X



【JR西日本】新快速にグリーン車をつけるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0533名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 01:30:07.38ID:0lqoe4jP
>>531
それが逃げてるんだよ。そこは、具体的な計画を出さないと。
自分にないから、相手に求める。

私は、有料座席は簡単な話ではないと思ってる。少なくとも素人に結論が出せるレベルの話ではない。
それを〇〇しかないと断定すること自体がおかしいんじゃないの?と言いたいだけだよ。
0534名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 02:34:29.82ID:zXba5KYR
北陸新幹線敦賀開業に合わせてならば、敦賀〜大阪のシャトル特急の操車を網干にして延長、

北梅田駅も出来てるからはるかを米原延長でいいんじゃね?現行新快速に特殊な車両繋げる

よりは簡単だろ。米原〜姫路乗り通したい18乞食も排除出来るし。
0535名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 03:36:13.69ID:fUgcqPKC
>>484はなんで>>462からID変わったんだろ?スマホか?

>>517
JR難波発着の関空快速にも指定席があったんだよ
0536名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 03:45:20.61ID:fUgcqPKC
東のグリーン車はサンダーバードの普通車と同じシートピッチ。そんなもんなら普通車指定席としてやったほうがいい。
ま、そもそも新快速にはいらんから、びわこエクスプレス増発とか、それの湖西線版、姫路版がいいところ。
0537名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 06:31:07.26ID:RHq3Hbie
>>536
そうだね、四列だし
0538名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 06:56:34.69ID:dy3peEi6
>>533
多少、期待したのにビックリするほどつまらないレスだった…
0539名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 07:57:18.69ID:mmHPxsqo
>>514
ID:K6AhAiVMに聞いてみたら良いんじゃない?
225系には、中央線用のグリーン車と言っていた気がするが、西が新製するような話をしないから
0540名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 08:00:36.01ID:F+SzNBrm
鉄道利用者を増やすには顧客満足度を上げるのが近道。
そのためにはグリーン車ではなく増車増便が最大の効果がある
0541名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 08:01:46.61ID:/uBRrQpV
>>538
具体的な提案を軽々しく言えないってことだろ?
それぐらい察しろよ
国会議員でもないんだし必ず提案しなきゃいけないもんか?
0543名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 08:16:37.96ID:xV5N+YfA
>>540
>>542
それよりも客単価を上げるほうが効果ある
東日本のグリーン車は人件費が安く座席数も本数も多くお得なので
確実に利用者が増える
0545名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 08:25:26.79ID:xV5N+YfA
>>536
新快速こそグリーン車が最も必要
>>538
失敗させたいだけなんだろ
否定派にとっては阻止することが全てだからそもそも話が噛み合わない
0546名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 08:28:37.15ID:xV5N+YfA
>>544
そういうわけではないが
客単価を上げるほうが確実
グリーン車が待たずに手軽に乗れれば
逃げ場のない新快速と待たないと乗れない特急しかない今よりもサービスが良くなる
0547名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 08:33:25.78ID:5VmJ1qZ3
>>545
誰もが納得し、否定派がぐうの音もでない明確な数字あり、根拠ありの案の出せばいいんじゃないの?他社が成功したからじゃなく、新快速の場合で解析したものを。
それが出せないから話が噛み合わないし、出してJR西日本に提案して即決させればすべてまるく解決だろう。
>>532もそれがいいたいんだろう。
0548名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 08:36:56.02ID:Gwo1LWtp
>>541
ネット掲示板で鉄ヲタが楽しく電車話してる場で
その発言はどうなんだ?
空気読めない奴ってよく言われるだろ
0549名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 08:40:12.43ID:Gwo1LWtp
別に会社の会議じゃないし、まして単なる鉄ヲタの世間話なのに
数字を出せとかw
もっと楽しく会話しようよ
0550名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 08:59:21.44ID:5VmJ1qZ3
楽しく会話したいなら、持論のゴリ押しは控えていただきないね。
0551名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 09:03:29.50ID:ImJh3sRY
じゃあちょっと客観的な試算してみるか。
大阪─草津間65.0kmで、1両あたりの売上を比較しよう。
乗車券1,140円、特急自由席1,180円、特急通常期1,700円。
入れ替わりなしで乗客全員が大阪─草津を正券で乗り通したものとする。

■モハ225形(座席72名、乗車率100%時定員144名)
料金なし座席満席の状態:1140×72=82,080円
料金なし乗車率100%の状態:1140×144=164,160円
料金なし乗車率200%の状態:1140×288=328,320円

