X



CHITA!★名鉄知多各線・JR武豊線★Part14

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/05/18(金) 16:18:46.38ID:uXpzf1u/
名鉄河和線・知多新線・常滑線・空港線及びJR武豊線を中心に語るスレです、ワッチョイ禁止

              ○神宮前
              ┃
東名古屋港○━○大江
              ┃
              ○太田川    ○大府
              ┣━┓      ┃
      ┏━━━┛  ┃  ┏━┛
  常滑○  知多半田○  ○半田
      ┃          ┃  ┃
  空港○      富貴○  ○武豊
        内海○━━┫
              河和○

前スレ
CHITA!★名鉄知多各線・JR武豊線★Part13 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1504436597/
0813名無し野電車区
垢版 |
2019/03/10(日) 10:57:56.94ID:xgYyAse8
人道的見地からドアカットは終了
0814名無し野電車区
垢版 |
2019/03/10(日) 22:39:58.17ID:Fg/cjbo6
新鵜沼発特急中部国際空港行き8両のドアカットをお忘れなく
0815名無し野電車区
垢版 |
2019/03/11(月) 03:47:56.22ID:or3xa2Tm
>>813 >>814
他社はドアカットが起きるから4両にするところを名鉄はドアカットしてまで6両で運行してる
朝にだけある終点まで8両の特急中部国際空港8両だって同じ理論
今回はついに家主が退くから終了するだけ

利便性を優先してくれるいい企業だと思うが
0816名無し野電車区
垢版 |
2019/03/11(月) 11:50:51.97ID:uiCbKqV2
特急空港8両の場合はうっかり後方2両に乗ると
太田川から常滑までドアが開かない。
0817名無し野電車区
垢版 |
2019/03/11(月) 14:31:10.42ID:POxh8Xb1
特急だと後ろ2両は車掌も乗ってないんだっけ?そうなるとどうしようもないな
準急なら車掌に言えばおろしてくれるし
0818名無し野電車区
垢版 |
2019/03/11(月) 15:20:39.15ID:or3xa2Tm
>>817
繋がっていない分、
ずっと前からしつこいほど案内してくれるで
0819名無し野電車区
垢版 |
2019/03/11(月) 19:43:24.49ID:uiCbKqV2
>>817
ホームに余裕があるとこだと7両目乗務員ドアから降ろしてくれることもある。
新舞子で目撃したことがある。

車掌は7両目乗務員室からドア扱い。
0820名無し野電車区
垢版 |
2019/03/12(火) 20:51:18.28ID:AGkAVRmK
南常滑線は基本6両ホームだからな。
そんでもって柴田、大同は8両なんだよな。
0821名無し野電車区
垢版 |
2019/03/14(木) 18:28:09.53ID:B4ZTAaOh
常滑線はいい加減待避線つくるとか手を加えた方がよいな
0823名無し野電車区
垢版 |
2019/03/14(木) 21:34:02.69ID:yIjIQ6Xm
大江・聚楽園・太田川・西ノ口・常滑
追加で作るとしたらどこに?
0824名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 01:10:52.99ID:tPxsWCG0
>>823
日長ならかなり安く作れる(100m駅の移転になるが工事費が営業続けながら工事する必要が無いから安く済む)
新舞子も駅前広場と駐車場があったり交渉家数が少なく済む

長浦だと地権者が多い(衛星写真だと1軒あたりが小さい為)

莫大なお金かかるが常滑線上なら道徳が4線になるのが1番良い
南部は西ノ口で連続待避or常滑待避に加えてどこかで準急を待避すればいい話
ダイヤ上の制約が出来るがなんとかできる
問題は太田川ー神宮前
豊田本町の方がいいがあえて道徳にするのは、豊田本町だと道徳の利用客が減る恐れがあるが、道徳なら問題無い
0825名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 01:38:49.68ID:tPxsWCG0
南部を現状のままで無理やりどこまで本数増やせるかやってみると

太田川 出発or通過時刻
00ミュー中部国際空港(神宮52発)
01準急中部国際空港(太田川待避)
03普通中部国際空港
11特急中部国際空港(神宮01発)
18ミュー中部国際空港(神宮10発)
22特急中部国際空港(神宮12発)
30ミュー中部国際空港(神宮22発)
(以下パターンダイヤ)
※普通中部国際空港は太田川で副本線に居る準急の出発を待たずに太田川駅本線に入線する
※神宮前での特急&μ'sの出発時刻間隔:52,01,10,12,22

これは極論すぎるダイヤで問題が多い(急行停車駅の有効本数の減少などなどある)が、こういうことも現状の待避駅のままでも無理矢理詰めればここまで輸送力を増強することが出来る。
もちろんここまで極端にしなくても本数増やせるということでもある。
ついでに普通を3Rにすればまだ詰めれる。
もちろん現状でも「待避駅を増やす必要性はある」が、こういうこともあって名鉄は増やす気が無いんじゃないか?という事を言いたかった
また費用と現実を無視して待避駅をどこかに作るなら道徳ということも言いたかった
まあ費用的に無理だろうけど
0826名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 10:29:18.50ID:xEdV8omQ
>>820
更に知多市内は4両編成で時代が止まってる駅もあるしな
0827名無し野電車区
垢版 |
2019/03/15(金) 19:32:41.33ID:08Zs1CjS
>>826
昔の常滑線は基本的に急行と普通しかなかったからな。
客数も少なく最大6両で十分だった。
対して河和線は昼間の急行でもたまに8両があり急行停車駅は
基本的に8両対応になった。
普通でも、結構P6で走っていて、椋岡を除き
全て6両以上のホームになった。

河和線は当時の名鉄の運用政策が功を奏したのが大きいと思う。
0828名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 13:02:49.98ID:WY9f9tkv
その昔、夜の8連の河和行き急行が太田川で後ろ2両か4両切り離しというのをよく見た。
まだ河和線急行が太田川で常滑行き普通に接続していた頃。
0829名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 14:07:47.66ID:7tZidaAa
80年史などで見る常滑線開業当時は1両のチンチン電車、大野町は2両で十分だった
下り2両ホームの北端に改札への渡り階段。その後これの北に2両ホームを延長して
長く運用していた歴史がある。常滑線開業20年後の河和線は線形からして全然違う
0830名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 15:24:53.19ID:g8CEaEOr
>>828
夕方の急行常滑行きは太田川まで8両、太田川で2両切り離し、
太田川から普通、4両ホームではドアカット、
4・5両目の間は車内通り抜け不可

