いや新快速のメインターゲットは50〜90km圏の通勤客で、
京阪間・阪神間や大阪─新大阪間は客数としては多いが
「速いしすぐ降りるんだから立っててもまぁええか」で成り立っている。

神戸線方面に通勤特急がないのは、インフラの問題だと思っている。
優等車両には車内整備の要員やらリネンやらくずもの入れのゴミの処理施設やら
通勤電車には必要ない環境整備を色々しなくてはならない。

京都線・琵琶湖線方面は向日町があり、しらさぎ整備のため米原にも拠点がある。
しかし神戸線側には東海道新幹線開通前は、神戸(鷹取)で折り返す優等列車が一定数あったが、
網干総は優等車両の折返し整備をやっていない。
かつてのシュプール号では姫路始発を設定するためにかなり無駄な前後回送をしていた。