X



JR西日本車両更新予想スレッド Part64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0165名無し野電車区
垢版 |
2018/01/30(火) 19:18:11.05ID:EsPCcn+E
>>161
山陰新幹線などと同じで事実上まだ構想しかない段階
1990年代後半に伯備線の高速化(制御つき振り子車の投入等による速度向上)の検討と合わせて
概算事業費の算出まではやったはずだが、そこで止まってたはず
0166名無し野電車区
垢版 |
2018/01/30(火) 19:27:22.20ID:TZvKaOiU
>>165
山陰新幹線と同様かぁ…それじゃほとんどマボロシ〜!w
0167名無し野電車区
垢版 |
2018/01/30(火) 20:40:55.61ID:EsPCcn+E
>>166
短絡新線に関しては下記引用以外にはほぼ何もないが、よかったらこことか参考まで
ttp://hit.pos.to/trans/hakubi/search01.htm

> 新見-江尾間(約34km.現行より約20kmの短縮)に単線高速新線(全区間130km/h走行可能)を建設すると仮定.
> 現行より約28分の時間短縮が可能.
> 全区間トンネルとし,トンネル単価20〜30億円と仮定した場合の総工事費は,700〜1,000億円となる.
0168名無し野電車区
垢版 |
2018/01/30(火) 21:08:37.15ID:rlFq8FlI
1000億とかあっほらし無駄すぎ
283の後継車でええだろ
0170名無し野電車区
垢版 |
2018/01/30(火) 21:44:21.10ID:uqNQF0dK
381系ってR400本則+20km/hだよね
これを超える車両を作ることはできるだろうけど
果たしてそんなことして叩かれるのか叩かれないのか
0171名無し野電車区
垢版 |
2018/01/30(火) 22:17:25.57ID:EN4vYqS8
>>170
新型ATSとセットで導入なら問題ないのでは?
危険なのは速度超過なわけだし
0172名無し野電車区
垢版 |
2018/01/30(火) 22:22:08.65ID:NNrshL6B
425を持ち出さなくても、北海道がそうだが、高速化は悪、というのが昨今の風潮。
0173名無し野電車区
垢版 |
2018/01/30(火) 22:29:16.26ID:aBvA6IUJ
乗客にしても1分2分の短縮よりも、待合室やトイレ洗面所の改良の方がありがたいからな。
0174名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 00:18:43.46ID:/X52o83I
>>163
287を関空特急へ導入するなら
当然のこと仕様特化の方針

尼崎事故後の計画再編では
287関空特急用新造にて
捻出281転用で183置き換え

ちなみにその対の検討が史実となり
287くろしお用新造にて
捻出381転用で183置き換え

新幹線敦賀開業時に
狭小隧道160km/h運転で酷使の681が
引退へ
また281も転用検討時から10年経過し
置き換え対象も消滅し経年劣化も進み
0176名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 05:07:42.04ID:O2glY2ie
>>172
世の中全体がスピードアップは悪というかもうスピードは要らないという風潮になってない?
鉄道だけでなく道路もそう。

関係ないがエコカーとかハイブリッドの普及がスピードなど二の次三の次という象徴。
新東名の110km/h試行でもそこまで出す乗用車って殆ど居ない感じ。
これが30年位前のバブル期だったら100制限なら恐らく150km/h位で流れてたけどあの当時はパワーがある高級輸入車が全体の流れを支配していたから。
0177名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 05:21:05.59ID:387FXM7C
急いでみたところで、結局何もいい事はなかった…という結論。
0178名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 06:29:57.13ID:waEwNZuo
>>176
ハイブリッドでも設計次第で高速化は可能だけどな。
今はクルマの設計自体が居住性重視。電車も同じ。
0179名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 07:25:12.39ID:SiWwFn14
>>172
北海道は保線も保守もマトモに出来てねえじゃん
高速化がどうとか以前の問題
人を使い捨てにするような国の歪んだ政策の結果だな
国鉄民営化は明らかに失敗だった
0180名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 07:49:30.45ID:16qHsiX6
>>177
「時は金なり」という考え方が廃れたというのはあると思う
あと一般道ならば信号制御を無茶苦茶にして渋滞を意図的に作ってるのもある

外国や外国人なら警察に不満殺到だけど大人しい日本人だからそれが可能
0181名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 07:58:47.77ID:387FXM7C
>>180
「時は金なり」と言う場合の“スピード観”が
100km/hとか200km/hレベルから音速レベルへ、
そして今や光の速度レベルにまでなっちまったから、
100km/hが130km/hになったところで大した有難味がないんだよなぁ。
0182名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 09:02:08.44ID:6N1zHBBp
速度向上で肝要なのは
ビーグルのパワーでなく
その差分の安全を如何に担保するか
環境基準を確保できるか
車両と地上設備
その費用対効果がどうなのか

エアサス車体傾斜か振り子かというのも
車内で旅客が受ける遠心力を
どちらが効率よく抑制できるか

8600ベースの伯備線走行でも
381より所要時分が延びることなく
装置がキッチリ追随し
CP稼働率が過大でないと判断されれば
エアサス車体傾斜採用

381速度種別も今や
国鉄基準の2M1Tでなく
短編成対応のMT同数
これでハードルも下がってるか
0183名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 10:21:11.93ID:g1JrBKsm
落としどころは287, 289のハイローミックスなんだけどな
0184名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 10:54:29.84ID:g0x+LfMe
あずさもE353統一だし、さすがにやくもに289とかありえんわ。
くろしおは和歌山次第だけど、鳥取島根は普通にJRに協力してるし。
0185名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 13:18:44.41ID:xcZAQbr8
山陰を走る予定の観光列車「天地(あめつち)」はキハ40の改造車?
0186名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 15:13:09.73ID:cii+oASV
201系って少数派だと思ってたら、
224両も在籍してるんだな。
サハ車を全数廃車しても200両弱は残る

117系より少ないのかと思ってた。
103系の残存数の方が少ない?
0188名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 16:45:42.66ID:RcUtte9F
>>186
「本線緩行時代に 7連×32本」ってことだな。
従ってサハは32両。 これを全部廃車にしたとして
224−32=192両(6連×32本)が残ることになる。
ただそれほどの両数が今後も必要かどうか?…ってことはある。
サハ以外からもいくばくかの廃車が出るのは間違いあるまい。
0189名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 20:42:49.82ID:olERnNnt
西の車両計画で確実なのは新製だけだからなw
転配は何が起きても驚かん。
0190名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 20:42:54.34ID:+eoOgUXA
乗務員スレで警笛が話題だが、クレーム対策に国鉄型にメロディフォンか電子警笛鳴らせるような改良工事の予定は?
0191名無し野電車区
垢版 |
2018/01/31(水) 20:58:23.08ID:387FXM7C
>>189
この節「モハのクモハ化改造」なんてのだけはなさそうだけどね。
0193鳥塚ヒロネ  「田所あずさ」  鈴鹿咲子 大野美代子
垢版 |
2018/02/01(木) 10:26:54.11ID:ekU7xGgK
>>140  和歌山線は電化しているので  環境汚染になるディゼルカー 運用は反対
0195名無し野電車区
垢版 |
2018/02/01(木) 20:21:39.73ID:fQbxNOph
205や213や289が
転用先の都合で余剰車解体だった一方
201は323投入まで1両も欠けずに推移

それもいよいよ陥落

>>183
非振り子車は短絡高速新線前提

>>184
その通り
0197名無し野電車区
垢版 |
2018/02/01(木) 23:58:16.49ID:6lTODjOF
「それでも末期色は絶対にやめません!」
なるほどなwww
0198名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 00:07:24.56ID:kaK2vnM9
>>196山陽新幹線はN700Sだろ
0199名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 01:31:00.12ID:I7vQUZ0T
>>198
東海設計の車両をアレンジするだけでは山陽区間での相性の悪さを克服するのはきついかも

西日本は東海が新幹線新型車両開発する際どの段階で車両情報貰うんだろ?
0201名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 08:37:43.27ID:SsoATZo2
くろしおは和歌山以南の乗客がすごい減ってる
高速道路も延びて観光特急としてのくろしおは終わった
でも快速鈍足化の影響かはわからないけど和歌山以北の乗客は確か増えてるんじゃなかったかな
そしてこの区間は振り子だろうが通常の車両だろうが速度は大して変わらない
0203名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 09:14:30.72ID:L7o+jvIh
>>201
くろしおの和歌山以南ほどじゃないにしても
やくもの乗客数もパッとしない印象だけどな

取り敢えず(真新しい車両で)運転さえすれば、
所要時間が少々延びても良いんじゃない?
0204名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 10:41:19.10ID:mcCitXLM
>>201
いろんな意味で房総半島と似てるな
あっちも千葉以南は壊滅状態で通勤客相手に細々と商売してる
海浜幕張に停めたりね
0207名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 11:50:58.78ID:SKZ+NHVy
>>199
海が西にも実務上で協力を仰ぐ機会
つまり西も車両や設備の更新を
予算措置してもらわなければならない段階

>>200-201
きのくに線高速化事業当時の判断では
和歌山〜白浜は681暫定投入でも許容
しかし白浜〜新宮は厳しいと
ただし何れ全区間とも283相当以上へ

その時の方針もあって
後に287や289を導入を許容したが
事実上全体の所要時分は拡大

伯備線はきのくに線以上に線形は厳しく
かつて短絡高速新線も検討されたが
それを踏まえた地元政財界の要請で
381置き換えは曲線高速車を前提に

伯備線用が曲線高速車となれば
きのくに線用にも適用の可能性があり
新幹線敦賀開業に伴う
関空特急を含めた近畿圏特急網再編で
287や289が再活用も
0210名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 12:58:05.77ID:gS31kKfS
>>207
> 新幹線敦賀開業に伴う関空特急を含めた近畿圏特急網再編で287や289が再活用も