と、注意事項のオンパレードだった。
0831名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 15:33:21.49ID:P7ZqoCpa
日長と古見を廃止しろ
0832名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 17:42:37.67ID:lWwJ//kd
よく6連急行の5・6両目に乗って、古見の締め切りを楽しんでたな。特に踏切にかかる部分なんか、警報機の音を聞きながらじっと電車が動くまでの間は何とも言えない雰囲気だった。
最近は特急ばかり乗るようになって、あの雰囲気を味わってない。
0833名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 18:46:47.00ID:g8CEaEOr
>>831
実は古見の方が大野町の利用者数を上回るようになってきた。
なんだかんだ言っても工業地帯近いし通勤や来客の需要がある。
0834名無し野電車区
垢版 |
2019/03/16(土) 21:34:54.18ID:h8jrDpxX
古見駅は19年度中にやっとの事でホーム延伸されるようだね。
0835名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 11:06:56.03ID:ERYVomFK
よかったね
0837名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 13:23:55.31ID:w6pa8H4j
>>831
日長廃止でりんくう往復停車可能になるか?
0838名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 16:44:16.77ID:LGskf+kH
>>837
全く関係ない。
0839名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 18:10:28.59ID:ykNROJnz
午前は普通が中部空港までほぼ到達、午後17時過ぎると中部空港から普通太田川行き
これが中部空港でバイトしてた時に便利だった
0840名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 18:23:06.28ID:w6pa8H4j
>>838
結局、西ノ口で待避するから全然関係なかったな
西ノ口の待避で時刻が縛られてるから西ノ口以北がどうなろうと西ノ口以南で削減するしかなかったな
すっかり忘れてたスマソ
0841名無し野電車区
垢版 |
2019/03/17(日) 23:14:22.03ID:LGskf+kH
りんくう往復停車は空港駅の4番線作れば行ける。
0842名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 12:47:30.46ID:QJDeegXV
>>833
大野町の落ちぶれようはひどいね。
かつては、太田川以南で唯一の特急や競艇臨の停車駅で、定期券や座席指定券も取り扱っていたのに。
日に何本か大野町行きが設定されて運行上の拠点駅でもあったし。
今では急行が止まるだけの無人駅。駅前の商店街も閉めた店の方が多いくらいだし、東海銀行の店も機械だけになった。
0843名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 15:52:24.15ID:5ZlbWIjq
駅が歴史ある集落のド真ん中なので拡張が難しい、常滑から見て辺境(知多市境)
なので町つくりの公的資金がつぎ込まれない(個人の感想です)
大野町駅北に高架道路が出来ているので元々難しい線形改良は更に困難になった
0844名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 19:24:25.22ID:iRtdb9fD
>>842
新舞子駅と大野町駅
どこでどう差が付いてしまったのか…
0845名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 19:27:29.81ID:bPi7/ONb
>844
そりゃ、特急停車だろ、どう考えたところで。
0846名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 19:27:29.81ID:bPi7/ONb
>844
そりゃ、特急停車だろ、どう考えたところで。
0847名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 19:41:45.17ID:bPi7/ONb
>>836
最近5700(5300)系が結構廃車されたからこういう事が増えるんだろう。
ひょっとしてもう増えてるか?先日まで5700のスジが6Rで運用されているからな。

個人的にはせめて6500、6800の金魚鉢クロスシートで運用して欲しい。

新車開発もそろそろ固定クロスシートを考えて欲しい。
初期銀車の4列クロス&車端部クロスは通勤時どうにこうにも無理があったからね。
それとも千鳥配置のクロス・ロング配置もいいかも。
それなら、クロスとロングの間に何とか2列で立ち客が並べそうだから。
●  ●
●  ●
●  ●
●  ●
●  ●
ドア-ドア
   ●
■■ ●
   ●
■■ ●
   ●
■■ ●
   ●
■■ ●
ドア-ドア
● ■■

● ■■

● ■■

● ■■

ドア-ドア
●  ●
●  ●
●  ●
●  ●
●  ●
0848名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 19:58:13.92ID:ZFiBotyo
5700系後継ならフルクロスシートだろ
0849名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 20:26:06.39ID:bPi7/ONb
もはや2扉は無理じゃね?
朝は『普通電車運用』の制限がついてしまう。
出来たら17:30〜19:30名古屋発急行も避けたいところ。
でも昔は普通にP6が運用されていたことを考えると
なんで無理になってしまったのかよく分からんな。
0851名無し野電車区
垢版 |
2019/03/18(月) 22:39:37.18ID:bPi7/ONb
特急は先頭者はやっぱり展望車だよな。
増解結の問題とかバリアフリーとか問題があったようだけど
現特急は豊橋寄りの増結はないし通勤時間帯に景気楽しむ人も
そんなにいないから岐阜寄りも一般車で展望車でもいいと思う。
0852名無し野電車区
垢版 |
2019/03/19(火) 10:56:19.91ID:Oplx9mZ/
>>849
朝時間は前のSRみたいに幽閉させたらいい
朝の内海ー富貴ー河和に充当させたり
広見線の犬山ー新可児
太田川以南の普通
0854名無し野電車区
垢版 |
2019/03/19(火) 22:17:49.96ID:nWkdWQ4M
名鉄は幕式の発車案内を使ったことあるのかな?
行灯、ブラウン管、パタパタ、プラズマ、LEDは知ってる。
憶えてる限り幕は見たこと無い
0855名無し野電車区
垢版 |
2019/03/19(火) 22:52:37.60ID:eUb0RJE3
近鉄名古屋に昔あったがあれロールが遅いんだよね。
名鉄名古屋や金山じゃ使えない。太田川でも無理。

