X



仙台市地下鉄・仙台交通網 3妄想

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 07:25:37.53ID:L5iveS59
>>197
そうだと思うけど、市の調整力が無いのではと思ってしまう面はあるな
0202名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 07:32:01.96ID:L5iveS59
>>199
なかったというか、売却が決まった段階から「変なところ」に売られないように市民を交えて街づくりビジョンをつくって、その通りに開発してくれそうなデベロッパーを誘導しようとした
たしか住商医近接のナンタラカンタラみたいな感じ


それなのに蓋を開けたらイオンが取っちゃったのでみんなずっこけた
0203名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 10:40:51.23ID:mrVkhm7r
>>200
「青葉通地下駐輪場の改築」扱いとすれば一体化しなくてもできる気がする
札幌駅〜大通駅の地下道延伸も個別事業(地下歩行空間など)として行われたわけだし
今からでも不可能ではない

>>202
かといって他の企業が落札していたら
ヨークタウンやレキシントンプラザ、フレスポみたいに、
路面店中心で平面駐車場だらけのショッピングセンターになっていた可能性がある
土地の広い荒井や愛子だったらそれでもいいけど
堤通雨宮町みたいな一等地で低密度のショッピングモールは好ましくない

個人的にはイオンモール落札でよかったと思うよ
あの辺人口多いわりにまともな商業施設がドンキしかないから
0204名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 14:25:25.33ID:i98hQy0f
あの土地がどういう土地か知ってる?

大正時代までは勝山酒造の所有地で、当時片平に東北帝大が設置されるに伴いもともと片平にあった旧制第二高等学校が移転先を探してるというから、勝山が国を担う若者の学問のためならと男気を見せて無償で提供した土地


だ、か、ら、みんなずっこけたの。わかる?
0205名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 16:33:28.57ID:mrVkhm7r
>>204
イオンモール落札以前から旧農学部南東部を商業施設にするのほぼ確定だったじゃん
一時期は土地を9分割してビルを複数立てる案もあったがそれは頓挫した
0206名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 17:14:31.45ID:f1Gw14sG
商業施設なら商売施設でせめて・・・って話だろ
それがよりにもよって全国どこにあるピンクの看板のアイツだったんだから
0207名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 17:45:21.98ID:mrVkhm7r
>>206
イオンモールで不満なようだが、どの会社だったら満足だったんだ?
まさかヨークベニマルとは言わないよな
0208名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 17:47:01.39ID:mrVkhm7r
ちなみにご存知の方もいると思うが勝山ボウル跡地は住友不動産が所有しているからそれ以外でな
0209名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 18:53:59.06ID:r78POmY8
なんでそれ以外でって話になるの
一体開発になるんだからそれが一番いいという考えもあると思うが?
0210名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 19:28:30.29ID:GZwE5miT
例えばららぽーとだったら反応違ってそうだなとは思う
0211名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 21:21:44.13ID:ldarqQ+4
>>209
住友不動産は、三井不動産や三菱地所と違って地方での大規模商業施設の実績がほとんどない
http://shop.sumitomo-rd.co.jp
勝山跡地も、あすと長町のように住宅開発がメインであって商業施設建設は予定されていない
仮に住友不動産が落札していた場合は、
農学部跡地の東側は野村不動産取得部分も含めて全てマンションになっていた可能性が高い
0212名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 21:24:34.69ID:XYhpPd1H
純粋なスーパーとしての利用だったら、
イオンよりはヨークベニマルの方がいいように思える

ヨークベニマルが落札してた可能性はなきにしもあらずで、
その場合は小鶴新田みたいなヨークタウンになっていた可能性がある

みやぎ生協は、すぐ近くに柏木店があるから落札はしなかっただろうな
0213名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 21:39:40.70ID:kGBtmYMT
商工会議所はもともと雨宮跡地に大規模商業施設をつくること自体に反対で、
商業エリアには5,000〜10,000平米程度の中小規模のスーパー+専門店にするつもりだったと言われている