「敦賀開業」時点では大した変化はあるまい。
681系淘汰と4000番台を含む683系の289系化くらいかと。
0211名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 13:27:45.23ID:nFQwaKXi
ササ喰いは289による281淘汰を妄想していたかと。
0212名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 14:43:28.47ID:lLfvPsSG
>>199
>西日本は東海が新幹線新型車両開発する際どの段階で車両情報貰うんだろ?

初期段階から(東海主体で開発しても西の要望も入っている)
相互乗り入れするのに情報がないと困る
0213名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 15:04:02.69ID:eQPjIB8p
>>138
亀戸線に残ってる
0214名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 15:20:53.64ID:x27CXfne
>>199
700系は95年から、N700は00年からと新幹線EXに書いてあった
0215鳥塚ヒロネ  「田所あずさ」  鈴鹿咲子  大野美代子
垢版 |
2018/02/02(金) 15:44:41.16ID:OvDR7aAD
>>194  同意してくれてありがとう  紀勢線は 「御坊−新宮」 も227系転換クロスシート 「1列&2列」 で

>>205  205系奈良に回送はいいが 青色から緑色に塗り替えましょう
0216名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 16:18:43.44ID:ZBYfvyKE
中期経営計画
末期色は更に10年つかいます
0218名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 19:23:06.69ID:/qqbkgVk
紀勢本線特急が復権するためには、単線でいいから、海南〜藤並を短絡するトンネル掘るくらいのことしないとダメ
要するにもう何もできない

鉄道しか選択できない人を粛々と運ぶのみ
0220名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 20:54:18.12ID:SsoATZo2
>>218
あれだけ高速道路が整備されたらもうどうしようもないね
高速道路の方が距離も短いしね
特に白浜以南に関しては人そのものが消えようとしている
ただでさえ過疎なのに南海地震の津波で壊滅が約束されてる街に人は来ないよな
0222名無し野電車区
垢版 |
2018/02/02(金) 22:57:25.10ID:WsCyPEZz
白浜から先、減便するかわりに3両の方を新宮まで走らせりゃよくね?
0223名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 01:39:13.68ID:CElWzJBm
>>220
和歌山は二階か。なるほどな。
0225名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 05:55:12.91ID:nFeCPR0N
紀勢末端部は山陰末端部と同じくらいの惨状だからな。
キハ120でよし。
0227名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 09:07:00.36ID:ur11NFa5
>>222
それがベストだよね
ただ車両は節約できても人はほとんど節約できない気がするんだよな
後今の西って分割併合をなくす方向に動いてる気がする
学研都市線も末端部まで7連で走るようになったしね
0228名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 13:03:35.73ID:IbCnHvzn
>>227
学研都市線の全線7連化は尼崎事故の後の運行のあり方を見直した結果。
逆に言えば尼崎事故が起こらなかったら絶対やってない。

全線7連化による追加の設備投資分の固定資産税等のコストを考えたら末端閑散区間の長編成運行は本来やりたくない。
学研都市線で京田辺〜同志社前の1駅区間でもご丁寧に分併してたのは面倒でもそのほうがトータルではコスト的に有利だから。
0229名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 13:20:23.95ID:9dUGJYRC
>>228
事故が起こらなかったらって言う事は考えてもしょうがない
現実に事故は起きてしまっている
その結果末端区間まで7連での運転となった

ましてきのくに線の場合すでに長編成に対応できる設備がある
0230名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 13:21:13.09ID:BxroTEXp
>>227
他に無くしたところあるか?

あと関空快速・紀州路快速こそややこしいから関空快速に一本化して
日根野で始発の紀州路快速和歌山行きに接続という形にすれば丸く収まる
0233名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 14:16:28.97ID:Yirmn2XJ
>>232
大荷物抱えた旅行客を乗り換えさせるのはお互い面倒だろ
0234名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 14:41:46.70ID:ORN7Q8MM
>>210
伯備線用新特急形や
きのくに線用への波及がなければその通り
683の順次289化と681全廃程度

