X



中小私鉄の車両の動向全般について Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0045名無し野電車区
垢版 |
2018/06/01(金) 00:33:19.94ID:Lz9YDTeS
長電営団車置き換えはどうなってるんだろ
来年度から開始だしそろそろ何かしら動き始まりそうだけど
0046名無し野電車区
垢版 |
2018/06/01(金) 01:26:15.62ID:0kw1A3qg
>>44
E129のデフォがワンマン運転のためにこの配置だから、混雑すると踏んだとか踏まないとかいう判断は特にしてない
0047名無し野電車区
垢版 |
2018/06/01(金) 12:49:58.65ID:UCktAtjf
2両編成にすれば、車内授受型のワンマン運転が出来るからな。
無人駅を増やせて合理的。
0048名無し野電車区
垢版 |
2018/06/01(金) 14:51:18.94ID:T+a4GhK3
>>38
クロス-ロング(反対も)は2動作。
クロスの回転は1動作。

ただ、クロスの回転は半分ずつだから時間はあまり変わらないかも。
0049名無し野電車区
垢版 |
2018/06/01(金) 22:01:44.58ID:jy95+jaQ
>>38
その転換すらしないで回送で新宿に戻るケチ王ライナー…
0052名無し野電車区
垢版 |
2018/06/08(金) 23:19:29.37ID:FYbiafuU
皆さん北鉄をお忘れでは
まあ、まだ正式発表まで至っていないみたいだけど
0053名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 19:09:33.13ID:GaPMB/HA
営団丸の内の02も狙い目ですね

来年から方南町行き三両編成も含め、
大量に廃車が出ます

下回りの改造費が面倒だけど、三ドア中型車は魅力でしょ


西武や東急のBOROを抱えた中小さん!今がチャンスです!
0056名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 19:39:57.18ID:3VhTEgbT
>>53
西武や東急の中古を使ってるところなら1067mmゲージだろうから、
どうせ面倒な改造が必要なら02系より03系を狙いに行くだろ
実際、熊本電鉄が既に魔改造の準備をしてるわけで

東急は8500系以外に、2000系に編成短縮による余剰車が出るというのが噂になってるな
(6M4T×3→3M2T×3に組み直して大井町線転属、M×9+T×6が余剰という観測)
余剰車は全て中間車となるので先頭車化改造必須だが、これ狙うところ出てくるかね
0057名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 00:17:42.26ID:Thg7y17T
ほくほく線の新車導入で捻出されるHK100を欲しがるところはあるかな
地鉄とか大井川とか
0058名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 00:29:57.20ID:W8t3vo89
願望レベルで言えば、なきゃおかしい>HK100
ただ、223系2000番代やE231系500番代を全M車で走らせるような車なんじゃないかこれ
高性能過ぎるのかな
0059名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 00:35:31.41ID:VltCdt1a
大井川で走らせるにはハイスペック過ぎる。
0060名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 01:06:11.40ID:djW/oHBN
>>53
西武のボロとかどこが抱えてんだよ
近江は系列だから他所から入れないだろうし存廃問題も勃発、
三岐に少し残ってるぐらいじゃねえの

>>57-59
30年落ち鋼製車なんか…と言ってからそれぐらいなら欲しいところはありそうに思ったが
NDC仕様車体だから、特別に強化していたりしなければもうその頃で車体が持たんのじゃないか?
0061名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 10:39:48.87ID:AATHn95C
>>60
新101をボロって言うならまあいくつかあるけど
上信は18mアルミ車はノーサンキューだし
可能性としては流鉄くらいか
0062名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 13:35:12.44ID:dJjONyMg
新101はまだ譲渡先で全部改造投入終わってねえレベルじゃねえかw
0063名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 14:11:00.29ID:vk/WBe+6
>>60
過去に鉄道趣味誌に中の人が寄稿したところによると、NDCベースだからというわけではなく
単線トンネルでの高速運転や豪雪地帯での使用を理由にしていたが、いずれにしても
車体の劣化が早くて、開業から13年後の2010年度にはもう車体の大規模修繕に着手してる
置き換え開始予定の2024年度には最初に大規模修繕をした編成が修繕後14年目を迎えるから
廃車時期としては順当かと