■モハ683形(座席72名、定員乗車)
特急自由席満席の状態:1140+1180×72=167,040円
特急指定席満席の状態:1140+1700×72=204,480円

このように新快速にギュー詰めが、余計な手間を掛けずに圧倒的に儲かる仕組み。
ただし200%では苦情が大きいので、全面12両化により昼間100〜120%に下げたのが現状。
有料座席にするなら、大阪─草津間で1,000円以上もらわないと西としては割に合わない。
0552名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 09:04:58.28ID:Gwo1LWtp
でも俺は東のグリーン自由度が良いなぁ派
ICカードでスマートにやるのがカッコイイから
あとDD車もインパクトがあって良い
0553名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 09:18:39.27ID:KIFmJ/hH
>>505
払戻ししないといけない状況というのは、
つまり着席保証が無いと言うことですよ。

分かってて?
0554名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 09:21:26.89ID:KIFmJ/hH
事前購入と車内購入で差はつけずに、着席時にICで支払うのはアリだと思う。
0556名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 09:50:28.61ID:btLlCbLv
指定席にしたらシステム拡充費用が大変
ホーム発券機も発券時間が増えて目の前の列車に乗れないお客増加でクレームでしょ
そうすると中で買えばいいやで無札乗車着席でゴチャゴチャ 特に大阪民はね
0557名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 10:09:16.42ID:/+UOjbEO
>>>553
今の酉、指定席だと列車が来る保証がないんですけど?
0558名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 10:12:07.87ID:btLlCbLv
どういう意味かいな?
0559名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 10:25:10.85ID:PeWEyVMx
マリンライナーと同じくe5489や券売機販売でいいんじゃないの?
2時間以上遅れなかったら払い戻しは不要だし、運休とかも他の列車同様払い戻し。それに遅れた際の列車変更もネットや車内ですればいい。
あくまで着席に対して追加料金なんだから遅れは別問題。
よく勘違いされるが、運賃は移動のための料金であって定時運行の保証をするものではない。
0560名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 10:35:01.88ID:PeWEyVMx
>>544
人口減少社会なので、路線を維持するには客単価の底上げか外国人よんで乗せるくらいしか方法がないんだよな。
JR西の昼特廃止や、阪急の回数券制度変更、近鉄の名阪回数券廃止などもその一環で、客単価をあげるのが目的。今後、JR西日本の普通回数券なども見直して入る可能性がある。
あとは有料列車や観光列車走らせて収益確保する取り組みもされてる。今回の新快速区間の有料列車もその一つといえる。ただ、客単価の向上や収益確保が疑問符だからまだ検討段階。
0561名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 10:50:12.74ID:bSTo24W4
そういえばJR九州もどんどん割引率の高かった回数券見直ししてるな
0562名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 11:50:31.27ID:Nyh9+4uz
人口減社会でも大都市近郊では他からの転入で人口は増えている
主に利用者が減るのは高齢化過疎化のすすむローカル線沿線だろう
当然人口減で手を打つならローカル在来線の切り離しが先という事になる
0564名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:03:49.06ID:btLlCbLv
質の向上がない単価アップは単なる値上げだが
関東のG車サービスは上質な単価アップ
但し、関東=関西は通じないのだよな ここが難解
でもお京阪や南海の状況みると関西ユーザーも変化しているようです
JR西がどんな形態にするか楽しみ楽しみ
0565名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:31:11.40ID:psv+LPEO
自由席グリーンだとダイヤ乱れの影響を受けないと思ってるふしがあるけど、
結局自由席グリーンでも乗車不可な状態に陥ってしまうんじゃないだろか。
0566名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:32:54.09ID:gvucM4DA
>>546
だから、乗客から多くの金を巻き上げることで利用者が増えるのではなく
付加価値のある座席を提供することで乗客が増えると言うべきだろ
0567名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:35:04.42ID:xXR099LH
>>564
京阪はともかく、南海や近鉄なんて何十年前から有料特急走らせてたっけ?
0568名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:41:01.84ID:qztUkydu
>>550
同意
グリーン厨なんてやれ京阪だやれ上野東京ラインだやれマリンライナーて、どう考えても新快速とは客層構成も流動も全然違うのを成功事例で真似ようとしているのがそもそも否定的な意見が返ってくる要因
0569名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:42:07.21ID:psv+LPEO
まぁそれを言うとJRだって国鉄どころか鉄道省時代から有料列車走らせてる訳で。
0570名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:44:35.01ID:qztUkydu
>>564
南海は運転距離がJRと全然違う
近鉄は名阪を除いてライバルがほぼいない
名伊?東海やる気ねえだろ
0571名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:48:17.44ID:psv+LPEO
まぁ変な話、関西圏ではなく、京阪神間〜新快速の走っているエリアだけがこの手の列車を拒み続けてきたという
言い方もできるのよな。
相手方の社名でいえば、阪急と阪神と京阪、あと山電。
0572名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:57:53.12ID:MSrc+Jra
案1:グリーン車自由席案
東のグリーン車システムがベース
ただし着席保証がなく確実に座りたいという声に答えられない

案2:現行座席指定席化案
かつての関空特快がベース
失敗した経験があり可能性は薄い

案3:グリーン車指定席案
京阪プレミアムカー、名鉄特急がベース
遅延した際の取り扱いや代走等の運用が困難になる

案4:グレードアップ座席による指定席案
uシートがベース
あくまでハザ扱いなので連結列車以外の運用時は自由席開放できるが、誤乗の懸念が残る

案5:ライナーの設定
過剰となる683系があるので車両の確保は容易だが本数が少なく需要があるかが課題
0573名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:59:59.82ID:jKiO+Ium
>>568
押すのだったらせめて>>551のような具体的なシミュレーションの一つくらいは出してほしいものだよ。
0574名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 13:08:54.49ID:JdQdCvP2
>>573
まあ1番低い等級が1番儲かるというのは昔から変わらないからなぁ。
格段に高級な各種クルーズトレインが最たる例。
でもクルーズトレインには社のイメージアップという付加価値がある。
0575名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 13:39:28.65ID:ImJh3sRY
>>572
ライナーは出血大サービス商品なので、採算を考えると成り立たない。
同じ大阪─草津間で、乗車券1,140円、ライナー券510円で算出すると、

■モハ683形(座席72名、定員乗車)
ライナー整理券満席の状態:1140+510×72=118,800円

となり、特急料金を取っても乗ってくれるならやっても良いが、
ライナーにするぐらいなら今の新快速に適当に詰め込んでおく方がまし、というレベル。
ライナーはもともと上野〜東大宮操間の特急車の夜間滞泊回送を開放したのがルーツで、
どのみち走らせなければいけない回送車だから格安、という料金設定。
0576名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 14:22:16.91ID:Gwo1LWtp
>>575
ライナーの始まりはその通りだけど、今の首都圏では状況が違うぞ
競合相手に対する付加価値が大きい
中央線ライナーvs京王線とか小田急vs湘南ライナーとかね
競合相手がいない東北高崎方面は廃止になった

なので確かに貴方が言うようにライナーは儲かる列車とは言いづらいかもね
0577名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 14:50:07.65ID:tBbjOglu
>>575
阪急が有料列車に否定的なのは、このあたりの事が予測できるからかもね。
グリーン車推進派はこれを打開するような数値予測を出す必要があると思う。
いまだに検討始めるとお茶を濁すいいかたするのはそれ相応に課題があるということの裏返しかと
0578名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 14:56:40.19ID:1weHiIyQ
>>576
東北、高崎はスワロー特急になったからな。
東北方面はRevatyがかろうじて競合するし。
0579名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 14:56:51.28ID:Z7qxnEQp
着席時にICタッチだとどこまで乗るっていう情報はどう入力するのかな
後から乗って来た人が開いたところにそのままタダ乗りとか出来てしまいそう
0580名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 15:12:54.62ID:JdQdCvP2
>>579
東のではICカードにどこからどこまでという情報で書き込むから、降車駅に着いたら自動的にランプが変わる。
途中駅での乗り換え等降車の場合は、上にタッチしたら一時下車の情報が書き込まれてランプが変わる。
0581名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 16:41:39.40ID:Nyh9+4uz
>>563
年代別の人口推移までは調べてないのだが
とりあえず大津市・草津市・守山市・近江八幡市では人口は増加している模様
0582名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 17:33:00.56ID:btLlCbLv
>>580
更に席移動も同様なやり方でOK
例 二人乗車で席が離れたが、途中で空いたので移動するとか、海側に移りたいとかね
  変なオッサンの横しか空いてなかったが、別な席が空いたので移動した、とかね
  ・・・見てるとこの手の席移動が意外に多く見える
0583名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 17:51:54.90ID:CyEN7orG
席移動は犯罪予備軍にチャンスを与えやすくなるから排除
0585名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 19:13:53.71ID:/oNsoQiS
とりあえず、ICグリーン券と言ってる人はまずICOCAの中身をSuicaにアップデートする必要がある
というシステム的な改修が必要だ という点から論議した方がいいと思うのだが?
おサイフケータイはSuicaのシステム上ダメポ という記事を最近読んだけど
https://japanese.engadget.com/2017/10/09/pasmo/

