JR西日本車両更新予想スレッド Part68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (5段)
垢版 |
2018/05/30(水) 19:01:42.04ID:Lhj9Vz/x
!extend::none
ワッチョイ厨は立入禁止です

前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part66
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521897899/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
0132名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 12:16:53.78ID:I82hQlG2
有料座席車または着席形列車の設定が
'22年度末目処

前提を2つ並べているが
どちらに転ぶかで
車両側の段取りは結構変わってくるのでは

前者は
西が以前から観測球を打ち上げていたり
ヲタ界隈がイメージするような
普通車ロザや座席指定車を編成内に連結

アコモを変える場合
混結の専用編成を丸ごと新製となれば
>>107の通り関係編成が相当数のため
大規模な玉突き転用は不可避
また専用車新製か車両改造ならば
どちらにしろ長期に大規模な組替が不可避

お手軽なのは関空特快みたく
アコモを変えずに座席指定車を設定
しかし訴求力の問題で再び不成立のリスク

後者なら
近郊形車両のアコモを変えることなく
全車座席指定制なり着席定員制列車
として成立可能だが
特急形による既存の通勤特急と
新快速ベースで差別化ができるかどうか

'22年目処ということなら
'22〜'25年に予定される
キトの113と117の置き換えとは別件で
ホシ近郊形の車両更新は
今回の着席志向サービス案件で実施と
0133名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 12:28:26.05ID:tjmBvtdD
>>103
有料座席は8連に連結するとして
8連を上り方か下り方かに統一する必要があるよな

8連側が直通するか、4連側が直通するかで有料座席の有無が決まるんじゃない?
0137名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 12:55:39.03ID:tjmBvtdD
有料座席車は、ダブルデッカーなんだろうか、平屋なんだろうか

平屋で中央のドアを塞いで座席を載せ替えるだけなら
既存車の改造でも対応可能だよな
0138名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 12:57:15.43ID:nKMB1ICA
>>131
そうかもしれんが
新車作るよりも安くグリーン車導入できる
設備はもちろんE231系なら223系2000番台と同世代で車齢もちょうどいい

https://tx-style.net/forums/thread/series231
これは千載一遇の大チャンス
0139名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 13:03:48.60ID:yVkH8Miu
地方中小私鉄であるまいしまず中古という発想がおかしい
必要な車両はまず新造が当たりまえ

E231グリーンが十分使える車両ならE235に引き続き組み込むでしょ
もう捨てるような車両ならさっさと捨てろ
新快速は東の産廃処理係ではない
0141名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 13:10:59.79ID:nKMB1ICA
>>139
設備も車齢も223系に合う車両を買わんのは勿体無い
新しく作るよりずっとお得
2階建てでリクライニングシートだから定員もコスパも十分
225系は間違いなく新造なのは当たり前だが
223系は新造するには遅いし車体そのままで改造してもuシート程度の定員しかできん
だから台車流用で車体のみ新造が良いと思っていた
しかしサロE231が余るならこれを買うべきや
0142名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 13:11:52.01ID:nKMB1ICA
>>140
平屋の新車より中古の2階建て
0143名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 13:14:45.34ID:yVkH8Miu
新設計するなら尚更一部だけ他社仕様の中古なんか不要
0144名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 13:19:39.75ID:nKMB1ICA
>>143
新設計するとは書いてないしする必要がない
マリンライナーで実績のある2階建てグリーン車で決定だろ
ただし中間車
0146名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 13:52:27.94ID:T7oWkDeN
なにムキになってんの?
そもそもグリーン車とも言ってないw
0149名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 14:04:38.72ID:yVkH8Miu
>>144
マリンの2階建ては西の車両ではない
なんで今頃そんな古い他社設計の車両を大量新造することで決定するんだよ
0150名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 14:07:36.46ID:SXgTaomZ
記事には中期経営計画に盛り込むと書かれていたから、事実ならそれを参照すればいいのでは
(まだ更新されてないけど)

末端直通を6連(指定席車込み)化、途中から6連増結とか妄想
0154名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 14:55:46.29ID:pH0tGsgE
>>153
同じに見えるなら眼科行った方がいいぞ
>>152は中央快速線用のグリーン車で、これまでにはなかった両開き扉のタイプだ
0155名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 15:03:09.84ID:yVkH8Miu
>>152
もはや西と何の関連性も無い他社設計の車両がどうしたって言うんだよ
そんなもん乗り入れの都合なんかであえて他所に合わせなければならない理由でもなけば西は西で新車は自分とこの都合で設計している
0156名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 15:15:47.39ID:16GeW9vd
さすがにダブルデッカー採用は無いだろう
0157名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 15:17:45.45ID:kuNThFpy
バリアフリーの規制でダブルデッカー、ハイデッカーはリフト設置が義務付けられているから、
客室の減少やコスト高を考えると、それらの採用はあり得ないな。
0158名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 15:42:37.30ID:2G2uVJEy
>>155
マリンライナーが東と乗り入れしてたとは初耳だな
0159名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:00:32.79ID:e9LAzveg
城の復元だけでエレベーター付けろとギャーギャー騒ぐご時世だからな…
0160名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:00:56.98ID:pH0tGsgE
>>157
リフト設置が必要なのは、リフトがないと編成内の全ての乗降口からバリアフリー設備
(車椅子用座席や身障者対応トイレ等)にたどり着けない場合だけ
編成内の他の車両(隣接の平屋車両等)にバリアフリー設備があればそれで問題ない
0161名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:02:09.68ID:LAYuYds7
北陸新幹線延伸に伴うサンダーバードの代替列車のことでグリーン車厨涙目の可能性もありそうw
0162名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:02:37.27ID:N4uONL/+
わざわざ追加料金払って東京のお下がりに乗る“プレミアム感”って…。
0164名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:13:25.90ID:ymxmGWmV
>>157
編成はじっこかつ車端車椅子スペースなら問題ないんやで
0165名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:16:07.71ID:2G2uVJEy
>>163
乗り入れの都合がなければ似せないんでしょ?
マリンライナーのダブルデッカー東とよく似てるもんな
0166名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:23:29.51ID:vsax9xel
>>125
今更223の先頭車投げられても
貫通じゃなきゃ迷惑なだけなんだが

但し岡山と223-5500なら増結でそのまま使えるけどな
0167名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:29:01.25ID:vsax9xel
223系ならクハをクロかクロハにして
サハかモハにトイレを増設か
余ったクハをマリン増結と予備用に転用
これで踏切激突時の多い日も安心

225は性能落ちるだろ?
出力は回生のために余裕振ってあるから
1両程度ソフトウェアで誤魔化せる範囲と思うが

やっぱ13両とかに増結した方がいいように思えるな

>>134
機器載せるスペースがないべ
0168名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:31:20.86ID:vsax9xel
>>139
つい30年前には
4両編成をちょん切って2連に魔改造してた会社だからな
どうしてもそういう発想になるわw

西さんはほんまJR九州さんとくまモンや西郷どん
拝まにゃならんでw
0170名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:34:40.31ID:vsax9xel
要るのはドンがらで試験運転なら
置き換えで出てくる東のサロを試しにぶちこんで見るのは確かに手だわなあ
東急車輛のダブルデッカーは大して構造変わらんし
失敗しても1両1億はしない

DD車の新造は3億近くするだろ
0171名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:38:38.66ID:vsax9xel
ていうかそれ前提の話かもねえ
0172名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:39:39.06ID:2G2uVJEy
>>169
西も扱っているだろ
0174名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 16:50:56.50ID:2G2uVJEy
東方式のダブルデッカーはローリスクハイリターン
設計にコストがかからず座席数多いから回収しやすい
0175名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 17:04:10.22ID:yVkH8Miu
>>170
そもそも大して構造変わらんのなら東はなんで廃棄してまた新造しなきゃならないのかと
まだ西の新快速に繋げられる程の車両ならそのまま次のE235に組み込んでいたらいいだけなんだし
実際東がE231サロを廃棄するなんて話はまったく無いんでしょ

>>172
そこから>>155だとなんでマリンライナーが東に乗り入れていることになるのかさっぱりわからない
0177名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 17:17:36.25ID:VL0NU8yd
>有料座席車または着席形列車
という表現になっているというところを見ると、
社内でも新快速の編成中の1両を指定席にするのは
やはり車両計画や運用が大変だという懸念が強いんだろう。

着席形列車なら、その時期に廃車見込みの681系を延命し転用してみてはどうか。
特急普通車から快速グリーン車に用途変更。
Mc+Tp+M+Tpcの4両編成に組み直し、必要に応じて223系と併結できるようギヤ比とソフトを改造。
ラッシュ時は681系×3重連で全車グリーン新快速、
データイムは223系8両+681系4両で一部グリーン新快速といったサザン的運用にする。