>>57-60
HK100は車体の劣化だけでなく電装品の予備品枯渇も進んでいて、
上記の大規模修繕の時点で既に入手困難な部品が発生している状況だった
廃車予定の6年後にはタダでもらっても逆に困るレベルになってる

>>57
富山地鉄は東急8590系とかそのへん狙いじゃね?
0064名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 16:37:23.17ID:sfXZCk+X
>>63
地鉄は全Mにすべく東急からステンレス車を買ったが
別に単行は欲しくないわけではなかろう

20形置き換えのために追加で8590は購入すると思われるが
そろそろクロスシートの新型車も欲しいだろう
0065名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 20:39:51.48ID:vs0P+ewi
JR東海の213系なんか富山地鉄にぴったりだと思うけど、有料特急にも使えるし。
少なくとも最低5年は置き換えの予定無いけど。
0066名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 21:07:31.64ID:OKVj9uGs
>>65
213-5000が廃車になったら、富山地鉄とJR西日本が殴り合いのケンカをする
くらいの争奪戦になりそうな予感。
しなの鉄道でも丁度良さそうだと思うけど、こっちは新車でLCカーが入るから。
0067名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 21:13:47.67ID:vk/WBe+6
>>64-66
富山地鉄は1M編成の立山線乗り入れが不可になってるから
単行や1M1T編成の購入は積極的にはしないかと
(8590系は全Mにしたかったのではなく2Mにしたかった)

JR西日本に中古車を売りたい厨は帰れ
0068名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 21:46:33.95ID:sfXZCk+X
1M1T車を導入したくないのは分かるが
果たして絶対に単行を導入したくはないかと言われると
ちょっと違う気がするが
ましてやHK100はブレーキ抵抗器を積んでいるからまだましじゃないのか?
0070名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 22:52:03.36ID:XlA/xtUq
>>63-64
富山はわざわざ取り置きしてあった8590の3本目断ってるぞ
0071名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 22:55:08.75ID:AATHn95C
西ももうその時期には227を集中投入してローカル向けの2連はもういりませんって
いう状況だろうし
未だに103系天国だった頃のイメージで語られてもなあ
0072名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 23:03:51.84ID:XHcsSHSm
今更213系のような中古の2扉車欲しいところなんて無いんじゃない?
0073名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 23:29:34.57ID:PDZy13Vn
大井川こそ213-5000買って
願わくば静岡直通復活してほしいが
大鐵の材力じゃ無理だわな
0074名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 00:03:28.51ID:AgmjORDI
富山の元東急は4扉のうち中の2扉を閉め切り両端だけ使っているのでぶっちゃけ2扉が欲しいのがホンネ?
0075名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 00:29:23.93ID:fvlHtKVO
愛環100・300形は譲渡された
そのまま捨てられるかと思われたJR東海119系も大改造されて譲渡された
噂すら出なかったJR東日本107系は何と渡り線で繋がっている隣の事業者に譲渡された

HK100形の車体だけでも手に入れて・・・というのは普通にあり得るのでは。
インバーター類は交換必須として、その頃には補修用に使えるMT68・MT73モーターの発生品も続々出るでしょう
0076名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 02:26:12.00ID:F4ma6LzG
>>72
そらもう伊豆箱根よ
自主新造やめて西武新101入れる状態だし、鋼製3000置き換えに213モデルは行ける選択

伊豆箱根、伊豆急、富士急あたりのJR特急乗り入れ継続グループを除くと
20-21m入れる規格でも、軌道負担軽減のために今はもう短い車両が欲しいんだよな

>>74
まあ欲しいんだろうけど
地方私鉄は何よりワンマン運転に便利な車両が欲しいので、JR近郊型の2扉ドア配置はあんまりうまくないんじゃない?
かと言って特急型のレッドアローが理想かと言えばドアが狭い
結局ドアが端に寄ってくれる3扉あたりが妥当という感じになっているかと
0077名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 03:02:14.47ID:tMyEJY/6
>>76
伊豆箱根鉄道は通勤路線
一部クロスシート車は入るだろうが2扉は無理
0078名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 03:39:03.85ID:F4ma6LzG
なら仮に譲受するとしても同時期に次期新車に追われるであろう311の方が適切か
容易に在来車と同じ3連に揃うしな

するともう可能性としてはKTRしか残らんかな
北近畿タンゴ時代から何度も言っては取り下げてる宮福線電車化をまた構想には掲げてる
導入条件としては、全部223-5500にするのも惜しくて113・115残したJRが227作るのも嫌でもらってくる、
KTRにはそのJRのお付き合いで1〜2本もたらされる、という形じゃないと難しそうだし、
これらは通勤ラッシュ対応なんだからやっぱり3扉の方が望ましいけど
0082名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 01:05:30.49ID:LDHDCghw
基本的には単行の需要しかないから、新造なら125なり一畑7000では
変に車種増やして保守を煩瑣化させるより全線一種類の制式気動車が良いと思うけどな
今の電車は異様に高くなっていて、気動車の方がまだ安い

221の世代の鋼製車は板厚薄いから、JRや大手の手厚いメンテ体制がないと地方譲渡したらもたない
丹後なら西の福知山が面倒見れば…なんてやるなら、今の夕方の貸出113と同じ西持ちのままだろう
0084名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:39:09.14ID:BkOFcy3w
>>82
燃料代であっという間に取り返せる程度の価格差だと思うが?

電化路線を非電化にした路線は、その後廃止になる。
LEカー入れた近江鉄道が結局電車に戻して今も営業続けてるのが例外で。
0086名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 13:17:00.10ID:5nQ0vCJy
>>84 etc.
一畑の7000系は1両約2億4000万円、トランシスのNDCは昨年度納車の明知鉄道の車両で
1両約1億7000万円だそうだが、丹鉄の場合は車両購入価格に加えて、
電車の検修体制を設備も人材もノウハウも何一つない状態から構築する必要が
あるのを忘れてはいけない
上下分離の会社なので車両基地内の電化や建屋の改修などは
京都府などが整備することになるので丹鉄自体の負担はそれほどでもないが、
必要な資金を京都府などがそう簡単にポンと出してくれるとは少々考えにくいし、
人材の確保や人件費の負担増などは丹鉄自体の負担となる

また、JRに検修を委託すればそれはそれで委託費用が飛んでいくわけで、
いずれにしてもそう簡単に電車化即経費節減という話では済まないと思う
0090名無し野電車区
垢版 |
2018/06/15(金) 01:47:11.15ID:DUjgpOZl
>>86
あそこ、中途半端に電化して結局たいして使ってないから厄介。
ノーテンキな役所がテキトーに電化して後でいろいろややこしくなってる感じ。

仮に宮福線のローカルを電車にするとして、それを賄えるだけの電力容量があるのだろうか。
電車特急が行き違いできるのは大江と内宮しかないから2編成分くらいしか見込んでなさそう。
0091名無し野電車区
垢版 |
2018/06/15(金) 06:30:21.47ID:t8OqVHG/
山陰本線自体が電化されていなかったのを電化した形だったのをお忘れなく
そこで福知山止めにする判断はちょっとないし
転換して新造気動車入れて数年で全線電化もやはりちょっとない

それによるコスト増加は府の判断によるものなんだから、
経営努力不足の日本一の赤字路線と府の監査で難癖を付け続けてウィラーに叩き売り飛ばしたのは
いかがなものかと思うけど
0092名無し野電車区
垢版 |
2018/06/15(金) 15:42:29.04ID:DUjgpOZl
>>91
忘れてませんよ。
電化が天橋立までならやらないほうがマシだった。やるなら豊岡までやらないと。
外野は天橋立で一段落に見えるかも知れないが、地域的には与謝野、峰山、網野、久美浜までで一括り。その途中で切れてる。
そのフォローのために作ったのが接続特急用のKTR8000だけど、これが判断ミス。当初のダイヤのグダグダぶりで一目瞭然。以降、使い道で迷走。
中途半端な電化と中途半端な特急車両を作り身の丈に合わない償却山盛りで経営が行き詰まった。意思決定の軸は京都府だから能無し役所の失策。

今後は電車特急乗り入れ廃止して設備維持費削減で身軽にしないと。ただ、設備は北近畿タンゴ鉄道持ちのままで、イコール京都府だから渋るだろう。結局中途半端。
0093名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 12:38:01.95ID:6SiJ7afy
ほくほく線は電化設備を撤去してディーゼル化した方がよくね?と思わなくもない
0094名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 12:49:46.59ID:63pjQZ7m
>>93
電化設備と電車の保守体制が構築されているなら、電化を継続した方がいい。
鉄道事業の利益でなくて補助金でもいいけど、変電所などの設備維持費を
確保出来ない路線は、ディーゼル化して経費削減したってそのうち廃止になる。
名鉄600Vもくりでんも玉野市交通局も。
0095名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 12:55:01.62ID:cT6YxWDf
>>93
周りが直流電化で囲まれてるんで、しな鉄みたくE129同型車になるんじゃ
0097名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 13:36:03.27ID:Gin2AlxB
気動車化すればトキ鉄糸魚川直通がやりやすくなるんでメリットが皆無ってわけでもない
そういうテコ入れが経営改善に役立つかっつーと甚だ疑問だが
0098名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 13:57:05.26ID:5orp+T/R
>>97
現状でも413系があるのでわざわざ気動車にしている目的が薄い.
0099名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 15:16:47.40ID:zY4QSaFr
>>97
ほくほく線のトキ鉄乗り入れは、新井乗り入れは上越妙高での東京・金沢両方向への
新幹線接続や高田あたりへの利用が見込める一方、糸魚川乗り入れは
金沢方面への新幹線接続以外に目的が見出せないので、
糸魚川乗り入れのメリットが存在するかどうかが既に疑問な気がする
0100名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 15:30:50.61ID:1Xslpt/s
>>85
新駅を計画している某鉄道
新駅設置により現有車両では所要時間の増加から編成数や乗務員の増加が必要だが
老朽化した現有車両高性能な車両に置き換える事で車両や乗務員の増加を抑える
0101名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 18:57:07.10ID:/lGhBHmB
>>100
とりあえず車両基地まで複線化する予定のとこだよね
新駅を設置する予定の路線の車両を全部入れ替える予定なの?
0102名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 20:43:28.94ID:KiTyFobd
>>101
都営と現行車両のブレーキ制御が違い、併結運用出来ないから
一斉に取り替えないとダメでしょう。
レトロ車定期列車との併結出来なくなるから、運用機会が減っちゃうかな。
0103名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 21:01:14.32ID:iAi2sUPV
>>102
その会社だったら、最近は旧型車に合わせたブレーキに改造するのをやめてるでしょ。
ある程度の数まとめてか支線で単独運用組むんだったら、浅草線の5300は都合良さそうに感じる
0106名無し野電車区
垢版 |
2018/06/17(日) 11:32:50.47ID:4v5bZITQ
3000も5000も京王仕様にして客寄せするのかな
0107名無し野電車区
垢版 |
2018/06/17(日) 12:36:55.06ID:9qyyZOD8
系列会社間の異動やし、需要喚起策としてありそう
0108名無し野電車区
垢版 |
2018/06/17(日) 12:42:03.32ID:vb/Zk17Q
>>94
それは電車のままにしておけば廃止を免れるという意味ではないのですが
0110名無し野電車区
垢版 |
2018/06/17(日) 13:11:06.04ID:eLplGqsi
>>105
確か富士急の奴は下回り営団3000だよね。
京王3000より古いのから、北野に行くという事は
下回りは全取り換えかな?
にしても3000から5000で置き換えって車歴からいくと
微妙だね。
乗った時お客さんも殆どいないし、単行の方がワンマンし易く見えたけど
0112名無し野電車区
垢版 |
2018/06/17(日) 15:16:19.71ID:9W2zkLQG
岳南電車のどれかが致命的な故障でもしたのかな?
親会社から車両を融通したってことか
0113名無し野電車区
垢版 |
2018/06/17(日) 15:34:25.93ID:GBK43YLo
岳南は現状2連が1本しかないけどそれじゃ厳しくなったのかな
少なくとも単純な置き換えではなさそうだけど
0115名無し野電車区
垢版 |
2018/06/17(日) 17:51:49.91ID:o02brRpo
岳南は単行2両で運用回せるダイヤだったはず。
その性か2両編成がずっと岳南江尾で留置だった。
だから2両編成公金使ってまで導入して?という感じ。
輸送力や本数が足りていて、今回の導入だから本数増やすのかな?
日中毎時2本を3本に戻すとか…
0118名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 00:02:15.39ID:zJEWvCgV
>>93
異常時の迂回路として使えなくなるだろ
JR東日本が出資の対価としてほくほく線の線路の使用権を持っているって書いているのはWikipediaだったか
0119名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 00:03:04.43ID:tUxc4Fwl
岳南は夜景電車専用車両?
そこまで資金あるのか
0120名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 00:13:22.21ID:1Fftx2UE
岳南の現2連はワンハンドルなので扱いにくいのかも
0121名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 01:01:35.41ID:196hY44O
>>119

むしろ金が欲しいから夜景電車専用車両が必要なのかと。
0122名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 01:06:34.89ID:tUxc4Fwl
富士急1200が岳南入ったら乗りに行くわ
窓も大きいし、ゆったり工場夜景見るには良いかも
0123名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 12:38:57.22ID:h8bFxfZc
>>119
岳南にはなくても、親会社富士急行はそれなりにカネ持ってるだろ?
0124名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 18:33:18.21ID:rm7JSo+c
あいの風とやま
2020年度に新型ラッセル車
0125名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 20:39:56.15ID:YSDOtsbC
観光路線でも無いのに経営が悪く、分社化されて単独会社になった所に
夜景電車の為にわざわざ新車入れるのかな?
下手したらわたらせみたくトロッコに改造して、電気機関車に引かせて夜景電車したりしてwww
0126名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 22:31:10.43ID:1vz2NK6u
新車って言っても親会社で要らなくなった車両だしタダみたいなもんでしょ
0127名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 23:23:40.12ID:qdEyQbp7
こうしてみると無理して岳鉄の単独スレを立てるよりここで語った方が良さそうだな
単独スレを立てるほど安定して話題があるわけでもないし現に何回も立てられては落ちてたから
0128128 【中吉】
垢版 |
2018/06/19(火) 00:48:16.92ID:vjhh1bdC
128(σ´∀`)σ ゲッツ!!
128キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
128(・∀・)イイ!!
0129名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 14:31:23.88ID:kQuolRMf
>>127
貨物があった頃は頻繁に書き込みあったけど
貨物が無くなった途端に過疎って落ちたから
その方が良いかと…
静鉄スレと統合もあったけど静鉄スレから
拒否られて荒れたからな。
0130名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 14:39:59.93ID:opvtIcem
富士急と統合するのはどう?
今更だけど
0131名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 15:10:08.85ID:41smjUxj
そういう相談も含め、「ここを乗っ取れば良い」はやめろ
0132名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 15:17:25.78ID:opvtIcem
ゴメン