発車案内ではないが20〜30年前、新名古屋駅南口に
幕式の時刻表があったような…。

個人的にはパタパタ式が好き。ダイヤ改正で何か新しく変更されると
面倒だろうけど。電光式はそう言うところが便利だな。
0856名無し野電車区
垢版 |
2019/03/21(木) 00:07:09.11ID:fwz1MsEr
>>855
阪神尼崎にあった幕式行先案内はものすごい高速巻き取りだった。
0857名無し野電車区
垢版 |
2019/03/21(木) 00:22:32.23ID:FxTc4/jR
知多半田駅って何で駅自動放送が導入されないんだ?
阿久比や住吉町では導入されてるのに。
0858名無し野電車区
垢版 |
2019/03/21(木) 09:50:25.99ID:G70VtRIE
>>857
名鉄刈谷もそうやで
0859名無し野電車区
垢版 |
2019/03/21(木) 19:54:23.26ID:aBG6t6ye
>>858
全列車が普通知立の駅と比べても
0860名無し野電車区
垢版 |
2019/03/21(木) 21:39:46.42ID:EIQm69d6
>>859
碧南行きもあるで
0862名無し野電車区
垢版 |
2019/03/22(金) 11:11:51.77ID:Y1X9o9Jc
>>859
そんな単純な駅さえ自動化されないんだから
知多半田に自動放送入れないのも不思議ではない
単に投資してないだけ
0863名無し野電車区
垢版 |
2019/03/22(金) 12:50:31.31ID:2cR2E7gp
名鉄名古屋だって自動放送導入してないし
0864名無し野電車区
垢版 |
2019/03/22(金) 12:57:45.63ID:WDqiARrz
>>862
いや逆でしょ知多半田のような複雑で導入が必要な駅にも導入してないんだから単純で分かりやすい刈谷には導入しないでしょ

あと刈谷はぶっちゃけ必要ない
だってもう駅員の放送ありきになってるし別になくても問題ない
途中駅も同じ 種別も同じ 行先も同じ 定期率が高い 時刻もパターンダイヤの時間がほとんどだから必要ないし時刻表とかでいい 必要性が皆無
0865名無し野電車区
垢版 |
2019/03/22(金) 18:31:44.82ID:qX1+wmGz
知多半田は早めに付けてもいいかも。
阿久比は自動放送に続いてほぼ肉声放送も流れている。
太田川はどうだっけ???
大江は肉声が流れてないな。遅れの案内だけ肉声。
名古屋も流せないようで流せるんだよな。金山、神宮では自動音声が流れているんだから。
https://www.youtube.com/watch?v=gQ6bNTeCQ-4
0866名無し野電車区
垢版 |
2019/03/22(金) 19:09:21.83ID:8rGyDtmj
>>865
この動画、結構ツッコミどころが多すぎるけど投稿者本人は指摘があるまで気付いていなかったみたいだ。
まず乗車位置案内が全くないのと、朝夕に多い種別変更の案内が考慮されていないこと。
それから肉声放送では2〜3本先の列車の案内までするのにそれらが全く考慮されていないこと。
2分刻みで電車が次々と来るのに自動放送で悠長に案内なんかしてられないよ。
0867名無し野電車区
垢版 |
2019/03/22(金) 19:14:10.38ID:Z6w/gqpY
>>865
太田川は自動放送ありだけど駅員も放送する。
特に名古屋方面の発着フロアとかはちょくちょく駅員が放送してる。
0868名無し野電車区
垢版 |
2019/03/22(金) 23:01:57.14ID:WDqiARrz
>>866
まず歴史誤認から
自動放送製作会社があまりにも複雑すぎて制作を諦めた
この文書の解釈をみんな間違えてるが、自動放送が列車と列車の時間的に出来ないんじゃなくて、作ろうと思えば出来るがあまりも製作に人員と時間と技術がかかるから諦めたということ

あと結局臨機応変に駅員が常に言う方がいいからかなりのお金払ってまで作る必要が無いということ。

あとは情報があまりにも少ない
同じ情報を1回しか言わなかったり、接続情報などもあまりにも少ないし朝や夜などにある車両の解結情報なども考えられてない
臨時停車などがあったらアウト
あと朝や夕方は定刻運行でも駅の前で詰まってるのでもっと短い間隔で来る。
0869名無し野電車区
垢版 |
2019/03/23(土) 03:55:35.95ID:wPfd5+MG
JRの職員の下手くそな放送に比べれば名鉄は聞きやすくて良いよね。
JRって総じてどもる奴が多い。
フォーマット作ってフォーマット通りに読めやっていつも思う。
0870名無し野電車区
垢版 |
2019/03/23(土) 12:35:51.29ID:JgndknkC
JR東海の駅自動放送は「◯番線に」かと言うか「◯番線を」と言うかの差で停車か通過か分かる。
0871名無し野電車区
垢版 |
2019/03/23(土) 19:18:56.59ID:AJ4MpcKl
>>869
JRはほとんど利用しないがそうなのか…?

俺が思う名鉄のいいところは警笛の音。
だが、2000、2200系以降のミュージックホーンの
トランペット音色は個人的にはあんまり。。。
1000系列が音色・テンポが個人的には好き。1800系列には非装着なんだよな。
岐阜側だけでも着けたらよかった。

>>870
ほとんどJRに乗らないが言われてみればそうだ。
名鉄も来るか来ないかだけの案内の普通停車駅の案内は
それにした方がいい感じ。
0872名無し野電車区
垢版 |
2019/03/23(土) 19:22:14.61ID:wPfd5+MG
名鉄の7300系吊り掛けがミュージックホーン鳴らす動画があってワロタなあ

吊り掛けって。。。
0874名無し野電車区
垢版 |
2019/03/23(土) 22:58:37.35ID:JgndknkC
>>873
動画見たことあるけど、ミュージックホーンの音階がまるで合ってなかったな。
0875名無し野電車区
垢版 |
2019/03/23(土) 23:09:59.69ID:FKsQr642
>>873
ク2320は揖斐へ行くときに取り外したのですかね。
0876名無し野電車区
垢版 |
2019/03/24(日) 09:23:46.09ID:MgNJybin
歴史本の写真でしか知らないけど知多新線に釣りかけ電車って何だったんですかね
新線は多くできたが車両がボロボロだったという
0877名無し野電車区
垢版 |
2019/03/24(日) 15:41:54.75ID:fAlKmbAg
>>876
豊田線の試運転でも旧型車が写った写真がある。

名鉄の車両置き換えは今も昔もスロー。
車体だけ変えて足回りは使い回しも常套手段。
0878名無し野電車区
垢版 |
2019/03/24(日) 22:37:44.35ID:/L7nt+M+
今の6000番代と3000番代が全て吊り掛けと思えば不思議でもなんでもなかろう。
6800系2連の大量投入で一気にその数を減らした。
0879名無し野電車区
垢版 |
2019/03/25(月) 23:33:11.59ID:jUj2iARr
新型9500系の発表があったね。
事実上の銀車改良版の完成形ってところか?
3R、銀車とはもちろん併結可能なんだろうな。

それはいいとしてやはり椅子はロングのようだ。
名鉄はもうめんどいからか、クロス系の座席は通勤車では作らないんだな。
近い将来、6500系廃車されたら一般クロス車は初代銀車だけになる。
何か残念。
0880名無し野電車区
垢版 |
2019/03/25(月) 23:52:53.20ID:7i1mI2DM
5700系後継なのならクロスシートでないとだめでしょう
0881名無し野電車区
垢版 |
2019/03/26(火) 16:30:02.57ID:xpScVkCe
中間をとつて窓向きの席でもよかつたのに。
0883名無し野電車区
垢版 |
2019/03/28(木) 00:24:32.71ID:9NKXJsAg
その昔、太田川から新岐阜まで犬山経由の急行に乗り通したな。
車両は当時よく運用に就いていた6Pではなく6000系だったから犬山橋の展望は楽しめなかった。
0884名無し野電車区
垢版 |
2019/03/28(木) 00:31:51.02ID:B8fL19Wb
昔の河和線の急行はほぼ犬山経由新岐阜だったな
0885名無し野電車区
垢版 |
2019/03/28(木) 00:45:00.23ID:+kRS23LU
三柿野で普通列車の待避が有った
0886名無し野電車区
垢版 |
2019/03/28(木) 21:32:08.48ID:v9l7kAkR
>>885
あの当時は各務原線は普通と急行の運用が毎時2本ずつはっきりしていた。
今のような種別変更はなかった。

