X



JR西日本車両更新予想スレッド Part68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (5段)
垢版 |
2018/05/30(水) 19:01:42.04ID:Lhj9Vz/x
!extend::none
ワッチョイ厨は立入禁止です

前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part66
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521897899/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
0447名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 14:52:54.39ID:LGlrCobo
平屋改造するくらいなら683・289系ひねり出してつないだ方がいいと思う
システム的にはできるようになってるし
0448名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 15:17:11.81ID:zUX58L+Q
南海の8000系って車体がJR東日本の電車みたいだな
0449名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 15:19:21.98ID:wU3go77U
683系の289系化転用の時に余剰廃車されたサハがいたじゃん。
あれを使えば良かったのに。
0451名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 15:45:40.56ID:BuRlTwUF
サービス内容から考えてみると、
西では転換クロスがデフォルトになっているから
シートピッチ970mmのリクライニングではもう十分なアップグレード感が得られないのではないか。

新幹線普通車は100系以降1030mm、
近鉄Aceや次期名阪、京阪プレミアムカーなど近作は軒並み1mを超えており、
喫煙ルームや大型荷物置き場などフリースペース充実もお約束の傾向にある。

乗り降りしやすい広いドア、荷物置き場、
さくらみずほ指定席クラスの座席、
全席コンセントとWi-Fi、
贅沢感のある造作や照明。
このへんは欲しいところ。
0452名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 15:46:48.11ID:KA1/pdLg
>>448
8000系は総車製だから当然
でもこれから増備していく8300系は近車製
0453名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 15:55:54.41ID:7tk1LUlO
車体長が1両だけ長い中間車を入れるのは現場は嫌がるだろうな
高槻などホームドア問題もあるし
0454名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 16:08:10.48ID:TFNNHtHT
225系4連(平屋グリーン車差込)を大量に増備して、223系4連は転属させればいいんじゃね?
つーか、グリーン車は8連側に組み込むのがいいか、4連側に組み込むのが良いのか
0455名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 16:15:34.20ID:WY6FmzQk
>>445
>>446
二度手間
>>451
>>454
定員確保のため4列リクライニングダブルデッカー必須
0456名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 16:29:57.74ID:wU3go77U
>>454
そりゃ8連側だろう。
4連単独で走る主な区間は敦賀くらいしか無い。
敦賀まで行くのに追加料金払うなんて奴はサンダーバード使うし。
8連側だと赤穂への観光需要とかあるだろうし。
0457名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 16:42:28.21ID:zvaOGgHr
>>455
ダブルデッカーで閑古鳥の方がよっぽど無駄
さらにダブルデッカーでも満席になる根拠でもあるのかあるならソースを示せ
0458名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 16:48:53.48ID:/2A0qSMo
ただの暇人に構い過ぎ

ま、首都圏と関西では旅客規模が違い過ぎというのを考慮にいれるべきだな
0459名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 16:57:57.75ID:TFNNHtHT
>>456
ならUシート方式の中間平屋2扉車1両を新造してW編成側に組み込むのが一番現実的か。
問題なのは223系をどうするか。
225系は0.5Mシステムだから、転用先は困らない。
反面、223系中間T車の転用先がほぼないに等しいから、W編成を225系に置き換え。
223系W編成は大和路線に転属かね。

需要次第ではグリーン車を1両さらに連結ってところかな
0462名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 17:51:12.12ID:XGvc1jrl
>>459
uシートなら本場は3扉だから、まず座席交換だけが無難。
好評ならその時考えても予算が出る。
0463名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 18:58:01.87ID:zzKUUdMm
一連のニュースについて、JR西日本に取材をしている記事

「新快速に有料座席検討」 報道の真偽をJR西日本に聞いてみると...
http://j-town.net/shiga/news/localnews/261129.html?p=all

 真偽を確認すべく、Jタウンネットが6月6日、同社に聞くと、「有料座席を設置するかどうかも含めて、
まだ時期や区間などは決まっておらず、検討を始めたばかりです」とのことだった。

