【183/281/283/261】北の特急HEAT48【785/789】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (2段) (ワッチョイ 32af-7AdC)
垢版 |
2018/01/14(日) 15:42:28.45ID:ayeFpgMw0
スレ立て時は本文の先頭行を
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑にしてください

前スレ
【183/281/283/261】北の特急HEAT47【785/789】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585236/

【40/54/143/150/201】北の普通12【721/73x】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1514027579/
★☆JR北海道総合スレッドPART187☆★
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1513614391/
【東京〜札幌】北海道新幹線258【4時間以内】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1506637624/
快速エアポート(札幌〜新千歳空港)増強を考える☆7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1512831574/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0601名無し野電車区 (ワッチョイ bb9f-lboF)
垢版 |
2018/03/21(水) 00:08:51.83ID:OIvGZ8bY0
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
789系4000番台(160km/h対応車)
https://railway.chi-zu.net/18649.html
yqs
0602名無し野電車区 (スップ Sdb7-uxbA)
垢版 |
2018/03/21(水) 00:46:50.58ID:lZouf48Ad
>>600
どうだろうなぁ。
四国2600の土讃線での結果もあるし、そもそも261の車体傾斜を止めたくらいなのでいいイメージは持ってなさそう。
0603名無し野電車区 (ワッチョイ 7beb-DgBi)
垢版 |
2018/03/21(水) 00:52:09.97ID:GwiIsNVx0
>>600
キハ283は最大6度の傾斜でようやくあの所要時間を達成できた。他の振り子式車両は最大でも5度。キハ261の車体傾斜装置は通常2度・最大3度。少なくとも、帯広〜釧路間はキハ283と同じ傾斜でないと無理。
0605名無し野電車区 (ワッチョイ bb9f-lboF)
垢版 |
2018/03/21(水) 01:11:26.34ID:OIvGZ8bY0
>>603
次期スーパーおおぞらは振り子式です。
車両形式はキハ287系で、出力はH100形DECMO方式を採用。
これによりスーパーおおぞらの最高速度を110km/hから120km/hに引き上げ。
様子次第さらに130km/hに引き上げ。
0607名無し野電車区 (ワッチョイ bb9f-lboF)
垢版 |
2018/03/21(水) 02:22:27.94ID:OIvGZ8bY0
>>606
振り子式じゃないとキハ283系以上のパフォーマンスを発揮できないのでは?
結果、高速バス等に敗北しちゃう。
0608名無し野電車区 (ワッチョイ 2bb3-Ue6H)
垢版 |
2018/03/21(水) 06:23:18.56ID:WlDeapUQ0
>>600
E353は無理やりE351スジで走ってるから、乗り心地が凄い悪いとのこと。
試作編成が出てから、営業運転に投入までに2年以上費やしたのは、
車体傾斜で振り子並みのスジで走らせようと傾斜制御で調整してたが、乗り心地が
改善されないがために、結局全車フルアクティブサスまで導入しないといけないはめになった。
E353自体は加減速が良いから、そちらでカバーしてるとも聞いてるが。
(そのため余裕時間が無いらしい)
0609名無し野電車区 (ワッチョイ bb9f-lboF)
垢版 |
2018/03/21(水) 07:20:47.85ID:OIvGZ8bY0
>>606
気動車で機械式車体傾斜を動かしたらまた燃費が・・・
キハ261系スーパー北斗が実現できるのは機械式車体傾斜が無いため。
機械式車体傾斜を使わないんだったらキハ261系スーパーおおぞらが実現可能かもしれない。
高速バス等に惨敗しますけどね。
0610名無し野電車区 (ワッチョイ bb9f-lboF)
垢版 |
2018/03/21(水) 07:33:58.60ID:OIvGZ8bY0
>>609
スーパーおおぞらでキハ261系がキハ283系以上のパフォーマンスを実現するには
路線の形状そのものを変えなければならない。
0612名無し野電車区 (アウアウカー Sad3-5hzc)
垢版 |
2018/03/21(水) 07:44:52.03ID:iL2F0nx0a
>>611
帯広単身赴任中だけど、社内の連中が帰札する時はポテトライナーを選ぶ人が多いよ。
繁忙期にはバスを3台まで増やす便もあるし。
以前飲み屋で隣になった十勝バスの社員さんが、ドライバーさえ確保できれば更に客を増やせるのにって話してたよ。
0613名無し野電車区 (ワッチョイ bb9f-lboF)
垢版 |
2018/03/21(水) 07:52:10.59ID:OIvGZ8bY0
札幌ー釧路に関しては、スーパーおおぞらのバリバリ130km/h時代は、
スターライト釧路号がたった2往復しかなかった。
今や、それが5往復まで増える事態に、さらには北海道バスのニュースター号まで参入した。
道東道が釧路まで全通したらスーパーおおぞらはちょっとヤバいかも。
0614名無し野電車区 (アウアウカー Sa3f-5Hqu)
垢版 |
2018/03/21(水) 08:08:12.58ID:pykcDo1ka
283の6度が効くのはR600以上のカーブを本則40km/h以上で
走るときで、最高速が130km/hだとあんまり意味ないから
営業運転では5度までと聞いた記憶が。

