【いよいよ複々線化】小田急のダイヤ7【戦略的ダイヤ改正】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0452名無し野電車区 (ワッチョイ 116.220.39.175)
垢版 |
2018/02/26(月) 09:06:23.62ID:zd43ytdV0
今さらだが、世田谷、狛江の駅を朝霞みたいにしていれば、って思ったりもする
0453名無し野電車区 (ワッチョイ 116.220.39.175)
垢版 |
2018/02/26(月) 09:08:47.45ID:zd43ytdV0
一長一短だけどね
杉並3駅通過運動のような問題もあがってきてしまいそうだが
0454名無し野電車区 (アウアウウー 106.181.150.95)
垢版 |
2018/02/26(月) 09:43:08.19ID:9bss0tdya
取手発の各駅停車唐木田行きなんてのがあるね
バスの免許維持路線見たく、千代直の多摩線直通を残す
アリバイ工作的なものなのか

本八幡発の京王八王子行きみたいに
0455名無し野電車区 (ワッチョイ 116.220.39.175)
垢版 |
2018/02/26(月) 09:47:05.86ID:zd43ytdV0
>>454
最下段「?」
今期新規に設定されたんだが
0457名無し野電車区 (ワッチョイ 126.117.8.82)
垢版 |
2018/02/26(月) 10:45:54.14ID:1Yo5RMH+0
複々線繋がりだと日比谷線直通の急行が数年後に登場予定。
0460名無し野電車区 (ワッチョイ 126.117.8.82)
垢版 |
2018/02/26(月) 11:27:46.28ID:1Yo5RMH+0
>>459
東武スカイツリーライン
0465名無し野電車区 (ワッチョイ 180.14.162.110)
垢版 |
2018/02/26(月) 12:57:10.93ID:NnnfKieS0
>>464
八幡10両対応可能時のダイヤ改正で、かなり整理されるかもね。
日比谷線と東武スカイツリーライン、中央快速線と緩行線タイプの運行パターンも可能になるし。
0467名無し野電車区 (オッペケ 126.186.192.127)
垢版 |
2018/02/26(月) 14:32:35.81ID:TSnhYtXur
>>463
両数的に昼間区準復活でそれを直通にするとしか考えられないけどね。
0468名無し野電車区 (オッペケ 126.212.6.93)
垢版 |
2018/02/26(月) 17:17:31.15ID:HPzLp+sEr
ハッキリ言って昼間のダイヤ無駄多すぎる。
登戸に快急停めるんなら新宿行き急行毎時6本も要らないと思うし。
急行は全部唐木田発着でも良いんじゃないの?
中途半端な準急とか要らない。

20分サイクル
快速急行 新宿〜小田原×1
快速急行 新宿〜藤沢×1
急行 我孫子〜唐木田×1
区間急行 新宿〜唐木田×1
各停 新宿〜本厚木×1
区間急行 相模大野〜小田原×1

これで充分だろ。
区間急行は新宿〜本厚木間のみ急行運転でそれ以外の区間は多摩線含め各駅に停車。
0470468 (オッペケ 126.212.6.93)
垢版 |
2018/02/26(月) 17:27:15.83ID:HPzLp+sEr
>>469
別に僕は登戸快急停車を否定しているわけではない。
0474名無し野電車区 (ワッチョイ 153.135.62.76)
垢版 |
2018/02/26(月) 18:57:25.60ID:aX7Z7zxA0
時刻表を買ってきたよ
夕食後にジックリ見るつもり
0476名無し野電車区 (ワッチョイ 153.135.62.76)
垢版 |
2018/02/26(月) 19:18:49.15ID:aX7Z7zxA0
今、読み始めた
初見だけだが、いろいろ不思議君ですね
特に準急系は不思議君だらけ
0478468 (オッペケ 126.212.48.55)
垢版 |
2018/02/26(月) 19:45:04.36ID:7nlIkXICr
ごめん本線各停の本数ミスったのでもう一度。

20分サイクル
快速急行 新宿〜小田原×1
快速急行 新宿〜藤沢×1
急行 我孫子〜唐木田×1
区間急行 新宿〜唐木田×1
各停 新宿〜本厚木×2
区間急行 相模大野〜小田原×1

