X



JR貨物の機関車について語るスレ Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/06/16(土) 16:36:02.98ID:DbWEyzGv
前スレ
JR貨物の機関車について語るスレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1390038752/
JR貨物の機関車について語るスレ Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1446271297/
JR貨物の機関車について語るスレ Part3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1466639186/
JR貨物の機関車について語るスレ Part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1480503379/
JR貨物の機関車について語るスレ Part5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1494736302/
JR貨物の機関車について語るスレ Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502576091/
JR貨物の機関車について語るスレ Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1514800196/

※次スレは>>980を目安に立てましょう。
0249名無し野電車区
垢版 |
2018/07/20(金) 23:25:57.77ID:95rRuyG1
>>245
今の論点というよりあなたにとっての論点?

軽量の1〜2両の電車を通すための電化設備ではなく
重量のある数10両の貨物列車を通すための
設備の建設と維持を強いられるのが問題なのでして・・・

すべて貨物の負担と言うわけにはいかないでしょ?
247の言うように数もコストも掛かるし更新の話も考えないといけない。

メンテナンスフリー化が進んでいるとしても
昔との差だけの話でゼロではないし
それこそディーゼル機関車も昔より進んでいるわけで
非電化ではいけないという理由としては苦しい論だと思うよ。
0250名無し野電車区
垢版 |
2018/07/20(金) 23:33:32.64ID:MWK8kJzz
>>245
1990年代以来行われている東京〜福岡間のモーダルシフトのための待避線整備や変電所強化も
旅客4社は誤差以上の出費はしていない。あくまで協力の範囲。

貨物列車のために「今から」電化する、重軌条化する、待避線を伸ばすとなれば
おれ鉄のように貨物列車のための追加設備となるから、投資は全て営業主体であるJR貨物持ちになる。
JR貨物にどれぐらい国や自治体から助成が付くか、であって上場企業である西に負担を求めるのは筋が違う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況