特急が走らなくなりローカル列車ばかりになって客単価が低くなった
並行在来線を複線で抱え込んでしまっていることが赤字の原因だと思う。
赤字の額でいえば、南九州のローカル線は高が知れていて、おそらく
こちらの方が一桁くらい多いのではないかと思う。
さらに、貨物のために複々線を維持しなければならないことも
赤字額を増大させる。
でも、それよりも赤字額が多いのは、日豊線の佐伯〜延岡間かもしれない。
石北線と大して代わらない輸送密度なのに、電化設備の維持費はかかるし
特急列車が毎時1本走るし・・・