X



【JR西日本】新快速にグリーン車をつけるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0569名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:42:07.21ID:psv+LPEO
まぁそれを言うとJRだって国鉄どころか鉄道省時代から有料列車走らせてる訳で。
0570名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:44:35.01ID:qztUkydu
>>564
南海は運転距離がJRと全然違う
近鉄は名阪を除いてライバルがほぼいない
名伊?東海やる気ねえだろ
0571名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:48:17.44ID:psv+LPEO
まぁ変な話、関西圏ではなく、京阪神間〜新快速の走っているエリアだけがこの手の列車を拒み続けてきたという
言い方もできるのよな。
相手方の社名でいえば、阪急と阪神と京阪、あと山電。
0572名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:57:53.12ID:MSrc+Jra
案1:グリーン車自由席案
東のグリーン車システムがベース
ただし着席保証がなく確実に座りたいという声に答えられない

案2:現行座席指定席化案
かつての関空特快がベース
失敗した経験があり可能性は薄い

案3:グリーン車指定席案
京阪プレミアムカー、名鉄特急がベース
遅延した際の取り扱いや代走等の運用が困難になる

案4:グレードアップ座席による指定席案
uシートがベース
あくまでハザ扱いなので連結列車以外の運用時は自由席開放できるが、誤乗の懸念が残る

案5:ライナーの設定
過剰となる683系があるので車両の確保は容易だが本数が少なく需要があるかが課題
0573名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 12:59:59.82ID:jKiO+Ium
>>568
押すのだったらせめて>>551のような具体的なシミュレーションの一つくらいは出してほしいものだよ。
0574名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 13:08:54.49ID:JdQdCvP2
>>573
まあ1番低い等級が1番儲かるというのは昔から変わらないからなぁ。
格段に高級な各種クルーズトレインが最たる例。
でもクルーズトレインには社のイメージアップという付加価値がある。
0575名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 13:39:28.65ID:ImJh3sRY
>>572
ライナーは出血大サービス商品なので、採算を考えると成り立たない。
同じ大阪─草津間で、乗車券1,140円、ライナー券510円で算出すると、

■モハ683形(座席72名、定員乗車)
ライナー整理券満席の状態:1140+510×72=118,800円

となり、特急料金を取っても乗ってくれるならやっても良いが、
ライナーにするぐらいなら今の新快速に適当に詰め込んでおく方がまし、というレベル。
ライナーはもともと上野〜東大宮操間の特急車の夜間滞泊回送を開放したのがルーツで、
どのみち走らせなければいけない回送車だから格安、という料金設定。
0576名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 14:22:16.91ID:Gwo1LWtp
>>575
ライナーの始まりはその通りだけど、今の首都圏では状況が違うぞ
競合相手に対する付加価値が大きい
中央線ライナーvs京王線とか小田急vs湘南ライナーとかね
競合相手がいない東北高崎方面は廃止になった

なので確かに貴方が言うようにライナーは儲かる列車とは言いづらいかもね
0577名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 14:50:07.65ID:tBbjOglu
>>575
阪急が有料列車に否定的なのは、このあたりの事が予測できるからかもね。
グリーン車推進派はこれを打開するような数値予測を出す必要があると思う。
いまだに検討始めるとお茶を濁すいいかたするのはそれ相応に課題があるということの裏返しかと
0578名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 14:56:40.19ID:1weHiIyQ
>>576
東北、高崎はスワロー特急になったからな。
東北方面はRevatyがかろうじて競合するし。
0579名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 14:56:51.28ID:Z7qxnEQp
着席時にICタッチだとどこまで乗るっていう情報はどう入力するのかな
後から乗って来た人が開いたところにそのままタダ乗りとか出来てしまいそう
0580名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 15:12:54.62ID:JdQdCvP2
>>579
東のではICカードにどこからどこまでという情報で書き込むから、降車駅に着いたら自動的にランプが変わる。
途中駅での乗り換え等降車の場合は、上にタッチしたら一時下車の情報が書き込まれてランプが変わる。
0581名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 16:41:39.40ID:Nyh9+4uz
>>563
年代別の人口推移までは調べてないのだが
とりあえず大津市・草津市・守山市・近江八幡市では人口は増加している模様
0582名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 17:33:00.56ID:btLlCbLv
>>580
更に席移動も同様なやり方でOK
例 二人乗車で席が離れたが、途中で空いたので移動するとか、海側に移りたいとかね
  変なオッサンの横しか空いてなかったが、別な席が空いたので移動した、とかね
  ・・・見てるとこの手の席移動が意外に多く見える
0583名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 17:51:54.90ID:CyEN7orG
席移動は犯罪予備軍にチャンスを与えやすくなるから排除
0585名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 19:13:53.71ID:/oNsoQiS
とりあえず、ICグリーン券と言ってる人はまずICOCAの中身をSuicaにアップデートする必要がある
というシステム的な改修が必要だ という点から論議した方がいいと思うのだが?
おサイフケータイはSuicaのシステム上ダメポ という記事を最近読んだけど
https://japanese.engadget.com/2017/10/09/pasmo/

ICOCA廃止してSuicaにしてしまえ という暴論は無しで
(周辺私鉄含めて整備したシステムを廃止して束に投げてビッグデータも束に握られるとか酉的にどうよと
0586名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 20:38:56.60ID:ImJh3sRY
>>576
東北高崎方面は、JR発足後30年で
新幹線通勤+スワロー特急+中電グリーン車に移行したとみるのが正しいと思う。
ご奉仕品から、しかるべき対価を求める有料サービスに変質している。

>>577
阪急は運転区間が短いのもあるし、
小林翁の遺訓でお客様を差別しない社風というのもあるけど
ようやくバブルの後遺症から立ち直って色々画策してるから将来は分からないね。
もともと運賃水準が安い=経営環境が良いので、仮に有料車を設けてもさほど高額にはならないだろう。
0587名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 20:42:50.71ID:0SVRNSTu
>>585
グリーン車対応新ICOCA発売
グリーン車乗りたい人は買い換えればいい
乗りたくない人は買い換えなくてもいい
>>586
グリーン車は差別的ではなく区別
女性専用車と違い料金さえ払えば誰でも乗れる
0588名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 21:07:16.72ID:btLlCbLv
クロスシート普通車に対するG車の差別化が西日本の悩みのひとつかな
指定式方式は発券システムにお金掛りすぎる難点と車内発券が事実上無理な点が難解
一番難解なのはその需要予測だろうけどね
0589名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 21:07:25.70ID:agu2elQr
>>551
両数は今と同じままグリーン車に置き換えだろ
コストかけずに有料座席の需要に応えられる
全体の人数は今と同じでグリーン車分追加料金入るから収入が増える
0590名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 21:28:35.46ID:1LrDMBjh
グリーン車に乗っても廊下に立たないと成立しない論法だな。あとグリーン車で減る分の乗客も考えないと
0591名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 21:32:00.79ID:1LrDMBjh
イコカはネットに繋げないと使えないからトンネルの中では使えないな。
やはり硬貨を入れると補助席が降りる仕組みが設備投資も少なくて良いんじゃないか
0592名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 21:46:06.12ID:CyEN7orG
トンネルの中で使えないとか、無知にもほどがある
0593名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 22:57:19.23ID:CjIABd0u
人より猿と猪の方が多いトンネル駅の武田尾駅でも使えますが。
0594名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 23:02:30.79ID:y4Sx1g9X
バスICの車載器はスタンドアロンで動いてる。
鉄道のIC改札機ですら、センターとリアルタイム通信してない。
(あくまでもICカードと改札機との間のやりとり)
0595名無し野電車区
垢版 |
2018/06/13(水) 23:38:50.11ID:KTIDgrQG
>>560
客単価を上げる目的が路線の維持とかなら別に良いんだけど
>>543は客単価を上げると利用者が増えると言っているのが滑稽なんだよ
0596名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 06:14:49.12ID:g3zLz6c9
>>590
他の一般車に乗るだけだから減らない
今の収入にグリーン車分の利益が増える
0597名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 06:22:13.84ID:nuM8h7E6
>>596
で、何年でグリーンの投資分回収でメンテナンス費用増加分は?
0599名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 06:36:07.20ID:vYcXalHV
http://www.2427junction.com/chinahongkonger.html
香港のMTR九龍東線みたいに車内カードリーダー設置して出場時に差し引け場いい。
ICカードがない場合は券売機で事前購入。
0600名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 07:28:53.44ID:cC7iFRmE
>>596
グリーン車以外の定員が減るので混雑時の乗客は減りますなぁ。どう考えても。
混雑によるサービス悪化を嫌って鉄道離れも進むでしょうなぁ
ますますジリ貧に追い込まれるだけ
0601名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 08:38:09.64ID:+P+kPUk2
混雑で客が減るっていうんなら、今客が減ってるわ。
0602名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 08:46:33.11ID:1u9N42UU
>>601
混雑で二度と乗らなくなった人は、いくらでもいるはずだよ
0603名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 09:02:26.58ID:7wqJmujz
混雑で乗らなくなった人は、代わりにどうやって移動しているの?
それとも引きこもりになったの?
0605名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 09:24:45.53ID:oHmXKcn7
>>600
普通車の定員は減らないのですよ
G車分は純増になります
0606名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 09:56:46.50ID:5tHr+rrg
>>605
G車置き換えなら普通車全体の定員は減るよ。
今でもちょっと無理気味の定員数になってるし。
0607名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 10:14:26.50ID:e8VHJSpL
草津とか大津とかローカル線に比べれば恵まれまくってはずの地域で
朝夕に道路が渋滞するのは電車通勤を諦めて自動車通勤してる人が多いからだと思われる
琵琶湖線の通勤ラッシュを解消すれば自動車通勤をやめて電車通勤に変える人が多くなるだろう
0608名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 10:20:14.14ID:sZroi00Z
G車立席無料にして客詰め込んじゃえばよくね?
0609名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 10:35:51.47ID:oHmXKcn7
>>606
G車は増車で基本10両+附属4両でしょう
敦賀編成にG車をとの話は出て来ますが、特急誘導でしょう
但し、0.5M車の一部を1M車へ置換えが出てくるので
0.5M車の転用が出てくるでしょうね
0610名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 10:46:14.33ID:e8VHJSpL
普通列車の停まる駅全てで14両編成が使えるのか?
0611名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 10:55:26.96ID:yBAI7rqF
いくら西日本でもグリーン車はMにしないか。
ツッコミ不可避だし。
0613名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 11:25:32.01ID:kCXuraVd
>>607
駅から対京都大阪は恵まれてるけど、駅を降りた後の移動や県内移動は意外としにくい。バスもそんなに多いわけでもないから小回りの効く自動車ってなってるのではないかな。
0615名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 12:58:00.04ID:LqxOw8kK
指定席車両を純増するなら付属4両側に2両足して6両のほうが良いかと
敦賀行き列車が4両なので、貧乏キッパーの時期に座れなくなって大変だし
指定席はもちろん貧乏キッパーには販売不可
そうしないと無駄に臭い連中が長時間占拠するのは見え見えだし
それに4両→6両にしておけば、快速としての運用もできなくはない
0616名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 13:12:03.53ID:5tHr+rrg
>>615
でもその頃だと敦賀から先は3セクになってるだろうから、琵琶湖線以外はキッパー自体だいぶ減ってそう。
0617名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 13:17:34.91ID:7wqJmujz
敦賀みたいな末端には指定席もグリーンも要らんだろう
0618名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 13:23:19.79ID:LqxOw8kK
>>616
現状でもキッパーは金沢ー直江津の通過は認められていたんじゃなかったのか?
0619名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 13:26:09.17ID:e8VHJSpL
乗客増加の望めない過疎部で利益を上げるための有料化だから
路線の末端でグリーン車を導入するというのはありだと思う。
0620名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 13:36:24.18ID:UigyFATX
>>618
富山〜高岡と金沢〜津幡だけ。第3セクターに閉じ込められた路線の救済のみ。
0621名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 14:27:39.10ID:oHmXKcn7
18乞食のための対策は不要だね
0622名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 14:55:58.46ID:oaP4ftu8
>>620
特例区間だけか
青い森鉄道みたいに融通効かせるほど乗客が少ないわけじゃないしねぇ
とは言え、なんらかの途中下車なしの直通割引サービスがあればと思わなくもない
0623名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 17:02:35.04ID:wAYj9or7
敦賀〜京阪神で割引すれば良いんじゃね
ってか、何でもかんでも18乞食を目安に考えるのやめない?
0624名無し野電車区
垢版 |
2018/06/14(木) 17:51:31.36ID:sZroi00Z
東海•西日本パス売ろう
3セク移管区間も乗れる代わりにちょっと高め
0626名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 10:21:40.33ID:yqEVlgDC
>>622
当日有効な青春18きっぷを所有している者に限り、割引料金があってもいいな。
三セク化前のJRの普通運賃相当にしてくれるだけでもいいのにな。
0628名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 07:30:32.87ID:Y1R3XTIt
特急を全席指定化すると長距離利用者が座れなくなると言ってる人いるが
今、短距離で特急使ってる人たちが新快速・快速グリーン車に移るから空きができると思う
あと全席指定席になれば指定席の数が今より増えるわけだがそこは理解してるか?
0630名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 09:42:48.07ID:10Mhz/SK
G車連結前提の話なんだが
0631名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 09:44:39.07ID:WvNlDVLi
>>628
快速にも連結するくらいの需要があるなら特急にもその効果がでるのは違いない
逆にそこまで需要がないと言うなら快速にグリーン車をつけても乗る人がいないとも言える
いずれにせよ特急に自由席は必要
0632名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 10:23:19.77ID:10Mhz/SK
特急の自由席は高度成長期と急行廃止の遺物です
全席指定が基本でしょ
0633名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 10:35:59.49ID:05Wu8hux
しなのの短距離利用が多いからという理由で
セントラルライナーなんてものを作ったが
その後は…
0634名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 10:47:31.39ID:WvNlDVLi
>>632
急行廃止の遺物はB特急料金です
自由席とは何ら関係ありませんし、現行特急の自由席の乗車率を見ても未だに必要あります
0635うさにゃん
垢版 |
2018/06/18(月) 11:05:19.09ID:eHNL8udV
お前ら生きてるかー!?地震には気をつけろよ

>>633
CLは大曽根通過の扱いが難点だった
今もHLとして転クロで追加料金徴収してるぞ
0636名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 14:17:43.49ID:10Mhz/SK
>>634
短絡思考だな
0638名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 20:13:59.33ID:Hvpz1SZo
>>634
自由席で遠距離利用する客はまずおらんやろ
快速系統にグリーン車がないから混む
だから自由席は本数の多い新快速・快速グリーン車に移して
サンダーバード・びわこエクスプレスを全席指定にすれば
指定席も有料自由席も増えて遠近分離もできてどちらも便利になる
0639名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 20:24:29.24ID:iDvqE7Tu
新快速・快速グリーン車って

どんな座席なんだ?
0640名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 20:30:35.74ID:/1Gv0aOR
っ サロ113
0641名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 20:35:02.96ID:jt1x+FWw
>>638
俺は自由席で東京広島とかよく乗った。
その根拠おかしい
0642名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 21:16:18.93ID:Hvpz1SZo
>>639
4列リクライニングシート
0643名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 21:32:07.01ID:95oM+JcU
新車でなく改造なら、中央扉閉鎖して特急普通車並の扉間8列×4、車端1列×2で

車椅子スペースと荷物スペース置いて着席定員36でいいんじゃないの
0644名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 21:34:06.75ID:H+CQUB/y
>>638
よくサンダーバードで大阪〜金沢間に自由席で乗ってるよ
指定だと予定崩れた時に変更がめんどくさいし、始発だったら間違いなく座れる
新幹線接続で新大阪や京都から乗るときは指定とってるけど、新大阪〜敦賀だけが埋まってて指定取れないことがよくある
0647名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 05:32:13.72ID:FVYI4d8s
>>643
座席数多いダブルデッカーが良い
>>644
全席指定なら今より指定席増えるからみんな座れる
新快速・快速にグリーン車繋げば短距離はそっち移るからさらに空きができる
0648名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 06:06:03.83ID:7qS3y1+Q
>>647
湖西線利用者は特急に乗車するしかない
満席になれば新幹線へ乗り継ぐ客も乗れなくなり減収になる
よって特急に自由席は必要
0649名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 06:33:57.16ID:FVYI4d8s
>>648
新快速・快速にグリーン車が付けば湖西線利用者もそちらに乗る
全席指定なら簡単には満席にならない
0650名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 06:37:39.90ID:00/leMey
>>649
湖西線は特にラッシュ時は快速・新快速が少ない
一番有料座席の需要がある時間に連結する列車がいなければ特急に流れる
やはり自由席は必要
0651名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 07:07:40.86ID:qTn/Lmhr
湖西線を山科か京都折り返しにしたらもっと本数増やせるのに…
0652名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 07:16:26.60ID:FVYI4d8s
>>650
普通の一部を新快速車両(グリーン車付き)の間合いで運行するのはどうだ?
自由席グリーン車なら乗り継ぎも自由だから山科や京都から新快速に乗り換えても
グリーン料金は変わらない
0653名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 07:28:26.00ID:KVMCF6U4
今回のニュースは「有料『座席』車の導入」「『着席』移動のニーズに応える」だから指定席の可能性が高いのでは?
0654名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 07:30:50.38ID:FVYI4d8s
>>653