ただし281が更新時期を迎えており
その処遇が当該形式体質改善となるか
289運用への集約となるか
287専用新番代新造か
0235名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 16:42:27.31ID:ur11NFa5
>>232
紀州路快速を8連で運行するのは難しい
6連までしか対応してない駅があるし、和歌山駅の2,3番線からいける引上げ線も6連までの対応
0237名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 16:45:30.45ID:nFeCPR0N
関空快速単独にして、和歌山方面は日根野で系統分断。
日根野以南は105系2連普通で。
愛称も日根野以北は関西空港線、以南はきのくに線で。
0238名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 17:07:36.18ID:pTUqxuKr
>>237
コイツ、南海スレで「泉佐野以南を支線化しろ」って言ってる奴と同じ臭いがする。
0240名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 17:52:13.91ID:ORN7Q8MM
というかC電自体が
東西線直通可能な207以降で統一
その影響でJR宝塚線運用撤退
0241名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 22:10:11.85ID:VlpFoPm4
逆に117系追い出した理由、、、まあ2ドアなら淘汰されるわな
0243名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 22:20:58.00ID:bFi4qldp
>>242
お前、いらねー

207系は良い電車、末永く福知山線で使い続けよう♪
0244名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 23:04:16.73ID:7vKJNnpq
117系は加減速・最高速が221系に劣るという理由もあった。
当時は新快速の高槻・芦屋停車が拡大していく途上だったのに加え、
吹田・尼崎で長期間工事徐行(確か60)があった。

117系は4M2Tをもってしても加速が鈍く、
死に物狂いで飛ばしてたのが印象深い。
0245名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 23:06:19.19ID:FWpsuA2P
>>220
道路はどんどん整備されるのに鉄道は古い設備のままだからね。不公平感は確かにある。
このまま道路ばかり整備して鉄道は放置という状況が続けば紀勢線に限らず、大都市圏以外では鉄道は成り立たなくなるだろうな。
0246名無し野電車区
垢版 |
2018/02/03(土) 23:07:13.41ID:RafsNmUZ
それ考えたら奈良線は恵まれてるな
複線化してるし
0247名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 01:03:24.58ID:8b7s5ruO
0237 名無し野電車区 2018/02/03 07:45:30
関空快速単独にして、和歌山方面は日根野で系統分断。
日根野以南は105系2連普通で。
愛称も日根野以北は関西空港線、以南はきのくに線で。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      =@ ,ノ         \    
          / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ    
          {ノ へ.._、 ,,/~` 〉  }  
         γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く    と今日も飽きずに神戸市東灘区のキチガイウンコヲタがぶつぶつと気持ち悪い独り言を申しておりますw
         (ヽ-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}_     /     }ー┐           r┐   \
         ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ      {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
            . \   こ¨`    ノ   `    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´  个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
0249名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 02:28:53.98ID:13yIrYjt
たまに話題に上がる227-1000ってマジで製造するの 和歌山の105のヤバさ見てると
ありえなくもない話だが あと415-800は敦賀開業後 岡山と下関の115はあと10年くらい使い続けそう
0250名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 10:29:58.25ID:ZIWxnJla
115系は廃車にする理由が老朽化以外見つからない。よってあと10年は使うだろうが、あと10年以上も使えないだろう。

今年新たな中期経営計画で岡山と下関の車両動向が発表されなければ、きっとしばらく安泰だ
0252名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 11:03:40.40ID:x5Il6vRX
日本の風景に馴染んだ日本の心
国鉄型車両を大切に使用!
0253名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 11:29:35.11ID:PjFFV5Pm
113、115が10年持たないなら普通に徐々に淘汰するだろう。
無理やり不自然に広島だけ置き換えというわけにはいかないだろうから
0255名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 11:36:48.83ID:mHsnvk3u
>>238
105系2両は極端だけれど日根野で分断して、
その後は御坊まで乗り換えなしならありだな
0257名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 12:30:08.42ID:bxwZHbr1
>>222
地元がオーシャンアロー撤退に反対したのに、なんでいいと思うのか。
0258名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 15:17:33.36ID:eJFYCqrx
実際に白浜〜新宮の輸送力適正化で
幻のN283は3連ベースとされたが

伯備線特急形更新を巡り
曲線高速車を勝ち取るため
地元の政官が積極的に介入しているのと
対照的に和歌山県は
283を18両だけでも西から引き出した
20年前のきのくに線高速化事業の熱意も
どこへやら

3月のダイヤ変更では
西は283を経年で引退させる意向に対し
高速化事業の象徴として県が慰留させたが
変更後は白浜までの運用となり
肝心の白浜〜新宮からは撤退
0262名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 16:41:43.76ID:eJFYCqrx
>>259
そうか
2往復でも一応残るのか

>>260
和歌山〜白浜なら681でも許容だったが
283は
白浜〜新宮の急曲線点在が導入の動機
その根拠となる区間から撤退と
当初言われていたので肝心だった
0263名無し野電車区
垢版 |
2018/02/04(日) 16:53:58.32ID:bxwZHbr1
>>258
だから、今3両にすることがなぜいいんだよ。3両ということは283系撤退なんだよ。
振り子新車導入なんてありえないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況