需要としては日中は30分か1時間に1本あればいいはずで、
すべての新快速にグリーン車を繋げるのはアテンダントの人件費がかかりすぎると思う。
0178名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 17:38:15.50ID:B8p3w/2X
それより12両から13もしくは14両への増結を行う場合でホーム延長が困難な駅ってどこだ
0179名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 17:40:17.66ID:yVkH8Miu
>>176
えっと、E231のグリーン車破棄の話はどこに書いてある?
0180名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 18:14:49.44ID:0RtJQ4k2
乞食阪国人発狂w
0181名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 18:26:05.35ID:2G2uVJEy
>>177
編成中の1両をグリーン車にして高頻度で運行すれば利用率が上がる
>>179
短編成化
0182名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 18:41:14.90ID:N4uONL/+
東はE231系をどこへ持っていくつもりなんだろ?
上越線高崎―水上・草津線、信越線高崎―横川とか?
あの辺、まだ115系残ってたっけ?
スレチスマソ。
0184名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 18:54:01.50ID:yVkH8Miu
>>181
E231系の短編成化転出自体は>>175でも織り込み済みだからこそ、E231の2階建てグリーン車は次のE235に組み込んだらいいでしょと言ってるわけ
山手線のE235も編成中1両E231からの使いまわしが挟まっているのだし、他に転用しずらく新造してもどうせ代わり映えしない2階建てサロを捨てて作り直す必要性も感じられない

そこで短編成化は良いけどそこから捻出されたE231サロを廃棄するという話は実際東からも出て無いでしょと
0185名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:02:07.50ID:fjHuJ4Tr
モーターの付いてるやつを買い取って運転台付けて、伯備線の115の代わりに走らせてほしい。
あの加速音気に入ってるから。
0186名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:05:33.27ID:2G2uVJEy
>>184
山手線のは6ドア置き換え用で元々E235系に組み込む予定だった
湘南新宿ラインなどにその予定はなく20年ほど差が空くからそれはない
同世代の223系が適任
0187名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:15:51.63ID:0umkyFgJ
とりあえず論点整理した方がよくね?
新快速のグリーン車がダブルデッカーか否かはともかく置いておいて。

13両編成化するか中間車を取り替えて12両運行を続けるかで大分状況が変わる。
13両運転なら中間車組み込みだけで事は済むが、12両編成のままだと223系をどうするかになる。
新快速の分の8両編成はすべて225系に統一してしまう可能性はかなりあるんじゃないか?
223系は大和路線向けに全て転用。8両を吸えるのはここしかないし。
0188名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:21:57.71ID:iTC+Qs0P
>>187
手っ取り早いのは、223系W編成8連からサハ2両を抜いて、ダブルデッカー2連を挿入することかね?
抜いたサハは4連に組み込んで6連として使えるから、201系等の置き換えに回せる
厄介なのはむしろ225系の方か?
MT比的には2両抜いてサロ2両入れても223系と同じになるだけなので問題ないけど
0190名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:28:37.73ID:yVkH8Miu
>>186
E231短編成化ということはまだ使う
まだ使えるのに玉突き転用の道連れで破棄して新造すればE235が転用されるときもまた同じことの繰り返しになってしまう
グリーンの新造時期を普通車と揃える必要なんかないでしょ
次は6ドア置き換え用の時みたいにグリーンを先行して置き換えてもいいんだし
0191名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:29:00.83ID:I82hQlG2
有料座席車の場合に
設定が朝晩限定か終日かでも
車両準備の前提は変わってくるが

223-1000体質改善が目前となり
他区転用がないと言われるなか
はたして今回の施策を
アコモ改造で反映するのか

過去のG車構想や関空特快の指定席車とも
下り先頭車の設定

敦賀方面からの直通を念頭にするなら
新造なり改造は4連対象

>>177
一般形と優等形の併結は
285登場の頃に
ラッシュ時の運転頻度が限界の主要線区
例えば阪和線などを想定して実際に検討
よって新世代通勤形を除き
223や681の世代は異形式併結が考慮され
0192名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:30:19.04ID:vsax9xel
>>191
ソースは?
0193名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:37:56.66ID:iTC+Qs0P
>>189
ダブルデッカー2両じゃないと、アテンダントの効率的な運用ができず割高になるよ

>>191
先頭車を含めた車端2両にするのなら、小手先の改造ではどうにもできなくなる
敦賀乗り入れも考えたら、4連側を新造して2M2Tの新形式を起こして、
ダブルデッカー2両+平屋2両の4連を新規に作る形になるか?

