X



東武鉄道車両総合スレッド Part89

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し野電車区 (8級)
垢版 |
2018/03/18(日) 07:20:18.47H
東武鉄道に所属する車両全般について扱うスレッドです。
沿線民同士の諍い、ファンサイトの平穏な運営を妨げる書き込み、車両とは関係無い話題、釣り針の投下やガセネタ、
情報のクレクレや乞食、内部情報の暴露など、企業のコンプライアンスに反する行為は厳禁です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆長文書き込みをする際の注意☆
・ 長文書き込みをする際は、必ず“コテハン”を入れましょう!
・ いつものことですが、投稿する前に、“日本語”になっているか確認した上で書き込みをすること!
・ 度を越した妄想は、2ちゃんねるでは無く、各々のブログにて、思う存分書きましょう!
以上の注意を守れない場合は、徹底してスルーしましょう。

☆前スレ☆
東武鉄道車両総合スレッド Part88
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1496634792/

IDとワッチョイを表示させる時は、『名前欄』に以下コマンドを記載すること。
!id:on !slip:vvvvvv
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured
0852名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 10:11:19.00M
>>846
理想的ではあるが現実的ではない
地下直優先で導入して9000系、9050系、30000系、50050系地下直完全撤退が現実的
0854名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 11:42:22.760
>>852
50050系を追い出したい思いは解るが、非現実的。その理論だと東急5000系も追い出すことになる。
0857名無し野電車区
垢版 |
2018/04/13(金) 14:25:45.92M
>>853
統一厨は>>846
0859名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 04:39:14.850
50000系列はとにかく安そう
209系より安そうって思ったのこの車両ぐらいだよ
0860名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 04:56:48.32M
>>859
51076&77は幾らかマシだけど、50050はとにかく見てられない
0862名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 08:20:17.230
天井の照明器具の電気配線が剥き出しの鉄道車両ってなかなかないわ。
0863名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 08:33:47.590
東上線ならチープ50000系に金払って喜んで乗ってるぞ
0864名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 09:01:30.78M
2020系ベースの新型車両導入で9000系、9050系、30000系、50050系池袋口転用がベスト
地下直用の仕様を合わせられるし東上線の固定編成率、ワンハン率、加速度も上がるので
一石四鳥
0866名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 09:12:42.520
既存の車両と同じ仕様の方が使い勝手がいいので東上線小川町以南は50050系を、野田線は60000系を継続投入した方がいい。
その後新型汎用型通勤車を投入し、8000系・800系・850系を全て置き換えと。
0867名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 09:24:06.26M
>>866
両数の多いJR東と共通化するのが最適
今後は原則JR東や東急と共通化でコストダウン
大量生産すれば質を下げずに安くなる
0870名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 10:36:50.960
どこで作ろうが4ドアロングシートに変わりはないからどうでもいい。
0871名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 10:49:03.690
ステンレス車体のプレハブ汚物の新車は要らないが8000系も要らない。
0873名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 11:08:07.730
次はわっちょい付きでスレ立てような。
連日のように統一厨に埋め尽くされるくらいならつけたほうがマシ。

東武はサスティナを導入しません。
日比谷線脱線事故の教訓から、メトロと東武は車端部の三角断面構造を導入している。これが何よりの根拠。
コスト削減も、サスティナじゃなくても可能なのは13000と70000で証明されている。
繰り返しになるが、東武はサスティナを導入しない。
0874名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 11:35:05.710
>>185
リバティも三角だもんな
0876名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 11:44:00.17M
>>871
sustinaは安くて品質も良い
>>873
その理屈は間違っている
同じ路線を東急5000系、2020系などが走行しているのが何よりの証拠
三角断面構造が半蔵門線、有楽町線などでは不要であることが証明されている
繰り返しになるが生産数が多いほど安くなるのでE235系準拠の東急2020系ベースが最もお得
統一厨は>>866
0877名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 11:45:28.940
>>866
>既存の車両と同じ仕様の方が使い勝手がいいので

なら2020系ベースじゃなくて現状通りでいいじゃない?
0878名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 11:50:41.88M
>>877
両数の多いJR東と合わせたほうが効率的
しばらくの間は過渡期となるが
置き換えが進めばJRと共通の車両で社内でも共通化を進められる
幸いにも直通先の東急がそのような車両を導入しているため相直関係での共通化もできる
0880名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 12:17:09.530
ランニングコストも含めて考えろや。
共通化に拘るなら70000系なり500系と基本構成揃えるのがスジってもんだろ
0881名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 12:22:20.76M
>>880
70000系と500系がそもそも共通じゃないんだが
0883名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 12:29:18.49M
>>882
お前がな
ランニングコストが安くなる根拠もないし
0884名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 12:44:16.670
>>880
何か一つ部品が製造中止になっただけで全部の電車が使えなくなるから
あえて別形式を入れる

って名誉館長の考え方も間違いではないと思う。
ただ、今の東武だとそれが物凄く非効率な方向にしか動いていない。
30000を七光台に転属させて、アーバンパークラインを高加速車のスジに立て直せば
いい思う野田けど、現実は8000なくしても10030が残るから、8000のスジから
逆に寝かせないといけないってことになる。
0886名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 12:52:57.900
ただ、今50050系を置き換える時期ではない。10年後にまた。
0887名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 13:14:55.960
共通化と効率化の為に支線から本線まで使える8000を地下直対応にした上で再生産するのが良い
2Rから10Rまで使えてかつMT比も統一化
0889名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 13:51:43.13a
いくら安くなるか概算出したら説得力出るのでは。
0890名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 14:19:45.060
>>873
ワッチョイ 入れようが、強制 IP にしたところで、荒らす奴は荒らすよ。
統一厨も関係無くどこのスレでも似たような事言ってるよ。
ワッチョイ & 強制 IP でもね。
0891名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 14:34:58.100
日比谷と同じく相乗りして18000系と一緒に80000系つくりゃいいんだよ。
0892名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 14:50:25.830
>>890
そういう連中は片っ端から通報しとけばいい
こんなクソスレはさっさと埋めてIPスレを立てるべき
0893名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 14:50:48.950
>>890
でも実際付かなくなってから明らかに京成車両スレから移住開始してる(以前の京成車両スレは5500統一しろとアスペがうるさかった)し、何かしらありそう

別に統一厨が居なくならなかったところで、ワッチョイあったらNGもしやすい
居なくならないとかいう謎理論でワッチョイIP付かない事にはならないぞアホ
0894名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 14:51:46.23a
21411Fの入場は81105Fと入れ替わりか?
というか津覇出場したリニューアル車があそこに止まったことあったっけ
0895名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 15:00:29.910
>>893
別に ワッチョイ や 強制 IP に反対してるわけじゃない。
ただ強制 IP だとなんか敷居が高いな〜と思っただけ。
現に他のスレは強制 IP だから、うかつな事を書けないし。
それでも荒らす奴は荒らすんだけど、無いよりはマシと思ってるけどね。
0896名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 15:14:09.020
>>894
VVVF等の機器更新はしないの?
0897名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 15:37:33.42d
>>876
万が一事故を起こした後のことを考えていないだけ
同じ路線をメトロ08、メトロ10000、東武50000系列、西武40000などが走行しているのが何よりの証拠
三角断面構造が半蔵門線、有楽町線などでは必要であることが証明されている
繰り返しになるが生産数が多いほど安くなるのでE235系準拠の東急2020系ベースが最もお得という理屈なら、メトロ13000と東武70000の共通設計の方がお得と言える
なぜならE235は三枚板構造に対し、2020は一枚板構造だからだ
更にE235は拡幅車体に対し2020は標準車体である
つまり全く共通仕様の関係にはなく、それによるコスト削減が期待できない
0898名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 18:49:45.17M
>>897
東急2020系ベースなら新規設計が不要であり
横浜、新津にて同一の製造ラインで生産できる
小田急、東急、都営地下鉄などストレート車体の例も多い
日比谷線は特殊規格だからそうなっただけで半蔵門線、有楽町線などは東急の設計をそのまま流用できる
三角断面と安全性の関係を裏付けるデータがないのでそれは信憑性がない
0900名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 19:31:40.090
東急厨ってのはなんで他社にまでステンレスゴミ撒き散らそうとするんだろうね?
0902名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 19:33:45.92M
>>900
どこがゴミなんだ?
東武50050系に東急2020系より優れている点がどれほどある?
0904名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 20:34:55.780
>>876
> 同じ路線を東急5000系、2020系などが走行しているのが何よりの証拠
中目黒の脱線事故は半蔵門線じゃなくて日比谷線だから。
東急は当時日比谷線に乗り入れていたが事故の当事者ではない。
0905名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 20:40:43.750
2020系って言うと、かつての東武2080系を思い出して鬱になる俺野田線民
0906名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 21:38:17.940
>>902
2020との比較なら60000とすべきだろう。
5000と50050の比較でも5000の方が好きだが。
0907名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 21:41:53.230
話ぶった切るが350型置き換え用の500系って何本用意するんだろうね?

350型 4連3本=12両で、同じ12両という事で4編成か、予備共通化で3編成か?
500系が増えた方がダイヤの自由度も上がるな。
また1819Fの代替車はどうするつもりなのか気になる
0908名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 22:03:35.54d
>>905
沿線民だが、2080系は当時喜んだぞ。あの吊り掛けだらけの中では。
但し、8101Fが転属されてくるまでの間だが。
0909名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 22:07:10.38M
Aトレと走ルンですってどっちが実績あるんだ
走ルンですはJRが大量発注してるせいで目立ってるだけに見えるんだが
0910名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 22:27:15.360
同じような名前の会社は、某車両工場からE231ベースの売り込みが猛烈にあって、比較検討した結果、
値段はE231ベースが有利、車体の頑丈度ではAトレが有利と結論が出て、後者を取ったとの事らしい。
でも東武に当てはまるかは、何とも言えない。
0911名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 22:47:43.32
同じような名前の会社は6000系のアルミ化を某車輌工場が受けてくれなかったのが契機で、それ以降Aトレ路線に進んでいると聞いたが
0912名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 22:50:34.240
>>898

> >>897
> 東急2020系ベースなら新規設計が不要であり
E235系との共通設計論は完全論破だな。コスト上昇決定

> 横浜、新津にて同一の製造ラインで生産できる
新規設計不要で、どのくらい生産コストが下がるか、結果導入コストが幾らになるか具体的な数字を出してから言え

> 小田急、東急、都営地下鉄などストレート車体の例も多い
それらは同じ日立で作った50000系、メトロ10000系、メトロ16000系並みに別物だから関係ない

> 日比谷線は特殊規格だからそうなっただけで半蔵門線、有楽町線などは東急の設計をそのまま流用できる
車体の安全性重視のメトロ東武西武がステンレスを導入する理由がない

> 三角断面と安全性の関係を裏付けるデータがないのでそれは信憑性がない
2020系との共通化でコスト削減を裏付けるデータがないのでそれは信憑性がない
どのくらいコスト下がるのか、13000と70000よりもどのくらいお得なのか、具体的な数字を出したまえ
0913名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 22:50:51.840
>>907
100系、200系の置き換えを行うのかにもよるな。

週末の臨時特急がなかば定期化してるから、多めに作ってもペイするだろう。
0914名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 23:01:08.650
東武がどこに車両を発注するかなど、カップ麺でシーフード食うかカレー食うか考えてるぐらいのどうでもいい話でしかないと思うが。
0915名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 23:04:34.78a
100系をりょうもうに回して、日光線特急新造ですが何か?
0916名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 23:09:49.950
>>914
東武がどこに発注するかは、このスレの流れとは全く無関系だしな
0917名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 23:30:26.630
そういえば某撮影地で撮り鉄boyが8160Fが廃車になるみたいな話してたのを盗み聞きした
0918名無し野電車区
垢版 |
2018/04/14(土) 23:31:30.600
>>902
車体の軽さ
一番軽いサハの重量で比較すると
東急サハ2520が27.5トン
東武サハ54050が24.4トン
サスティナでステンレス車が軽くなったといっても、アルミには敵わないみたいだな

>>916
メトロと共同発注したから70000が近車ってのはまだ理解できるけど
リバティの川重は予想つかなかったからな。
どこに発注するか全く見当が付かないのが最近の東武。
だからJTRECの可能性もなきにしもあらずだし。
富士重工つながりの新潟トランシスの可能性はさすがになさそうだけど。
0921名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 00:02:26.680
さっき、きりふじのHPを見たら、11633Fが運用離脱中とあったが、まさかアーパーへ?
0922名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 00:11:25.190
>>911
総車は京急にすらステンで銀色の電車作らせたくらいだもんな。
京急は京急でステン車に塗装して全面対抗しちゃってるけど。
0923 【大吉】
垢版 |
2018/04/15(日) 00:24:14.390
>>920
【審議凍結】
    ______________
   /|//              / / /|
 //|/ /         // / /  |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.///.|
 |/ |   .∧,,∧.  ∧,,∧./// │   .|
 |  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧.  .|   .|
 | (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) .│///|
 | | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ ./| .   |
 |  u-u (l    ) (    ノ u-u / .|/// |
 |       `u./ '/u-u'       |  /
 |//    //    //    .|/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0925名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 00:53:14.160
>>913
プレミナなるやつが何本製造かにもよるよな。
JR直通用に2本+浅草発着用と予備で3本の5本程度か? それ以外の置き換えは500系か。
個人的には、100系は使える限りはりょうもう転用せず日光系統で有終の美を飾ってほしい所。

りょうもうは運転本数が多く、太田や館林止まりもあるし分割仕様にしなくても何とかなりそう。550型とか。
0926名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 01:35:44.210
>>917
今月下旬の深夜にコッソリ持ってくよ
0927名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 02:27:30.20a
>>911
東急に余計なパーツ付けられた挙句ぼったくり価格にされたところに、日立からの提案もあり変更されたと聞いた
その同じような名前の会社は30000作るとき東急は東急5000、川重はE231-800ベースで提案してきたが結果地上専用(Aトレ)になったのが興味深い
10年以上前、あちらさんの車両スレに中の人がよく書き込んたのが懐かしい
0928名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 03:39:59.970
なら共通化しようとしても東急以外はぼったくられそうだなw
0929名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 07:11:52.010
>>898
> 三角断面と安全性の関係を裏付けるデータがないのでそれは信憑性がない
鬼の首を取ったように得意気に書き込んでるけど、実社会の会議でそんな発言したら、
「そんなのぶつかった時に斜めに滑って力が逃げるのは見りゃわかるだろ。わざわざデータ見ないと理解できないのか?お前は」
って呆れられるぞ。
0930名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 07:21:31.210
>>898
あの事故では5名もの尊い命が失われてるんだぞ!
東武側に非がなかったにせよ、自社の車両に乗車していたお客さんが5名も亡くなったら再発防止策を講じない訳にはいかないだろ。
「コスト面を考えて三角断面を採用する必要がない」なんて言ってるのが信じられないよ。
0931名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 07:22:06.790
複雑な方程式を立てるか単純にメスシリンダーで量るかみたいな違いだな
0932名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 07:23:12.900
隣の会社はボルスタアンカ復活だしな
0934名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 08:16:24.130
>>933
事故の当事者かそうでないかの違いは大きいよ。
当事者は可能な限りの再発防止策を講じるのは義務なんだよ。
かといって、「一部の会社どうしでが決めた事を日本全国の鉄道会社がそれに右へならへをしなければならない」なんて極端な話がある訳ないだろ。
それに、すでに実施している再発防止策を「事故から18年経って風化してきているから、もうそろそろやめてもいんじゃね?」ってな事ができると思ってるのが本当に信じられない。
0935名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 08:25:25.32M
>>934
その対策に効果があるとする根拠は?
日比谷線以外でもそれが必要な理由は?
0936名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 08:42:19.360
>>935
> その対策に効果があるとする根拠は?
そんなの見た目で誰でもわかるだろ。恥ずかしいからその屁理屈はもう出さない方がいいと思うよ。

> 日比谷線以外でもそれが必要な理由は?
会社として決めた事なんだよ。それを同じ会社内で実施しない方がどう考えても不自然だろ。
0937名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 08:56:08.51M
>>936
根拠のない単なる憶測なら何とでも言える
先程から話を逸してばかりだが
結局、三角断面じゃないとどこが危険なんだ?
当事者のメトロでも9000系6次車、1000系は三角断面になっていない
0938名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 08:57:01.210
>>935
東急5177F「(ナニモイエナイ)。」

トンネルの向こうの会社のスノープロウにも同じことが言えるんじゃないんですかねぇ
0939名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 09:00:15.71M
間違えた5次車

>>938
2020系でスノープロウ付けなくなったので
効果がなかったということだろう
効果のないものをつけるためにコストをかける必要はない
0940名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 09:43:30.150
※怪我人も出たし沿線に対するポーズに過ぎない
0941名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 09:55:17.65a
>>910
東武の場合でもそれで合ってるだろう
車体の製法で見ても(もちろん現代の車両としてどちらも成立するが)、E231ベースを始めとするステンレス構体の車両は作りやすさと経年時の不具合防止のためにパーツ同士の接合をある程度妥協している部分があると思う
Aトレは成型自由度の高いアルミ素材で強固なパーツを作ってモジュール化しそれらをFSW接合して頑丈な箱を作り上げているから、車体そのものの構造的な強度と動的特性や静粛性あたりでは優位に立つと思う
この優位性はAトレの製法そのものが持っているから、阪急のAトレが高級で東武のAトレが安物とかそういうものではない
0942名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 10:12:00.980
>>927
誰から聞いたのよ?

何だか俺あちこちで同じ事聞いてるよ
情報源くらい書こうよ
0943名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 10:12:19.230
安易な新形式乱発は(・A・)イクナイ!
よって、まずは野田線の60000系統一と日比直の70000系統一を急ぐべきだ。
0944名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 10:17:06.880
適材適所という言葉があってだな…
0945名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 10:19:48.240
>>937
一部の例外を見つけて嬉しいかい?
メトロは車両数が東武と比較にならないくらいに多いし、1000系は多の車両に比べて特殊な所が多すぎる。
だから、東武と完全に同一に語る事ができないんだよ。
お上が三角断面を義務化するお達しを出す事ができないのも、鉄道業界全体を考えれば義務化は無理だっていうのがわかっているから。
話をそらすって死亡事故に対する再発防止策だからって事?
採用するに至った理由を言う事のどこが話を反らしている事になるんだ?
人命が失われた事に対する処置に対して、これ程までに執念深く批判し続ける人が実際に居るって事が、何度も言うけど本当に信じられない。
0946名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 10:27:02.890
まあ統一厨は人命よりも走ルンです統一が大事みたいだね
0947名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 10:31:38.71M
>>941
静粛性や車体強度ならJR東、東急、小田急など多数採用例があるので十分だろう
それより8000系などの置き換えを進めたほうが良いのでは?
同じ予算でも車両の単価が下がればそれだけ多く買える
>>945
三角断面が再発防止策になっている根拠が一つもない
半蔵門線を走行する東急2020系がそうなってない以上、三角断面にする理由もない
0949名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 11:18:22.600
>>948
ワッチョイだのIPだのを付けたところで荒らす奴は荒らすから意味ない。
どうしてもというならワッチョイなしのスレと両方立ててくれ。
0950名無し野電車区
垢版 |
2018/04/15(日) 11:18:38.48a
>>947
ステンレスでも十分な性能があることはわかりきっているんだよ
東武がコストを含めてあえてAトレを選択したという過去の「事実」がある訳で
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況