>>612
行きは時間厳守でJR、帰りはゆったり高速バスってだけでは?
札幌市内での渋滞とか、道東道での悪天候や事故の通行止めリスク
考えたらJR需要はまだまだ底堅いものがあるよ。

そこのところ理解しているかどうか怪しいのがJRではあるけど。
0615名無し野電車区 (スッップ Sd2f-EWan)
垢版 |
2018/03/21(水) 08:50:38.27ID:eAoMyVs6d
>>603
別にキハ283系と同じ曲線通過速度(釧路方面)だからって傾斜角度は6度も必要ないぞ
傾斜無しだと最大何Gか知ってる?
函館方面よりは大きいが、最大5度のワイドビューしなのと同レベルなんで。

>>608
E353系はE351系と同じ曲線通過速度で問題なく走ってるぞ。
MUE-trainからなので2年どころじゃない年数がかかったのは、
厳しい目標性能と、国内実績ゼロの流量比例弁式空気ばね車体傾斜だからで。
フルアクティブサスペンションが必要になったのは傾斜角度とか、傾斜精度とか、関係ない。
傾斜用の梁をばね間に持たない車体傾斜方式だと、
5度でも10度でも必要になる。
だから8度のペンドリーノにも付いてる。
0616名無し野電車区 (ワッチョイ b587-4dCj)
垢版 |
2018/03/21(水) 08:51:34.91ID:Xhxrn/Zk0
>>612
安いのもあるのでは?
0617名無し野電車区 (アウアウカー Sad3-5hzc)
垢版 |
2018/03/21(水) 09:03:37.65ID:iL2F0nx0a
>>614
いやいや、往復ともバスが多いよ。
札駅からでも一時間くらいしか所要時間変わらないし、白石や厚別や東西線沿線に自宅のある連中は大谷地でや南郷18丁目で降りたりしてるし、利便性も高いよ。
>>616
まあJRの正規運賃の半額だし、回数券もあるしな。

金曜日や祝日の前日の夕方以降発の札幌行きポテトライナーは、予約取りづらいよ。
0620名無し野電車区 (アウアウカー Sad3-5hzc)
垢版 |
2018/03/21(水) 09:32:29.72ID:iL2F0nx0a
>>619
普段の安定性も、大した変わらないよ。

高速の通行止めもあるけど迂回したって30分くらいのロスだし、JRだって最近は頻繁に遅延するし、車両故障したら一発で運休だし。

でもな、鉄ヲタとしてはJRに頑張って欲しいし、東鹿越と新得の間を復旧させて欲しいとも思うよ。
札沼線や日高線は諦めるしかないのかな?と思うけど…
0622名無し野電車区 (アウアウカー Sad3-5hzc)
垢版 |
2018/03/21(水) 09:49:28.44ID:iL2F0nx0a
>>621
それも、とかちミルキーライナーというバスがあってな。

結構、お客さん乗ってるのよ。ポテトライナーの予約取れなかった人とかも流れてるみたい。5時帯広発の便だと、JRと組み合わせて9時前に札駅に着けるし。

自分は、遅い時間を有効に使いたいから『まりも』復活して欲しいと思うよ。
0623名無し野電車区 (オッペケ Sr19-PDGa)
垢版 |
2018/03/21(水) 10:01:29.95ID:yEAgl7wWr
2011年以前に散々JR北海道乗ってきたけど、最近乗ると特におおぞら・とかち系統はガラガラなイメージしかない
ポテトライナー見たら満席だらけ、土日なんかは続行便が出てるね
0624名無し野電車区 (ワッチョイ 5b0b-XJNK)
垢版 |
2018/03/21(水) 10:13:59.65ID:ghudRnRB0
つい数年前まで冬季の輸送は鉄道が一番確実な乗り物だったけど
JR北海道がすぐに止めるようになって
高速バスのほうが確実になったしなあ

道東道がここまで伸びてきて札幌釧路
バス5時間鉄道4時間では
シェア逆転も時間の問題
もっともバス側も運転手確保がままならず増便したくてもできないという問題があるが
0625名無し野電車区 (アウアウカー Sa3f-koZv)
垢版 |
2018/03/21(水) 10:15:08.50ID:2YDCQhBNa
>>609
1番じゃないとダメなのか
あの火災事故を忘れたのか
0629名無し野電車区 (スプッッ Sddb-Y7D2)
垢版 |
2018/03/21(水) 10:44:30.19ID:ABsr7E6Vd
>>612
北海道のバス会社で増便と増車をためらうは運転手だけではなく、塩カルによる腐食が酷すぎて車体が持たない事情もある
代替サイクルが早いおまけに中古で売りにくいから、増車しても割に合わなくなってくる
0631名無し野電車区 (スプッッ Sddb-Y7D2)
垢版 |
2018/03/21(水) 10:50:42.40ID:ABsr7E6Vd
>>624
新千歳〜釧路のpeachが開設されるとどうなるか
LCCだから鉄道より安い運賃で売られるのは間違いないし、所要時間としては最短40分くらい
0632名無し野電車区 (スプッッ Sddb-Y7D2)
垢版 |
2018/03/21(水) 10:52:57.78ID:ABsr7E6Vd
>>630
中古で調達しても持たないんだよ
道外から運んでくるにも金かかるからバス会社にとっては頭が痛い問題
最近は自動ブレーキ規制も絡んできてるしね
0636名無し野電車区 (オッペケ Sr19-PDGa)
垢版 |
2018/03/21(水) 11:05:21.64ID:8cvNZcJtr
>>631
最短40分とは言え
札幌〜新千歳で40分弱
釧路空港〜釧路で45分

空港の保安検査等全て考えて最短2時間30分

だから3時間30〜50分で走っていた時は、十分に対抗力を持っていた
LCCには安さで敵わないがね
0637名無し野電車区 (ワッチョイ 7761-+fbP)
垢版 |
2018/03/21(水) 11:08:24.68ID:sxhU/j990
>>615
E353が車体傾斜で振子と同じ速度を出せてるからといって
気動車で同じことは出来ない
電車と違って床下にエンジンという重量物をぶら下げてる気動車は
それだけで空気バネ車体傾斜には不利だし
圧縮空気を供給する動力源をエンジンに頼るしかない気動車は
走行に割けるエンジンパワーの低下と燃費の悪化を招く
0638名無し野電車区 (アウアウカー Sad3-5hzc)
垢版 |
2018/03/21(水) 11:23:20.52ID:iL2F0nx0a
石勝線開通させた時に帯広くらいまで電化出来てたら、今の状況は少し変わってたのかな。

当時は帯広止まりの特急はほとんど無かったし、現実的な話ではないかもだけど。

あと、青函トンネル開通までに函館と東室蘭の間も電化されてたら、583系が耐寒耐雪化されて札幌まで来てたかなとか。これも現実的では無いね(苦笑)。
0639名無し野電車区 (ワッチョイ 7beb-DgBi)
垢版 |
2018/03/21(水) 13:03:36.59ID:GwiIsNVx0
>>638
北海道の函館〜東室蘭間は高速化&一部複線化されたけど電化はされず、九州の大分〜宮崎〜鹿児島間は電化されたけど高速化&複線化はされず(大半の区間が80〜90km/h台でしか走れない)。どうにも中途半端というか。
0641名無し野電車区 (オッペケ Sr6f-bHej)
垢版 |
2018/03/21(水) 13:35:06.84ID:oPjUGg4dr
新千歳ー帯広便って、ジリ貧だった国鉄が石勝線開業とキハ183投入のアコモ改善で航空路線を撤退に追い込んだ、唯一一矢報いた路線なのに、それが今、高速バスに足元を侵食されて、また航空路線復活か
どうしてこうなった
0642名無し野電車区 (ワッチョイ b587-4dCj)
垢版 |
2018/03/21(水) 14:38:05.31ID:Xhxrn/Zk0
>>641
最近で言えば窓口で買える往復割引きっぷの廃止も影響があるのではないかな。
0643名無し野電車区 (オッペケ Sr6f-bHej)
垢版 |
2018/03/21(水) 14:47:45.09ID:oPjUGg4dr
あー
東日本風の乗車券だけで特急券は別に買ってくれっていう謎切符ね
あれ、大改悪だと思うわ
首都圏だと、グリーン車付きの中距離電車が頻繁に走ってるし、経路も複数選べるから、片道は特急使わないとかあり得るけど、北海道にはそぐわないだろ
結局いくらかかんの?ってなって選択肢から外れるだけ
0644名無し野電車区 (ワッチョイ 7761-+fbP)
垢版 |
2018/03/21(水) 15:17:14.61ID:sxhU/j990
そりゃネット予約がえきねっとに移行してRきっぷが扱えなくなったから
乗車券往復割引はその対策だろう

これからは窓口に人手を掛けられない時代になっていくし
えきねっとへの合流も経費削減という意味では仕方の無いこと
0646名無し野電車区 (ワッチョイ b587-4dCj)
垢版 |
2018/03/21(水) 16:03:25.50ID:Xhxrn/Zk0
>>644
経費削減は大事だけどそれより客を逃がしたら意味ないよね。
えきねっとは誰でも使えるわけでもないしね。
0647名無し野電車区 (ワッチョイ 7761-+fbP)
垢版 |
2018/03/21(水) 16:11:36.77ID:sxhU/j990
>>646
客を逃すことによる減収より経費削減効果の方が大きいということ
これからネット予約を使えない客層は確実に減っていくし
人件費を掛けて窓口で割引切符を買えるようにすることがそんなに重要だとは思えない
0649名無し野電車区 (ワッチョイ abd3-4dCj)
垢版 |
2018/03/21(水) 16:24:55.34ID:elgkbLEX0
>>643
札幌⇔室蘭はすずらん限定だから札幌発だと時間帯によっては利用できない便ができたり
洞爺地区だと札幌からの往復は利用が難しい切符になっているからな
0650名無し野電車区 (オッペケ Srf5-PDGa)
垢版 |
2018/03/21(水) 16:48:11.16ID:k56oqfz/r
>>646
早い時期に出来たおかげで互換性がないマルスが、いかにJR各社の足かせになっているかだろう
マルスは自社の物じゃないから一定の利用が無ければペイ出来ない

本州のJRが都市部でマルス減らしているのは、リース料の削減だからね
だから東みたいに閉鎖は行き過ぎだとして、東海みたく自治体へ委託なんてのも有り得るね
0651名無し野電車区 (ワッチョイ 5b0b-MY1W)
垢版 |
2018/03/21(水) 18:43:14.28ID:ghudRnRB0
>>646
まあ航空券や高速バスなんかネット販売が大半を占めるようになり
ネットが使えない人は手数料や価格、販売チャンネルの面で非常に不利になってる

鉄道だけ時代遅れな対面販売をいつまでもやるわけにはいかん罠
0652名無し野電車区 (ワッチョイ 8731-pxvZ)
垢版 |
2018/03/21(水) 19:42:40.48ID:pIgBn8fm0
>>651
ネット販売はいいが、肝心のえきねっとがどうしようもなく使えない。

クレカ必須だし結局駅受取だし、乗車券は行き先違う場合別で買わないといかんし割引使う場合それすらできない。
他の交通機関と比べて地点→地点じゃないのは分かるが、それにしても融通が気かなすぎる。
普通に券売機で買えれば一発で済む内容なのにさ。
0653名無し野電車区 (ワッチョイ 2d8d-MOYc)
垢版 |
2018/03/21(水) 19:53:55.99ID:H1leaNlm0
>>603
キハ283系の車体傾斜角度が最大6度となっているのは函館方面の速度向上用
釧路方面では軌道条件から5度で足りる曲線通過速度に制限されてる