これで充分。
区間急行は新宿〜本厚木間のみ急行運転でそれ以外の区間は多摩線含め各駅に停車。
0479名無し野電車区 (ワッチョイ 153.135.62.76)
垢版 |
2018/02/26(月) 19:46:53.75ID:aX7Z7zxA0
上りは準急接続だね 上りに目立つ様だね
ところで新宿6:24発は千代直各停連絡だけど何処まで回送するのかな?
0480名無し野電車区 (アウアウカー 182.250.243.45)
垢版 |
2018/02/26(月) 20:12:46.96ID:5YoBONENa
>>478
それに綾瀬〜向ヶ丘遊園 準急または各停で充分
0481名無し野電車区 (ワッチョイ 110.133.92.18)
垢版 |
2018/02/26(月) 20:32:29.88ID:H+/zcVnk0
まあ改正後の他路線からの流入とか各列車の混雑度とかは
5月くらいにならないと正確な数字に固まらないだろうね。

改正直後に多摩センター始発の通勤急行の乗車率が低くても
「座れる確率が高い」という評判が広まれば徐々に京王から流入するだろうし。
0482名無し野電車区 (ワッチョイ 118.83.4.7)
垢版 |
2018/02/26(月) 21:31:38.17ID:pZtCPEgT0
取手発の各駅停車唐木田行きなんてのがあるんだね
かろうじて千代直の多摩線乗り入れが残ると
0483名無し野電車区 (ワッチョイ 153.206.0.128)
垢版 |
2018/02/26(月) 21:35:13.76ID:tpieXL850
もし、栢山駅・富水駅・螢田駅・足柄駅の10両化のホーム延伸したらどうなりますか?
0485名無し野電車区 (ワッチョイ 153.206.0.128)
垢版 |
2018/02/26(月) 21:56:33.82ID:tpieXL850
もし、栢山駅・富水駅・螢田駅・足柄駅の10両化のホーム延伸したらどうなりますか?
0487名無し野電車区 (オッペケ 126.229.6.121)
垢版 |
2018/02/27(火) 00:25:02.69ID:5JNP7RGyr
>>483
>>486
新松田折返し急行が小田原まで各停で延長されるとかはあるでしょ。
0488名無し野電車区 (オッペケ 126.237.2.218)
垢版 |
2018/02/27(火) 01:03:46.46ID:OA1VAxXPr
>>468
そもそも快速急行作ったのがダメ
経堂を急行通過のまま、遊園を遊園地とモノレール閉鎖のためとか適当に理由つけて急行通過にして8本/hならよかった
0489名無し野電車区 (ワッチョイ 27.91.234.185)
垢版 |
2018/02/27(火) 01:28:52.54ID:9mxvcrQ00
小田急に移動手段を依存し、小田急は遠距離客だけのもの
だと思い込む裏神奈川土民
0490名無し野電車区 (ワッチョイ 110.67.35.194)
垢版 |
2018/02/27(火) 01:56:21.82ID:2TdNUBZB0
>>479
そのまま急行線を遊園まで回送して7:01始発の各停新宿行きになるのかな。
どうでもいいけど、この上原行き各停、上原で千代田線からの各停向ヶ丘遊園行きに接続して、
さらに遊園始発の各停小田原行きに繋がってるんだな。

>>487
実現の可能性は置いといて、新松田〜小田原間に関しては、全駅停車の急行と、通過運転の快速急行の2本立てにして
運用効率化とかはメリットあるかもしれんね。
利用者からしてみれば、毎時3本でも10両で新宿直通なら、6両の新松田止まりより満足度高いだろうし、
朝の相模大野止まりも10両にして、「新松田から急行」とかややこしい案内しなくて済むようになる。
10連の増備とか当然必要になるし、そもそもホーム延伸するかどうかの時点で妄想話だが。
0491名無し野電車区 (ワッチョイ 106.167.150.110)
垢版 |
2018/02/27(火) 02:37:35.20ID:hwgpT4YI0
新百合利用者だけど、千代田線からの帰宅が面倒になるなぁ
夕方ラッシュ時は準急本厚木行きとかあるけど調べてみたら滅茶苦茶時間掛かるじゃん
上原で必ず快速急行か急行に乗り換えなきゃいけなくなるけど、快速急行のキャパが持つのかね
パンパンになるんじゃないの。
今まで千代田線からの直通急行使ってたユーザーの多くが上原で快速急行への乗り換えを要求されるんだから
0492名無し野電車区 (オイコラミネオ 61.205.102.246)
垢版 |
2018/02/27(火) 04:55:16.62ID:SH2cCVr0M
>>489
早く裏埼玉のワンルームから世田谷まで派遣に行け
0493名無し野電車区 (ワッチョイ 110.133.92.18)
垢版 |
2018/02/27(火) 06:32:42.53ID:Wy22v6Nm0
新百合だったら千代田からは毎時2本の急行伊勢原行きがあるからいいじゃないか。