快速系統は全席自由、特急系統は全席指定にするべき
新快速・快速に自由席グリーン車を導入して
サンダーバード・びわこエクスプレスを全席指定化するのが良い
0655名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 07:34:36.61ID:00/leMey
>>652
間合いの意味わかってる?
ラッシュ時間に余ってる車両なんてない
それができるなら今もラッシュ時に新快速を運転できる
0656名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 08:32:59.42ID:Zxl4hmyq
>>654
繁忙期に福井あたりで立ってる客は特急に乗るなということですね。
12両の座席数以上の利用者がいるから自由席で立ち客がでるのであって、全席指定にしても解決にならない。
なんで京阪神のために遠方の利用者が犠牲ならないといけない。
それに湖西線の新快速は遅くて使い物にならない。敦賀までいくのに新快速はまずないわ
0657名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 09:58:34.00ID:u9Q3FQ/j
座席未指定券 or 立席特急券と言うのがあります
どちらも空いてれば座れます。
0658名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 10:09:01.73ID:00/leMey
>>657
一般に浸透しておらず、発売数も限られてます
また座れなければ全席指定にする意味がありません
やはり特急には自由席が必要
0659名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 11:06:23.18ID:zIFjM9/Q
>>657
そんなの発売するくらいなら始めから一定数の自由席を設ければ済む話じゃないの
0660名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 11:27:48.50ID:u9Q3FQ/j
全席指定にすると停車駅全てで着席確率が確実に上がります(座席増と指定で)
全席指定でも全区間全席満席ということは稀なので未指定券や立席券で座れます。
しかもG車を除く編成内全席対象ですが、自由席は数両の自由席しか対象にならずです)
自由席は始発駅特権みたいな物なので途中駅では着席確率が著しく低下します。
つまり全席指定+未指定券の方が着席率は高まります。
0661名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 11:35:27.18ID:mL+JK60B
指定席は乗り遅れてもその日に運行する他の列車の自由席に乗れるルールがあってだね。
座席変更が間に合わない時や、急な変更時にも自由席は便利。
新快速には自由席求めるくせに、遠方の利用者に認めないのはおかしな話だよ。
誤解のないようにいっておくけど、アーバン区間外にまたがる利用だからね
0662名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 11:39:41.04ID:mL+JK60B
>>660
じゃあ新快速の有料座席も全席指定で
自由席にすると途中駅では着席確率が著しく低下するのでしょ?
もともと新快速の有料座席は座れない途中駅利用者がターゲット、だから自由席ではダメ。まさか自ら自分の理論を否定してくるとは
もう言ってる事めちゃくちゃだね。
0663名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 11:42:26.25ID:xDbDrUA0
>>660
現行制度でも指定席が空いた時点で車内で差額を払えば座れるので全席指定と大差なし
加えて座席未指定では途中駅で追い出される可能性が高くトラブルの元になる
やはり特急には自由席が必要
0664名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 11:49:34.54ID:mL+JK60B
>>663
確かにこれはトラブルになりそう。
関西はそうでなくても客同士のトラブル多い
サンダーバードは結構全席埋まってる区間や時間が長いから、未指定ではうかうか座ってられないだろうね
0665名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 12:20:52.72ID:820g3VdC
>>662
新快速・快速は遅延対策と乗り継ぎ自由化のため自由席グリーン車が必要
ダブルデッカー4列で新快速・快速の両方に連結すれば本数も座席数も万全
0668名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 12:39:30.76ID:820g3VdC
>>666
660は別人
>>667
特急全席指定化も必要
新快速・快速に自由席グリーン車があれば短距離はそちらに移るので特急に余裕ができる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況