ICOCA廃止してSuicaにしてしまえ という暴論は無しで
(周辺私鉄含めて整備したシステムを廃止して束に投げてビッグデータも束に握られるとか酉的にどうよと
0586名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 20:38:56.60ID:ImJh3sRY
>>576
東北高崎方面は、JR発足後30年で
新幹線通勤+スワロー特急+中電グリーン車に移行したとみるのが正しいと思う。
ご奉仕品から、しかるべき対価を求める有料サービスに変質している。

>>577
阪急は運転区間が短いのもあるし、
小林翁の遺訓でお客様を差別しない社風というのもあるけど
ようやくバブルの後遺症から立ち直って色々画策してるから将来は分からないね。
もともと運賃水準が安い=経営環境が良いので、仮に有料車を設けてもさほど高額にはならないだろう。
0587名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 20:42:50.71ID:0SVRNSTu
>>585
グリーン車対応新ICOCA発売
グリーン車乗りたい人は買い換えればいい
乗りたくない人は買い換えなくてもいい
>>586
グリーン車は差別的ではなく区別
女性専用車と違い料金さえ払えば誰でも乗れる
0588名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 21:07:16.72ID:btLlCbLv
クロスシート普通車に対するG車の差別化が西日本の悩みのひとつかな
指定式方式は発券システムにお金掛りすぎる難点と車内発券が事実上無理な点が難解
一番難解なのはその需要予測だろうけどね
0589名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 21:07:25.70ID:agu2elQr
>>551
両数は今と同じままグリーン車に置き換えだろ
コストかけずに有料座席の需要に応えられる
全体の人数は今と同じでグリーン車分追加料金入るから収入が増える
0590名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 21:28:35.46ID:1LrDMBjh
グリーン車に乗っても廊下に立たないと成立しない論法だな。あとグリーン車で減る分の乗客も考えないと
0591名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 21:32:00.79ID:1LrDMBjh
イコカはネットに繋げないと使えないからトンネルの中では使えないな。
やはり硬貨を入れると補助席が降りる仕組みが設備投資も少なくて良いんじゃないか
0592名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 21:46:06.12ID:CyEN7orG
トンネルの中で使えないとか、無知にもほどがある
0593名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 22:57:19.23ID:CjIABd0u
人より猿と猪の方が多いトンネル駅の武田尾駅でも使えますが。
0594名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 23:02:30.79ID:y4Sx1g9X
バスICの車載器はスタンドアロンで動いてる。
鉄道のIC改札機ですら、センターとリアルタイム通信してない。
(あくまでもICカードと改札機との間のやりとり)
0595名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 23:38:50.11ID:KTIDgrQG
>>560
客単価を上げる目的が路線の維持とかなら別に良いんだけど
>>543は客単価を上げると利用者が増えると言っているのが滑稽なんだよ
0596名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 06:14:49.12ID:g3zLz6c9
>>590
他の一般車に乗るだけだから減らない
今の収入にグリーン車分の利益が増える
0597名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 06:22:13.84ID:nuM8h7E6
>>596
で、何年でグリーンの投資分回収でメンテナンス費用増加分は?
0599名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 06:36:07.20ID:vYcXalHV
http://www.2427junction.com/chinahongkonger.html
香港のMTR九龍東線みたいに車内カードリーダー設置して出場時に差し引け場いい。
ICカードがない場合は券売機で事前購入。
0600名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 07:28:53.44ID:cC7iFRmE
>>596
グリーン車以外の定員が減るので混雑時の乗客は減りますなぁ。どう考えても。
混雑によるサービス悪化を嫌って鉄道離れも進むでしょうなぁ
ますますジリ貧に追い込まれるだけ
0601名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 08:38:09.64ID:+P+kPUk2
混雑で客が減るっていうんなら、今客が減ってるわ。
0602名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 08:46:33.11ID:1u9N42UU
>>601
混雑で二度と乗らなくなった人は、いくらでもいるはずだよ
0603名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 09:02:26.58ID:7wqJmujz
混雑で乗らなくなった人は、代わりにどうやって移動しているの?
それとも引きこもりになったの?
0605名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 09:24:45.53ID:oHmXKcn7
>>600
普通車の定員は減らないのですよ
G車分は純増になります
0606名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 09:56:46.50ID:5tHr+rrg
>>605
G車置き換えなら普通車全体の定員は減るよ。
今でもちょっと無理気味の定員数になってるし。
0607名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 10:14:26.50ID:e8VHJSpL
草津とか大津とかローカル線に比べれば恵まれまくってはずの地域で
朝夕に道路が渋滞するのは電車通勤を諦めて自動車通勤してる人が多いからだと思われる
琵琶湖線の通勤ラッシュを解消すれば自動車通勤をやめて電車通勤に変える人が多くなるだろう
0608名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 10:20:14.14ID:sZroi00Z
G車立席無料にして客詰め込んじゃえばよくね?
0609名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 10:35:51.47ID:oHmXKcn7
>>606
G車は増車で基本10両+附属4両でしょう
敦賀編成にG車をとの話は出て来ますが、特急誘導でしょう
但し、0.5M車の一部を1M車へ置換えが出てくるので
0.5M車の転用が出てくるでしょうね
0610名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 10:46:14.33ID:e8VHJSpL
普通列車の停まる駅全てで14両編成が使えるのか?
0611名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 10:55:26.96ID:yBAI7rqF
いくら西日本でもグリーン車はMにしないか。
ツッコミ不可避だし。
0613名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 11:25:32.01ID:kCXuraVd
>>607
駅から対京都大阪は恵まれてるけど、駅を降りた後の移動や県内移動は意外としにくい。バスもそんなに多いわけでもないから小回りの効く自動車ってなってるのではないかな。
0615名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 12:58:00.04ID:LqxOw8kK
指定席車両を純増するなら付属4両側に2両足して6両のほうが良いかと
敦賀行き列車が4両なので、貧乏キッパーの時期に座れなくなって大変だし
指定席はもちろん貧乏キッパーには販売不可
そうしないと無駄に臭い連中が長時間占拠するのは見え見えだし
それに4両→6両にしておけば、快速としての運用もできなくはない
0616名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 13:12:03.53ID:5tHr+rrg
>>615
でもその頃だと敦賀から先は3セクになってるだろうから、琵琶湖線以外はキッパー自体だいぶ減ってそう。
0617名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 13:17:34.91ID:7wqJmujz
敦賀みたいな末端には指定席もグリーンも要らんだろう
0618名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 13:23:19.79ID:LqxOw8kK
>>616
現状でもキッパーは金沢ー直江津の通過は認められていたんじゃなかったのか?
0619名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 13:26:09.17ID:e8VHJSpL
乗客増加の望めない過疎部で利益を上げるための有料化だから
路線の末端でグリーン車を導入するというのはありだと思う。
0620名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 13:36:24.18ID:UigyFATX
>>618
富山〜高岡と金沢〜津幡だけ。第3セクターに閉じ込められた路線の救済のみ。
0621名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 14:27:39.10ID:oHmXKcn7
18乞食のための対策は不要だね
0622名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 14:55:58.46ID:oaP4ftu8
>>620
特例区間だけか
青い森鉄道みたいに融通効かせるほど乗客が少ないわけじゃないしねぇ
とは言え、なんらかの途中下車なしの直通割引サービスがあればと思わなくもない
0623名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 17:02:35.04ID:wAYj9or7
敦賀〜京阪神で割引すれば良いんじゃね
ってか、何でもかんでも18乞食を目安に考えるのやめない?
0624名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 17:51:31.36ID:sZroi00Z
東海•西日本パス売ろう
3セク移管区間も乗れる代わりにちょっと高め
0626名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 10:21:40.33ID:yqEVlgDC
>>622
当日有効な青春18きっぷを所有している者に限り、割引料金があってもいいな。
三セク化前のJRの普通運賃相当にしてくれるだけでもいいのにな。
0628名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 07:30:32.87ID:Y1R3XTIt
特急を全席指定化すると長距離利用者が座れなくなると言ってる人いるが
今、短距離で特急使ってる人たちが新快速・快速グリーン車に移るから空きができると思う
あと全席指定席になれば指定席の数が今より増えるわけだがそこは理解してるか?
0630名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 09:42:48.07ID:10Mhz/SK
G車連結前提の話なんだが
0631名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 09:44:39.07ID:WvNlDVLi
>>628
快速にも連結するくらいの需要があるなら特急にもその効果がでるのは違いない
逆にそこまで需要がないと言うなら快速にグリーン車をつけても乗る人がいないとも言える
いずれにせよ特急に自由席は必要
0632名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 10:23:19.77ID:10Mhz/SK
特急の自由席は高度成長期と急行廃止の遺物です
全席指定が基本でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況