しばらく河和(内海)⇔犬岐、常滑⇔新可児と言うようにはっきりしていたパターンが
空港開業で 河和(内海)⇒犬岐⇒空港⇒新可児⇒河和(内海)
と言うやや複雑なパターンになり、次のダイヤ改正(現ダイヤ)で
河和(内海)⇔鵜沼 空港⇔可児 犬岐⇔犬山という形になった。

これにより犬山⇔鵜沼間はやや過密な路線になった。
 各務普通2
 各務急行2
 河和急行2
 特急2
 μスカイ1

各務原線が犬山折り返しになったのは6両運用だと容量オーバー
だからだとの話を聞いたことがあるけどそうなの?
0887名無し野電車区
垢版 |
2019/03/28(木) 23:30:13.94ID:5K/yyPYS
>>886
名古屋本線岐阜行きと犬山経由岐阜行きが
常に混在するのは紛らわしい説。

P6・NSRの中途半端な輸送力を有効活用する運用
だったけどP6・NSRが無くなったからやめた説。

を聞いたことがある。
0888名無し野電車区
垢版 |
2019/03/29(金) 11:45:03.17ID:UjSzLgSB
>>887
改正時の説明では犬山経由の紛らわしさ解消を取り上げてたから
(建前だとしても)表向きの理由はそうなってる
0889名無し野電車区
垢版 |
2019/03/29(金) 12:33:13.24ID:pHtWbYvB
新可児→犬山の後に4分以内に東岡崎か岐阜へ行くものは行き先を最初から東岡崎か新可児にすればいいのに
伊奈→岩倉を分断させるのは、長時間停車があるからだけど犬山停車時間が4分以内になら一緒にしちゃえばいいのに

新可児発犬山行きの3本に1本は4分以内に岐阜or東岡崎にそのまま行く
もちろん岐阜発犬山行きも同じく行先変えればいいのに
0890名無し野電車区
垢版 |
2019/03/29(金) 12:42:22.18ID:Ia49gxcu
三柿野のあたりの人は名古屋に直通しなくなって不便にはなっただろうな
0891名無し野電車区
垢版 |
2019/03/29(金) 15:33:07.33ID:pHtWbYvB
>>890
毎時4本分は犬山遊園で同ホーム2分乗換だからさほど不便じゃないと思われる。
朝はほぼ直通だし
ちなみに三柿野以西は岐阜乗換の方が早い問題もあるし
0892名無し野電車区
垢版 |
2019/03/30(土) 10:32:19.34ID:pr7mVwcs
常滑線の電車は基本的に広見線に行くイメージがある。河和線は各務原線直通。
その昔、日曜休日の早朝に1本だけ常滑発新可児行きの特急があった。
P4白帯で全車指定席。
まだ種別に高速があった時代。
0893名無し野電車区
垢版 |
2019/03/30(土) 10:46:12.39ID:U0/ehpXK
P6は河和線に多かった印象、大野町折り返しにP6があったときもあるけど
常滑南線は4両時代が長かった。P6で犬山経由岐阜行きはあったのだろうか
0894名無し野電車区
垢版 |
2019/03/30(土) 11:39:07.32ID:uQmBOxVh
夕方に高速急行|内海行きありましたね
0895名無し野電車区
垢版 |
2019/03/30(土) 12:34:02.69ID:awv3anKM
>>893
河和線からの各岐阜行きにP6が使われるのは結構あった。
0896名無し野電車区
垢版 |
2019/03/30(土) 14:48:07.20ID:1dpz8leX
犬山経由岐阜ってそもそもいる?
直通するにしても、犬山行きで運行して、犬山で岐阜行きに化ければいい話では?
今でも方向幕は変えて運行してるんだし。
0897名無し野電車区
垢版 |
2019/03/30(土) 17:29:47.85ID:awv3anKM
>>896
趣味以外の通し乗車はほぼ無いだろうけど、車両運用と
ダイヤの兼ね合いで必要になるケースはある。

実際、一部時間帯にその行き先が設定されてる訳だし。
0898名無し野電車区
垢版 |
2019/03/30(土) 20:43:26.34ID:vSBlMm2q
50年くらい前のかなり昔の時刻表では河和線の急行は三柿野行きだったのを覚えている。
その後は新岐阜、犬山経由、新鵜沼
0899名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 03:24:04.30ID:ZArRf2lE
>>897
だから運用はそのままでも、案内を犬山までは犬山行きで、犬山到着時に岐阜行きに行き先変更じゃダメなのか?
0900名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 03:40:22.91ID:dewOnAFY
>>899

>>897の言ってることは間違い。通し乗車はある程度ある。そもそも普通犬山とかいいつつ2分後に普通岐阜になるものもあるから運用の兼ね合いというのは違う


そもそも名鉄は犬山経由岐阜みたいに色々してる(一宮発津島経由豊明とか一宮発津島経由吉良吉田とか)
これは名鉄が間違えやすさ<利便性・分かりやすさ重視だから

昼間夕方の犬山経由岐阜が無くなったのは、6両を各務原線にはもったいないという事と、犬山ー岐阜は犬山ー東岡崎や犬山ー新可児から来たものが継続運転するようにしたかったから。
犬山経由岐阜を無くしたかったわけじゃない
パターン時の岐阜にそのまま行くのに犬山行きにしてるのが1日3つぐらいあるのはパターン時の行先含めてパターン化の為

犬山経由岐阜をなくす気なんてさらさらない
0901名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 03:47:44.90ID:CERm6cHQ
むかしは岐阜⇔上飯田というのがありました
0902名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 07:12:37.88ID:Jc+XAghe
今さら分かりやすいもクソもねーぞw
地元で若干鉄ヲタの俺でも名鉄名古屋は悩むぞ。
毎回使わないってのもあるがな。
高校の頃は名鉄で通学していて社会人の今はJRを使ってるけど、JRの分かりやすさと比べるとね。
0903名無し野電車区
垢版 |
2019/03/31(日) 12:01:32.31ID:naCpSvxx
空港準急が6両だと新可児に行かない2両は岐阜行きだよね
知ってないと犬山か遊園か鵜沼で乗換る羽目になる
0904名無し野電車区
垢版 |
2019/04/01(月) 23:30:46.75ID:sxcbIF3o
広見線直通は新可児行き、明智行き、御嵩行き。
津島線直通は津島行き、佐屋行き、弥富行き。
なんだかんだと言って自然と憶える。
昔は行灯式行先案内でおおざっぱにしか案内されなかったし。
0905名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 00:11:15.25ID:ubn08dYm
>>904
だいたい名古屋駅(新名古屋駅)までどの電車が速い(&安い)かが重要だからな。
0906名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 10:49:19.12ID:bzBBpUXq
知多地域から栢森行きがあった気がする。犬山まで行かないところがナゼだった
そんなに車両が足りなかったのか
0907名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 15:00:59.45ID:kdhAfsvb
この地域からだと本線西と犬山線どっちが需要あるんだろうね
犬山線は観光でよく行ったわ、まだモノレールもあったし
0908名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 15:04:24.94ID:/xFhqcaj
>>907
名古屋空港の時代は西春駅から空港バス乗り換え需要が今より多かった。
0910名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 21:59:34.80ID:gVp7HYLd
>>908
そりゃそうだよ。
0911名無し野電車区
垢版 |
2019/04/02(火) 22:19:19.11ID:BIAfnQ9/
栢森なんて有ったけ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況