 有料座席の話が出たのは、「今年度から始まった『5か年計画』のなかで、お客様のニーズに応じて
車両の導入を進める、という項目があります。報道で23年前後、としているのはそのためだと思います」
としたうえで、「有料座席については、サービス向上に向けて取り組んでいく中で、お客様から『お金を
払ってでも座りたい』といったサービスがあれば検討してまいります」と話した。
0464名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 19:10:30.67ID:3cIUL3iK
>>457
>>458
>>459
>>462
神戸線・京都線は関東並みに利用者が多い区間
マリンライナーすらダブルデッカーなのに
平屋で捌けるほどのニーズなわけがない
東日本からE231系を買えば導入コストも格安
座席数の多いダブルデッカーは利用者からの評判も良く西日本としてもコスパが良い

そもそも今まで散々有料座席に否定的だった人たちが平屋のほうが良いと言っても
説得力がない
わざとコスパの悪いことをやらせて失敗させたいだけでは?
0465名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 19:10:50.71ID:fp8mq5Qv
人事と同じで「洩れたら潰れる」かもな。
0466名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 19:31:38.83ID:/2A0qSMo
>>464
マリンは違うだろ
DDになって増えたわけではない
寧ろ座席数では減ったんじゃないか?
一時増強された時も指定席が増えたんじゃなく自由席が増えただけ

もう一度言っとくがDDが要らんという主張はしていない
酉は検討し始めるという主張からも分かるが何が最適かという検討を始める状況であり、頭ごなしでDDとか吠えた所で誰も賛同してはくれんよ

おまいさんは1日中興奮し過ぎだ
お茶でも飲んで落ち着け
0467名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 19:58:55.98ID:W5v3r7Va
>>443
休憩中に書き込みという考えは思い付かないのか?
0468名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 20:15:10.79ID:TFNNHtHT
>>462
3扉を維持するかな?
謝乗が頻発しそうだが。
3扉を維持するなら座席交換でやるかもだけど、明確に違いを見せる、扉枚数を減らすなら2扉車になるんじゃない?
0469名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 20:17:16.65ID:TFNNHtHT
>>466
ほっといたらいいやん。
そいつはもうただの荒らしでしかないわ。

ハイパワーの225系ならまだしも、DDにしてM車の問題、223系3000番台の問題、抜き出した中間車の問題を完全に無視して吼えてるだけなんだから。
これならまだ荒らしの方がマシ。
放置でいいでしょ
0470名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 20:21:18.49ID:3cIUL3iK
>>469
223系は台車流用で車体をダブルデッカーに変えればいい
体質改善の変わりに余った車両をタダ同然で車体を譲り受ければ安い
0471名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 20:21:53.16ID:i62r+9b1
Tc222をTscに
M'c224をM'scにそれぞれ改造するにしろ
京阪8000みたく当面T脱車策が採れず
本数を揃えるには定検並行となり
入場期間も延び

そういう意味では
225ベースの専用新造編成投入と
既存の223なり225を離脱させて改造が
まだ何とかなりそうなところか

223-1000体質改善は好機か
0473名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 20:26:19.96ID:TFNNHtHT
>>471
お手軽に済ますなら中間車の座席交換、わかりやすくグレード上げたいなら新造。
この二つになるかな?
新造にするなら、223系の大規模な組み換えと転属が必須になってくるけども。
あとは225系の0.5Mを崩すか否か。崩さないのなら平屋車しかなくなってくるかなぁ。
京阪を参考にするなら、中間車のグレードを上げたものになるんじゃない?
223系の転用は113系や201系の置き換えにも寄与するけども
0474名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 20:31:35.30ID:9BvwywOb
>>454 >>459
平屋車でやるなら225系の一部を除いて既存車の改造になるのでは?
223系の編成組み換えの問題も回避できるし

