X



JR貨物の機関車について語るスレ Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 16:36:02.98ID:DbWEyzGv
前スレ
JR貨物の機関車について語るスレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1390038752/
JR貨物の機関車について語るスレ Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1446271297/
JR貨物の機関車について語るスレ Part3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1466639186/
JR貨物の機関車について語るスレ Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480503379/
JR貨物の機関車について語るスレ Part5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1494736302/
JR貨物の機関車について語るスレ Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502576091/
JR貨物の機関車について語るスレ Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1514800196/

※次スレは>>980を目安に立てましょう。
0002名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 17:35:40.46ID:f/LaQWHB
2
0005名無し野電車区
垢版 |
2018/06/17(日) 09:06:48.55ID:1qLUZWE3
バスヲタいる?
0008名無し野電車区
垢版 |
2018/06/17(日) 23:58:03.82ID:S/p9b8dz
現地からのEF81-719のレポート
41 名前:名無しさん 2018/06/17(日) 22:59:39.49 ID:okerADxN矢賀には障害者が楽しめる場所があっていいですね
ホームセンターの駐車場で障害者の人たちがなにやら工場の中の電車を必死に撮ってましたが古いピンク色の電車のことみたいです
電車マニア(障害者)の間で話題になってるようでツイッターに上げてますね
障害者が楽しめる場所があってツイッターで交流できるのは素敵なことですね
陽の当たらない障害者の人たちもこういった楽しみを見つけて輝けるのは素敵なことですね
http://twitter.com/IN4lmVndatGmg0c/status/1007182977569153029
http://twitter.com/setouchi351/status/1008330617929383937
http://twitter.com/MrKzgmfx20/status/1007629313061969922
http://twitter.com/seki65PF/status/1007867360798126080
http://twitter.com/22kamekame/status/1008306884116299776
0009名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 07:27:32.32ID:zeM353DC
HD300は超高いらしいけどDD200はどうなんだろう
0011名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 18:41:44.71ID:3gxl1zDR
>>8
機関車を電車とは此れ如何に????
0012名無し野電車区
垢版 |
2018/06/18(月) 18:57:39.81ID:4lDHrKA7
素人からすれば
電機もなんでも電車だから
下手すれば気動車も電車扱い
0014名無し野電車区
垢版 |
2018/06/19(火) 23:03:33.19ID:3FzZs295
動力わからんなら列車といえば間違いない。貨物なら特に。
客車だと1両とかあるから列車とは言えないものがあるわけだが
0015名無し野電車区
垢版 |
2018/06/20(水) 08:02:36.73ID:D95upHSc
留置中のは列車じゃない
車籍がないのは車両じゃない
1両でも営業運転中なら列車だぜイエー
0019名無し野電車区
垢版 |
2018/06/28(木) 18:24:04.50ID:e0HidgQh
EH形式にDF形式は半世紀を経て見事復活したけど、
ED形式やDE形式はもう2度と出てこないのかな?
0020名無し野電車区
垢版 |
2018/06/28(木) 18:33:08.95ID:Hjthfuyd
DEはまあまずないでしょうね

EDはどうだろうなあ
高速長編成になってるから純粋な本線用電機としてはなさそうだけど
HD300ベースのモジュール入れ替えで、架線給電蓄電池機関車
(架線電源で直接走行も可)造ったらED形式になるのか別の形式になるのか
0021名無し野電車区
垢版 |
2018/06/28(木) 20:07:35.16ID:CNQtBeoO
そもそもDEなんて中途半端な軸数の機関車が作られたのは、軸重とトルクを機械的に分配するには限界があったためで、
これから作られるディーゼル機はみんな電気式になるから、もうDEの必要はまったくなくなる

もっと昔はSLの軸数を、先輪や従輪も含めて1本単位で調節して性能を引き出してたからね
0023名無し野電車区
垢版 |
2018/06/28(木) 22:54:02.90ID:aFaoQA9x
>>14
JR東の放送だと電車が通過するときは「電車が通過します」、貨物などが通過するときは「列車が通過します」と使いわけてるな
0025名無し野電車区
垢版 |
2018/06/29(金) 02:26:46.08ID:1jElkPjG
>>21
DEになったのはまだヤード入れ替えしてたときに
突放準備で自動ブレーキのブレーキホース全部切って機関車の自弁のみで
貨物積載状態の貨車がつながった状態で止めないといけないのにDD13じゃ
制動力が不足してたからもあったんじゃなかったか

その前に突放作業に用いられてた蒸機は9600が主かと思うが
テンダーの車軸にもブレーキついてて6軸か7軸かで制動できたのかな?

そこも、もう突放作業しないわけだから、考慮しなくていいわけね
0026名無し野電車区
垢版 |
2018/06/29(金) 02:27:30.54ID:1jElkPjG
ごめん書き間違え
その場合働かせられるのは単弁のほう
0027名無し野電車区
垢版 |
2018/06/30(土) 08:38:42.65ID:9ZsRjCLB
保育園児の頃、
DEって電気式ディーゼルかと思っていた。
0028名無し野電車区
垢版 |
2018/06/30(土) 08:59:59.68ID:2OJEjojp
全然間違ってないけど。どうした?

DELのLが欠落したから云々ってこと?
あなたの日本語もLが欠落しているけど。
何が言いたいのかよく分からん。
0029名無し野電車区
垢版 |
2018/06/30(土) 09:46:41.04ID:GooLFUDd
DE10やDE11が電気式だと思ってた事じゃないの?
0030名無し野電車区
垢版 |
2018/06/30(土) 13:49:45.75ID:2Y58zhn+
電気式ディーゼルは英語ではDiesel-electricと書くし

あまり日本語の鉄道文献では用いられないとは思うが
主に軍事方面の船舶・艦艇に関する日本語文献やたまに
車両(戦車)に関する日本語文献でもカタカナでディーゼル・
エレクトリックと書くことはあるが

それを2文字でDEと略することはほとんど見た記憶がない
たとえば著名な書籍などだとどういうもので使われてる?
それも鉄道分野で
0031名無し野電車区
垢版 |
2018/06/30(土) 18:54:32.38ID:9ZsRjCLB
保育園児時代の思考。大目に見てやれよ。
電気機関車はイーエフ
ディーゼル機関車はデーデー
と先入観持っちゃうから。
0032名無し野電車区
垢版 |
2018/06/30(土) 19:37:32.95ID:+06NGDte
EF66の5085レって、名古屋地区の貨物ちゃんねる駅時刻よりも30分近く早く走ってる?
おかげで代走のEF210-105に出会うことができなかった…
0033名無し野電車区
垢版 |
2018/06/30(土) 20:47:12.23ID:+AqI6qe+
EF510-500番台は初っ端から貨物への譲渡を念頭に入れてたんだな
旅客会社で長期使用するならばDF200-7000みたいに密着自連にしてたはず
投入意図がそもそも謎だったがEF81の延命じゃダメだったのか?
0034名無し野電車区
垢版 |
2018/06/30(土) 21:21:37.93ID:2Y58zhn+
>>31
保育園児のかわいい 勘違い としては、あるあるあるよねーで済む話
それはよく分かる、微笑ましいエピソード

でも>>28が「全然間違ってない」「何が言いたいのかよく分からん」とか
イキリ始めたら、ほほぉ、では>>28さんには根拠となる文献出していた
だきましょうか?ってなるだけ
0035名無し野電車区
垢版 |
2018/06/30(土) 21:42:05.12ID:Tt/KuOyi
どうせE001系の形式を既存の法則に当てはめてキモイになるとか言ってたような手合いなんだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています