X



JR貨物の機関車について語るスレ Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 16:36:02.98ID:DbWEyzGv
前スレ
JR貨物の機関車について語るスレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1390038752/
JR貨物の機関車について語るスレ Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1446271297/
JR貨物の機関車について語るスレ Part3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1466639186/
JR貨物の機関車について語るスレ Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480503379/
JR貨物の機関車について語るスレ Part5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1494736302/
JR貨物の機関車について語るスレ Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502576091/
JR貨物の機関車について語るスレ Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1514800196/

※次スレは>>980を目安に立てましょう。
0243名無し野電車区
垢版 |
2018/07/20(金) 22:23:23.99ID:MWK8kJzz
もともと石炭を室蘭まで運ぶための室蘭までの電化だからアテが外れたのは事実だが
作ったものを壊して非電化に戻すかどうかはまた別の判断。交流電化の末端だから66kmの間に変電所も鷲別1箇所だけだし。

ちなみに日豊本線の都城〜国分1487人、宮崎空港線1740人でも電化は維持されている
0244名無し野電車区
垢版 |
2018/07/20(金) 22:35:04.41ID:95rRuyG1
>>235
例に出している路線は国営時代の投資で
経営にシビアな民間時代の物ではないよ。

それに変電所や饋電線と言った維持しなけらばならない物は確実に増える。
ましてや貨物を走らせるとなると
加古川線や小浜線のような低コスト仕様では済まないし・・・

仮にそういった電化に係るコストを回避しつつ
電気機関車にこだわるとしたら
燃料電池や急速充電と言った
特殊な機関車の開発でカバーという事になるんだろうけど
国から計画を認められてそれから開発という事になると・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況