X



東急田園都市線part122

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0088名無し野電車区
垢版 |
2018/04/07(土) 00:26:17.80ID:inEWebR4
夕方、往きは中央林間から田都、帰りは新宿から小田急で帰ってきたけど、
やはり田都は疲れるわ。
夕方の上りだから、始発でガラすきと思いきや、
だいたい座席は埋まってしまうし、準急だから新玉区間各停だし、
半蔵門線は、無駄に遠回りするルートだし、
降りた駅(三越前)では出口が一番前でものすごく歩いたし。
帰りは新宿からロマンスカーだったけど、
発射五分前だったのに通路側座席だったがVSE取れたし、
全く往きと帰りで別な路線だと全く別な異路線だということが
改めてよくわかったわ。
往きは、運気や生命力が、マイナスの沿線民度と負のエネルギーにより
吸い取られ、みるみる運気が下がるのを感じた。
逆に帰りの銀座線では、車両も黄色で最新型のピカピカ、
弥が上にも運気が向上し、
ホームドアでさえも上品なベージュとこげ茶系統の特注品が使われ、
最新の車両は加減速もスムーズで乗り心地が良く、
操舵台車で急曲線でも快適そのもの。
赤坂見附対面乗り換えの丸ノ内線は混むが、
これはご愛嬌。車両更新も控えているし。
小田急はロマンスカーに乗らないなら、
銀座線を表参道で千代田線の乗り換えて
千代直で座って帰ることもできるが、
やはりロマンスカーは快適なので、
千代直ロマンスカーの時間が開いてしまうため
新宿から江ノ島方面VSEのHWで。
江ノ島方面夜のHWにはGSEも充当されるので、
うまくすればGSEで大和とか藤沢へも。
江ノ島線VSE/HWで、往きに吸い取られた
運気と生命力をふたたび取り戻すことができた。
洗濯の自由が増えたことは良いことだ。
0089名無し野電車区
垢版 |
2018/04/07(土) 00:34:26.29ID:inEWebR4
同じ地下鉄でも、半蔵門線は後発路線だから、
先発路線の下をくぐって深いところに建設されるため、
地上に出るまでにやたら歩かされる。
銀座線や丸ノ内線は道路のすぐ下の浅いところを通るため、
乗り降りが非常にしやすく、すぐ乗れて時間も体力もかからない。
やはり銀座線丸ノ内線はほかに比較し様がないほどの
超絶ゴールデンルート路線で後発路線と比べても別格。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況