X



【JR西日本】新快速にグリーン車をつけるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0409名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 12:34:57.71ID:r9wrRyg2
>グリーン自由席なんて座れん物に関西人が金なんか出さん
金を出さない→ならば座れる
座れん物になってる→ならば金を出してる

あかん、考えれば考えるほど頭がぐるぐる回る〜
0410名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 13:13:12.92ID:n5sc/7Il
>>396
その限りある本数でだけ対応する方針のほうが確率高そうなんだが
0411名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 18:31:32.58ID:ArjzAmV3
かつての準急比叡の米原切りが一番いいのでは?
神戸発米原行き特急比叡
料金的にアレなら急行でもいい
0412名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 19:50:57.25ID:ZP8x0pCh
普通に223系のシートをリクライニングシートに交換して内装を豪華にして3扉のままで
運用して名鉄並みの指定席料金(360円)にすればいいのでは。
0413名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 19:58:44.77ID:c6+F8Cj5
京阪が成功してると言われてるプレミアムカーも座席が特急グリーン車並みなんだよね
金にうるさい関西人に、関東と同じ特急普通車レベルの座席で「グリーン車です!」と言い張ったらどうなるか…
朝夕ラッシュ時は埋まっても日中は厳しいのでは
0414名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 20:06:20.63ID:nwvNf9iY
いまのぷれみあむかーにんきだと4列でも乗るとおもう
0415名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 20:34:05.14ID:V0YawZta
>>412
安すぎて常に満席になりそう、つまり着席要求には答えられないだろう
0416名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 20:43:59.10ID:BlTR9kD9
とりあえず2+1シートにして2ドアにすればグリーンらしく見えるよ
そこは工夫しだいでどうにでも騙せる
0417名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 22:15:30.98ID:V0YawZta
だから、誰もが乗りたがったら意味がないの
この程度でこんなに大金取るのか って程度がちょうどいい
0418名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 22:35:35.86ID:4vrmV2ep
>>413
京阪は距離が短いから豪華にしなきゃならなかったんじゃないかなと。
新快速なら全席コンセント付きの通常のリクライニングシートでいけると思う。
0419名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 22:48:30.83ID:PpOYQa1o
>>415
基本的に席は事前に予約するものだよ。座りたいというならば。
仮に設定するとしてもチケットレスは必ず実施してくる。
各有料列車のチケットレスは当たり前だしね。

それにマリンライナーはeチケットレスでは210円、グリーンでさえ460円で売ってる。
仮に併結するにしてもそのくらいの値段設定での運用にはなるだろうね。
0420名無し野電車区
垢版 |
2018/06/10(日) 22:58:46.76ID:PpOYQa1o
>>417
簡単に乗れないようにしたいなら、グランクラス(指定席)を新快速につけて高額な値段で販売したらいい。
これだとグリーン車の比じゃないくらい稼げるし、未購入で乗ってもまず座れる。

正直グリーン車自由席なんて甘いわ、収入増と確実な着席を考えてるなら。
同じJR管内のマリンライナーに大幅割引するグリーン車指席があることを忘れとる。
0421名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 05:41:03.08ID:iswOWUAm
>>412
座席数が少なすぎる
東のサロなら2倍の人数座れる
>>413
ラッシュさえ埋まれば十分元が取れる
>>417
誰もが乗りたがる=成功
>>418
そして4列で
>>419
ダブルデッカーなら座席数十分だから
わざわざ予約しなくていい
むしろ自由席のほうが遅延対策になるし乗り継ぎもできて便利
>>420
高過ぎて誰も乗らなくなったら意味がない
失敗させたいだけでは?
0422名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 05:51:03.25ID:R0OZhNOJ
関空特快「簡単に乗れないようにするんだったら、今の座席のままで指定席にするのが一番効果高いぞ」
0423名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 05:59:25.99ID:iswOWUAm
>>422
だれも乗らんやろ
関空特快はリクライニングダブルデッカー自由席グリーン車とは対極の存在
0424名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 06:33:02.68ID:T3NMh6fP
誰もが乗りたがって常に満席(希望しても座れない) VS 誰も乗りたがらないから常に空席(いつでも金さえ払えば座れる)