225系は制御伝送系の仕様の関係(伝送速度が異なる)で
0番台と1000番台は同一編成内での混在が不可なはずなので
そこは考慮する必要がある

>>468
京阪みたいに1扉にしてくる可能性もあるかもな
0475名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 20:33:08.36ID:3cIUL3iK
>>473
サロE231なら最高のグレードをお手軽に実現
225系はグリーン車の隣を1M化
0476名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 20:38:17.98ID:WjThKBHm
>>442
他に失うものがないなら良いけど、
グリーン席を増やしただけ普通車スペースが減るわけだからな
0477名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 20:39:19.86ID:5rzzLwyi
聞けば聞くほどE231のDD中古なんか無いという確信が強まるばかりだし、もう言うことも同じことの繰り返しばかり
聞く意味ないからID変えんとって
0478名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 20:42:22.43ID:TFNNHtHT
>>474
編成組み換えなんだけどメリットもあるのよ。
それはさっき言った201系113系の置き換え。
中間車を差し替えると仮定したら、当然225系にも中間車余剰が発生する。
先頭車2両のみを新造して中間車に差し込んで、4両等を確保するだろう。
なれば223系W編成はそのまま大和路線系統に転属させてもよし、
4両編成にT車を差込みJ編成化、これはナラでもキトでもどちらでも持っていける。

先に情報がでた、117、113系の置き換えまで含めたトータルコストでは優れているのでは?
と考えてる。
もちろん、失敗したときを考慮すれば座席交換のみがリスクは少ないんだけどもね。

1扉は2両連結させるなら可能性あるかも。
グリーン車同士の連結部分のどちらかの車両は1扉にして、座席数を稼いだり、トイレ等の設置スペースにしたりと。
特急車に近い配置
0479名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:00:17.94ID:9BvwywOb
>>478
225系の余剰中間車を捻出するのはいいけど、現状では捻出可能なのは
8連・4連各2本ずつしかないからな
>>474でも書いた通り、0番台(宮原の6000番台含む、以下同じ)は100番台編成へは
挿入不可だから、0番台同士で組み換えして処理しないとそのまま余剰車となってしまう
0480名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:03:38.98ID:8gyx51ue
>>390>>392
相対的にスペースがなくて窮屈になるのは平屋の方で
ダブルデッカーなら、平屋と比べて1両あたり36%も有償スペースが広くとれる
何もピッチピチに詰め込まなくてもよいし、JR四国の5000もその方向
まとまった数なら、シートピッチ等に合わせて独自性のある窓割の車両を発注することも西日本なら可能だろう

>>385>>391
特急車両をグリーン車に使うとはちょっと思えない
北陸新幹線が敦賀延伸になれば、常識的には乗客は増えるわけだから、
大阪側で683系等在来線特急が毎時2本30分ヘッドは必須で、一部毎時3本にすらなるかもしれない
281が2022年頃?を目途に置き換えという話もあるから、681系は廃車置き換えの可能性も高い
それに、特急車両って1〜2両単位で新快速に組み込んで使いやすい車両が少ない
モハ、サハの違いや定員の違い、トイレ等をどうするのかということにもなる
無理にやるのなら、3両単位でだけれども、さすがに長くなるので考えにくい
0481名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:11:45.45ID:3cIUL3iK
>>476
グリーン車の座席を増やすことが優先
>>477
E231系と約20年差のE235系にそれを組み込むとは思えん
223系なら同世代(むしろ1000番台のほうが古い)、225系でも0番台なら5年差
>>478
サロE231などの配置が良い
221系を奈良へ転用、223系2000番台6連・6000番台を京都へ転用
それ以外は4+8に組み換えて8側にダブルデッカーグリーン車
>>479
0番台と連結できる車両を新造すればなんとかなる
0482名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:15:41.28ID:3cIUL3iK
>>480
コストが高くなるだけなので変える必要はない
サロE231購入が最も安い
0483名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:27:14.43ID:5rzzLwyi
中古の方が安上がり?
そんなんでいちいちお下がり入れるなら西管内は東からの201やら205やらで溢れかえっていただろう
コストが高くなるから自分で設計しない?
そんなんだったら扉割り毎にJR全国共通型になってただろう

