X



京成グループ車両総合スレ 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (9段) (ワッチョイ 039c-nHV3 [106.186.33.224])
垢版 |
2018/02/11(日) 21:07:30.28ID:UHZu5End0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

京成グループの車両について語るスレッド

前スレ
京成グループ車両総合スレ 32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1507549792/

関連スレ
びゅんびゅん京成@5ch[第193部]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1516019695/

≡≡≡ 新京成電鉄 50 ≡≡≡
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1496623808/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0444名無し野電車区 (ワッチョイ 7108-jSUp [116.91.118.81])
垢版 |
2018/05/09(水) 02:12:04.75ID:Ips0svHr0
とにかく、3400形にスタンションポール設置ということは、今後もしばらく使うつもりと。
でも車内LCD化を予定してないのは何を語っているのか。

今現在、千葉線の4連って2運用でしたっけ?
それを単純に置き換えると、所用増は4両のみだから、3600形8連以外で8両は廃車がでるのかな。
0445名無し野電車区 (ワッチョイ 5919-XER3 [118.86.18.4])
垢版 |
2018/05/09(水) 02:22:47.21ID:uWB6tIfE0
バリアフリー対応はLEDでクリアしてるし、スタンションポールは入れても、LCD付けるにはもったいない程度に残寿命を想定してるのかねぇ
3600が消えたら即3400に手を付けるかは微妙になった、程度か?
0448名無し野電車区 (ワッチョイ b223-1SU4 [115.125.38.185 [上級国民]])
垢版 |
2018/05/09(水) 06:04:44.42ID:bFrnU3Ds0
>>432
制御機器を3600のモノに交換すればガクブルエアーブレーキ解消するんじゃ?
0450名無し野電車区 (アウーイモ MM4d-1SU4 [106.139.6.122 [上級国民]])
垢版 |
2018/05/09(水) 08:28:43.07ID:FwqNAfz8M
>>449
それこそ日比谷線の03なんて廃車1〜2年前にポール付けてたし
0451名無し野電車区 (スプッッ Sde9-4cy0 [110.163.224.67])
垢版 |
2018/05/09(水) 09:43:50.30ID:NxNaTH8md
>>429
3400 VVVF化じゃない。
今の京成はどこに4編成も作る金があるのか?
6両とか作るらしいが3500代替え?

多分 2022年度新形式デビュー
京成が単偶数年度 (4でわれない偶数年度) に新形式をデビューさせた試しがない。
0452名無し野電車区 (スプッッ Sde9-4cy0 [110.163.224.67])
垢版 |
2018/05/09(水) 09:45:04.97ID:NxNaTH8md
3054なんてペンキ塗ってしまったし。車内に。
0453名無し野電車区 (スプッッ Sde9-4cy0 [110.163.224.67])
垢版 |
2018/05/09(水) 09:46:11.86ID:NxNaTH8md
3045なんてペンキ
0454名無し野電車区 (スプッッ Sde9-4cy0 [110.163.224.67])
垢版 |
2018/05/09(水) 09:51:34.81ID:NxNaTH8md
間違えた

3501-3504
3505-3508
3525-3528

3648 3678 廃車

3638と3553-3556はラスト旧重要検査やるだろうに
0455名無し野電車区 (ワッチョイ b1ee-fSeP [110.232.26.183])
垢版 |
2018/05/09(水) 10:05:02.11ID:tuGdM4/A0
>>451
3700が出た1991年度をどうやって4で割るんだおいw

ちなみに3700だって数年後には淘汰対象になる。
3600や3500を先に片付けた頃には3708Fは車齢30。
実はナニゲにボロの部類に突入するんだぜ?
今の京成は必ずしも40年間使い倒すとは限らんし。
0456名無し野電車区 (スプッッ Sde9-4cy0 [110.163.224.67])
垢版 |
2018/05/09(水) 10:56:18.37ID:NxNaTH8md
>>455
京成は 1980年代以降
新形式が営業運転開始するのは西暦を4で割り2余る偶数の年度しかない。

年でなく年度。

3700形は1990年度
1991年3月19日火曜日より営業開始
3600形は1982年度
1982年7月17日土曜日より営業運転開始
AE 3000形3050番代
2010年7月17日土曜日より営業運転開始

そして 3000形 大元も
2002年度 2003年2月1日土曜日

AE100
1990年度 1990年6月19日火曜日

新形式は3700形とAE100形が火曜日な以外は、皆 土曜日から営業運転開始している。
0457名無し野電車区 (スプッッ Sde9-4cy0 [110.163.224.67])
垢版 |
2018/05/09(水) 10:58:27.43ID:NxNaTH8md
>>455
五輪の頃 車体完成から30年です。3708 3718
0460名無し野電車区 (スプッッ Sde9-4cy0 [110.163.224.67])
垢版 |
2018/05/09(水) 13:38:49.15ID:NxNaTH8md
多分 2019 2020 2021年度 新造車あれば3000だろう。旧3000系より長い。

3700形の設計だって 昭和62年に始まってるから
0461名無し野電車区 (ワッチョイ 7652-pRpi [39.111.218.90])
垢版 |
2018/05/09(水) 14:00:43.29ID:Fn0MTNgM0
>>442
赤電が3600形以降の電気指令式ブレーキ車を牽引していた頃は
読み替え装置などは用いず、貫通ブレーキなし(ブレーキが効くのは赤電側だけ)
で線路閉鎖していたはず。全区間を「列車」ではなく「入換車両」扱いで走らせた。
ソースは当時の目撃情報など。
なので、牽引車が「ターボ君」に変わって終電前に普通の速度で走るようになったのが
かえってニュースになったくらい。
0466名無し野電車区 (ワッチョイ b1ee-fSeP [110.232.26.183])
垢版 |
2018/05/09(水) 18:59:13.86ID:tuGdM4/A0
>>460
新形式設計を今年から始めたとして、
4年も5年もかかるわけねえし。アホかw
今は設計の共通化も進んでいるしな。
来年度投入とまでは流石に断言しないが、
再来年度末には充分間に合うはずだ。

3000形も今年度の28両含めて全部で302両。
全車両の半分以上が同じ顔になっちまったな…
0468名無し野電車区 (ワッチョイ e5c3-Ipwc [106.72.193.32])
垢版 |
2018/05/09(水) 19:41:09.32ID:JaOA0UAv0
>>466
同じく長期製造している京急新1000形は幾度もマイナーチェンジして別形式といってもいいほど仕様の違いがあるが、こっちは3050以外はほぼ一緒だからか
0471名無し野電車区 (アウーイモ MM4d-1SU4 [106.139.6.122 [上級国民]])
垢版 |
2018/05/09(水) 21:15:42.94ID:FwqNAfz8M
>>470
あくまで更新修繕名目だがな
0473名無し野電車区 (ワッチョイ 369f-RDlo [111.100.209.144])
垢版 |
2018/05/09(水) 21:50:58.89ID:as8ZMRyj0
>>471
3400形の車内にはなぜか 大栄車輛 新製 のプレートが燦然と輝いているw
車籍、引き継いでいるよねぇ?
0474名無し野電車区 (アウーイモ MM4d-1SU4 [106.139.6.122 [上級国民]])
垢版 |
2018/05/09(水) 22:07:54.56ID:FwqNAfz8M
>>469
メトロ05「ぐぬぬ」
0475名無し野電車区 (ワッチョイ 5e61-coLz [153.179.180.198])
垢版 |
2018/05/09(水) 22:39:13.51ID:VdpuQccG0
特急格下げの直流モーター中古車を車体だけ新製して後生大事に使ったり
ステンレス流し台をずっと増備させたり
京成と名鉄は同じようなことをしてるな
3000形の後継はさすがに日車から脱却してほしいが
0476名無し野電車区 (スプッッ Sd12-4cy0 [1.79.84.207])
垢版 |
2018/05/09(水) 23:11:18.49ID:OIzyECved
3400は金町線に行くんじゃない?4連にし足は履き替えVVVF化 オールMにし。3500代替に。

3400のスタンポーション設置とはおそらく、2019年度末以降も使用する車両では?両数的にも都合いい。

牽引はターボ1編成では不安だろうに。それやればある程度は車内直したり、表示をLEDにしたり等の改造はやるかも。そして塗装はリバイバルとし赤電とか。

1本は芝山にリースかと
0479名無し野電車区 (オッペケ Sr5d-drgY [126.186.131.246])
垢版 |
2018/05/10(木) 08:40:51.97ID:NWA/mhBOr
>>465
35リニュは4連の6連組み替えが主でまだ本格廃車は始まらないのでは?
0481名無し野電車区 (ワッチョイ 45ee-53mK [110.232.26.183])
垢版 |
2018/05/10(木) 10:37:02.76ID:ejp/o4Oj0
>>478
お前は用済みだ、消えろ。

>>479
今年度6連を入れて「これで金町線・東成田線以外4連はもうイラネ」って、
そう宣言したのだから、3500は来年以降は基本4連以外じゃ使わんってことかと。
ここ数年に限ってはアンテナ工事で抜けた分のサブはまだ必要かもだけど、
それだって今みたく6本も6連を用意しとく必要はないだろうからね。
0482名無し野電車区 (ワッチョイ 9e52-bFqk [39.111.218.90])
垢版 |
2018/05/10(木) 10:52:26.38ID:WGa1Aitz0
初代AE車は1972年製造開始と言っても、初めの5年間がほぼ無職。
1978年の成田開港でようやく走り出すも、現東成田駅からバス連絡だったので
空席が目立ち減便されたりして稼働率は低かった。
'91年の空港新駅開業でフル回転となるもAE100形への置換えが始まり、
'93年に運行終了なので実稼働期間は15年ほどで大忙しは最後の1年ちょっと。

さらに、'93年に始まった3400形への改造に際しては、通勤車仕様への変更に伴い
電装品も新製に近いリニューアルがなされているからね。
御年46歳の割に、実際は車齢30年くらいの傷み方なのではないかと。
車体はもちろん3700形と同世代だし、'80年代以降の普通鋼製構体は、
国鉄201系などで採用された耐蝕構造だから、赤電世代とは傷み方が違う。
0486名無し野電車区 (ワッチョイ 49c3-rdF7 [106.72.193.32])
垢版 |
2018/05/10(木) 13:35:56.32ID:Egsij1TA0
京成っていつも車両ちょびちょび導入するよな
同じ「京」のつく会社でも、京王なんかだと車両の置き換え時期になると1年度で100両前後導入するのに
京急に至っても今年は42両といつもより頑張ってる
0490名無し野電車区 (オッペケ Sr5d-drgY [126.237.1.184])
垢版 |
2018/05/10(木) 18:15:40.02ID:JuC+xWs3r
>>481
6連の3500は残るだろ。
0491名無し野電車区 (ワッチョイ 769f-AWL/ [113.151.172.130])
垢版 |
2018/05/10(木) 18:25:18.16ID:WadrUSq70
新型通勤車の数編成はLCカーとなり本線モーイブも担当
AEはスカイライナー専属で終日20分ヘッドで運行
0494名無し野電車区 (アウアウエー Sa92-BHr/ [111.239.190.12])
垢版 |
2018/05/10(木) 19:43:38.68ID:vghGa+tca
>>483
秩父鉄道やら熊本に都営三田線の中古がある。
熊本なんかは01系で全部置き換えればいいと思ったけど。
比較的新しいセミステンレスなら東急世田谷線と江ノ電かな。
0498名無し野電車区 (ワッチョイ 9e52-bFqk [39.111.218.90])
垢版 |
2018/05/10(木) 20:54:45.76ID:WGa1Aitz0
>>488
偶然だが、「京」で始まる大手私鉄は、敷地が狭隘で急曲線が多い、
いわゆる「軌道系」という共通点がある。
「私鉄界の国鉄」と評された東武などとは対極の体質。
さらに、京三の保安装置を採用しているという共通点も。

>>489
京成もライナー専用車に関しては基本的に大量増備だな。
で、それがない年は通勤車をチビチビ作るスタイル。
0500名無し野電車区 (アウアウウー Sa41-a51E [106.181.219.153])
垢版 |
2018/05/10(木) 21:49:28.47ID:KA4JfkXka
>>469
京急の旧1000みたいなのは、どう判断すればいいんだ?
最初から作った車は、結局最終新造車と同じ顔になったし、細かい所を上げればきりがないが
一般者からすると「全部同じ顔」に整形された訳だし、全部併結できた。

その頃の京成は作っては新形式の繰り返しで、しかも3300なんて同一系列なのに
併結できないグループだった訳で。そういうのが面倒だし、
設計は日車任せにしたから、決して名車とは言えない新3000がこれだけ増殖したんじゃないか?

多分新形式(3100でもいいが)も、顔が変わる位で大して変わらないと思う。
問題はSiCが使えるか、どうか否かにかかっているかも?だろう。
0503名無し野電車区 (アウアウカー Saf5-mpJ6 [182.251.241.46])
垢版 |
2018/05/10(木) 23:05:01.27ID:5T8/h8GHa
>>486
京つながり←旧路面電車・馬車軌間繋がり
0504名無し野電車区 (ワッチョイ 9e52-bFqk [39.111.218.90])
垢版 |
2018/05/10(木) 23:18:13.29ID:WGa1Aitz0
>>500
「顔」という点では赤電系は非鉄の利用者からは「同じ」に見えていたかと。
京成は営業列車の増解結を止めちゃったから、併結不可の問題は
基地内での組み替えに制限があるだけで、京急ほど深刻ではないわな。
赤電も末期には8両貫通編成なんてのまで登場したわけだし。
ところで、2代目3000形が名車ではない理由って?
0505名無し野電車区 (ワッチョイ 8d19-CvRb [118.86.18.4])
垢版 |
2018/05/11(金) 02:05:14.17ID:+I1uqLvD0
センスの話になると確実に荒れる
とはいえ傑作3700の後がこの安普請か、とは3001を見たとき思ったのは俺も否めん
3700より安く作れてキープコンセプトで、変電所にも優しいチューニング、と事業者的には正常進化してんじゃね
0506名無し野電車区 (ワッチョイ 8d19-CvRb [118.86.18.4])
垢版 |
2018/05/11(金) 02:13:52.98ID:+I1uqLvD0
安普請でも地道にアップデートされて来てるし、走行性能も特定速度域の加速以外遜色なし、と考えれば体質改善に貢献した切札的存在とも言えるか
なお、飽きるほど増えてもまだ3500が存命な模様
0507名無し野電車区 (ワッチョイ ca23-sI3I [115.125.38.185 [上級国民]])
垢版 |
2018/05/11(金) 06:03:56.11ID:+14CfA950
>>499
守秘義務って知ってるか糞餓鬼
0508名無し野電車区 (ワッチョイ ca23-sI3I [115.125.38.185 [上級国民]])
垢版 |
2018/05/11(金) 06:09:04.60ID:+14CfA950
そろそろ饋電設備にも投資してもええんやで
0510名無し野電車区 (アウーイモ MM41-sI3I [106.139.5.34 [上級国民]])
垢版 |
2018/05/11(金) 07:20:29.73ID:SqP98KvEM
東急8500
0512名無し野電車区 (ワッチョイ 49c3-Iyo3 [106.72.162.64])
垢版 |
2018/05/11(金) 08:19:14.66ID:s6F3Xs2R0
戸袋の窓の有無で電鉄会社の姿勢がわかるな
0515名無し野電車区 (ワッチョイ 49c3-ad14 [106.72.193.32])
垢版 |
2018/05/11(金) 08:42:04.45ID:/VrrXvOv0
>>486
ああ見えても京王には京成の1.5倍くらいの経営力がある
いくら似たような私鉄でも走る地域や利用者のタイプが違うわけだから一概に比べることもできない
営業最長編成だって京成、京王、京急でそれぞれ8両、10両、12両と違うわけだし
0517名無し野電車区 (ワッチョイ 9e52-bFqk [39.111.218.90])
垢版 |
2018/05/11(金) 10:05:41.10ID:qW9KSJI30
>>494
都交6000形の生き残りがいましたな。でも、残っているのが
最も古い1次車の日立製の車両ばかりというのが謎。
京王重機が関わって更新した時にしっかり直したのか
日立の作りが最初から丈夫だったのか・・・

江ノ電や世田谷線のは京成3500形の「セミ」ステンレスとは意味が違うかと。
骨組の腐食しやすい部分にステンレスを使って外板は普通鋼(耐候性鋼)
という構造は、3500形などとは正反対だからね。
こういう作りは国鉄201系以降の普通鋼製車体ではむしろ常套手段かと。
おそらく京成3400形の車体も同様の構造でしょ。だから25年たっても
赤電とか国鉄101系や103系みたいにベコベコにはなっていない。
0518名無し野電車区 (ワッチョイ d5b3-sI3I [126.17.71.106 [上級国民]])
垢版 |
2018/05/11(金) 11:18:33.19ID:pNBfcntu0
新京成の狸もボディーの持ちは良いよな
0520名無し野電車区 (スプッッ Sd2a-FARk [1.79.84.207])
垢版 |
2018/05/11(金) 13:37:01.88ID:b4qT9DCXd
>>517
赤電も車齢25年でべこべこでなかった。
例 3304 あたり 1968年新造。1993年頃はベコベコでなく塗装変更もすぐできた。その頃は3050あたりはベコベコだったが。3304あたりがベコベコになったのは今世紀に入り車齢35年くらい経ってからでは?
0521名無し野電車区 (スプッッ Sd2a-FARk [1.79.84.207])
垢版 |
2018/05/11(金) 13:41:02.56ID:b4qT9DCXd
>>493
そして数年後には6両新車で3500 6連を代替する!
0522名無し野電車区 (スプッッ Sd2a-FARk [1.79.84.207])
垢版 |
2018/05/11(金) 13:47:27.42ID:b4qT9DCXd
>>495
3000 6連新造で3528と3532を4両単位で廃車にさせる。
3528は今は半ユニットに分割し6連組んでるがその位置に3536編成を半ユニット分割し6連を組む。増えはしない。3500形6連は偶数編成しかできないし。
0526名無し野電車区 (ワッチョイ 9e52-bFqk [39.111.218.90])
垢版 |
2018/05/11(金) 21:26:25.46ID:qW9KSJI30
>>520
初代3050形も3300形も車齢30年に達する前に車体更新を受けているぞ。
1993年なら3300形全車更新済みでは?
国鉄とは違い、大手民鉄は塗装が塊で剥げ落ちるようになる前に
ちゃんと更新していたよ。いくら京成でも。
0527名無し野電車区 (アウアウエー Sa92-3AzR [111.239.219.124])
垢版 |
2018/05/11(金) 21:39:36.56ID:OpXiEgYva
空港急行に充当される南海8300系はドア横にスペースを空けてるのが特徴。これは他社もマネて欲しいなー。
この多目的スペース(実質スーツケース対策)京成の電車もこれ採用したらどう?
https://t.co/nzWVn7KAN4 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0528名無し野電車区 (スプッッ Sd2a-FARk [1.75.199.181])
垢版 |
2018/05/11(金) 21:58:38.99ID:6WXkk+bWd
>>526
だが青電なんて2ヶ月で更新とか、あれは改造だろう。
3356 4月14日土曜日更新前 、6月15日金曜日、顔を青電時代と同じに整形していた。
7268も3ヶ月で更新、1月22日月曜日 雪の降る寒い中 束が御徒町陥没で使えない時 未更新で幕付で乗った。5月11日金曜日からは7268のアンケートが始まりもう更新していた。
3700で今やってる改修工事と同レベルでは?

3500なんて工場いる期間5ヶ月かかったが。
0529名無し野電車区 (ワッチョイ 49c3-HfrX [106.73.170.128])
垢版 |
2018/05/11(金) 23:09:56.24ID:13tCGl5X0
>>517
>最も古い1次車の日立製の車両ばかりというのが謎。

熊本が最初に買った時は1次車しか放出されなかったんだから、
その時は1次車ばかりになるのは当然。謎でも何でも無い。
そして2次車放出後に買い増しをしている。現在では2次車の方が多数派。

秩父にはアルナの2・3次車しかいない。

1〜3次車全てがたった3年半の間に製造されているから、古いとか新しいと論じるほどの差は無い。
0530名無し野電車区 (ワッチョイ 9e52-bFqk [39.111.218.90])
垢版 |
2018/05/12(土) 01:49:10.80ID:2ikDa/EA0
>>529
日立製の初期車ばかりというのは勘違いでしたか。
公団9000形みたいに「実態はオールステンレス」という話でもなさそうなので、
譲渡時に京王重機あたりがしっかり保全工事をしているのかもね。
あそこは大栄車両などとは違ってステンレス車の運転台の付け外しまで
ちゃんとできる会社だし。
0532名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp5d-4Ye1 [126.199.130.80])
垢版 |
2018/05/12(土) 06:28:18.96ID:rGdVo76Pp
>>531
いや、必要だ。確かに機器類は古いが、まだ置き換える必要はない。
0536名無し野電車区 (ワッチョイ 49c3-ad14 [106.72.193.32])
垢版 |
2018/05/12(土) 11:24:46.85ID:87qsp6390
>>486
というか年間で100両前後導入する会社なんて私鉄だと東急と京王くらいなんだが
あと両社とも導入しない年は1両も導入しないという共通点が
その点では京成とかは毎年必ず20〜30両近く導入している
0542名無し野電車区 (ワッチョイ 49c3-ad14 [106.72.193.32])
垢版 |
2018/05/13(日) 00:32:42.30ID:Ta+/+q1f0
大量導入するわりに車両計画がグダグダなのが東急
そのせいでいまだに8500系が大量に残ってるありさま
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況