ところで北鉄に何かしら車両が入る予定になっているみたいだけど続報はまだかね
0133名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 16:10:54.25ID:00/leMey
北鉄は600V用のが欲しいのかな?
新幹線開業のタイミングで存廃を決めると言ってたけど車両取得の話題が出るのはいい事だ
0134名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 20:55:07.16ID:opvtIcem
日本民営鉄道協会の「平成30年度民鉄関係助成についてのお願い」の
「平成30年度に予定している主な整備内容」の欄によると
北鉄が車両更新を予定しているようで
おそらく石川線用だと思うけど(もしかしたら浅野川線もかも)
なかなか正式な情報が出てこなくて
そもそも新車なのか中古車なのかすらわからん
0135名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 22:19:11.56ID:jqFkrrOu
こことは別に中小私鉄や三セクとか総合的に扱うスレ(存続問題とか駅や線路等施設の話題とか)があってもいいと思う。
意外とスレが立ってない鉄道は多い。
明知とか信楽とか樽見とか鹿島臨海とか。
0136名無し野電車区
垢版 |
2018/06/20(水) 10:23:03.71ID:p/+wsse0
2ch時代に三セクスレはあったが、車両派以外はだいたい自分のエリアしか興味ないので
県別やエリア別のスレに吸収されていったよ
0137名無し野電車区
垢版 |
2018/06/21(木) 05:06:10.04ID:tyG9jhYa
>>135
設備で思い出したが北条鉄道が交換設備を復活させるらしいがそうなるといずれにせよ車両の増備、置き換えは免れないよね
もっとも朝夕だけ30分間隔にするならば3両体制でも行けるかもしれないけど車両のやりくりが大変になるだろうね(銚子の例がまさにそう)
最低でも4両、朝夕に各列車増結となると5〜6両は必要になるけどそうなると車両の増備が必要になるけど
今のNDCと従来のフラワ2000との総括運転はできないから車両の置き換えも視野に入っているんだろうね
0138名無し野電車区
垢版 |
2018/06/21(木) 07:42:24.02ID:o/q8hSyJ
>>137
さすがに1000健在時の銚子ばりに、各車に運転士乗せての人力総括運転はできんか.....
0139名無し野電車区
垢版 |
2018/06/21(木) 15:33:18.18ID:Yf8Bz7bF
>>137
北条鉄道は以前、朝ラッシュは在籍車両総動員をやってた。
(大きな検査は学休期間にする)
車両追加はしなさそう。

反対に信楽なんかは1閉塞で最大2両編成(定期)なのに以前から在籍4両でややダブつき気味。
0140名無し野電車区
垢版 |
2018/06/22(金) 18:44:13.96ID:5f4VPVb+
東急の8590がまたどこかに譲渡されるらしい
0141名無し野電車区
垢版 |
2018/06/22(金) 19:54:19.65ID:+gstgwVh
>>140
地鉄か?それとも養老か??
0142名無し野電車区
垢版 |
2018/06/22(金) 21:48:13.29ID:eyAi6Wrt
>>137
出来ないとは分かっているけど、ひたちなかの三木車を北条鉄道へ
持ってくれば良いけど…ひたちなかでも、他車と併結出来ずに持て余してるし。
>>141
地鉄じゃね? それで古い車2編成置き換え。
ただ2000の離脱が先っぽい。
0143名無し野電車区
垢版 |
2018/06/23(土) 05:07:19.15ID:xQyJ5mVK
そのひたちなかも増車を計画しているんだよなぁ
自分はミキ車とその兄弟車がいる北条から車両をもらってくるんじゃないかと思っているけど
ひたちなかが北条の支援目的でミキを譲渡するならともかくいったん車両を減らしてまで再び増備するとは思えんなぁ
北条が交換設備の復活を期に車両を増備するのであれば
増備のついでに今までの車両を置き換えてしまえばしばらく車両のことは心配しなくて済むし
ひたちなかも新車を買うよりもお安く車両を増備出来てかつ従来のミキ車の増結ができていいこと尽くしなんだけどな

もっとも現実はこんなにうまくいくはずがないということは分かっているので
北条とひたちなかの計画が合わないと絶対実現しないよね
0144名無し野電車区
垢版 |
2018/06/23(土) 07:37:08.27ID:7ouwiTxz
部品取りで確保してる元城北線の車両を使う可能性は?
乗降口にステップ付ける必要あって大がかりな改造必要だけど。
ついでにミャンマー行きキャンセルサラリーマンされて名古屋港で放置されてる車両貰うとかは無理か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況