まあ上原で快急乗り換えた方が早いけど。あと向ヶ丘で快急に抜かれるけどね。
準急の鈍足化で使い物にならなくなったのはアレだけど。
0495名無し野電車区 (ワッチョイ 42.145.235.138)
垢版 |
2018/02/27(火) 09:32:25.88ID:EjLDe0fb0
>>491>>493
3駅停車駅が追加されただけでこんなにも使えなくなるんだな。
通勤準急は下りも設定たほうがいいかもしれないな。
0496名無し野電車区 (ワッチョイ 202.215.60.251)
垢版 |
2018/02/27(火) 09:48:10.93ID:d0NHBNrU0
紙の時刻表で接続とか含めてみてみたが、もっと劇的に早くなるもんかと思ってたわ
藤沢なんか江ノ島線のノロさと藤沢のホームの問題もあって便利になった実感がないw
新ダイヤでも新宿藤沢間で60分切れないのか
0497名無し野電車区 (ワッチョイ 202.215.60.251)
垢版 |
2018/02/27(火) 09:53:38.19ID:d0NHBNrU0
LSEが全部GSEと置き換わってロマンスカーが全部VVVFに統一されたらまたそこでダイヤ改正があったりするのかな
悲願(?)だったメトロ急行の新百合以西延伸も登戸で後発快速急行に抜かされるという微妙なダイヤだし
急行・特急あらりのテコ入れは来年以後あるかもw
0498名無し野電車区 (ワッチョイ 153.206.0.128)
垢版 |
2018/02/27(火) 11:10:36.17ID:iW6CpRta0
もし、栢山駅・富水駅・螢田駅・足柄駅の10両化のホーム延伸したら?
0499名無し野電車区 (ワッチョイ 153.206.0.128)
垢版 |
2018/02/27(火) 11:37:59.89ID:iW6CpRta0
小田急ライナーの停車駅を教えてください。
0501名無し野電車区 (アウーイモ 106.139.13.6)
垢版 |
2018/02/27(火) 12:24:55.23ID:dwyzqC2gM
>>495
夕ラッシュ時に通勤準急はいいかもね。
もしくは、新宿と千代田線からの帰宅客のために、上原から登戸までノンストップ、
登戸から各停の快速準急とか。種別の多さなんて、西武池袋線ユーザーが
こなせるんだもの、どうとでもなるっしょ。
0502名無し野電車区 (アウアウカー 182.251.241.47)
垢版 |
2018/02/27(火) 12:52:31.78ID:uKBbwknaa
>>499
本厚木からの全駅
0503名無し野電車区 (アウアウカー 182.251.241.39)
垢版 |
2018/02/27(火) 13:24:53.63ID:yndYRzVWa
だからその下りの通勤準急は、下りに待避設備が無いからしたくたって出来ない
準急は存在意義が中途半端すぎて、早晩全列車各停格下げ待ったなしだよ
そもそも多摩線千代田線がガラガラだったから本線直通に変えたのに、これでは成城手前の数駅からしか需要に応えられていない
新百合までとは言わんまでも、せめて全日登戸までは通過運転するべき
0504名無し野電車区 (ワッチョイ 61.23.248.201)
垢版 |
2018/02/27(火) 17:12:38.24ID:2e4YhpJK0
準急に関して言えば上りだって別に経堂で各停を追い越すわけでもないから単純に三駅に対する沿線価値向上サービスなんだと思うよ、元々乗降客数が多めだったのもあるけど
ただ狛江市区間は駅間が短いから喜多見と和泉多摩川にも停めたほうが狛江市の人は便利だと思うけどね
どうせ先行各停にすぐ追い付くから経堂以西各停でもダイヤ上全く問題無いし
0506名無し野電車区 (ワッチョイ 126.117.8.82)
垢版 |
2018/02/27(火) 17:50:40.62ID:QKZVMRN+0
>>503
>>504
将来的に通勤準急を準急にし、現準急を区間準急に改めた方がいい。
そして小田原ー向ヶ丘遊園各駅、成城学園前、下北沢、代々木上原から千代田線内各駅停車の通勤準急を設定しよう。
0507名無し野電車区 (ワッチョイ 110.133.64.54)
垢版 |
2018/02/27(火) 18:14:23.93ID:YYBPhwV70
ザコ駅ユーザー以外種別の複雑化なんか誰も望まない
0508名無し野電車区 (ワッチョイ 110.133.92.18)
垢版 |
2018/02/27(火) 19:08:12.70ID:Wy22v6Nm0
夕方の準急があんまり各停と所要時間が変わらないのは
前後を走る各停と等間隔にする為でもある。