譲渡厨・東厨は現実に負け続けても学習しない
0484名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:28:59.23ID:/4L3fETz
きのくに線用新形曲線高速車の約110両で
681と281と283の180両を置き換え

683はキトに集約した上で
やはりキト配置の287と289も合流し
新幹線リレー特急と関空特急などで再編
0485名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:33:47.21ID:3cIUL3iK
>>483
中古サロならローリスクハイリターン
少ない投資で多くの人を乗せられる
223系は20年選手だから新車挟むより中古買ったほうがよっぽどお得
寿命が来たらまるごとポイでオッケー
0486名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:36:10.08ID:iWD0HDhp
転用先をチマチマ考えると本線223系は生涯本線ということになるんだけど、
新快速は日車1000キロを超える過走行の仕業も多い。

2022年時点では1000番台は27歳、2000番台は23歳となり、
歴代新車を優先投入してきた看板列車の新快速としてはそろそろ入替時期なのではないか。
もちろん体質改善で延命して40年以上使うことはできるだろうが、
0番台や207系とは圧倒的に累計走行距離が違うはず。
稼ぎまくってもきたので、これに限っては特急車並みに早めの廃車もあり得る気がする。

2000年の130キロ化のように新快速車両の総入れ替えと考えれば
編成ごと施策にマッチした新車に取り替えるのが一番すっきりまとまる。
0487名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:38:03.91ID:WjThKBHm
>>481
その優先は、お前の頭の中での優先順位だろ
そんなもん、何の根拠にもならんわ
0488名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:38:22.05ID:TFNNHtHT
>>479
基本、新快速運用分のグリーン連結8両編成はすべて225系に統一すると考えてくれればいい。
225系8連から中間車捻出→先頭車新造、中間2両差込4両編成化等々、225系を大量増備。
余剰223系4連を転属、多すぎるW編成は中間車を4連に差込J編成化など、編成数を調整。
転属先はW編成はナラへ。それ以外はキト、ナラへ。
0番台等に影響を及ばない。
0489名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:43:41.52ID:5rzzLwyi
別にわざわざ他所設計の他形式を頑張って挟みこんでまで丸ごとポイしなければならない理由は無い
どうせ他世代同士連結して営業運転してるし
0490名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:44:26.27ID:9BvwywOb
>>485
制御伝送系の仕様の違いなどの関係で搭載機器がほぼ全て交換になるから
そこまで言うほど安上がりにならんけどな

>>486
それが理想だけど、快速まで全列車に着席サービス車を連結するなら
750両くらいの製造が必要になるという
0491名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:45:12.80ID:3cIUL3iK
>>486
これ以上のスピードアップはないから
223系・225系両方にグリーン車入れて共通化
>>487
グリーン車はより多くの利益を生む
>>488
新快速非対応車だけ転用すれば十分
225系6000番台は0番台に編入
221系はなるべく奈良へ集める
0492名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:49:45.08ID:3cIUL3iK
>>489
寿命半ばで捨てるのは勿体無い
だが車体そのままでは座席数少ないからリターンがない
だから世代が同じものを購入して寿命が来たら一緒にポイ
>>490
台車等は223系等から流用
車体のみダブルデッカーに変えたらいい
0493名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:51:14.09ID:zvaOGgHr
>>482
だからその根拠はどこに書いてあるの?
0495名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 21:57:44.95ID:5rzzLwyi
>>489
だから一緒に捨てる必要ない
その先223系置き換えの車両に繋ぐ前提で造れば良い
0499名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:02:45.54ID:3cIUL3iK
>>495
永遠にチグハグなままやんけ
0500名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:06:46.11ID:OFHOiHfw
北陸新幹線敦賀開業時の特急と新快速の再編ってことじゃないの
ライナー設定や、はるか・スーパーはくと・はまかぜの延伸で着席サービス提供すればいい
0501495
垢版 |
2018/06/07(木) 22:09:46.39ID:5rzzLwyi
>>499
その方が有料座席車を開発するタイミングは減らせる
0503名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:19:28.60ID:Zi2r2ITm
今日名古屋駅で見たクロ681-1、JRマーク辺りの塗装が剥がれてたぞ
0504名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:20:41.73ID:/4L3fETz
>>486
223は-1000と-2000とも体質改善予定