ただ、ホームの隅になるので、集客上はネックになるかも
逆にホーム上からグリーン車スペースとして隔離して落ち着いた空間を提供することも可能だけど
0194名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:38:10.45ID:0umkyFgJ
>>189
それを全部やるには数が合わないんじゃないか?
新快速分だけでも統一するのは無理じゃないかね。
それにMT比ってバラけてるのがいなかったけ?
それを考慮して中間車入れ替えるのはかなりきつくない?
一番楽なのは225系に統一。
押し出しでキトの113系はナラの201系も置き換えられそうだし、トータルのコストでは225系で揃えてしまった方がよいようには感じる
0195名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:38:39.92ID:I82hQlG2
有料座席車または着席形列車を
'22年から展開し
大阪駅地下ホーム開業と奈良線複線化延伸
が'23年か

201全廃も絡んだ車両更新なのか
0196名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:45:02.77ID:2G2uVJEy
>>188
グリーン車導入時にユニットの片方を電装化して完全なM車にすればいい
>>190
E217系・E231系はM車が極端に少ないという欠陥があるからな
だからE217系だけでなくE231系も置き換えてそれらは短編成化して地方へ転用
E233系以降は最期まで短編成化せず使うと思う
>>193
1両でも良いがダブルデッカーは必須
0197名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:46:27.80ID:OcpKwgdR
記事を読む限りだと新快速に有料座席車を繋ぐんじゃなくて別で有料ライナー的な種別を新設する可能性も大いにあるような
むしろライナーの方が車両の遣り繰りとか失敗したときのダメージが少なくて済むしこっちの方が本命なのかも?
0198名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:47:06.89ID:Y3GT8Q3v
>>161
実際、北陸新幹線延伸に伴うサンダーバードの代替列車をどうするのかということでしょ
0199名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:52:00.24ID:2G2uVJEy
>>197
ライナーは失敗したでしょ
本数と座席数の両方を確保できるダブルデッカーグリーン車以外有り得ない
サロE231だったらほとんどタダ
0201名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:56:26.45ID:I82hQlG2
>>193
アテンダント乗務など
京阪特急の印象を念頭にしているようだが
まず西はあくまで
クハ222やクモハ224をベースで前提とし
湘南電車と中電やマリンライナーみたく
ダブルデッカーは考えていない

運転頻度などから
乗員増強せずとも可能な体制で対応

近畿圏一般形の全0.5M徹底で
ダブルデッカー組込なら
標準設計外となるため別対応を要し
0202名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 19:58:43.87ID:0umkyFgJ
>>199
ダブルデッカーだと機器をどうするかが問題になるけどな。
必然T車になるから、0.5M方式の225系ではM車比率を崩すことになる。
無難なのは平屋グリーンなのは確か。
欧州なんかで採用されてる座席情報を座席上で表示できるようにして、清算はICカードに限定すればアテンダント無しでもいけないこともない気もするが
0203名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 20:02:22.10ID:I82hQlG2
>>198
それは完全に別の話で
'23年以降は
大阪・名古屋・米原・関空〜敦賀にて
新幹線リレー特急を設定
0204名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 20:09:06.30ID:OcpKwgdR
>>199
泉北ライナーはそれなりに成功してる方だと思ってたけどな
0206名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 20:11:00.27ID:yVkH8Miu
>>196
以降は最後まで使いうという話を東がしたわけじゃないよね
さらに言えば西こそ自社の都合で設計していない他所の車両を持ってきてまでも車齢を揃えなきゃならない理由が無い
0207名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 20:17:54.32ID:2G2uVJEy
>>206
223系にはサロE231が最も都合良い
何故なら導入コストが安く座席数が多いから
0208名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 20:22:45.76ID:yVkH8Miu
>>207
西の3ドア4ドア対応ロープ柵はサロE231の扉位置を考慮したものではない
全然都合悪い
0209名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 20:39:48.76ID:2G2uVJEy
>>208
ソースは?
0211名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 20:52:25.70ID:0umkyFgJ
やっぱり223系にグリーン車連結は難しいだろ。
サハの転用先もない、3000番台が邪魔になるし、225系で統一が一番楽じゃない?
0213名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 20:58:32.44ID:VL0NU8yd
>>201
乗員増強なしなら、北エアポートのように車掌が中間に乗務して
編成全体を行き来できるよう先頭車間を幌で繋ぐ必要がある。
(東山トンネルなど後ろ編成に保安要員不在では運行不可)

しかし圧倒的多数派の223系先頭車は幌取付不可。
かといって京阪プレミアムカーのように1両40名のために
わざわざアテンダントを乗せるのは採算面からいって愚の骨頂。
検札のために増員するなら、せめて1列車150名程度の座席定員が欲しい。

敦賀とか播州赤穂とか末端区間まで入れても負担が膨らむだけなので
落としどころとしては泉北ライナー方式かなと自分は思っている。
0214名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 20:58:49.48ID:8e4MUsg5
特急が既に私鉄特急並に安くなっているのだが
新快速の指定席は座席そのままで300〜500円程度か
0215名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 21:00:19.02ID:yVkH8Miu
>>209
いやいや、西に存在しない車両の扉位置まで考慮したって言うならソースが必要なのはそっちでしょ

サイドビュー見比べればわかる
西は3ドア4ドア車とも両端の扉位置は共通
そこでロープ柵は扉間の狭い4ドアに合わせて1・2番目と3・4番目の扉の間に柱を立てる
ちょうど真ん中の2・3番目の扉間は3ドア車の扉が来るので柱は無し
こういう構造

ところがサロE231の扉位置は柱のある4ドア車の1・2番目と3・4番目の扉の間に入り込んでしまっている
毎回寸分の狂い無く停車すればなんとか乗り降り可能そうな位置だけど現実的でない
0216名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 21:47:12.54ID:2G2uVJEy
>>211
車体を載せ変えればいい
>>213
ダブルデッカーグリーン車なら十分
>>215
それくらいなら可能だろ
0217名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 21:50:51.18ID:yVkH8Miu
>>216
何が可能なんだよ
ぶっちゃけ扉位置問題だけで論破レベル
0218名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 22:07:27.10ID:2G2uVJEy
>>217
その根拠がない
憶測なら何とでも言える
0220名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 22:18:13.20ID:61Y3CgPX
グリーン厨大勝利と聞いて
俺は京阪の成功を見ていずれやると確信してたけどな
お前ら分析力低すぎ
0221名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 22:21:17.40ID:0umkyFgJ
>>215
横から悪いが、20mの281系に対応した時点でロープ位置でロープの支柱が2扉車に干渉することはないよ
0222名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 22:34:30.04ID:2G2uVJEy
>>219
ダブルデッカーだろ
223系はサロE231で225系は新車
>>220
ちょっと前まで四面楚歌だったのにね
>>221
やっぱそうか
そんな互換性のないもん付けるほど西日本はアホではないよな
0223名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 22:35:43.20ID:XcZkww8J
>>213
異常時貫通の2編成併結なら
MとCが1人ずつの保安要員で問題ナシ
そして
車内検札ナシで停車駅にて駅員が担当

新快速運転区間の着席形列車なら
既存の通勤特急での対応と変わらず
やはり西が拘るのは
新快速に有料座席車連結だと
0224名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 22:43:30.84ID:dQ3UX8Fq
>>220
中期計画で着席サービス検討が出た後も完全否定してた奴が特に分析力無いな
俺もそれ以前は絶対無いと思ってたわ
0225名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 22:48:25.77ID:N4uONL/+
グリーン厨の次はダブルデッカー厨かよ。
結局は東京厨って事だな。
0226名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 22:56:16.74ID:XcZkww8J
あと4年でカタチにできることとは

'22年度末に運行開始で
ある程度の列車本数になるだろうが
片道1本/hからとか
0227名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 22:59:52.24ID:2G2uVJEy
>>225
ダブルデッカーグリーン車はメリットが多い
導入コスト安い(新規設計不要で中古車流用も可)
座席数が多い(京阪プレミアムカーの倍以上)
導入実績あり(既にマリンライナーで運行中)
0228名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 23:01:07.43ID:slHTpnZ0
専用車なんか用意しないでしょ?
有料特急の無い私鉄ならわかるが
むしろ予約発券システムが課題
0229名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 23:08:41.98ID:XcZkww8J
車両更新を兼ねて
ホシ221の128両分か
ホシのT電専用車240両分なら
何とか4年内に都合がつくか
0230名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 23:11:04.77ID:kuNThFpy
スマホ予約限定とかで経費削減はやってきそうだな。
あと車両は223更新と同時に改修で対応。
0231名無し野電車区
垢版 |
2018/06/05(火) 23:11:08.37ID:OcpKwgdR
組み替えにしても新造にしてもいきなり全部の新快速に有料車を設定できるとは思えないし2022年度に一部列車でサービス開始して以後順次拡大って形になると思う
そう考えた場合2022〜2024年に導入される113と117の置き換え用の車両は有料車付きの新快速用新型車の可能性が高くなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています