X



JR西日本車両更新予想スレッド Part68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (5段)
垢版 |
2018/05/30(水) 19:01:42.04ID:Lhj9Vz/x
!extend::none
ワッチョイ厨は立入禁止です

前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part66
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521897899/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
0274名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:02:19.41ID:5TavCS1v
>>271
違う。
川重が主導的に開発したものではないよ。
今のサロは211サロや215系をベースとしたものだが、川重がこれに絡んでいない。
215系にいたっては製造すらしていない。
製造していないものを開発したなんて無理にも程がある
0275名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:04:35.59ID:BSwhOcSl
記事は有料席を検討していると書いてあってグリーン車を導入すると全く書いていない
0276名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:06:24.47ID:5TavCS1v
>>273
はい?文章読めないのか君は?
設計開発を東日本側が金出してやって、川重に製造させている。
だから川重が好き勝手販売できない、販売したいんだったら、販売元に使用料払えって構図にしかならないってことだぞ
0277名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:07:13.03ID:GXpO+0fF
それ言いだすとJR四国の5000系クロは銅なんよって話になるんだが
0278名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:09:43.25ID:GXpO+0fF
>>257,259
東海と違って西と東はそこまで仲は悪くないからありだとおもう
まあオリジナル二階建てと東のE235設計流用は五分五分だろうなー
0279名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:10:39.06ID:5TavCS1v
>>277
はっきり言ってしまえば温情。
金なさ過ぎて泣きついた結果がアレ。
東日本から車両を譲渡してもらった流れと変わらない。
金がないから金を取らなかった。これなら株主を説得できる。
西日本は上場企業だぞ。金取らなくてどうすんねん
0280名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:14:57.10ID:5TavCS1v
>>258
共同開発ということで、サロ233のアップデート車を導入というなら否定はしないけどもね。
というよりもこれしかないだろうけども。
今、中央線のものだけじゃなく、労組関係の話でE235系の近郊型の話もでてるし、可能性がないわけじゃないし
0281名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:17:16.94ID:ACnPuqUu
>>276
特許でも取ったんか?
>>277
ジェネリックみたいなもんだろ
後発のほうが高くなることは有り得ない
>>278
車体は東日本と全く同じのほうがいいだろ
東日本すら東海や九州から設計買ってるから
0282名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:23:12.63ID:5TavCS1v
>>281
特許ってアホなのか?
それ以前に設計、開発側に権利あるのは当然だろ。
何言ってんだこいつ。キッズかよ

そりゃ、10両程度と少数なら買ったほうが安いだろうよ。
使用料として2、3割上乗せと仮定してもそっちの方が安いだろ。
新快速のグリーン車がそんな少数で納まるのなら話は別だがね。
使用料ってボラれるからな。2割3割で済めば安く済んだですむが、足元みられたら何割増しどころか、2倍3倍とかもありえる世界
0283名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:24:38.59ID:+kble5QR
東の車なんて西以上にボロボロだぞ
イニシャルコストかけない代わりに維持費が半端ない
東の組合がE217やE231のボロさをなんとかしてくれと会社に陳情してたくらいだしな
0284名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:30:31.26ID:5TavCS1v
ID:ACnPuqUu
つか、こいつはなんで川重が開発したってことにしたいんだ?
開発は東日本運輸車両部だってのはちょっと調べたらすぐ判ること。
川重は開発になんて関知していない。
そんなものを川重が好き勝手販売できないってことは子供にすらわかることだろうに
0285名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:33:07.23ID:ACnPuqUu
>>282
どういうのを期待してるわけ?
ゼロから開発して安く済むとは思えんし
先駆者東日本より良いシステムを作れるとも思えんが
>>283
サロE231なら223系連結用でいけるだろ
0286名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:33:19.55ID:Aub64AQk
そもそもダブルデッカーG車の元祖たるサロ212・213・124の設計はメーカー主導な部分が多く、
以後登場したダブルデッカーG車も全てその応用。
JR東日本がその設計に関して権利等を主張できる立場じゃ無いんだよ。
0287名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:42:14.02ID:5TavCS1v
>>285
だからひとつひとつ金だすとか馬鹿馬鹿しいから、共同開発するしかないだろってだけ。
東日本に打診して、アップデート車を共同開発しましょうってのが一番安上がりだってだけ。
買えばいいとかアホかっていってるだけ。

まあ、ダブルデッカーの可能性はM車比率の関係上可能性は低いだろうが。
どうやってもT車にしかできんし。
0288名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:44:08.38ID:sr6IKrf+
もし西が本気でDDG車を導入するとしたら、ほとんど1から開発することになるよ。
バリアフリーやホームドア対策で従来車とは構造が異なって来るから。
まあそんな金は西にはないから、223系更新の時に、サハを改造するくらいにとどめるよ。
0289名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:45:58.62ID:5TavCS1v
>>286
それなんてギャグ?
川重が作った形式もあれば日立が作ったものもあれば、日車が作ったものもある。
と思えば製造に関わらない形式もあったり。
メーカー主導なら、形式によってなんでころころと製造メーカーが変わるのよ?
どこが開発メーカーなんだ?答えてみ?
0290名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:48:58.34ID:ELUhayHp
編成中1両を全席転換可能にして少しグレードの高い座席に交換、扉横には仕切りを置く程度の小変更に留めて指定券(300〜500円程度)が必要(快速などで運用される際は無料で開放)という風にしたら、やっぱりセントラルライナーのように失敗するんだろうか
0291名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:53:23.51ID:Aub64AQk
>>282
車両設計に関して鉄道会社が権利を主張するには特許を取るのが当然。
京阪が5000系の座席昇降装置の特許を取ったみたいにな。
「開発者の権利を誰が持ってるのか?」を社会に広く示すのが特許制度。
全く特許も取らずに「開発者の権利を侵害された」と主張しても懈怠と判断されて終わり。
レントゲンの様に、偉大な発明をしても特許を取らずに広く社会に普及させた人はたくさんいる。
特許の無い設計なら他者が勝手に流用しても法的に何の問題も無いんだよ。
0293名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 09:58:32.60ID:5TavCS1v
>>291
世界には商標ってものもあるんですわ。
特許が切れたら好き勝手できるわけじゃないのよ。
特許が切れた、ならまったく同じ物を作っても良いにはならないのです。
残念だったね
0294名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 10:08:51.22ID:Aub64AQk
>>292
商標は機械設計と別物だろが。
んで、ダブルデッカーG車に関してJR東日本の「開発者の権利」を表示するソースはどこにあるんだ?
「開発者の権利」を誰にでも解るような措置が取られて初めて「開発者の権利」を主張できるんだぞ。
それが無いなら他者が似た物を作っても対抗出来ないぞ。
「知らなかった」「後出しジャンケンでしょ?」となって終わり。
0295名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 10:10:52.65ID:Aub64AQk
>>293
んで、その商標も登録しなければ意味が無いことくらい知ってるよね?
0296名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 10:16:21.82ID:5TavCS1v
>>294
いや、お前がソース提示しろよ。
メーカー側にあるんだろ?
東日本車両開発部が開発したという資料はレイルファン等の雑誌で存在するんだから、メーカー主導で開発したというソースを出せ
0297名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 10:18:22.87ID:5TavCS1v
>>295
工業製品として世にでてるんだから間違いなく登録されとるわ。
形式名で登録しとるわけじゃないだろうがねさすがね
0298名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 10:21:09.30ID:5TavCS1v
>>294
E231系は東日本と東急車輛の共同開発。
E233は東日本車両部の開発。
これは雑誌で記載アリ。
サロがメーカー側の独占開発であると主張するなら、ソースだしてみろよ
0299名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 10:47:45.60ID:qGRBxkHL
>>283
それより古い209は組合から言われるほどじゃないの?
0300名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 11:00:38.11ID:Vmq/Gd5r
調べきらないが
JR東日本のステンレスDD車製造経験があるメーカー
川崎重工業
旧東急車両系
日本車輌製造(クハ415-1901)
日立製作所(製造ラインからして、もはや過去扱いか)

近畿車輛は?
0301名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 11:12:33.28ID:Nl9xYOCy
>>290
失敗しても損失は少ない。
クハ222を座席交換、連結相手のクモハ223と貫通可能にして、特別車両運用時のみ貫通として車掌はクハ222の運転室にいる、というのが一番安上がりかと。
大胆に8+4を7+5にすれば長浜以北も座席が減らない。
0302名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 11:22:14.02ID:ACnPuqUu
>>287
225系用グリーン車を数十両新造
223系用グリーン車としてE231系購入
これより安上がりかつ回収が見込める方法が他にあるか?
新たに設計するにはコストがかかるし
ケチって座席数の少ない平屋にしたら利益が上がらん
0303名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 11:53:10.14ID:pShFOoxu
全0.5M徹底の225で
ダブルデッカーは実質構成不可
0304名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 12:01:20.91ID:S/Q4s/0O
安く車両を入れたところで利用者がいなければ意味がない。
プレミアムカー並の車両じゃないと客はつかないと思うが。
0305名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 12:03:48.94ID:HTU78Z1w
DDサロのバスタブ構造は東急車輌が特許を持っていたけど、サロ124なんて20年以上前だからもう切れてるね
0306名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 12:05:34.99ID:ACnPuqUu
>>303
グリーン車の隣を電装化して完全なM車へ改造
>>304
乗れなければ意味がない
座席数を増やすためダブルデッカー4列
0307名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 12:11:26.92ID:/d3pdlV3
乗れなきゃ意味がない()
215系みたいな座席だったら絶対金落とさねえから
0308名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 12:13:07.08ID:+kble5QR
全員自分が正しい主張が激しくてワロタwww
0309名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 12:17:08.52ID:qGRBxkHL
呉線東側と福塩線電化区間はしばらく車両更新見込みは無し?
0311名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 12:24:12.26ID:ih1A2Dyh
特急指定席がチケットレスで約500円程度なので
車両はそのままで300円がいいところではないか
0312名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 12:39:03.27ID:xmgx3xzo
国鉄時代
京阪神快速には
1980年(同じころに四国急行のグリーン車が普通車指定席に)までグリーン車が連結されていたが
新快速への117系投入などで存在意義が薄れてしまっていたようだ
0313名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 12:45:27.08ID:pShFOoxu
まだ321の頃なら
ピーク電力対策の絡みもあり
実質1M2Tを割らない範囲で
T車を挟む余地も仕様上考慮されてたが

やはり1C2M全0.5MベースのT車連結は
ブレーキ制御の精度不良が顕在化し
電力設備強化も追従してきたことから
225以降は全0.5M徹底へ
0314名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 12:53:24.34ID:AAxQX/cS
>>309
どうも米子地区とか備後地区だけ分離して考える人がいるようだが
どちらも岡山所属で共通運用なんだが
0315名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 12:53:51.87ID:ACnPuqUu
>>311
関空特快の二の舞
>>312
全ての新快速にグリーン車があれば存在感抜群
>>313
全車0.5Mに拘る必要はない
サロを挟むかわりに隣をM車にすればMT比同じ
コストパフォーマンスの観点から
ダブルデッカーグリーン車に拘る必要はある
0318名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 12:59:17.65ID:ACnPuqUu
国鉄の二の舞
関空特快の二の舞
初代マリンライナーの二の舞
安かろう悪かろうのこれらは要らない
要るのは、
リクライニングシートのダブルデッカーグリーン車
0319名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 13:00:06.18ID:0XMCNft8
>>317
台車交換しても無理というの?
改造で対応てきると見るが
0320名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 13:13:52.44ID:Jbr+K1sl
そもそも関空特快は何で当時の西はそんな列車を設定したんだって疑問があるな
優等列車に関したらはるかが1時間に2本ヘッド確保され南海にもラピートがある
関空開港ブームも関空のアクセスの遠さが発覚して国内便を中心に伊丹に回帰して僅か2年程で終息
普通座席の指定料金云々よりそもそも元の需要が全く存在しなかったのではないか?
0322名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 14:01:08.22ID:nvosNPET
>>315etc.
2階建てサロにこだわらず、0.5M車の2階建てモロで問題ないと思うがね
主要機器は車端の平屋部または階下部に機器室を設けてそこに収容すればよい
0323名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 14:06:51.96ID:BOOp2MK6
>>242
キハ120は元々バラバラ。
車体が新ゴで車内は国鉄書体とか。
0324名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 14:10:53.36ID:gwduPXnA
223-1000以降、低重心化で曲線本則+20が新快速の設計要件になってるから
曲線本則+10のE231系DDなんてNGに決まってるだろ。

全車DDのサンライズも一応130km/h車だが、高重心のため本則+5しか出せない。

もちろん遅れ込め制御全盛の現代では
車両毎の制動力のバラつき低減、
制御精度向上が安全上重要で、
40t級のトレーラーが不均衡ブレーキでぶら下がるのは0.5M制御の志向を根底からぶち壊す。
0325名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 14:15:26.25ID:rkz7u1Yd
>>314
岡山と一緒なら変化なしか
0326名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 14:23:15.05ID:R3f+oQr9
>>311
50キロまで500円、100キロまで800円、101キロ以上1000円で。特急自由席よりは安い。
特急チケットレス指定席は値上げし、600円、900円(101キロ以上は不明)にでもすればよい。

新快速指定席にはコンセント全てつけるんでしょ?在来線電車特急じゃ僅かしかないし。
西日本所属の電車ではないがスーパーはくと新型は全てつけるだろうけど。

時間も特急と新快速で大差ないし、これぐらい料金とってもいいだろ。
0327名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 14:28:32.24ID:R3f+oQr9
米原〜姫路は2時間半。これだけあればかなり充電できそうだ。

もしかしたらムーンライトながらから、大垣、米原で乗り継げばかなり使えるかも?
よって走らせた翌日は指定席まで満席になりそうだ。
0328名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 14:33:44.04ID:ALZlgTzj
>>320
逆にいえば今だったら需要があるといえるな。
まあインバウンド景気はいつまで続くかわからんが。
0329名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 14:34:24.81ID:QUnmJp2f
>>303
G車の前後どちらかを1Mにすればいいんでね
一応準備工事してあるらしい
0330名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 14:35:23.98ID:ALZlgTzj
>>327
古事記符を締め出すためには、普通車指定席でなくグリーン車にする必要あるな。w
0332名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 14:38:00.41ID:S67z5sig
そもそも記事読んでもダブルデッカーのダの字も出てこないのに
なんで225系にダブルデッカー云々って話になってんの?

あとこのスレずっと追ってるヤツは気づいてるだろうけど
グリーン厨は関東のグリーン車に乗ったことすらないぞ
0333名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 15:05:01.15ID:lCLI6jO0
ICOCAグリーン券みたいなシステムを入れないと
色々厳しいだろうな

現行のICOCAは東のSuicaグリーン券に使えないので
下手すると全数交換になるか
0334名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 15:27:13.79ID:R94pj6wa
>>324
1M化すればいい
>>329
その通り
1M化すればダブルデッカー導入可能
>>333
交換する必要はない
グリーン車乗る人だけ買い変えればいい
0336名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 16:02:02.49ID:4YP8Wetn
>>320
当時、JR難波に出来たO-CATの利用者向けの列車だったんだよ。
JR難波駅で搭乗手続きを完了させたら関空駅で降車後そのまま搭乗出来た・・・んだけど利用低迷で列車だけ廃止になった。
0337名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 16:06:11.74ID:Hz0Ss9B2
>>303
出力調整でなんとかなる範囲だわなあ
0339名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 16:10:29.29ID:R3f+oQr9
>>338
18ユーザーのヘイトスピーチはやめようよ。

つか、そもそも車内改札省略しないと定着しないよ。
だからJR東日本自由席グリーン車とか、私鉄の特急や座席指定みたくなる。
0340名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 16:36:22.72ID:ebOFQeno
>>339
彼らのアイデンティティの根幹だよ
「他人を貶めることに生き甲斐を見いだす」
ゴミみたいな連中には触らないのが一番
0341名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 17:07:11.89ID:nvosNPET
首都圏のグリーン車(特に足が長い上野東京ライン・湘南新宿ラインの列車)では
普段はガラガラな時間帯でも18切符の時期になると座席がそこそこ埋まったりするからな
儲けたいなら18切符の利用者はむしろ呼び込まないとダメなわけで、
金にうるさい関西人ならそういうのわからないとダメだろう
0342名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 17:50:34.47ID:ST4pi/a1
>>322
215系見たらわかると思うが、ダブルデッカーというよりハイデッカーになるのでは?
しかしそれでは意味がないので平屋でよい
0343名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 17:51:06.58ID:Nl9xYOCy
>>341
それで普段乗っている区間も、長距離18きっぱーで埋まって座れないのですね。
0344名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 17:52:14.72ID:ST4pi/a1
>>334
お前ちゃんと読んだか?
電装しようがしまいが高重心には変わりがないんだよ
0346名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 17:57:50.36ID:R94pj6wa
>>343
それならダブルデッカー2両にすれば良いのでは?
>>344
東日本とマリンライナーで問題になってないから問題無し
0348名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 18:08:54.73ID:R94pj6wa
>>347
常磐線で130出してるから大丈夫
0351名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 18:58:37.39ID:Sy/60Elb
もうダブルデッカー12両編成グリーンオンリーと特急を1時間に一本だけ走らせとけ
その他の新快速快速普通は全部廃止で
0352名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 19:21:23.99ID:Yx7iUqHo
有料座席を1995年に検討、2005年にも検討、
2018年にも検討(今回は5年後までにやるぞ宣言付き)
0353名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 20:08:36.94ID:R3f+oQr9
>>341
かつ週末のみ、て思ったけど
それって宇都宮か高崎〜小田原や熱海がそんなに多いのか?
伊東は本数少ないし、小田原は実のところ神保原や自治医大なら通年週末はそうだし…

で廃線間際路線は周囲にはないし(次は夕張、新十津川だから無縁)…
0354名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 20:11:00.21ID:R3f+oQr9
北陸新幹線か敦賀まで開業だからだよ。
敦賀〜大阪や米原に特急は通勤特急以外要らないだろ?
だけど確実にリクライニングに座りたい。そして速く移動したい。

その結果新快速座席指定車なんだよ。
0355うさにゃん
垢版 |
2018/06/06(水) 20:25:57.04ID:GVVzK6cY
>>354
おお、ワイと同じ意見やな!

大阪→敦賀
4,100〜4620円(乗車券2,270円 特急自由席1,830円指定席2,350円)
※ただし新幹線と乗り継ぐと半額に→910円指定席1,170円

グリーン車は半額にはならないから敦賀は150kmまでの1,670円
0356名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 20:28:45.81ID:CDWYtOn3
>>348
カーブでって書いてるのは読めないのか
そうなのか
眼医者行けや!
0358名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 20:32:07.55ID:KKTGuKZY
>>356
常磐線のDD組み込み編成は、カーブで速度落としてるのか
だったら、DDを強制的に車体傾斜させてしまえば・・・w
0359名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 20:34:59.81ID:qGRBxkHL
>>350
西宮名塩付近トンネルでも130キロ出せないの?
0360名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 20:35:30.27ID:pShFOoxu
>>320,336
関空特快は南海ラピートβ対抗

OCAT対応は関空快速の方で
荷物室付McのJR難波発着2連が
京橋発着6連と天王寺で分併

>>329
全0.5M車は1M化の前提なく
当然のこと準備仕様でもない

>>337
先の>>313でも触れた通り
粘着性能が想定以上に悪影響するため
出力向上は全く意味がない

>>352
223-1000企画段階以来の執念
というか
新快速で有料座席車が成立するという
営業データが絶え間なく上がっていると

最初の頃は
京阪神快速G車S55年廃止を
惜しむ旧大鉄局幹部の想いが強杉なのかと

どうもそうではなかったと
0361名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 21:15:09.93ID:lxVp3/nX
ソース出せ

誰から聞いたのか、雑誌もしくはWeb上に解説等が存在するのか明示せよ

個人の考えであるならその旨明言せよ
0364名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 22:42:05.58ID:Rm9b0iA4
>>356
違う。常磐線E531系(本則+15キロ)は線形が抜群に良い取手以北の
限られた駅間でしか120キロ以上出さない。

西の新快速は全般に線形は良いが、山崎・山科のようなR600〜800級の曲線や、
摂津本山・摂津富田のようにホーム外側へはらんでR1000〜1500級で左右右左とくねる速度制限も多く、
223-1000のセパレート空調以来、本則+20キロと低重心化がマストになっている。

四5000は資料がないが、2階建+運転台で重心高が機関車と変わらず本則+10キロ位だろう。
130km/h運転を行う茶屋町〜児島間の制限が皆無で、曲線速度に殆ど左右されない故の2階建かと。
0365名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 22:57:20.65ID:pShFOoxu
>>363
阪急も京都線特急にて
6300と2ドア前提時代の9300
それぞれ計画段階で座席指定車を検討
つまり45年前から着想として持ち合わせ
具体の選択肢として否定おらず

6300京とれいん編成にも
団臨など何らかの用途を意識してか
荷物棚に座席指定番号の表記が

純粋な意味で経営陣が
有料座席車の発想を忌避しているのは
阪神だけが一貫
0366名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 23:07:32.86ID:R94pj6wa
>>364
285系も同じ速度で走行してるだろ?
だったら定員重視でダブルデッカーにすべき
0367名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 23:15:19.42ID:pShFOoxu
曲線での制限が大きく
M電130km/h運転用としては使えない
0368名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 23:18:57.64ID:Rm9b0iA4
285系サンライズは本則+5キロ(いずれもR600以上)。
高重心のため殆ど貨物列車と同じ曲線通過性能しかない。

これが伯備線内で381系より大幅に遅くなる理由だが、
寝心地優先の寝台列車なので、誰もそんなことに文句は言わない。
0369名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 23:19:47.20ID:j06GrvCF
>>325
福塩線は岡山担当だが、呉線東側は広島担当だった。
なので、呉線東側は227系になるはず
0370名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 23:35:59.12ID:R94pj6wa
>>368
285系が神戸線・京都線・琵琶湖線で速度制限を行っている根拠は?
285系は設計上では140出せる
0371名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 23:50:02.38ID:dYjhRdSG
直線では130km/h走行可能でも
曲線だと所定の制限速度に対し
223や225では+20km/h
E231などでは+15km/h
285では+5km/h
というのがそこまで理解困難なのか
0372名無し野電車区
垢版 |
2018/06/06(水) 23:56:44.30ID:R94pj6wa
>>371
+15km/h に落とせばいい
所要時間はほとんど変わらんやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況