累積走行距離は特急形同等だが
そもそも-1000企画の時点で
今でこそ通勤形近郊形の標準だが
当時は130km/h新快速用特化として
特急形以上の台車や主要機器に艤装を追求

>>500
着席形列車として
通勤ライナーの設定が着想されるが
近年全廃され通勤特急へ集約した経緯から
そこへ回帰するのは元の木阿弥

やはり本命は
近郊形への有料座席車連結
それこそ北の721や733のuシート的な
0505名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:21:00.98ID:9BvwywOb
>>500
現状では、それをやるか、新快速にグリーン車等の着席サービス車を連結するかの
どちらにするかを こ れ か ら 検討するという状況だからな

スレで様々な可能性を検討するのはいいことだと思うが、「既にこれで決定」とか
「この方式以外ありえない」とか言ってる連中は思考停止してるアホでしかない
0506名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:30:28.13ID:3cIUL3iK
>>501
開発が要らない
東日本のをそのまま使えば開発せずに済む
たった数十両のために開発するのは無駄
>>505
安く座席数を確保できる方法が他にあるか?
0507名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:32:33.44ID:i8KiVm6D
>>505
>>502を見る限り、そもそも有料席するかどうかすら検討する段階なんですが…
この前ちらっと検討するかもと言ったのと経営計画だけみて報道各社が拡大解釈して先走ったのでは?
0508名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:35:54.42ID:iq8nKf/W
敦賀〜湖西線〜姫路
長浜〜琵琶湖線〜播州赤穂
以上区間をB料金で特急
各毎時一本ずつでええわもう
0509名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:37:47.96ID:5rzzLwyi
>>506
今までも東の設計使えば開発が要らないといって東設計の車両を入れているように見えるか?
現実はその理屈で回っていない
0510名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:39:32.27ID:iWD0HDhp
>>490
750両も要らない。今も221系が混じっている以上、
快速と新快速は運用が完全に一体というわけではないのだから
新快速の8連側だけ有料座席連結の新車編成にまずは置き換える。
まずは1時間ヘッド、翌年30分ヘッド、3年目15分ヘッドの3年計画でいい。

それならせいぜい8両×40本=320両。
近畿圏の201・113・117系を、うめきた開業時に全廃するという車両計画を
新快速への新車投入、奈良線複線化二期竣工と一体化してやれば十分消化できる。

逆の論点からいうと、過走行でガタが来るのも早いであろう本線223系を
何年先まで新快速で使うつもりなのか。
会社としてもまだそこまでの見通しはないだろうから
この企画が寿命設計のいい機会になる。
0511名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:41:25.10ID:axajgHOS
結局ガセってことか?
まあ水面下で着々と準備してたもんがすっぱ抜かれたって話なら歯切れもわるくなるが
それでも完全否定してないってことは研究中なのは確かだろう
0512名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:43:02.63ID:8gyx51ue
>>486>>504
産業機械ということを考えれば、短期間で高回転させて寿命で廃棄という体制が望ましい
でも223系は体質改善予定だよね?
それに似たような使われ方をしていた221系ですら短期間で廃棄されていないよね?
つまりはそういうこと
0513名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:45:44.43ID:3cIUL3iK
>>509
マリンライナーで回っている
東日本もレール運搬車を東海、蓄電池車を九州から真似ている
ゼロから作るより真似したほうが早い
>>510
体質改善とダブルデッカーグリーン車導入してそこから15年程度だろ
0514名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:51:00.38ID:5rzzLwyi
>>513
マリンライナーはJR四国
車両製造会社との関係も深い西の車両導入パターンとは全く別の話
必要両数も全然違う
0515うさにゃん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:51:09.59ID:g+XrUaeJ
>>513
レール運搬車なんか真似てないで転クロを真似ろよwwww
0516鶴にゃん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:53:54.29ID:g+XrUaeJ
>>513
その理屈なら数の少ないグリーン車よりも普通車を真似たほうがよっぽど安上がりだろうが馬鹿か
0517名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:56:31.84ID:iq8nKf/W
西日本は4.25以来、表向きは安全重視
そのために独自基準の225系ベース車を増備している
安全基準も不明な他社車両を組み込む訳がない
Nゲージでやってろ
0518名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:56:32.52ID:3cIUL3iK
>>514
西日本も運行に関わっている
ダブルデッカーグリーン車は川重も作れる
0519名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 22:59:29.85ID:3cIUL3iK
>>516
ダブルデッカーにしないと座席数が少ない
つまりそれだけグリーン券の収入が減る
>>517
グリーン車の隣を1M化すれば良い
そうすればMT比は変わらない
0520鶴にゃん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:01:09.81ID:g+XrUaeJ
大半の人間が気づいているが単純にWDに乗りたいだけだからなコイツは
ホームからスカート覗きたいとかその程度の理由だろ
0521鶴にゃん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:02:48.67ID:g+XrUaeJ
>>519
で、WDで座席が満席になるという根拠は?
0522名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:03:10.70ID:5rzzLwyi
>>518
他社の乗り入れ車両の運転したからって何も関係ないだろ
いい加減にしろ
0523名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:06:54.83ID:VuAeToSP
まるでガキに新快速のプラレール買ってやったら
二階建ても欲しい二階建ても繋ぎたいと駄々こねて泣きわめく姿そのものだ
もう相手すんの疲れたわ
もうそんなに二階建て欲しいなら東さんとこの子になれ
もう二度と西スレに関わんな
0524名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:06:57.09ID:3cIUL3iK
>>520
座席数が多ければリターンも多いため利益率が高い
>>521
利用者数が関東並みに多い区間だから
>>522
223系と組み合わせることが可能であることの証明になっている
0525鶴にゃん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:07:45.58ID:g+XrUaeJ
>>518
その理屈なら東海の313の運行に関わっている東日本は長野地区に313系を導入しないとおかしいのだが
お前は東の車両を他所に侵略させたいだけだろ
0526名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:11:57.29ID:3cIUL3iK
>>525
東日本もマリンライナーもそれで成功しているから
東海こそ時代遅れの313系やめて225系100番台ベースの車両を導入すれば良いのでは?
0527名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:13:02.36ID:zvaOGgHr
>>524
それは根拠になっていないだろそれならソースを示せ
0528鶴にゃん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:15:08.76ID:g+XrUaeJ
>>524
根拠のないただの妄想

>>526
時代遅れの走るんですはさっさと廃止して他社を見習えよ糞束
0530名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:19:09.74ID:5rzzLwyi
>>524
ドンガラが使えるかって言ったら元国鉄同士の車両限界
そりゃ223でなくてもなんでも使えるだろ
そんなもん運転したかどうかなんてどうでもいい話
4ドア車も3ドア車も特急車もドンガラはどこのJRでも入るだろう
にもかかわらず、各社自社形式を独自に起こしているのが現実
0531うさにゃん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:19:39.84ID:g+XrUaeJ
>>526
東海は転クロで成功しているから束も導入すれば良いのでは?www
0532名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:21:20.44ID:fRKEqfRx
結局、各種ライナーが廃止になったのって、
古い電車を長く大切に使いましょう計画の中で車両の融通が利かなくなったからだったっけ?
だとすれば、省エネ新車ドンドン作って古いのを置き換えましょう計画発動の今なら新車作るでしょ
線によってライナー復活もあるかも知れないし快速に指定席車くっつけるかも知れないし
ただ、西は増解結基本的に嫌いだからどうするんだろう

設計は、費用ケチれば別に東のを流用しなくても関係各社が適当な私鉄のデザイン持ってくるでしょ
…いいのあるかなあ
0533名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:29:31.26ID:3cIUL3iK
>>530
観光列車でもないのに
たった数十両のために開発するのは無駄
マリンライナーと同じく真似したほうが良い
そもそもあれだけリスクリスク言いながら
開発にかかるコストをカットしないことが謎
>>532
新快速等にダブルデッカーグリーン車が最も効率的
0534名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:36:35.91ID:5rzzLwyi
単形式で新快速運用必要分が「たった」だと?
ボリューム十分だろ
どう考えても無理な強弁するのもいい加減にしろ
0535名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:37:56.48ID:WjThKBHm
その効率って、お前の思考回路の効率だよな
何か、お前の脳内の説明は聞き飽きたな
0536うさにゃん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:38:07.25ID:g+XrUaeJ
>>533
たった数十両のために走るんですを長野や新潟にも導入するのは無駄w
3セクのあいの風とやま鉄道の方が転クロでよっぽど快適という体たらく
そんなにビジネス需要があるなら長野や新潟にも走らせてみろよwww
0537名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:40:20.74ID:3cIUL3iK
>>534
グリーン車のみならたった数十両だろ
たった数十両のために開発するのは無駄
西日本設計車と東日本設計車の併結はマリンライナーで既にやってるから可能
0538うさにゃん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:44:12.17ID:g+XrUaeJ
>>537
たった数十両ならグリーンを入れても大した増収にならない件についてwww
0539名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:44:47.57ID:Nabb7NU0
そんなに2階建てグリーン車がどうたらこうたら言うならば自分で225系の模型でも買ってそこにサロの2階建の模型でも繋いでニヤニヤしながら走らせとけやw
現実を見ろ
0540名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:45:34.93ID:5rzzLwyi
>>537
鉄道車両で短形式その数をたったと言う時点でもう無理やり
0541名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:48:53.34ID:3cIUL3iK
>>535
あまりお金をかけずにやるために
開発せず東日本のグリーン車を真似るのが良い
ゼロから開発するより安く作れるし座席数が多いから収入も多い
ローリスクハイリターン
>>538
ダブルデッカーなら平屋の約1.5倍稼げる
>>539
現実でマリンライナーがそれをやってる
0542名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:52:19.94ID:iWD0HDhp
>>512
日々運用していれば機械は損耗するわけで、当然にして経年順に
223-1000・2000は体質改善するものとして社内や外注先で
検討が進んでるんであろうし、全部早期廃車されるとはもちろん思わない。
活用できる個体は社内のどこかで40年超まできっちり使い倒すだろう。

しかし、その時代の営業施策によってライフサイクルを左右されるのも鉄道車両の常だ。
117系も221系も10年で都落ちするとは当時の関係者は思いもよらなかったろう。
酷使から逃れたことで平均的な寿命に収束しつつあるが、
本線223系はこのまま行けば過酷な新快速仕業があまりに長すぎる。

性能もアコモも目立った欠点はないけれども、
看板列車が30年以上置き換えなしでいいのかという点は一度議論されるべきところだと思う。
0543鶴にゃん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:54:07.29ID:g+XrUaeJ
>>537
287・289と225を併結すればいいだけ。
朝は特急、昼間は指定席として利用したほうが回転率が高く効率的。
くろしおなどとの共通化も可能。
グリーン車のような使い回しができない車両は非効率的であり不要。
0544うさにゃん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:54:37.09ID:g+XrUaeJ
>>541
ローリターンの間違いだろwww
0545鶴にゃん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:55:01.87ID:g+XrUaeJ
>>541
WDなら空席となり平屋の1.5倍赤字になるだけ
0546名無し野電車区
垢版 |
2018/06/07(木) 23:59:08.64ID:gm4PfvmL
>>533
これからは新快速も通勤輸送から観光輸送に重点おいていきます。
新快速は歴史遺産を結ぶ重要列車になるんだからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況