X



【183/281/283/261】北の特急HEAT49【785/789】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (5級) (ワッチョイ 1fa2-9jjH)
垢版 |
2018/04/21(土) 16:22:33.23ID:BWZc/VP80
スレ立て時は本文の先頭行を
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑にしてください

前スレ
【183/281/283/261】北の特急HEAT48【785/789】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1515912148/

【40/54/143/150/201】北の普通12【721/73x】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1514027579/
★☆JR北海道総合スレッドPART188☆★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1518429775/
【東京〜札幌】北海道新幹線258【4時間以内】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1506637624/
快速エアポート(札幌〜新千歳空港)増強を考える☆7
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1512831574/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0642名無し野電車区 (ワッチョイ 9fb3-4Qkp)
垢版 |
2018/07/25(水) 20:20:51.64ID:iPL4WXAg0
>>637
ボウズ、サロベツ仕様、キハ182-100、キハ400互換、よくもこれだけの仕様を起こしたと思う。他社ならあり得ないレベル。メーカーに逃げられても困らないようにするための苗穂や五稜郭の研修としか思えない。その割にあまり役に立ってない罠
0643名無し野電車区 (ブーイモ MMbf-jpjm)
垢版 |
2018/07/25(水) 20:27:38.01ID:mPpm20jwM
キハ40のほうはさっさとジャンパを1本化して、貫通型で183を作っときゃよかったんだよなあ
そしたら最高速度とブレーキが違うくらいなので改造が大した手間じゃなくなる

183は給電両数が4両のままだったけど客車は順調に増えてたんだから5両宮殿にできんかったんかなあ
走行エンジンは大型のみで電源車以外に搭載、電源は機関2台積みの182を作っとけば機器室なしにできたのに
0645名無し野電車区 (オッペケ Sr47-bE5W)
垢版 |
2018/07/26(木) 03:06:51.29ID:WTRfD9fJr
>>644
485でMT54以外の電動機に換装したやつなんて無いけど、183系列は搭載機関だけで10種類ぐらいある
搭載機関が違えば、基本的にメンテの仕方は違う

0番台は220PSと440PS
500・1500番台(N183)は250PSと550PS
550・1550番台(NN183)は330PSと660PS
NN183の重要機器更新車は460PS

この他にまだエンジン違うやつ2つあるが、話が長くなりすぎる

変速機も数種類あるだろうから形式も含めて考えると、1車両ごとにメンテの仕方がバラバラと言っても過言じゃない
そして速度種別もいったいどうやって出して、スジを引いたのか
0646名無し野電車区 (アウアウカー Saef-4Rgv)
垢版 |
2018/07/26(木) 09:44:09.27ID:mufhWqboa
>>635
今じゃ昔話だが、スーパーおおぞらの成功時は夏休みなんか11両まで増結しても満席、自由席もパンパンという事態があった。
リレーとかち?だっけ?
帯広から釧路まで連絡特急を臨時増発して、一部客をとかちに誘導しようとしてた時期があった。
ま、こんな感じで、恐らくだが帯広の分割編成が必要では?と考えたのではないか?もしかしたら、閑散期対策かもだけど。


根拠はないし、時系列が逆なのは認める。
0647名無し野電車区 (ブーイモ MM32-oxGy)
垢版 |
2018/07/26(木) 10:24:51.75ID:iMEI7qlCM
気動車特急の速度種別は通常編成の1Mか2Mカットじゃね?
電車に比べりゃ故障率高いけど、これなら臨時に低出力車を入れても問題起きないし
0648名無し野電車区 (オッペケ Sr47-bE5W)
垢版 |
2018/07/26(木) 10:53:49.09ID:WTRfD9fJr
>>647
例えば281・283・261は約140km/h
NN183なら北斗基本編成で125km/h
N183なら北斗基本編成で110km/h

いずれも上り10‰の均衡速度

線区の状況、組成の状況で変わってくるから、機関カットの概念は無いはず
0649名無し野電車区 (スプッッ Sd52-flvg)
垢版 |
2018/07/26(木) 12:31:41.78ID:hUjJHiQJd
>>639
大阪ひだ

岐阜でやってるな、厳密には増結ではなく分割併合だけど。
0651名無し野電車区 (ワイモマー MM43-bLZX)
垢版 |
2018/07/26(木) 13:48:33.43ID:4EJSS5EcM
>>639
急行宗谷が名寄で最後尾1両解放してなかったか?
0652名無し野電車区 (ワイモマー MM43-bLZX)
垢版 |
2018/07/26(木) 13:54:38.27ID:4EJSS5EcM
>>639
宗谷の名寄回転じゃなく、利尻の旭川回転だった気がしてきた。
古い時刻表が手元にないため、確認できずに申し訳ない。
0653名無し野電車区 (ワッチョイ 23ab-tjON)
垢版 |
2018/07/26(木) 18:15:11.29ID:VJKXzN7r0
>>645
0番台の220psはキハ40系とほぼ同型、440psは220psの気筒数を増やしたもの
N183の250psはキハ54とほぼ同型、550psは250psの気筒数を増やしたもの
NN183の330・660psは500・1500番台の250・550psに給排気系の冷却装置を追加したもの
NN183のエンジン換装車の460psはキハ261系とほぼ同型

大雑把すぎると言われるかもしれないが、大筋では3系統5種類に集約される
また、他形式で同型が採用されているものも多い

速度種別は動輪周出力などから計算をして算出しているんだったはず
具体的な計算式までは知らんけど
0654名無し野電車区 (スッップ Sd32-RErf)
垢版 |
2018/07/26(木) 21:59:03.35ID:CSzTiOTFd
>>652
あったよ名寄回転車、たしか通常はキハ480。
急行天北・宗谷・サロベツに。
ちなみに急行利尻は旭川回転車で正解。
0655名無し野電車区 (ワッチョイ d6e9-53i4)
垢版 |
2018/07/26(木) 22:38:56.26ID:HA9KlyNt0
キハ183はエンジンが多岐に渡ってややこしくなったな
スラントノーズまではDMF15とDML30でシリンダブロックが共通だったがNでDMF13を採用したため互換性が無くなった
流石にメンテが煩雑で懲りたのかリゾート編成は大馬力エンジンをやめて小馬力2台搭載になった
0656名無し野電車区 (ワッチョイ 5fd2-prX0)
垢版 |
2018/07/26(木) 22:40:34.61ID:tt9St2t/0
Sおおぞらは札幌ー釧路348km、道東道は札幌ICー釧路西ICまで約290km、線形だけでなく距離も短い
0657名無し野電車区 (ワッチョイ 5fd2-prX0)
垢版 |
2018/07/26(木) 22:42:04.47ID:tt9St2t/0
>>646
いまじゃ6両でもがらがら
0658名無し野電車区 (アウアウカー Saef-4Rgv)
垢版 |
2018/07/27(金) 07:45:33.00ID:q+moLz16a
>>657
だよね〜。
3時間35分は衝撃的だった。函館の2時間59分も。

もう戻る事はあるまい…。
0662名無し野電車区 (ワッチョイ d6e9-53i4)
垢版 |
2018/07/27(金) 09:49:58.16ID:l95bnnoZ0
北海道の高速道路は殆どまっすぐなので新東名みたいに最高140キロに緩和されてもおかしくないはず
もし実行されたらJR北海道が壊滅してしまうだろう
0665名無し野電車区 (ワッチョイ d687-LwZc)
垢版 |
2018/07/27(金) 12:05:42.50ID:Zm3wueSO0
>>661
速ければ乗るのか?
0666名無し野電車区 (アウアウウー Sa43-zIrW)
垢版 |
2018/07/27(金) 12:25:24.50ID:vPmoHDY1a
多少は客は増えるかもしれんが、増えたコストを回収するには至らない。つまり増収減益。
0667名無し野電車区 (ワントンキン MM42-oxGy)
垢版 |
2018/07/29(日) 03:48:04.99ID:nDx6JYeSM
いまさら400億の支援をもらうくらいなら民営化時にでも五稜郭・東室蘭間を電化しとけばなあ
四国ですら自己資金で電化したというのに、その予讃線より客が多いのにずっとディーゼル特急なんて...
0669名無し野電車区 (ワッチョイ e3a5-kyvO)
垢版 |
2018/07/29(日) 09:37:40.67ID:8VCr0vfn0
予算が付かなかったんだろ
言わせるなよ
0671名無し野電車区 (ブーイモ MM32-oxGy)
垢版 |
2018/07/29(日) 14:25:10.07ID:zX5ooeXOM
予讃線の方が輸送人員が多いのに新幹線は来ないんだなーw
交流電化の方が安いといいながらも新幹線が来るの確実だから非電化でいいやってことだったのかな
貨物は圧倒的に予讃線が少ないし、そこそこの町が点在してて並行在来線問題もあまりひどくなさげなのに

非電化で貫くなら182はさっさと全部DMF18HZに換装しときゃよかったのに、なんで換装済みから先に潰すんだか
売れなかった理由はわからんけど、あれがメンテコスト最小じゃないの?
0672名無し野電車区 (スップ Sd32-eIY/)
垢版 |
2018/07/29(日) 16:38:20.44ID:sjPl4IjVd
>>671
観音寺から伊予西条はそんなに人はいない
今治や松山に近くなると増える
松山から先は減る
人口は多いが似たりよったり
0675名無し野電車区 (オッペケ Sr47-bE5W)
垢版 |
2018/07/29(日) 21:43:04.10ID:UPdtYyH4r
1日乗車人員の比較

高松   12579
札幌   97652

坂出   5257
新札幌  14267

宇多津  2156
千歳   8479

丸亀   3976
南千歳  1400

多度津  2102
苫小牧  3595

詫間   795
沼ノ端  670

高瀬   710
白老   731

観音寺  1570
登別   347

川之江  543
幌別   736

伊予三島 892
鷲別   413

新居浜  2071
東室蘭  1830

伊予西条 1549
伊達紋別 573

壬生川  764
洞爺   290

今治   2488
長万部  不明

伊予北条 1252
八雲   250

森    276

大沼公園 122

松山   7172
函館   3370
0676名無し野電車区 (オッペケ Sr47-bE5W)
垢版 |
2018/07/29(日) 21:51:15.91ID:UPdtYyH4r
正直に言うと札幌〜東室蘭はまだ鉄道の特性は発揮できる
東室蘭〜室蘭も培養線としては活かせなくもない

問題は東室蘭〜函館だな
100km以上離れていて、都市らしい都市がない
0677名無し野電車区 (ワッチョイ d223-kTp/)
垢版 |
2018/07/29(日) 22:02:10.87ID:pLoD+40E0
輸送密度(人/キロ/日)2016年

函館線 函館〜長万部    3,765
室蘭線 長万部〜東室蘭  5,022

予讃線 観音寺〜今治    6,029
予讃線 今治〜松山      7,366
0678名無し野電車区 (オッペケ Sr47-bE5W)
垢版 |
2018/07/29(日) 22:15:45.14ID:UPdtYyH4r
真面目に特急走行線区で鉄道の特性活かせるのは、まさに札幌〜室蘭と札幌〜旭川、南千歳〜帯広ぐらい

帯広方面も人口稀薄地帯が長いけど、札幌とそれなりに流動があるからマシ
まあ帯広〜釧路切り捨てちゃうと3割は落ちるだろうから難しい

函館も救いなのは本州への流動もあることで中継拠点として成り立つ
そして新幹線化で本州とのパイプが多少は太くなる
それ故に東室蘭〜函館は延命出来る

帯広〜釧路はもはや政治力の問題だろう
0680名無し野電車区 (スプッッ Sd52-flvg)
垢版 |
2018/07/30(月) 08:28:58.82ID:yWYvnsBEd
長万部新函館北斗間は旅客輸送は残るだろ。並行在来線問題とはそういうことだ。
0681名無し野電車区 (オッペケ Sr47-zIrW)
垢版 |
2018/07/30(月) 08:32:32.44ID:MX/HUl9+r
新函館北斗〜長万部は仮に3セク化後に旅客輸送が残ったとしても、主要駅以外は廃止か信号所化だろうな。
この区間は路線バスが併走しているし。
0682名無し野電車区 (オッペケ Sr47-LwZc)
垢版 |
2018/07/30(月) 08:58:33.45ID:qXvkTcUDr
>>671
沿線の人口密度と、都市間輸送需要は別だから。
新幹線はいくら沿線需要が大きくても、都市間大量輸送が成立しないなら不採算。
新幹線はあくまでも拠点間輸送であって、その拠点が小さいと成立しなくなる。
0683名無し野電車区 (スプッッ Sd52-flvg)
垢版 |
2018/07/30(月) 12:46:36.84ID:yWYvnsBEd
山陽新幹線山口エリアくらいの需要はあるだろ?札幌が控えてるんだからさ。
下関→小樽
新山口→ニセコ
徳山→長万部
岩国→函館

福岡北九州→札幌

いい勝負じゃね?
0684名無し野電車区 (オッペケ Sr47-bE5W)
垢版 |
2018/07/30(月) 13:42:15.47ID:6PqHq2GQr
>>683
圧倒的に差があるのに、なぜ比較出来ると思ったのか

札幌都市圏  236万人
北九州都市圏 131万人
福岡都市圏  256万人

小樽市    12万人 
下関都市圏  27万人

倶知安ニセコ 2万人
山口都市圏  31万人

函館都市圏  34万人
岩国都市圏  17万人
0685名無し野電車区 (スプッッ Sd52-flvg)
垢版 |
2018/07/30(月) 18:45:01.90ID:yWYvnsBEd
>>684
わざわざ調べたのはご苦労様だか、
手間の割には圧倒的な差ではないね。
0686名無し野電車区 (ワッチョイ d223-kTp/)
垢版 |
2018/07/30(月) 22:49:02.21ID:SJavB64O0
実際の輸送量は山陽とは圧倒的な差が出るけどその比較じゃ分かりにくいわな
新幹線はそんな近距離内の移動で閉じていないし、下関や山口や岩国なんか山陽新幹線旅客を支える主要都市圏ではない

新幹線の早さがより生きて来る、函館や岩国のさらに遠くがどうなってるのかが決定的な違いを生む
0688名無し野電車区 (ワッチョイ de9f-x//5)
垢版 |
2018/07/31(火) 14:39:25.65ID:wnuYpEDc0
日産ノートe-powerならぬキハ261系e-power構想。
e-poweシステムにより、キハ261系の最大の弱点である燃費を大幅に改善。
札幌ー釧路の無給油往復が可能に。
0693名無し野電車区 (アウアウウー Sa43-zIrW)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:11:10.21ID:e+6C5Y1Xa
廃車か、それともこれから改造か
0695名無し野電車区 (ワッチョイ 5fb3-XuXc)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:47:23.90ID:rYtNNMrM0
一応、原価償却年数は経過したから、いつでも廃車できるわな。
0696名無し野電車区 (ワッチョイ d6e9-53i4)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:59:33.36ID:gcRQoK+b0
減価償却終わるまで放置プレイは国鉄時代にもあったな
DD54は事故廃車でもないのに7〜8年で廃車して会計検査院で問題になった
0699名無し野電車区 (アウアウウー Sa43-XuXc)
垢版 |
2018/07/31(火) 23:52:06.65ID:FdW4NzxNa
>>694
電気式はまずDECMO次第かと、安全性は魅力だがやはり時間が待ってくれないとか。

>>696
キサロハとか10年以上放置だったな。
ただ最近は特損出せるからかすぐ廃車にするケースも増えてる、キハ285とかDBR600やイベント改造客車あたり。
0700名無し野電車区 (ワッチョイ b39f-Afk7)
垢版 |
2018/08/01(水) 00:08:51.94ID:2Fyjd9la0
>>692
キハ285をあっさり廃車にしたからな
経営苦しい割には捨てるのも早い
0703名無し野電車区 (アウアウウー Sa43-XuXc)
垢版 |
2018/08/01(水) 00:22:35.26ID:8pyVhK8Oa
キヤ検計画がアカンかったのが大きいかなと。
マヤ35(キサヤ284?)をサンドイッチとかは無理やったんかなあ…改造してDECMOのテストベッドという手もあったかも。
0705名無し野電車区 (アウアウウー Sa43-zIrW)
垢版 |
2018/08/01(水) 00:46:51.40ID:K5vTEpODa
>>700
解体しないで所有し続けると、税金をたくさん取られ続けるから仕方がない
0707名無し野電車区 (ワッチョイ 7f61-wis4)
垢版 |
2018/08/01(水) 02:24:33.16ID:02OgvVoj0
>>705
鉄道車輌(正確には車輌運搬具)だけに資産税が掛かるのって不思議よな?
おそらく自動車税の正統性に大義を持たせるためのとばっちりなんだろうけど
じゃあ、うどん屋の鍋や包丁に資産税が掛かるのか?って話だ
0709名無し野電車区 (ワッチョイ 5fd2-prX0)
垢版 |
2018/08/01(水) 11:33:03.19ID:ijRpqY4C0
>>687
Sおおぞら用?
0710名無し野電車区 (スッップ Sd32-Afk7)
垢版 |
2018/08/01(水) 11:44:27.40ID:Go+ataj/d
>>709
函ハコ(函館運輸所)と表記があったから「スーパー北斗」用かと。キハ281系置き換え用かな?

キハ281系は元々27両しか作られなかった少数派だし、キハ283系との1両単位での併結をやめて以来予備車両が少ないから、早めに全列車キハ261系で統一した方が効率的なんだろう。
0712名無し野電車区 (スッップ Sd32-Afk7)
垢版 |
2018/08/01(水) 13:12:09.58ID:Go+ataj/d
>>711
まあ新幹線になったら3時間どころか2時間切りそうだけどな。
0717名無し野電車区 (スッップ Sd32-eIY/)
垢版 |
2018/08/01(水) 14:47:05.84ID:g9rV7Xffd
>>710
5次車を札幌に移すのかな
0720名無し野電車区 (スッップ Sd32-T7lX)
垢版 |
2018/08/01(水) 16:21:33.00ID:ODP146iud
>>706
Uシート車使うにしても、あれは車籍を抜いてあるから使わんだろ、
NE501と502のどっちかから抜けばいいんだし。
0726名無し野電車区 (ワッチョイ 7feb-Afk7)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:10:17.20ID:DzBCFZN50
>>725
だってスラブ軌道とトンネルと高架の新幹線より、在来線の方が保守やりづらくて大変だし。
0727名無し野電車区 (ワッチョイ d6e9-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:21:43.34ID:eayShB7y0
キサロハ182は寝台車に改造する計画があったみたいだが流れたな
運用していた期間よりも放置されてた期間の方が長かったとか驚異的である
放置すると固定資産税取られるし減価償却が終わる前に早期廃車すると特別損失になるし天秤に掛けた結果だろう
気動車の減価償却期間は11年なのでぴったりに廃車した方が得策だっただろうに
0728名無し野電車区 (ワッチョイ c7b7-6Mue)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:40:43.54ID:D8FopqoH0
>>727
そのキサロハを運用から外す最大の理由になった車内販売に力を入れる策も今となってはこのざま
0730名無し野電車区 (ワッチョイ 16d3-53i4)
垢版 |
2018/08/01(水) 23:00:25.43ID:3Zqqa7AX0
>>687
以前には733系B-120の前面ガラスの編成番号表記B-120とするところB-220と誤記したこともあったよなぁ。

>>692
窓周りに手加えた車両もあるらしいから廃車する車両に手加えることはしないだろう。
NE-501は全検通したばっかだからNE-502でも置き換えるのか?
0733名無し野電車区 (ワッチョイ a361-g3EB)
垢版 |
2018/08/02(木) 07:43:26.87ID:6OBCfDnz0
>>728
車内販売云々なんて副次的な要因でしかない
キサロハが真っ先に運用離脱した最大の理由は無動力のトレーラーが編成の足を引っ張ったから
リゾート車では許容範囲でも定期列車に運用する車としては致命的な欠点だった
0735名無し野電車区 (ワッチョイ 63d2-Xygd)
垢版 |
2018/08/02(木) 09:45:51.96ID:RcVrLwrl0
キハ261系スーパーおおぞらはST1115.1215から使われる?、運用5運用6往復運用でしょうか?
0737名無し野電車区 (ワッチョイ a3e1-PZ0U)
垢版 |
2018/08/02(木) 19:40:38.89ID:THNY4zkU0
>>732
 最高速度100km/hになってただろうな。
0738名無し野電車区 (ワッチョイ a361-g3EB)
垢版 |
2018/08/02(木) 19:59:05.50ID:6OBCfDnz0
>>734
単純も何も、キサロハが足引っ張るから北斗やオホーツクで使えなかったわけで
同じことでしょw
北斗=キサロハが足引っ張ってN/NN車のスジに乗れない
オホーツク=キサロハが足引っ張って北見/常紋峠を上れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況