マンションは上杉小中の受け入れの問題がなければもっとたくさん作るつもりだったみたいだよ
0214名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 21:40:36.91ID:kGBtmYMT
恐らく東北大学サイドが、どこでも良いから高く売りたいと思ってイオンモールに売却したんだろうな

厚生病院もイオンモールと手を組んでいたし
0216名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 21:57:41.03ID:GCbNcRx7
どうした急に!?
0217名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 22:29:21.52ID:RhOzLwOe
>>215
室蘭や釜石見たらわかるだろ
0218名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 22:42:11.76ID:42xEECq2
北四番丁駅周辺には個人経営の喫茶店はチラホラあっても
タリーズやスタバみたいな長居できるカフェは全然ないから
イオンモール仙台雨宮ができるのはありがたい

延床面積はララガーデンや卸町イオンスタイルと同じかやや広いみたいだし期待できそう
0220名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 23:04:17.64ID:8qJe6/lz
まあ売却時期がここまでずれ込んでよかったんじゃないの

梅原市政の時代だったら東仙台JT跡地みたいに既存案ひっくり返してヨークタウンみたいな住宅メインの再開発になっていたよマジで
0222名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 23:05:13.28ID:8qJe6/lz
ヨークタウンじゃなくてフォレオか
0223名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 23:34:37.24ID:0U5RqISv
たしかに北四番丁にスタバドトールタリーズ系のカフェがないのは不便

北仙台ですらドトールあるのに
0224名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 23:40:13.02ID:wdXOssen
広島大とか九大の跡地再開発なんかと比べてもイオンモール出来るのは悪くないと思うけどな
イオン自体のイメージがあんまり良くないのはしょうがないけど
0225名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 23:53:22.96ID:GZwE5miT
イオンはイオンで旧ダイエーやフォーラスも抱えているという
0226名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 23:54:22.10ID:6qSnbqmM
イオンモール仙台雨宮
・北四番丁駅 徒歩7分 484m
・北仙台駅 徒歩11分 790m
・東照宮駅 徒歩16分 1.2km

最寄駅が3つのか
0227名無し野電車区
垢版 |
2018/09/18(火) 23:57:28.69ID:bTArm1ik
>>224
農学部跡地って高級住宅街のイメージだから
「こんな高級住宅街にイオンができるなんて冗談じゃない!」と思っているハイソなマダムがちらほらいるんよ

もっとも、上杉地区のまともなスーパーは格安で有名な西友上杉店しかないんだけどなw
0228名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 00:05:49.01ID:KzyIdeTW
アリオができると思ってフォレオになってしまった東仙台とか
なんかコレジャナイ感が半端無いあすと長町と比べたら
イオンモールは(賛否両論こそあれど)まあ良さげに思える

仙台市や商工会議所の思い通りの再開発だったらまあ微妙になるだろうが、
イオンモールの計画を見る限りその心配はなさそう
0229名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 19:10:42.35ID:IavBAGN/
イオン銀行の金利は良いからね。
どんどん進出してもらいたい。
0230名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 20:06:19.20ID:RVMNqFe1
>>197
東京メトロ銀座線の、三越前・上野広小路は、デパートが駅の建設費まで出した。
今でも、幕張の新駅の建設には、イオンが半額を出す。

企業が通路の工事代金負担する魅力がない。
後、企業の体力が落ちているので、、、
0231名無し野電車区
垢版 |
2018/09/19(水) 20:18:51.05ID:0mJNsPqq
ハピナ名掛丁の中に南北線仙台駅の入口を設けなかったのは先見の明がないとしか思えない

なぜ青葉通一番町のようにできなかったのか
0232名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 06:09:13.81ID:91BiEdNt
名掛丁のど真ん中に設置したら邪魔じゃボケ状態だし
建物内ってことになったら須田ビルの用地だけじゃ済まないだろうし
結局場所取りが難しかったから仕方ない
0233名無し野電車区
垢版 |
2018/09/20(木) 20:08:41.19ID:OSDnM+j5
ドンキ作るときに設置しなかったのは無能采配
0235名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 00:03:29.24ID:VejV35KZ
貴重な地下鉄直結施設だったさくら野もあのざまだしなぁ
0236名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 07:31:17.68ID:zbWnh7Yi
逆に言うと地下道直結だからといって栄えるってわけではないって事だな
0237名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 07:39:40.59ID:U1qARUOw
イオンスタイルまだ混んでるな。
一ヶ月くらいはこの混雑が続くんだろうな。
0238名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 10:17:16.86ID:ZgDQk8NM
>>193
つ青葉通一番町駅の藤崎直結
0239名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 11:31:33.02ID:cf4bVHI6
もう過ぎたことは忘れろ
今後予定されている市役所庁舎新築で地下鉄構内と接続するかしないかで
仙台市の姿勢がわかるってもんだ
0240名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 19:30:28.71ID:rNCLdmYL
地下道直結って今日みたいな雨の日は割と重宝すると思うけどな

「イオン仙台店のブックオフ行こうと思ってたけど今日は雨だからジュンク堂にしよう」とか
「名掛丁のゲーセン行こうと思ったけど雨だからBiviにする」という行動をする人は割と少なくないだろう

雨の日は極力傘をささずに済むように行動するのが人間の性
0241名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 19:31:11.23ID:jy/PREjS
>>236
さくら野は本体も賃貸だったのがね…
0243名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 19:43:17.11ID:SgN+rU00
>>240
そこまで雨嫌な人ならそもそも店に行こうとしないだろうよ
0244名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 20:41:10.67ID:V1ZesVRA
札幌は豪雪地帯だから別格として、
他都市と比べても仙台の商業施設・雑居ビルの地下道直結の少なさは群を抜いているように思える

アーケードの客が減るから地下街に反対するのはまだわかるが、
沿道のビルが地下通路と直結しないことはそんなにメリットないように思えるんだがどうなんだ
0245名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 21:37:01.34ID:SgN+rU00
そもそも地下通路マトモにある都市なんて仙台より費用対効果が優れた格上ばっかりでは?
0246名無し野電車区
垢版 |
2018/09/21(金) 21:39:38.60ID:VejV35KZ
>>245
公営地下鉄所在都市では仙台は最下位だからなぁ
0247名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 01:45:21.91ID:1VeclQCY
沿道のビルが地下通路と直結する工事費用出すからテナント料上げます(メリットあるのはテナントだからね)
これに飛びつきまくりで話がすぐまとまるような街だったらよかったね
0248名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 08:32:30.70ID:ywmI457y
名掛丁は地下直結でなくても地下鉄出入口からアーケードまで10mくらい地下鉄出入口の屋根を延長するだけで良かった
でもやらなかった
0249名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 08:44:05.91ID:9e1FWb3s
屋根だったら今からでも設置しようと思えばできる

アーケードの藤崎北西角や、
市営バス仙台駅前降車場〜JR仙台駅には雨除けの屋根が設置されているわけだし
0250名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 18:21:44.33ID:DFXDN7cK
地下街設置には猛反対するくせに
地下鉄直結・屋根設置にも反対するアーケードとは如何に
0251名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 18:35:52.56ID:TXiEkG2z
積極的な動きが無いだけで特に反対等はしてないと思うが・・・
青葉通り駅はコチラって看板もアーケード内にはあるし
0252名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 20:33:46.75ID:MXSm7FdZ
下手に地下通路整備するより思い切ってアーケードを繋ぐ横断歩道に
大屋根でも架けた方が費用対効果いいだろうな(法律的に可能かどうかわからんけど)
名掛丁兄貴の要望もそれで満たせるだろう
0253名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 23:30:42.66ID:1b9tNRJX
>>251
パルコ2や駅前ドンキなど最近新設された大型商業施設は地下道と直結していないし
あまり乗り気じゃないんだろ
0254名無し野電車区
垢版 |
2018/09/22(土) 23:33:59.80ID:ZLxzhyuA
地下通路といえばバスプールとJR仙台駅との地下の連絡もあんまり良くないよな

仙台駅地下南口改札から行こうとするとめちゃめちゃ大回りになる
0255名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 07:27:15.20ID:KFkgNEnk
>>253
それは建物作った側が直結コスト負担したくなかっただけでは
0256名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 07:51:25.43ID:5u+vYu0N
>>254
南口は地下鉄連絡用なので
ふつうバス利用者は2階中央改札を使う
0257名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 07:55:02.76ID:sNNZPORO
地下鉄直結のビルって仙台駅前だとさくら野・ロフト・S-PAL・イービーンズ・ヤマダの入ってるビルくらいだと思うが
前者二つは地下から出入りする人がほとんどいないし他の3つも圧倒的に地上から出入りする人が多い
鉄道を利用するためでなく駅前を移動するために地下を歩くという発想が仙台の人にはあまりないんだと思う
0259名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 16:34:43.23ID:kFatmqwT
>>256
ヒント:雨の日
0260名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 16:35:09.89ID:kFatmqwT
>>255
札幌パルコは地下に出入口がある
0261名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 16:38:14.34ID:kFatmqwT
>>257
さくら野…とっくに潰れたので論外
ロフト…ロフト地下はパチンコ屋なので近寄りがたい
S-PAL…地下鉄利用者は東西地下自由通路からそのままS-PAL地下に入るのがデフォ。通はバスプール南側から入る
EBeanS…ここも地下鉄利用者は地下からダイレクトに入る。難点は1階までエスカレーターがないことか
TRビル…ダイソーやジュンク堂は地下なのでそのまま地下出入口から入る人が多数
0262名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 16:39:25.34ID:kFatmqwT
>>258
ペデ上も、AERから旧さくら野方向へ直接行けなかったりして使い勝手微妙だがな
0263名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 17:39:09.94ID:qO5Q8avK
>>257
南北線の地上への出入口は階段のみというところも少なくないしな

バスプールは途中までしかエスカレーターがないし、
名掛丁やEBeanSに至ってはエレベーターすらない

雨云々以前に、階段上るのが抵抗感ありそう
0264名無し野電車区
垢版 |
2018/09/23(日) 19:10:14.85ID:m5qv6aCw
とにかくどのビルも連絡通路が暗くて狭いよね
0265名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 01:07:15.49ID:yJ3haaST
八木山動物公園駅の駐車場ビルはせめてセルバテラスのような構造にはできなかったのだろうか

たとえ2階以上に商業施設を入れるのが無理だとしても、
交通局行き乗り場付近やエレベータの北側の空きスペースに、
isMeおへそ広場のようなベンチ付きテーブルがあればもうちょい活気付いただろう
バス停でコの字形に並ぶ人も減って宮城交通の西の平・ひより台方面乗り場に行きやすくなるメリットもある

現状ではただ無駄に広いスペースを持て余している感半端ない
0266名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 11:14:43.96ID:Zg4ktQhG
動物公園駅のバスプールの並び方は初見殺しというか
一見さんには酷なものなんだよな

道路と並行方向に並んだり、コの字型で並んだりと
時間帯によってバラバラすぎる
0267名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 11:31:50.18ID:NN0lzl5K
イグスカにはスイカみたいにポイントに変えれる店ないのか?
0268名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 14:28:18.37ID:9dtmW2+u
>>266
コの字型で並んでいる時に突然雨が降り出して嫌な気持ちになったことを思い出した

なぜ屋根のないところで並ぼうとするのか
0270名無し野電車区
垢版 |
2018/09/24(月) 23:04:14.41ID:5sInyHu2
>>269
ありがと
0271名無し野電車区
垢版 |
2018/09/26(水) 08:46:27.91ID:Cr1cqmVw
いよいよ青葉山ユニバ完成な訳だが
これから青葉山駅の乗降客数にどれだけ影響があるか気になるな
0272名無し野電車区
垢版 |
2018/09/27(木) 21:32:58.98ID:EKge/XPc
東西線利用客数まだ発表されないのかよ!
どうなってんだ?
0274名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 00:33:04.00ID:LEStzvzx
仙山線複線化必要案って時々出るけど正直複線化必要なほど混んでるか?