着席需要に応えるというのは後者のことを言うのだろう
0425名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 06:49:46.42ID:iswOWUAm
>>424
需要に応えるために座席数をふやせば良い
uシートの2倍の座席数があるダブルデッカーグリーン車にすべき
0426名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 07:00:06.61ID:DvSucG6N
( ・`ω・´)誰も乗らないぞ
0427名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 07:17:44.30ID:iswOWUAm
>>426
転クロならな
リクライニングが新快速にもあれば乗る
0428名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 08:10:36.85ID:R0OZhNOJ
>>423
ほら、簡単には乗れんやん。こうなるともう哲学の領域だぞw
0429名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 08:18:15.01ID:QmZQZx49
ダブルデッカーにして、座席は普通の転クロで良いのでは。
車体の側面の塗装を豪華っぽくする。
乗る前の見た目で、乗りたくなる車両にして、金を取る。

湘南ライナーの215系の硬い向かい合わせ固定の座席に比べたら、転クロは価値ある。
0430名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 08:19:01.82ID:2GQPGalO
>>421
新快速への着席需要が莫大にあるなら、高くても乗ると思うがな。本当に座りたい、快適に行きたいと思うなら少々の出費はいとわない。
それを失敗というというならば、着席需要はそこまで高くないことを認めることになるが…

>>425
座席数増やす代わりに割り引くというわけですね。マリンライナーと同じ仕組みで自由席だからマリンライナー以下の値段設定になるわな。
0431名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 08:31:13.11ID:iswOWUAm
>>430
無料か高額かの両極端はいかん
4列リクライニングで今の特急自由席程度の料金にするべき
かわりにサンダーバード、びわこエクスプレス等を全席指定化
0432名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 08:40:20.20ID:0BqVtROn
京阪プレミアムカーが成功したから新快速も成功する
→特急グリーン車並みの設備だから利用される、東のような特急普通車座席では価値が下がる
→座席も30席しかないから自然と埋まる、ダブルデッカー1両で定員90人だが日中含めた運用で収益が出るのか
0433名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 08:44:54.59ID:2GQPGalO
>>430
だからマリンライナーの実績を忘れてる。あっちはグリーン車指定席が460円で乗れるんだよ。自由席をそれより高く設定してどうするんだって話。不整合が起きる。
乗車率は参考にするくせに、料金形態は無視なんだな。
0434名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 09:29:41.04ID:f2G0BnO+
転換クロスシートだから任意の駅で折り返しできるのであって
リクライニングシートだと車庫近くの駅でないと折り返しできない
新快速はダイヤの乱れに対応して終点を変更する事が多いので
新快速にはグリーン車をつけられないという事になる
0435名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 09:33:54.80ID:f2G0BnO+
>>433
ローカル線のマリンライナーと大都市近郊区間の新快速が同じ料金体系というわけにはいくまい。
営業距離もマリンライナーが100キロ以下 新快速が200キロ以上で
同じ料金体系でも新快速のグリーン券は1400円程度が必要
0436名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 11:08:21.08ID:7x5593gL
>>434
リクライニングシートだとなんで車庫の近くじゃないと折り返しできないんだよ。
どこの駅でも一旦全ての客を降ろして車掌がボタン一つで全ての座席を回転させれば済む話だろう。
0437名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 11:21:26.82ID:2CqlOSPR
>>436
まず一旦全員下車した後に扉を閉めて車内整理という習慣がJR西ユーザーにはないかな。あと転クロの自動転換装置もついてない。
実際の運用だとリクライニングシート車に清掃員さんが乗り込んでドアに清掃中の札をかけて回転。という感じになるかと。
なので折り返し駅は別に車庫がなくても大丈夫。
トラブル時の大阪折り返しとか宝殿行きとかいうイレギュラーがちょっと難しい所かな。
0438名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 12:20:10.75ID:R0OZhNOJ
>トラブル時の大阪折り返しとか宝殿行きとかいうイレギュラーがちょっと難しい所かな。
日常過ぎてどこがイレギュラーなのかわからない。
0439名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 12:28:02.94ID:ApK/g/f6
>>435 東日本と同じようなことをしても 
うまく行くはずがない。参考になるのは北海道のuシートや名鉄のミュースカイ。
0440名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 12:34:49.69ID:oy5fOx/C
>>413
日中は関東もガラガラだよ。
0441名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 12:52:28.88ID:a/8crdEK
>>437
ドア閉めて車内整理やんて阪和線でもやらないからなw
やっても特急だけ
0442名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 16:25:43.70ID:Su3B64xV
最近、常磐線の特急乗る機会があったが、あれスゴイよな。
ネット予約でチケットレスで指定が行われると、走行中の特急にデータが転送されて、
その人が指定した駅近くになると、各座席の頭上に付けられたランプが黄色に変わり、
その人が乗ってくる駅で自動的に緑に変わる。
駅で紙の指定券を買うと、自動改札を通してあれば自動的に緑に、
通さず乗った場合にはその席はとりあえず黄色→車掌のチェック?で緑。
空席は赤。