あと準急の存在意義としては主に、これまで不遇だった千歳祖師谷民の為。
(狛江は成城で急行乗り換えできていたから元から便利だった)
0510名無し野電車区 (オッペケ 126.237.3.179)
垢版 |
2018/02/27(火) 20:00:42.63ID:u2O37QMCr
>>499
それホームウェイ&モーニングウェイのこと?
0512名無し野電車区 (スプッッ 1.79.82.26)
垢版 |
2018/02/27(火) 21:27:38.98ID:2SWNGhDHd
>>506
まあ、それが無難だな。
新宿発着復活なら新宿〜代々木上原を各駅に停めれば、
中央快速線と緩行線タイプの運行パターンも可能。
千代田線と複々線の成城学園前までの緩行線を一つの線みたくすればね。
0513名無し野電車区 (ササクッテロレ 126.247.82.131)
垢版 |
2018/02/27(火) 21:37:45.49ID:lbMF4RfSp
朝ラッシュの足柄5駅停車の急行大野って新松田で増結なし?
0514名無し野電車区 (ワッチョイ 119.240.232.208)
垢版 |
2018/02/27(火) 22:13:18.31ID:SN4YHipZ0
>>506
経堂は停めるしかないぞ
0515名無し野電車区 (ワッチョイ 119.240.232.208)
垢版 |
2018/02/27(火) 22:13:31.47ID:SN4YHipZ0
>>513
なし
0517名無し野電車区 (スプッッ 1.79.82.26)
垢版 |
2018/02/27(火) 22:34:06.19ID:2SWNGhDHd
ともかく新宿口の各停10両化の時のダイヤ改正で、
さらなる運行パターンの大幅な見直しと、
種別の見直しはありそうだ。
1年で話を二転三転させるのはややこしいから、
ノーマルな準急はそのままか、経堂から先は各駅に停車にするか、
ノーマルな準急にプラスして、さらに経堂から先は各駅に停車の区間準急を作るかにしそう。
通勤準急は、快速に種別変更して、終日上下で運行。
急行と快速、両方ある中で快速急行もあるとややこしいなら、
快速急行は特快に種別変更。
こんな感じはどうだい?
ついでに大野化け急は区間急行、
江ノ島線内急行の快速急行は、通勤特快。
新百合ヶ丘化け急はスキップ快速。
新松田化け急は廃止して新松田リレーに変更。
これなら分かりやすい。
0518名無し野電車区 (アウアウカー 182.250.243.50)
垢版 |
2018/02/27(火) 23:14:16.90ID:1VVCAWlya
ダイヤ編成を複雑化している割には成城学園前、向ヶ丘遊園停車有無
の差しかないんだから快速急行は廃止

ただし長後と南林間は通過

でいいだろ
0520名無し野電車区 (ワッチョイ 42.145.238.66)
垢版 |
2018/02/27(火) 23:57:04.50ID:8Qho73Bs0
>>515
やっぱり赤丸かこれ
0521名無し野電車区 (ワッチョイ 116.220.24.23)
垢版 |
2018/02/28(水) 00:02:54.75ID:oekMSr+/0
急行と快速急行の表定速度の違い結構大きい気がする
0522名無し野電車区 (ガラプー 353462058665469)
垢版 |
2018/02/28(水) 00:44:15.44ID:Oggjs99BK
結局、代々木上原のシーサースで錯綜させたくないから千代直は基本緩行線に流すしかないんだな。
新宿発を全部優等にできれば千代直を緩行や優等に振り分けやすくなるけど、そうするとまた新しい種別がいるな。
0523名無し野電車区 (ガラプー ATC272f)
垢版 |
2018/02/28(水) 00:45:11.13ID:YMK0F/QhK
せっかくの複々線だが、やはり最大限効果的に使いこなせ無いんだな

複々線が新百合ヶ丘まで開通しなければ、快適通勤は夢のまた夢物語りか
0527名無し野電車区 (ワッチョイ 110.133.92.18)
垢版 |
2018/02/28(水) 04:33:18.53ID:CNhNDWTi0
>>524
日中の急行唐木田は多摩線3番ホーム発着だから町田方面へは階段乗り換え。

夕夜の快急唐木田は2番線ホーム?発着で町田方面へは対面乗り換え。

というか、夕夜下りで多摩線3番ホーム発着は基本的に快急と急行の江の島方面行きのみ。

土日は知らん。
0528名無し野電車区 (ワッチョイ 114.159.154.60)
垢版 |
2018/02/28(水) 09:37:02.86ID:kh9cr9cA0
>>522
経堂転線で緩行線走行する千代直急行もあるね
0529名無し野電車区 (ワッチョイ 180.14.162.110)
垢版 |
2018/02/28(水) 09:40:20.26ID:Slmr3YJc0
大野化け急は平日しか無いんだな。
新百合化け急は平日も土休日もあ、りが。
新百合化け急、おそらく準急が千代直種別になったから、
快速準急とかスキップ準急にしなかったのだろうけど、
ならば大野化け急も含めて区間急行でいくないか?
柿生鶴川玉川学園前は、平日夜の上りと23時までの下りは通過。
経堂は平日下りは通過で案内すれば分かるだろう。
あの運行時間は普段使わない人はあまりいないだろうし。
0530名無し野電車区 (ワッチョイ 180.14.162.110)
垢版 |
2018/02/28(水) 09:41:53.06ID:Slmr3YJc0
あ、りが。→あるが、に訂正
0531名無し野電車区 (ワッチョイ 153.206.0.128)
垢版 |
2018/02/28(水) 10:28:21.46ID:m/ELlScN0
もし、栢山駅・富水駅・螢田駅・足柄駅の10両化のホーム延伸したら?
0533名無し野電車区 (アークセー 126.183.87.206)
垢版 |
2018/02/28(水) 11:53:38.61ID:EqtRLleXx
快速急行は日中登戸通過でいいと思うんだけどなあ
昼間の南武線ガラガラだし
0534名無し野電車区 (ワッチョイ 126.117.8.82)
垢版 |
2018/02/28(水) 12:03:09.44ID:I/3Ux7uW0
通勤急行は停車駅を絞った方角良かったのでは?
0537名無し野電車区 (スププ 49.98.78.208)
垢版 |
2018/02/28(水) 12:36:35.46ID:xyNZl3lOd
>>533
稲城市長「稲城に急行を停めろ!」
京王「ハイ、区間(小声)"急行"」
みたいに出来なかったのかね?稲城は今度は特急停めろ!って騒いでるらしいが
>>536
快速急行改め快急というのはダメかな?京急がエアポート快特を京急蒲田を通過にした時は、エアポート快特は現状は単なる愛称だがダイヤ改正からは種別名、だから通過(キリッ!)とからしかったけど、それで納得出来るお人好しはそういないな
0538名無し野電車区 (スププ 49.98.78.208)
垢版 |
2018/02/28(水) 12:52:32.46ID:xyNZl3lOd
しかし、登戸に快速急行停車で次は東横特急の日吉停車!と停車厨が活気付きそうだな
相鉄直通後も境界は新横浜で乗務員交代も新横浜だし、接続は武蔵小杉で十分、京王ライナーの調布みたいに分岐駅を通過して転線なんて器用な芸当は東急には出来ないというならその転線も武蔵小杉ですればいいだけだから日吉に特急を停車させる意義など全くないと思うけど
0539名無し野電車区 (ワッチョイ 126.117.8.82)
垢版 |
2018/02/28(水) 13:13:45.69ID:I/3Ux7uW0
>>538
通勤特急が止まってるから問題無いだろ
0541名無し野電車区 (アウアウウー 106.129.204.7)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:18:21.98ID:k8wYNXcQa
>>537
最初から経堂みたいな扱いでよかったんだけどな
一部時間帯のみ止まりますで様子見で本数増やしてけばねー
登戸利用してる身からして昼間に快急止まってもらうのは申し訳なくて申し訳なくて。。。
0542名無し野電車区 (オッペケ 126.161.21.109)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:43:30.26ID:s5Jyfk0Ar
>>537
稲城市代表駅は稲城長沼であり、
そこには南武線快速が停車するんだから、
稲城市はそれで我慢できないの?
0543名無し野電車区 (スププ 49.98.78.208)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:43:34.03ID:xyNZl3lOd
しかし、これで南武線との乗り換え駅は支線の八丁畷を除いて私鉄JR共に無料優等は全て停車か
同じ東京メガループでも自社の快速や中電に悉く通過される武蔵野線とはえらい違いだな
0544名無し野電車区 (オッペケ 126.161.21.109)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:47:05.29ID:s5Jyfk0Ar
>>538
別に日吉通過の相鉄特急を運転する必要はないでしょ。

今の通勤特急を快速急行に名称変更し日中にも運転できるようにした上で、
相鉄直通の快急運転とかで良いのでは?
0545名無し野電車区 (ワッチョイ 126.117.8.82)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:49:04.60ID:I/3Ux7uW0
>>543
武蔵野線がそうなったのは明らかに中心街を外れてるのがなぁ。
0546名無し野電車区 (オッペケ 126.161.21.109)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:50:25.00ID:s5Jyfk0Ar
>>543
小田急通急と東海道線通快は通過だろ。
0547名無し野電車区 (オッペケ 126.161.21.109)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:53:00.75ID:s5Jyfk0Ar
>>545
かつて京王の初代特急が通過していた分倍も市の中心からは外れており、
今の武蔵野線接続駅の多くに近かったかもしれない。

仮に南線旅客化で生田に武蔵野線通っても、
急行は止まらないだろうな。
0548名無し野電車区 (ワッチョイ 110.133.92.18)
垢版 |
2018/02/28(水) 18:18:24.03ID:CNhNDWTi0
武蔵野線は所詮、貨物線から転化させた?だけだからなあ…
0550名無し野電車区 (ワッチョイ 60.34.9.242)
垢版 |
2018/02/28(水) 18:28:45.83ID:Yn28kQ8h0
開業したての頃の想定利用者数は相当低くて中電ホーム作らなかったんでしょう
後に武蔵浦和とか、東武のケースもあるから、武蔵野線だから停めないというわけでもないんだろうけどな
0551名無し野電車区 (アウアウウー 106.129.217.115)
垢版 |
2018/02/28(水) 18:46:39.45ID:pbFVX9Jja
武蔵野線乗り換え私鉄は秋津以外まっとうな扱い受けてるぞ、JR だって武蔵浦和府中本町。
快速ホーム追加は難しいから南浦和とかは無理なんだろうけどね。
0552名無し野電車区 (ワッチョイ 126.224.153.18)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:19:23.60ID:VQMNNF++0
>>544
東急相鉄直通は目黒線系統がメインで東横線系統は今の渋谷折り返しスジを流用する程度、
相鉄車は恐らく渋谷折り返しで西武車と東武車、副都心線のメトロ車は最大でも新横浜折り返し
副都心線とその先からの相鉄直通はあっても千代田線2016.3.25以前の千代田線絡みと同じく東急車に限定が濃厚だろうからわざわざ特急を乗り入れさせる必要もないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています