急行を全日停車させるなら、開成や経堂よりは、鶴川だろうね。
経堂みたいに、朝ラッシュ時は通過したり夕ラッシュ以降は停車なんてすれば、運転手の心理的負担は増し、最悪の場合は「何とかして遅れを取り戻そう」と、脱線事故に繋がる恐れがあると思うね。
Posted by 栄藍学院軽音部 at 2018年05月10日 12:37

鶴川は、有名学校が何か所も点在しているからなんだよ。
あれだけの乗降客だと、朝ラッシュ時は各停・準急だけで捌き切れるのか?
という話になりかねないね。
反論は一切許さん。
さもなくば、
「あんたのお宝、頂くぜ。」
Posted by LBXレッドダイヤルファイター at 2018年05月12日 00:02

小田急の通勤車両の次期モデルは、E235系ベースがAーtrainに移行するかも。
他社もそうだけど、ドア幅も1400〜1600oに拡大すればどうだろうか?
Posted by 栄藍学院軽音部 at 2018年05月28日 12:59

小田急の通勤車両の次期モデルは、JR東日本E235系ベースか、Aーtrainに移行した方が良いと思うね。
ドア幅も1400〜1600oに拡大するべきだね。
ドア幅も2000oを採用して不評だった事を踏まえて、1600oが妥当なのでは。
Posted by 栄藍学院軽音部 at 2018年06月06日 16:46