こんなシステムができれば無駄なく指定できるんだろうけど、西日本にそんなシステムに投資する金はなかろう。
0443名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 17:55:17.85ID:yjD3WEOI
ドア閉めて車内清掃って、東ではグリーン車は必ずやるけど、普通車は上野東京品川くらいしかやってない(東京も横須賀総武快速はやらない)。
駅によってはいったん引き上げるところもあるから一概には言えないけど。
0444名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 18:02:47.47ID:f2G0BnO+
>>438
この前なんかまさかの河瀬折り返しで目が点になったぞ
米原までたどり着けなくてもせめて彦根か南彦根だろうと
0445名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 18:20:23.39ID:rr4IONMq
>>443
JR西だと一旦全部の扉を閉めて車内整理って言っても、転クロが逆のままだったら「アホか」という話になるね。
0446名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 18:56:25.30ID:Rb/v+GDE
変なところで折り返しになったら車内整備出来る駅までグリーン車封鎖すればいいような?
河瀬折り返しだったら野洲までグリーン車閉鎖、野洲で車内整備してグリーン車営業運転
0447名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 19:19:01.14ID:UkSIy6Jz
グリーンにするからあかんねん、始発駅限定の着席整理券にでもすればええ
0448名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 19:20:36.52ID:rr4IONMq
>>447
始発駅限定ってそれ普通にほとんどの車両がガラガラですやん。
0449名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 20:31:46.61ID:Ui7cg+q8
乗車券以外に追加料金を取ると、そういう面倒な問題も色々発生してくるわな。

椅子の向きを揃えるのは法的根拠はなかったと思うが、途中で運転を打ち切ると
料金券分の債務不履行状態(金を払った分のサービスを提供していない)になるので
有料特急は可能な限り終点まで運転を継続するか、新幹線振替などの代替手段を提供するのが一般的。

東の中電グリーン車は、事故などで途中打ち切りとなって後続も運休の場合、
アテンダントか駅員から「不使用証」を貰い、実際に乗車した区間にかかわらず全額払い戻しがルール。
0451名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 21:31:44.51ID:UOT8W3wt
何故か、東のグリーン車用の車両を買ってこい、って主張するヤツが居るな。
余ったサンダバで有料新快速に比べて、費用が高くつくしシステム周りも整備しなきゃならないワケで
有料座席を作るにしては、費用が高すぎる罠。

ってか、初期投資って意味なら、681/683系をそのまま有料新快速として運用するに勝る案は無い。
本数に限りがあると言っても、最初は1本/hあれば十分だし。
0452名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 21:39:17.31ID:UOT8W3wt
あと有料新快速は、原則新快速の停車駅に合わせるけど芦屋・尼崎・高槻を通過させて
その分を三ノ宮・大阪・京都の停車時間に割り振るってのもアリかもしれない。
0454名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 22:30:36.90ID:yWQiPeU1
サンダーバードを姫路延伸、
はるかを米原延伸。
これで着席需要に十分応えられる。
0455名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 22:34:40.98ID:Ui7cg+q8
特急車=681/683系活用案のデメリットは、設備投資が掛からないのは良いが
列車増発になって運転士・車掌の人件費が増えることだよな。

何だかんだで上場企業の正社員の生涯給与は現業でも1億円を軽く超える。
人を1人雇えば電車1両買えるぐらいのカネが出ていく。

民営化当初は人余りでC電にまで「機動改札」を乗せて人海戦術していたが、
人件費高騰やコンプライアンス、安全対策で経費は増すばかりで
自動改札機、新世代車両、業務外注化などで何とか本体正社員の待遇を保ってるのが鉄道業界の実情。
0456名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 22:47:00.91ID:UOT8W3wt
>>453
そもそも「新快速が特急で良くね?」って代物だから。
実際、新快速が走り始めたときには、東京から「そんなモン走らせるなら特急料金取れや」って言われたぐらいでお寿司。


2022年には北陸新幹線敦賀延伸があるワケだけれど、それにも関わらず681の置き換え車両を予定している。
http://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf
敦賀延伸で、ざっくりとサンダバの営業運転区間が半分程度になるワケで、2018年現在の保有者量数282両(681が99両、683が183両)の
半分にあたる140両前後(12両編成なら11.6編成分)が余ることになる。
しらさぎ分は、敦賀米原が消えて敦賀名古屋が残ることになる気はするが、それでもサンダバ同様に半分近く余ることになる。

なので、681後継車両まで視野に入れると、681/683の有効活用としての有料新快速は、アリじゃ無いかと思う。
ま、実際にそんなことになったら、サンダバ新快速と呼ばれるようになるだろうがw
0457名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 23:20:38.34ID:rr4IONMq
>>456
でもそうなった時点で681は新快速に追われる運用に耐えられるかどうかだね。
今でも酷使されてるからヨンダーじゃない683系でギリギリかも。
0458名無し野電車区
垢版 |
2018/06/11(月) 23:56:05.12ID:Ui7cg+q8
681系、というか特急車両は起動加速こそ低いものの、座席定員乗車なうえに
中速域以上の加速力は近郊形を圧倒するので、425以後の今新快速のランカーブでは殆ど問題にならない。
現に高槻停車のはるか・サンダーバードも新快速続行ダイヤでなお余裕がある。

ただ、今でも大阪〜金沢間を1日2往復して日車1000キロを超える仕業が多く、
気候変化の激しいところを抜本的な延命をせず行ったり来たりしてるのでガタは相当きている。
0459名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 00:25:58.41ID:YLAbRG8b
>>457
あと、はるか・くろしおも車両更新が迫っている。
なので、681後継車両と統一してしまう可能性もある。
要するに、車両的には「サンダバ新快速」でも「はるか」でも「くろしお」でも「サンダバ・しらさぎ」でも同じ車両を使い回せるって可能性。
JR東海のN700系に統一するのと同じ理屈。

で、寿命の方だけど、681系は2024〜2027で更新となってるので、5年程度使えればおkだし
↑の統一特急車両の可能性と合わせて考えると、寿命についての心配はあんまり無いって気はする。
0460名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 05:42:13.47ID:9rDKAYfe
>>451
おそらくそれだろうね
683系が18編成?あるから、サンダーバード廃止で敦賀〜姫路で有料特別快速かなんかで2/1h本設定できる
0461名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 06:14:41.59ID:7j4I/4GQ
>>447
時間も人件費もかかるため却下
やはりICカードですぐ乗れるグリーン車が良い
>>450
論外
>>451
本数の多いグリーン車方式なら利用率が上がるため回収しやすい
>>454
応えられない
本数が少なすぎる
>>455
>>456
有料座席の本数を確保するため新快速と快速にグリーン車が必要
683系は全席指定特急で使用すれば良い
0462名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 06:17:00.35ID:7j4I/4GQ
>>460
それでは本数が少なすぎる
神戸京都線の全ての新快速・快速にグリーン車が必要
加えて全席指定特急も運行
そうすれば自由席と指定席の両方のニーズに応えられる
0463名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 07:06:48.80ID:6Q72cKs1
グリーン車という名称である必要はないが、
東日本のグリーン車システムが優れていることに変わりはないわけで、
多頻度運行、乗り継ぎが可能、自由席なので駅で時間調整して乗る必要がない、JRの人件費も削減できる・・・
いいところありすぎだろ。
0464名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 07:37:08.78ID:IkR3bAcr
当初からグリーン車があった東日本とは異なり、新たに導入する上にシステムつけるための初期投資が大きすぎる
0465名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 07:45:38.22ID:8Y3t8IJK
一部の列車に指定席特別車繋ぎます、で開始するとしても、好評で増発するようになった時に
指定席では(酉は運行状況が不安定だから)いつか行き詰まるんだよな。
そうなると先を見越して、最初から自由席グリーンで開始するという選択肢はあるとは思うんだよな。
指定席で開始してあとから自由席に切り替えますってのは利用者の反発が多そうでな。

結局、特急車使用したライナーが一番手堅いってことだわな。
0466名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 07:53:11.21ID:ZHoQWtRw
>>463
JR西の新快速の方が優れている事な事実なわけでどうして東の劣った文化を真似する必要があるのか
0467名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 08:01:28.71ID:IkR3bAcr
>>466
優劣ではなく、馴染んでいるかどうか
そういう意味では無理に東日本のような仕組みを西日本に持ってくる必要はないが
0468名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 08:05:13.61ID:nGaVDfvd
話が噛み合ってないな
東を推す奴はシステムと車両を含めて評価してるのに
現状維持や単なる指定席を推す奴は車両しか見てない

