必要だ
輸送密度8000人オーバーの武豊線ですら赤字だって
厳しい現実を認めましょう
0068名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 01:32:58.31ID:SCEbxgwO
>>67
>それには最低でも1時間3本くらいのニーズが必要だ
輸送密度8000人オーバーの武豊線ですら赤字だって

それ関係ないでしょ。
関西線亀山-加茂は現状でも赤字なのだから、その
赤字額を削減できることは重要なのですよ。
現関西線ほどの列車運行頻度があれば電化後の
路線維持費軽減は間違いない。それに加えてリニア
接続による新規収入も期待できる。

武豊線電化は気動車等設備維持費を排除できること
による維持費軽減が大きな動機になっているでしょ。
0069名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 01:36:01.62ID:GISqgV5z
全日平均1時間に1本しかない路線のどこが間違いないのやら…
0070名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 01:37:21.86ID:W67ezddz
>>68
やはりアホだな
電化設備導入によるランニングコストの増加をペイできるだけの利用客増加が無ければ赤字が増えるだけだよ
電化はランニングコストが掛かるという現実を認識しましょう
0071名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 01:39:35.45ID:Z1UXw2Vx
桃色の妄想を語っても電化は来ないよ
誰も電化費用は出さないし、電化しても客が激増する要素がない
0072名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 01:40:55.34ID:SCEbxgwO
>>70
>電化設備導入によるランニングコストの増加

これ具体的な数値をよろしく。

気動車の動力費(軽油料金)と保守維持費は
電車よりかなりかかるようですよ。
0073名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 01:47:34.75ID:GISqgV5z
>>72
電車よりレールバスの方が保守維持費がかかるソースよろしく。
0074名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 01:51:12.95ID:j5Y5bxEK
JR西日本の場合の電路保存費は年間平均で160万円/kmだそうですよ
亀山以西の非電化営業キロが61kmだから
電化した時の電路設備の維持コストは年9760万円増えることになる
0075名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 01:54:54.39ID:W67ezddz
大量輸送が見込めない状況では電化は無いね
輸送密度が1300人行かない赤字路線では無理
0076名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 07:25:55.76ID:9Bh8JGei
電化派も現状維持派も相手に具体的な数字やソースを出せと言ってるけど、自分は出せないよね。
つまり、現状ではどうなるか分からない。
0077名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 07:37:57.03ID:jHVAlgqK
>>76
だが電化派は電路保存費や路線保存費などの基本的な事も知らないバカだからな
路線1kmあたりの維持コストが非電化路線より電化路線の方が安いと思い込んでいる桃色脳だし
0078名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 07:51:12.29ID:kE2CavpM
たぶん気動車なら石油代が掛かるが、電化すればタダだと思う程度のオツムのレベルw
0079名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 08:13:30.96ID:jHVAlgqK
ネットの情報では電車一両あたりの電費は1kmあたりの30円くらいとか聞くよね
一方で気動車の燃費はリッター1.5kmくらい
1kmあたりの燃料消費量になおすと0.66リットル
軽油取引税抜きの軽油の単価はおおよそ80円
計算すると1kmあたり53円になる

高いっちや〜高いけど倍以内に収まっているんだよな
0080名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 08:14:56.58ID:5oMB9K9T
結局話は、リニアが出来たら
関西線の客がどのくらい増えるのかに掛かってるんだよな。
0081名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 08:20:18.81ID:gOpE46YY
合理化する気があるかどうかだけ。
合理化する気があるのであれば電化する。
0082名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 08:54:33.28ID:kE2CavpM
「合理化」という言葉と、「コストの軽減」をごっちゃにしてはいけないw
0083名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 09:32:20.78ID:J1En9wum
赤字路線の合理化の一つにバス転換が有る
0084名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 10:34:24.64ID:OkuNKMob
ソース貼るでもないし数字挙げるでもない
無意味なオナニーキモ過ぎる
0085名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 12:21:25.16ID:+YEyFWBS
そうだね
根拠も数字も無く、電化をするとコストが下がる!なんてキモいこと言うファンタジー脳だからな
0086名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 14:42:13.55ID:kE2CavpM
電化したらコストの削減になり収益性が改善するなら、東の水郡線や磐越東線
久留里線、海の高山線などはとうに電化してるだろう。
0087名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 15:36:17.82ID:gOpE46YY
最近の電化はコスト削減目的だらけだな。
0088名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 17:08:21.85ID:9Bh8JGei
>>77
電化路線の方が非電化路線より維持費などが高くなるというデータも無いがな。
結局、両方とも具体的な数字を出さずに言いあってるだけ。
0090名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 17:19:42.49ID:+YEyFWBS
鉄道事業会計規則に電路保存費という項目が明記されているのにスルーですか?
働いてないニートは会計に無知なんだね
0091名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 17:46:47.07ID:9Bh8JGei
>>89
俺は電化に賛成でも反対でもないから、都合が悪いことなんてないのだが。具体的なデータというのは下記のようなもの。

1.リニア開通後の需要を考えている。
 現状で考えても全く意味が無い。

2.電化した場合と現状維持の場合を比べている。
 一方のデータだけでは、どちらが優れているか分からない。

3.総合的に考えている。
 一つのデータだけでなく、様々なデータ(採算・集客効果・利便性・安全性・維持費・燃料費/電費・人件費・工費など)を総合して考えなければ、実際どうなるのか分からない。
0092名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 17:53:22.42ID:M3WX3olZ
素性かくしてもレスの端々でバレバレなのによーいうわw
0093名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 17:56:13.41ID:+YEyFWBS
>>91
1.何倍になると考えているかでお花畑度が察しられる
2.電化のメリットが出てくる輸送密度の目安は周知の事実
3.総合的に考えるとリニア開業後の実績を見てから考えても遅くはない
0094名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 18:01:41.50ID:M3WX3olZ
一、電化厨じゃないけど電化妄想時刻表は何時ものロダで発表!
一、中立装い両方がデータだしてないような印象操作。片方は維持コストに関して計算してるのに無視。
一、現状でで考えても全く意味が無いと何時もの電波台詞。

何時もの電波そのもの何だが違うらしい…w(遠い目
0095名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 18:22:57.07ID:vw2JPAy7
さぁ週末です
いつもの電化クンの大活躍の時がまた来ました
0096名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 18:55:07.76ID:N/7r1e6V
>>89
現状はディーゼルなわけで、現状変更を主張するならデータを示すべきだよな。
何も無いのに現状変更なんて起きないんだから。
0097名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 19:00:30.94ID:9Bh8JGei
>>91
1.リニア開通後10倍弱という予測は酷いけれども、相手を罵倒するだけというのはもっと酷い。
2.ソースが無いとなんとも言えない。
3.それは同感。

>>94
A.電化時刻表を作ったのは興味本位。考えるときの参考にも出来ますし。
A.維持コストだけ出してもあまり意味がない。電化派も工費を出しているが、工費だけではやはり意味がない。
A.現状で考えては意味がないというのは常識。
0098名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 20:02:13.82ID:M3WX3olZ
電波常識勝手に振りかざされても困るのだが、現状を踏まえた上で将来を予測するもんだろ。
そもそも現在どうなのかを無視して将来予測何て出来ないのに何言ってるのやら。
0099名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 20:13:15.57ID:sl8ejcSK
>>95
あれは週末とかじゃなくて夜中に大暴れするイメージだが
0100名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 21:36:10.89ID:EeB3RWon
>>98
大成功と過剰評価されている北陸新幹線金沢駅開業に伴うIRいしかわ鉄道でさえ開業前比で1.2倍止まりだからな
0101名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 21:48:03.26ID:45zuKHng
沿線人口が劇的に増える見込みが無いのだから利用客数の劇的な増加は見込めないよな
0102名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 23:05:18.96ID:o+sMvb63
亀山-津間は複線電化しても良さそうだが
せっかくリニアが三重県に来ても県庁所在地からリニア駅までアクセス悪いとなあ
役人も東京出張等で実感しそうだから話早そう

関西本線は無理そう。人住んでねーしな
草津線沿線?滋賀県民が金出すわけないだろムリムリ
0103名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 23:33:35.85ID:yy4QI9by
>>102
県庁を亀山駅前に持ってくれば。
0104名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 23:51:00.14ID:5f5uW18s
大阪にリニアは要らないんでね?名古屋止まりか京都止まりかで間に合ってるだろ

どうしても大阪に作りたいのであるならば名古屋〜新大阪まで直通で良いだろ
大阪が気に入らなければ神戸でも岡山でもどこでも、どうだって良いんじゃねW
殆んどが名古屋-東京で乗降するのだしさ
0106名無し野電車区
垢版 |
2017/12/01(金) 23:59:50.42ID:j5Y5bxEK
そのうち伊賀に首都を持ってこいといいだすかもな
0108名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 00:21:44.64ID:ZjiCzxLC
彼は桃色ドリーマーだから、寝ながら夢を語る事ができるど
0109名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 00:23:59.37ID:BDADminB
>>73
電車、気動車単体で比較した場合、気動車の方が
動力費も車両の保守維持費も電車より高いとネットに
いくつもあります。
キハ120が電車より安いという情報があるのでしょうか。

>>74
関西線の電路設備の維持費が1億円以下なんですか。
思ったより低いですね。

>>88
関西線より運行頻度の低い小浜線でもJR西は電化を
引き受けています。いくら電化費がタダでも、電化後に
維持費用が高くなっては(=赤字拡大)なんにもなりません。
具体的な数字を出せればいいのですけどね。

>>86
地元が負担すれば電化されるんじゃないでしょうか。
0110名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 00:28:43.16ID:BldBssAr
現状
JR西日本は東証一部上場企業。在来線合計は営業係数122.1の赤字。
関西線は平均を上回る124.8の赤字。特に加茂ー亀山は928.9の大赤字。
草津線も平均を上回る191.3の赤字。特に拓殖ー貴生川は477.6の大赤字。

慈善団体じゃないんだからこんな路線に旅客量に合わない多額投資したら
株主代表訴訟ものだよ。維持コストだけじゃなく投資コストも見合わない。
ただでさえ在来線全線平均赤字なのに。

最近電化した事例で可部線再延伸部や小浜線があるが、
可部線は西在来線平均を上回る営業係数119かつ旅客量増加傾向。
小浜線は負担なし、しかも半分以上電力資金かつ設備貧弱ななんちゃって電化。

JR西日本他全線の事例を踏まえると、電化投資の一目安となる営業係数200割るには
旅客量6千〜1万はいるけど現状から5〜9倍も必要。
0111名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 00:37:57.13ID:BDADminB
>>110
なんちゃって電化だろうがなんだろうが、電化前より維持費が
高くなるようなら、JR西は電化を受け入れるんですか?

ある程度の列車運行頻度があれば、電化すれば路線維持
費用が軽減されるのはネットでもいくつも出ています。

>電化投資の一目安となる営業係数200割るには

これ初耳です。
0112名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 01:09:58.32ID:BldBssAr
>>111
都合悪いとこはスルーなんだね、まぁいいや。

小浜線は20m車3両、4両も走ってるのでレールバス2両との直接比較は意味ないよ。
それに将来並行在来線として切り離す気満々だし西は負担してない。北陸本線に新車大盤振る舞いしたのと同じ。


電化の目安国鉄時代で輸送密度7千人と言われてた。
西日本の同じく簡易電化(なんちゃって)の播但線電化区間は輸送密度8989人、営業係数166。
加古川線h加古川ー厄神は7451人で231.2。
 
可部線は営業係数119、東海の武豊線は8994人で177。

レールバスで大赤字路線で上場営利企業が自費投入するのは無理。
0113名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 01:14:59.09ID:ojFo96Hq
小浜線電化は原発利権だからな
伊勢湾沿いに原発あったっけ?
0114名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 01:32:50.97ID:BDADminB
>>112
>都合悪いとこはスルーなんだね

ん? どこだろう。

>将来並行在来線として切り離す気満々

満々が判らなかったんだが、具体的によろ。

>自費投入

?? 全額?
0115名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 01:38:08.94ID:ojFo96Hq
>>114
関西線だと変電所の土地代も小浜線とは比較にならないだろうし、その費用は200億を超えるだろう
小浜線は電化費用のうち50億が原発利権で賄われているが、関西線ではこれも期待できない
しかも近鉄という既存路線がある以上、自治体の補助も難しい

このような状態で200億もの先行投資を何年で回収するつもりなんでしょうか?
0116名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 01:43:07.74ID:BldBssAr
>>114
都合悪くないならもう一度言うわ。
JR西日本は東証一部上場企業。在来線合計は営業係数122.1の赤字。
慈善団体じゃないんだからこんな路線に旅客量に合わない多額投資したら
株主代表訴訟ものだよ。維持コストだけじゃなく投資コストも見合わない。

http://tabiris.com/archives/hokuriku-shinkansen-7/
>小浜線が並行在来線になりJRから経営分離されるとの認識を示しました。

電化には多額の費用が会社の負担になる。それとも全額自治体が負担してくれるの?
小浜線は西日本は負担してない。
0117名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 05:30:20.61ID:6JI3pjbX
このあたりの住民はよっぽどの事情が
なければ車で移動
電化しようとしまいと関西線は利用しない
0118名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 07:26:34.96ID:ZjiCzxLC
>>109
気動車の方が運行費や動力費、車両保存費がやや高いのは同意
ちなみに運行費の大半を占める運転士等の人件費はほぼ同額だけどね
動力費の軽油代は電気代のほぼ2倍となる
ただし、気動車は一両編成でも運行できるのに対して電車は2両で1単位だから
1両でも十分なローカル線ではその差は出せない
やはり電車コストメリットは大量輸送が大前提だね
車両保存費は気動車の方が高いのは仕方ないだろう
0119名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 07:32:38.02ID:6BhVHwK6
(ヽ*´◯`*)横浜市に駅が設置されない時点で新大阪駅までのルートを議論するのは全く無意味なんだ・・・
0120名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 07:42:55.68ID:GewsgJZi
バカ「加古川線は電化した!関西線も電化だ!」
→震災対応が不足し突き上げ食らっての電化だが関西線にそんな過去はない

バカ「小浜線は電化した!関西線も電化だ!」
→原発マネーで電化したが関西線にそんな財源はない

バカ「武豊線は電化した!関西線も電化だ!」
→名古屋の通勤需要が多いので電化できたが関西線にそんな需要はない
0121名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 07:43:01.95ID:rahah042
関西線の話ばっかりだがリニアルートは
このスレ的には名古屋ー亀山ー奈良ー新大阪で完成で話すことないでおk?
0122名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 07:51:06.45ID:RziMPvvR
>>120
関西線に迂回機能は無いからな
むしろ台風災害で簡単に不通になり迂回路線が必要になる側の荷物路線だからな
亀山鉄道部はバス代替で十分な程度のローカル線だし
0124名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 08:03:49.52ID:8KwvQ0aj
>>121
亀山は確定というか、むしろ電化云々の話は
リニアが亀山駅併設か、最低でも関かどこか
関西線上に新駅が出来る前提じゃないと成り立たない。

リニア出来たら関西線の客増えるだろ〜
草津線からも来るだろ〜
直通列車走らせようぜ〜
から始まってる話だから。
0125名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 08:22:38.66ID:SkwNmg/7
リニア駅は少なくとも関西線上に出来ると思う。

関駅は関宿があるから無理。井田川駅は津方面からのアクセスが最悪。加太駅は言わずもがな。
亀山駅か亀山インター付近になるんじゃないかな。
0126名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 08:46:59.96ID:tD+OVg0S
そもそも、年間の運賃収入が(多めに見積もっても)3億円程度で営業係数900の
亀山−柘植間で、110億円掛けて電化するというのがバカげているというのは、
小学生でも理解できるだろうに。
0127名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 08:50:42.55ID:gIjdwjs7
亀山以西だと地元が求める既存交通との接続を果たすには
他社への新駅設置依頼やら都市計画のオオハバ変更やらでがあって煩雑。
亀山駅が飯田駅や中津川駅ぐらい集積してるのならともかく
当の亀山市が危機感を覚えて再開発に動くレベルで衰退してるから
煩雑な他社新駅より市の再開発に乗っかった方がスマート。
0129名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 09:03:25.89ID:SkwNmg/7
>>104
その「京都」というのはなんだ?
0130名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 09:36:24.79ID:RziMPvvR
>>127
在来線側の改修や接続新駅建設は地元請願扱いだからJR東海側は関知しないよ
0131名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 09:46:58.40ID:gIjdwjs7
>>130
地元誓願?つまり地元が新駅を他社に依頼するってことだろ?
だったら同じだっての。

東海教信者にとっては東海は全知全能の神だから
在来駅が調整つこうがそうでなかろうが勝手にリニアを進められる
と思ってるんだろうが、当の東海が地元が求める既存交通との接続を
言ってるのがなぜか、お前らの経典には書いてないんだろうな。
0132名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 09:52:15.76ID:ZjiCzxLC
亀山厨の信じるその経典とやらには
亀山市内と書いてあるだけで亀山駅とは書いてないんだぜ
関西線の既存駅と接続する保証もしてない
亀山厨の狂信っぷりの方がキモいわ
0133名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 09:53:23.69ID:JmQ64Mb9
信者「東海様にとって地元とか在来線とかどうでもいいからwwwww」
東海「関西線の駅がある亀山市なら(中略)『既存交通網との接続』についても条件を満たす」
0134名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 10:07:21.92ID:sXN8g3rG
亀山駅とは書いてないな
0135名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 10:17:07.46ID:GewsgJZi
亀山市も職員数は有限だしこなせる業務量も有限。
たかが5万人規模の市で現駅と新駅を整備するなんて
予算は当然だが職員の工数もオーバーフローする。
リニアを速やかに整備したいなら、東海としてはどちらが有利かな?

ま、そういうことだ。
0136名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 10:20:36.91ID:n6vF2W8s
亀山は鈴鹿の付属物だからな
この感覚は地図だけ見てもわからんかも
0137名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 10:23:13.14ID:ZjiCzxLC
醜聞の出元が不明確の上、発言者がJR東海の某幹部としか言ってない
情報のダブルチェックと公式ての確認が出来てないから
単なるうわさ話として扱うしかないだろう
0139名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 11:15:39.55ID:sXN8g3rG
JR東海の公式では名古屋以西のルート及び中間駅の駅は未定と明言している
これを持って醜聞は否定していると言える

ちなみに大阪駅は社長が新大阪だと明言しているからほぼ間違いないだろう
まぁ今の社長がリニア品川ー名古屋間の工事が失敗するとかで更迭されて経営刷新となったら分からんが
その程度に名古屋以西は不確定たよ
0140名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 11:20:39.51ID:xBFYKEJE
>>139
そりゃ山陽新幹線と接続した方がメリットが大きいからな
新大阪駅になるだろう
個人的にはうめきたにリニア駅のスペース確保しといてくれたらと思うけどね
0142名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 12:27:24.75ID:sXN8g3rG
>>141
と言う願望だな
0143名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 12:40:15.75ID:mhw1pZgi
>>121
ここ関西線電化厨の遊び場と化してるからな
テンプレの立場ではルートは「1km単位でほぼ確定」でルート上のどの辺に駅が出来るかと
駅近辺の整備が問題となっているのみw

ただ、リニアのルート云々を言い出すと狂都厨がうざいwww
0144名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 12:46:36.24ID:RziMPvvR
>>127
高コストとなる駅前市街地の買収をするより、郊外の農地を買収した方が安く済む
どうせJR東海仕様のホームと昇降路と自動改札小屋しか作らないんだから

駅前整備や在来線側請願駅はJR東海には無関係だし
0145名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 12:47:44.35ID:mhw1pZgi
あと、奈良近辺のルート…
テンプレ高の原駅の3番目にある「438kmルート」の南2kmの地点で大分前に調査してたんだよね。
その時点ではそのまま平城山駅南側にいくものと思っていたが…地質に問題でもあっただろうか。

平城山駅近辺は実は遺跡が多く、地上駅は発掘が面倒くさい。
(とはいえ、近隣の住宅開発では集中調査後開発してるけど)
開発が進んでる高の原、江戸時代に地下遺跡全部破壊済みの郡山は
遺跡の心配があまりない。
0146名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 13:40:23.69ID:JmQ64Mb9
>>142
「関西線の駅がある亀山市なら(中略)『既存交通網との接続』についても条件を満たす」
という報道があったのは客観的事実。

「東海が言う『未定』はその報道を否定するという意味に違いない」
という主張はお前の主観的な願望。
0147名無し野電車区
垢版 |
2017/12/02(土) 13:42:59.57ID:JmQ64Mb9
>>144
信者「東海様にとって地元とか在来線とかどうでもいいからwwwww」
東海「関西線の駅がある亀山市なら(中略)『既存交通網との接続』についても条件を満たす」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況