こないだの朝、東照宮から上り電車に乗ったけど8時台でも満員電車じゃなかったぞ
並行する市営バスは身動き取れないほど混んだら時間帯だったが
0275名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 02:16:20.99ID:hM9OgoSi
南行きの南北線に広瀬通から乗ったけど言うほど混んでなかったぞ
0276名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 02:20:36.74ID:TAqsmQoE
>>274
朝の上りなら北仙台でかなり降りる(南北線乗り換えが多い)。
語りたければ東北福祉大前か北山から出直して、どうぞ。
0277名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 07:25:31.07ID:LEStzvzx
>>276
北仙台で降りて南北線に乗り換えるの?
北仙台から北四番丁・勾当台公園への勤務だったらバスの方がよくね
地下鉄より本数多くて空いてるし
0278名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 07:26:44.55ID:LEStzvzx
>>275
広瀬通ってほぼ仙台駅徒歩圏やんけ
東照宮は仙台駅から徒歩30分だぞ
0279名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 08:38:15.48ID:TAqsmQoE
>>277
憶測語ってる暇があったら、まずは福祉大駅か北山駅へ、どうぞ。
見りゃ分かる。
0280名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 12:07:31.17ID:t7igxIZb
北仙台のバスの便数が地下鉄より圧倒的に多かったのは昔の話

北山トンネルができて北仙台駅経由のバスは減ったので、
いまは仙山線から地下鉄に乗り換える人が増えた

地下鉄最混雑区間が北四番丁←北仙台なのはそのため

もっとも、勤務地が広瀬通や仙台の場合はそのまま仙山線終点まで乗り通すがな
0281名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 12:11:44.67ID:t7igxIZb
あと考えられるのは、
北仙台からはバスの方が空いてて便利なのは重々承知だが、
会社指定の定期券ルートが地下鉄北仙台⇒北四番丁or勾当台公園になっていて、
バス経由の定期券を認めないパターンとか

当該区間の普通運賃はバスがもっとも安く、150〜170円で済むが、
通勤定期代の場合、おそらく地下鉄定期の方がバス定期よりも安価なのではないか
0282名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 14:24:06.88ID:aiRl3tCc
朝の仙山線上りで混雑が激しい区間が、
最も複線化しづらい国見→北仙台というのが皮肉だな

東照宮・北山・福祉大・葛岡を1面2線にしつつ、
快速でも愛子〜仙台は各駅停車にするのが関の山だろうな
0283名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 15:47:20.72ID:vYb2PuEB
仙山線だけに、関の山っうとこに座布団1枚くらいだね(笑)。
0284名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 19:04:16.21ID:lJ//ZDsp
>>282
家が沿線に張り付く前にさっさと複線用用地確保しとけやヴォケが!その方が用地買収費安く済んだのに
0285名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 19:20:17.12ID:vYb2PuEB
仙台市の副都心構想で一番ショボいのは愛子地域。
0286名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 19:22:25.76ID:aiRl3tCc
>>284
東照宮〜中江だったら複線化できそうな感じだったが結局住宅地になってしまったしな
おかげで中江新駅すら困難になった
0287名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 19:23:07.50ID:aiRl3tCc
>>285
それでもバスの本数がまあまああるからマシ
1番悲惨なのは富沢
0288名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 21:21:00.69ID:WTpYjcNs
>>286
よく勘違いされるけど中江新駅構想の場所は石巻街道踏切付近だからヤード跡地は無関係だよ
ちなみに仙台市がもたついたのは高架化で、複線化はJRが端から拒否してたからどっちみち困難な計画だった
0289名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 21:26:30.84ID:W8Pwzwmo
>>287
富沢に副都心構想なんてあったっけ??
仮にあったとしたら長町副都心から至近の距離で失敗するのが目に見えているアホ構想なんだが
0290名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 22:47:26.82ID:LEStzvzx
富沢が副都心かどうかはおいといて、
あれだけ街並みが発展してきたのにバス路線が貧弱なのは理解に苦しむ
駅前だけでいえば薬師堂や動物公園よりも栄えていないか?
0291名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 09:50:29.02ID:QUzRZHux
副都心
じゃ仙台駅周辺(西口・東口)が都心なら
長町が南の副都心
泉中央が北の副都心
仙台市の構想では西の副都心は愛子と言い放っている
で、東の副都心は仙台港背後地(商業地の集積はあるが・・・人口の集積がなく夜間はド田舎)
そしたら、周辺の商業集積地は利府・名取・泉アウトレットエリア
えぇ、仙台って100万都市だからこんだけ〜なの(だって宮城の人口の50%以上がこのエリアに住んでんだっちゃ)
そうすっと、東北線岩沼駅〜仙台駅・仙石線あおば通り駅〜多賀城駅・仙山線仙台駅〜愛子駅
仙台市地下鉄南北線・東西線で交通の大動脈を構成している。
それに、高速バス仙台〜山形・仙台〜古川がバス輸送の大動脈なんだって!
それと、大動脈ったら東北新幹線東京駅〜仙台駅で航空路では仙台〜札幌・大阪便が血流の源なんだっちゃ。
0292名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 10:29:10.74ID:QUzRZHux
で、宮城県の人口2,315,614人に対して仙台圏の人口は1,380254人(仙台市のデータ直近で9月1日そのほかは6月1日)
そうすると、県全体の約60%(四捨五入)になるんだ。
このデータを拾っていて気になったのが岩沼市の6月対7月の人口差(1ヶ月でマイナス900人余)・・・なんでだべねぇ
西の副都心である愛子地区(宮城総合支所)は73,341人しかいないんだが、まぁ大甘に考慮して
泉区西側から買い物人口が流入すると考えても8万人強(まさか山形方面からな来ないべな)
副都心構想があるにしては人口の集積がたらんがなぁ〜!
塩釜・多賀城周辺のほうが人口が多いよ。
どうすんの副都心計画・・・
0293名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 14:20:48.73ID:d32On1Qa
仙台程度の都市に副都心なんていらんのですよ
中心以外に交通ターミナルが数ヶ所あれば
儲かると思えばその周辺に民間が商業施設なりオフィスなり建てる
建たないなら需要がない
0294名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 14:34:39.37ID:FMPvAfL/
仙台は泉・長町の副都心だけでそれぞれ東北の他地方都市レベルかそれ以上の規模があるね
0295名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 16:34:34.34ID:QUzRZHux
まぁ〜
これから形成集積する大規模な仙台市都心部以外での
候補地は雨宮農学部跡・条件付きでJR仙台車両センター(大梶地区)
条件付きっうのはJR東が仙台車両センターを売却移転するか
それとも移転はするがサブエリア的なものを自社開発するか(タワマン・商業エリア・医療関係)
0298名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 19:50:10.93ID:esv6CKVG
昨年度の市営路線バス利用者が増えててちょっと驚いた
0299名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 22:41:08.42ID:czWQbKUP
>>298
市営バスは八木山・薬師堂・荒井の運賃が異様に安すぎるんや
だからこそ赤字なわけで
0300名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 22:58:12.55ID:T3nn7zn8
中心市街地以外は短区間の格安運賃とかほとんど無意味だからやめた方が良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況