>>608
E353系の乗り心地は人によって評価が分かれていて、E351系より全然よいという意見もある
車体傾斜時の振り子車との揺れ方の違いに違和感を感じて、それを乗り心地の悪化と
とらえてる人が多い気がする

>>615
E351系は車体の低重心化が甘くて他社の振り子車よりも曲線通過速度が低く
(おおむねキハ261系の車体傾斜使用時と同等)、E353系はそれと同等までしか実現できてない
すなわち、他社の振り子車並みの性能は実現できてない
0655名無し野電車区 (ワッチョイ b587-SmQe)
垢版 |
2018/03/21(水) 20:12:23.38ID:Xhxrn/Zk0
>>647
駅でも窓口でフリーパス等購入で利用しているけど特急列車がらみだけ
経費削減対象とは可哀想だな。
えきねっと利用しても結局は駅窓口行かないとならないしね。
ネット予約を使えない客層を今から減らしてどうするの?って気もするけどね。
0656名無し野電車区 (ワッチョイ b587-SmQe)
垢版 |
2018/03/21(水) 20:15:52.19ID:Xhxrn/Zk0
>>654
伊達や白老とかは現地〜札幌の救済きっぷはあるけど逆はないもんな。
0658名無し野電車区 (ワッチョイ 5ba5-zWp3)
垢版 |
2018/03/21(水) 20:25:19.61ID:ADUUxL820
>>595
この分は振り子で置き換えかな
6編成あればまかなえる
0660名無し野電車区 (スプッッ Sddb-iFBJ)
垢版 |
2018/03/21(水) 20:40:24.94ID:Hnrj0Jcqd
>>648
前に1506や1507がオホーツク・大雪の運用に入る前も二両で試運転やってるから、4550や9550もすぐに運用に入れるつもりかも?
1504も方転したし1551と1553は運用外れたままだし、1550の残り4両も一度外すつもりなのかなぁ?
0662名無し野電車区 (ワッチョイ 7761-+fbP)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:34:23.01ID:sxhU/j990
>>655
その「特急列車がらみ」が一番売れ筋の商品だからこそ
掛かる経費を極力減らしたいと思うのは当然のことだと思うがね。
既にJR北にはネット予約を自前で展開する体力が無いのは明らかだし

むしろ、ネット予約を使えなくて不利益を被る客層が
JRの利用客の中にどれだけいるのかが疑問なんだがな。
クレカを持てない客向けにコンビニ決済・発券くらいは認めてやれよとは思うが
0663名無し野電車区 (ワッチョイ 7b8e-vuxt)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:47:38.01ID:kuqlkqDm0
ネット販売シフトは良いのだけど、だったらネットで買った人間の利便性を追求しろと言いたい。
受取場所が少なすぎるし、航空みたいにそもそも受け取らなくても良いような方向に進まないと話にならんよ。
0664名無し野電車区 (ワッチョイ cfb7-DPu3)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:55:21.22ID:O4mbluu/0
クレカも自前で持てない奴なんかどうでもいいけど
自前で構築できないならえきねっとのチケレスそのまま導入すりゃいいのに
尤もあれも何故か東は全部の特急に導入してるわけじゃないんだよな
0668名無し野電車区 (ワッチョイ 7761-+fbP)
垢版 |
2018/03/21(水) 22:57:04.82ID:sxhU/j990
>>663
「受取場所が少なすぎる」って何を根拠に言ってるのか理解できないんだが
ネット予約が無くても窓口で買わなきゃならんことに変わりは無いんだから
ネット予約を否定する理由にはならんし

そもそも自分の場合「乗車前に乗車駅のMVで受取」ほぼ一択だし
MVでもネット予約受取だけなら操作は難しくないから
受取場所をわざわざ増やす必然性も感じない
0669名無し野電車区 (スプッッ Sddb-Y7D2)
垢版 |
2018/03/21(水) 23:29:08.40ID:ABsr7E6Vd
飛行機もチケットをネットやコンビニで買っても空港でチェックインするもんじゃないんかな
アプリやウェブチェックインなんてのもあるが
0670名無し野電車区 (ワッチョイ 5ba5-zWp3)
垢版 |
2018/03/21(水) 23:34:13.58ID:ADUUxL820
>>667
貨物があるから残すと思う
なくなるのは留萌線と日高線・札沼線の一部くらいだと思う
日高線は日高門別まで札沼線は月形まで残すべきだ
0671名無し野電車区 (ワッチョイ 1787-M61O)
垢版 |
2018/03/21(水) 23:57:34.14ID:3s7C/NoG0
>>656
室蘭市民は大変だよな。高速バスの回数券感覚でSきっぷフォー使ってたのに。
北斗利用は値上げ、利用のたびに行程決めて切符と特急券購入だもん。
えきねっとトクだ値まで安くなくていいから、ネット限定切符をもっと細かく区間設定してれば、
ネット利用促進にもなりそうだけど。
0672名無し野電車区 (ワッチョイ 5b0b-XJNK)
垢版 |
2018/03/21(水) 23:59:45.64ID:ghudRnRB0
JR西みたいにほとんどの特急でチケレス化できないのかね

ただそのためには乗車券もSF化しないといけないが
今のJR北にそんな体力はないだろうな
0673名無し野電車区 (ワッチョイ 9aeb-mRzn)
垢版 |
2018/03/22(木) 00:26:46.10ID:f19/dRhB0
>>671
新幹線が札幌に延伸されるまでは我慢してもらうしかないだろうね。函館〜札幌間のメインルートが新幹線に移れば、以前みたいな割引切符が復活する可能性もあるんじゃない?
0674名無し野電車区 (ワッチョイ 279f-4Ekv)
垢版 |
2018/03/22(木) 00:32:45.01ID:JrbK6WOI0
ジャーナルの記事に小さい表が出てるけど、
エンジン交換したのは函館車だけで苗穂車は
交換してないんだな。
DML30はまだしばらく残るのか。
0675名無し野電車区 (ワッチョイ db2a-LHoQ)
垢版 |
2018/03/22(木) 00:41:18.71ID:eMK15Hnd0
>>672
ホッケードーミンは札幌以外高齢化が深刻でジジイババアが比較的多い、当然コヒ特急利用者も同様
SF化は今の50代が年寄りになるころだな
0676名無し野電車区 (オッペケ Srbb-McoQ)
垢版 |
2018/03/22(木) 00:41:43.34ID:3ounu+Qdr
>>674
えーと
苗穂車っていうか、エンジン換装したのは北斗用のNNだけで、函館車でもダイヤ改正まで北斗で運用されてたN(キハ182-500番代)や波動用のキハ183、182-400番台なんかはDML30のままだよ
0677名無し野電車区 (ワッチョイ 9aeb-mRzn)
垢版 |
2018/03/22(木) 00:44:56.32ID:f19/dRhB0
・2031年3月に北海道新幹線の新函館北斗〜札幌間が延伸開業
・函館本線の函館〜長万部〜小樽間がJR北海道から経営分離・第三セクターに転換。
・特急「北斗」と「すずらん」を統合し、長万部・東室蘭〜札幌間の特急に再編。もしくは、(室蘭〜)東室蘭〜札幌間の電車特急に統一し、長万部〜東室蘭間のリレー快速(気動車)と接続。東室蘭〜札幌間の停車駅は「すずらん」を踏襲。
・東室蘭方面の特急と「おおぞら」or「とかち」が原則30分間隔で南千歳〜札幌間を走行するようにダイヤを整理。
0679名無し野電車区 (アウアウウー Sac7-nGC3)
垢版 |
2018/03/22(木) 01:10:03.11ID:MuTaXtbPa
函館〜小樽間、「超快速ニセコ」ワンマン2両編成、転換リクライニングシート装備。
0681名無し野電車区 (オッペケ Srbb-McoQ)
垢版 |
2018/03/22(木) 01:37:36.70ID:3ounu+Qdr
ttps://twitter.com/Bunpapa3874/status/976082859776647168?s=19

十勝バスが撤退したバス路線に再参入だって
やる気がある方を応援したくなるな
0683名無し野電車区 (ワッチョイ 5b61-uWVr)
垢版 |
2018/03/22(木) 07:35:35.43ID:lKJDNMRs0
>>677
新幹線札幌延伸時には789-0系が取替時期を迎えることと北斗用261の転用先確保のため
長万部〜札幌と室蘭〜札幌の2本立てで気動車化の可能性が濃厚
別車両を仕立てる必要があり客単価を落とすことになるリレー快速の設定は無いと見る

函館〜長万部〜小樽間は渡島ブロックと後志ブロックに分かれて協議が進められていて
両者は別会社になる公算が大
0684名無し野電車区 (ワッチョイ 769f-AyCB)
垢版 |
2018/03/22(木) 07:37:05.00ID:Z5hUu9rt0
新幹線が札幌まで延伸しても札幌ー函館の特急は続行しそう近鉄アーバン的な
0686名無し野電車区 (オッペケ Srbb-McoQ)
垢版 |
2018/03/22(木) 08:08:18.03ID:5eC/jt6Jr
>>682
根室本線の災害による不通の時の、代行輸送が契機になったとのことだから無関係とは思わない
つか、このスレのカキコに片っ端から噛みついてる奴?ウザいよ
0687名無し野電車区 (ワッチョイ 769f-AyCB)
垢版 |
2018/03/22(木) 08:34:45.72ID:Z5hUu9rt0
>>686
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
789系4000番台(160km/h対応車)
https://railway.chi-zu.net/18649.html
0689名無し野電車区 (スプッッ Sd5a-fxvi)
垢版 |
2018/03/22(木) 10:41:30.41ID:XBu9h3TSd
>>688
普通に使ってるよ、機関庫は潰されたけど。
0690名無し野電車区 (ワッチョイ 8bb3-6gW7)
垢版 |
2018/03/22(木) 14:03:42.72ID:K1NNoa7K0
>>653
> E351系は車体の低重心化が甘くて他社の振り子車よりも曲線通過速度が低く
> (おおむねキハ261系の車体傾斜使用時と同等)、E353系はそれと同等までしか実現できてない
> すなわち、他社の振り子車並みの性能は実現できてない

おまえ、本則+○の数字しか見てねーだろ。
それだとキハ261は車体傾斜使っても789と同棟の+25、
っつかキハ261は車体傾斜使っても使わなくても+25ってイミフになるぞ。
0691名無し野電車区 (ワッチョイ 0e8d-zkh5)
垢版 |
2018/03/22(木) 22:48:46.00ID:eXkgnc+B0
789系は70mm
キハ261系は90mm
キハ281系、E351系、E353系は110mm
キハ283系が120mm

許容カント不足量を比べりゃ性能差は一発じゃん

Gに換算しなきゃ分からないって言うなら、
キハ261系は約0.084Gまでしか耐えられないが、
キハ281系やE353系は約0.103Gの超過遠心Gに耐えながら走れますって話

曲線通過速度と超過遠心Gは比例しないから、
曲線通過速度だけで性能語るのはナンセンス
0696名無し野電車区 (ワッチョイ 4ed3-NROy)
垢版 |
2018/03/23(金) 13:34:36.87ID:mO9th5920
>>695
このサービスがあるからまだいいけどそれすらないと車内に自販機もなくて
駅の売店もないところが増えたから食べることも飲むことも出来ないまま長時間乗る事態になる
0697名無し野電車区 (ワッチョイ 3787-NROy)
垢版 |
2018/03/23(金) 13:36:13.55ID:jCtr9Rxk0
前もって用意しておけって事だろうね。
車内販売、利用する人が少ないので仕方がないよね。
0698名無し野電車区 (ワッチョイ 338a-/W7c)
垢版 |
2018/03/23(金) 14:21:34.13ID:9byawkOT0
Googleマップとかで見ると北斗停車駅の半径150m以内
にコンビニやAコープとかがあるからそこで買ってから
乗ってくれということなのでは。
0699名無し野電車区 (ワッチョイ 9aeb-mRzn)
垢版 |
2018/03/23(金) 14:24:34.62ID:ghB6OGKV0
車内の自販機は飲料や釣り銭の補充を特定の駅でやるしかなく大変。
あと、自販機に入ったまま列車に揺られ続けた(補充されてから買われるまでに間があった)炭酸類を開けた瞬間、一気に飛び出して客から苦情が来たことがあるのでやりたくないらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況