あと東もダイヤ乱れ時は大崎や新宿で折り返すぞ
その際はアテンダントが椅子の向きだけ変えるけど
最悪そのままで客が向き変える
0470名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 08:07:27.38ID:IkR3bAcr
>>468
人の余裕がないだろ
京阪だってまた募集かけてるんだし
0473名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 08:57:31.71ID:BK/2sVUG
特急でいいよな。
ちゃんと座席が確保されてるという安心感。
0474名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 09:02:21.08ID:m0S3WhgU
>>216
とりわけJR各社には、
普通運賃の値上げが乗客離れに直結した国鉄時代のトラウマが
強く残ってるんだろ。
0476名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 12:10:49.74ID:JRoFNmRZ
運賃の値上げはJR民営化前の数年だけで
国鉄時代は長い間運賃の値上げはなかったんだけどな
0477名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 12:33:49.96ID:6Q72cKs1
>>476
物価上昇とリンクしてないか
所得倍増計画なんて時代は値上げして当然だろ
0478名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 12:37:22.01ID:4D8y16gu
鉄道業は固定費がほとんどだから、人口減で頭当たりのコストが上がったら、応分の負担を利用者に求めましょう、という考えだろ。
今起こっていることはインフレデフレは関係ない。
0479名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 12:47:32.16ID:DkzbkmeH
古事記が自分には乗れない有料車両を導入させまいともがいているようにしか見えないな
0480名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 13:00:00.87ID:c3tuJdlD
俺は別に有料座席そのものは反対していない
新快速に不要だと思うだけ
0481名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 13:26:56.02ID:24Agrloq
俺も別に有料座席そのものは反対していない
東日本仕様のグリーン車そのままなのは不要だと思うだけ
0482名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 17:51:07.07ID:V6Gah5g5
普通車を全部ロングシート車にすればグリーン車は採算ベースに乗ると思ふ。
0483名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 17:53:16.38ID:PkzFxFvI
>>480
新快速以外に対象はあるの?
そしてどうして不要なの?
0484名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 19:11:09.50ID:K6AhAiVM
>>468
東日本の湘南新宿ライン等のグリーン車は
システムも車両も関西に合ってる
>>472
だから自由席のグリーン車を連結すべき
>>473
そういう人は待ってでも全席指定特急に乗ればいい
自由席は特急ではなく本数の多い新快速グリーン車
>>478
待たずに乗れるグリーン車があれば負担減
>>479
失敗させようとしているように見える
>>480
新快速に連結しないと国鉄の二の舞
>>481
東日本仕様のグリーン車こそ
ローリスクハイリターン
0485名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 19:30:26.32ID:YLAbRG8b
東のグリーン車案は、費用がかかること(車両を新規調達しなければならない)し、システムの大幅な更新も必要になる。
更に、過去の失敗事例もあったりで、東のグリーン車を持ってきても空気運ぶだけで、失敗の烙印を押される可能性って高い。
東と違って、競合の私鉄を使うという選択肢もあるので、東のグリーン車案は西としては、特急車使用よりもハイリスクと判断するだろ。

勿論、実際には蓋を開けてみないと分からないけれど、西としては気乗りしない案だよ>東のグリーン車導入案
0486名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 19:32:53.71ID:fvlHtKVO
自由席じゃ意味ないでしょう
シートのグレードアップで指定席で行きましょう
但しダイヤ乱れでどうしても指定外の列車に乗りたい場合は払い戻しか座席未指定を認める程度にして、
最初から座れなくて立って乗ってろじゃ、グリーン料金はさすがに払われないと
0487名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 19:36:47.61ID:fvlHtKVO
料金をバカ高くしないために
グリーン車自由席または指定席ではなく
グレードアップ普通車指定席が良い
に一票
0488名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 19:39:47.38ID:YLAbRG8b
ま、あと車両調達って意味ならグリーン車用よりも、113・117系の置き換えがその時期に被るので新快速用グリーン車を調達するよりも
ローカル線走ってる113・117系の置き換えに227系の方が優先されるだろうし、そんな改造や車両調達してる余裕は西には無いよ。
0489名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 19:45:14.07ID:fvlHtKVO
北陸新幹線 敦賀開業後の北陸特急はどうなる
リレー号のようなものを運行するか、その時の車両は乗り継ぎ割引を設けて特急683系4000番代のみか
車両そのままで新快速ダイヤ、指定席列車に化けるか
0490名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 19:48:45.42ID:YLAbRG8b
西にとっては、指定席新快速って本質的には火遊びなんだよね。
だから、いつでも止められるようにするってのが裏条件として必要となる。
0491名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 20:00:38.73ID:K6AhAiVM
>>485
あれは快速に連結しなかったことが失敗
>>486
そう思う人は待ってでも全席指定特急に乗ればいい
>>487
お得なグリーン車指定席でないと誰も乗らない
>>488
225系とグリーン車導入で
221系を奈良、223系2000番台6連・6000番台を京都へ転用
これらで奈良の103系・201系、京都の113系・117系を全廃
>>489
新快速・快速グリーン車と全席指定特急
>>490
関空特快の二の舞
0492名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 20:04:59.62ID:K6AhAiVM
東日本のグリーン車は、
自由席だから遅延対策万全だし乗り継ぎも自由
リクライニングだから一般車よりも断然、お得
ダブルデッカーだから座席数を多く確保できる

しかも新規設計の費用はかからないし
E231系の中古サロを使うこともできる
だからローリスクハイリターン
0493名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 20:08:56.77ID:FQQha/Nk
遅延したら切符を自動券売機や精算機に突っ込んで払い戻せるようにする
0495名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 20:21:39.65ID:K6AhAiVM
>>494
万が一失敗したときのことを考えまずは223系1000番台に先行導入
足回り流用で車体をダブルデッカーへ取り替え
万一失敗したら無料で解放すればいい
だが何度も言うようにあれだけ利用者にお得な方法で失敗はあり得ない
0496名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 20:23:55.65ID:YLAbRG8b
ああ、つまりは失敗しても止められないってことね。
0497名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 20:26:53.68ID:K6AhAiVM
>>496
止める前提でやったら必ず失敗する
中途半端なものは関西でも関東でもウケない
0498名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 20:30:55.64ID:YLAbRG8b
あと、113・117系の置き換えに作る車両は225系ではなく227系な。
置き換え対象は、ローカル線中心だから223・225系はオーバースペック。

>>497
火遊びに過ぎないのだから、止めれること前提だよ。
0499名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 20:31:27.28ID:6Q72cKs1
失敗してもいいって前提にすると、今ある既存の転換クロスを一部指定にするだけで終わっちゃうじゃん
0500名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 20:42:22.04ID:FQQha/Nk
2階建てにせず平屋の2扉(真ん中を埋める)で
特急車普通席レベルの2列2列回転リクライニングシートにするのがいいと思う
0501名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 20:48:50.78ID:wArlXDv0
>>498
>>491は225導入で221・223玉突きということだろ
0502名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 21:02:39.09ID:YLAbRG8b
>>501
そりゃ理解してる。
俺は225系導入の玉突きじゃなく、227系を導入してく直接113・117系を置き換えるって言ってる。
0503名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 21:14:29.81ID:BK/2sVUG
東の自由席グリーン車だと、満席で着席できなくても金取られるのが懸念点で、利用者の不安材料、不満要因になる。
そこは解消する必要あり。
0504名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 21:23:33.47ID:5xF4u28h
2階建でカーペット車なんか、いいな〜
0506名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 21:35:27.03ID:ONI7rUzp
>>497
施策としての中途半端さを考えるなら
223系にE231系の中古を連結するのは中途半端で、
有料座席車を新製して225系に連結すべきと思うが

お前が希望しているのは、関東で走っているものと寸分も違わない車両が連結されることで
関東で走っている車両と少しでも異なることを中途半端と呼んでいるのだろうな
0507名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 21:44:54.49ID:nGaVDfvd
>>495
211系のサロがあればなぁ
不評なら廃車で好評なら新車に出来たのに…
連結出来るかどうかは知らないけどw
0508名無し野電車区
垢版 |
2018/06/12(火) 22:01:58.24ID:9kgntiq0
東京だと朝ラッシュは都心から60km圏内は金払っても全列車満席で、
横浜や大宮などからではまずグリーン車に座れない。
湘南新宿・上野東京ライン開通で直通中心になり、夕ラッシュも来た列車に席があるかは運次第で

関西の新快速で求められてる有料席とは、
「金さえ出せば途中駅からでも確実に座れる」こと。やはり指定席が最低条件だろう。
京都や明石からでも必ず座りたい。
入れ替えが激しく席にありつきやすい大阪駅でも、行列せずに席をキープしたい。
追加料金を払ってるんだから十分なアップグレード感も欲しい。
そういうニーズを汲み取らねばならない。

グリーン車自由席はオンラインの予約システムを構築せずに済むという
鉄道会社側の都合ぐらいしかメリットがない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況