X



リニア中央新幹線ルートスレ38【名古屋〜大阪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/08/15(水) 08:21:16.11ID:MgLyY442
リニア中央新幹線の名古屋以西の話題はこちらへどうぞ
0520名無し野電車区
垢版 |
2018/09/13(木) 20:03:44.11ID:IlWdPjJO
>>505
そのために品川が犠牲になったら何の意味もない
乗降客数は橋本より品川の方が圧倒的なんだから

やはり将来のスピードアップとの引き換えに橋本停車というのが妥当だな
0521名無し野電車区
垢版 |
2018/09/13(木) 20:36:06.22ID:aOOih9bY
>>520
今のJRは大都市中心駅と都市圏外延部の駅に
速達型を停める考え方が主流。
リニアもほぼ同じ考え方が踏襲されるのではないの。

東京ー大阪2時間半というが、実際に2時間半で
走っているのは毎時1本程度。あとは2時間半以上。
JR東のはやぶさはもっと顕著。

ビジネス客向けサービスとしては、速達の大都市郊外駅
停車は有益との判断。
0522名無し野電車区
垢版 |
2018/09/13(木) 20:37:58.74ID:c29h1hC2
橋本の扱いがどうなるかは本当に読めないが
とりあえず言えることは橋本には競合が皆無で、各停のみでもシェアが変動しないということ
普通に考えれば新横浜のような扱いにはならない

ただし、この橋本が速達停車駅に昇格する可能性は僅かにある
というか、このためにリニア橋本駅が前もって仕込まれていると言っても過言ではないのが
横田の首都圏第三空港化、なんだけどね。これが実現すれば橋本は完全に新横化するはずだ
とはいえ現状ではそんな気配は全くない
それでも橋本に駅を置いて釘を刺しておくところがJR東海のしたたかなところと言わざるを得ない
0523名無し野電車区
垢版 |
2018/09/13(木) 20:50:57.50ID:IlWdPjJO
>>521
また乗客向けアピールと銀行向けアピールをごっちゃにしてる
0524名無し野電車区
垢版 |
2018/09/13(木) 23:28:38.34ID:sDcI6SBU
>>519
リニアは新幹線計画に従った事業で
ルートを含めた特例扱いもすべて新幹線の法制度の下で行われてる
在来線や私鉄の制度は使っていない
0525名無し野電車区
垢版 |
2018/09/13(木) 23:53:28.46ID:OklKP8C6
>>524
国土交通大臣の認可は必要だったがJRTTは一切介在してない
要は全て東海の責任において建設運用するもの
建設許可が下りた以上全ての決裁権は東海に帰属するでしょ
0526名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 10:15:42.30ID:L/It05zu
けっきょくのところ全幹法などの国の法律によって中央新幹線として建設を正当化
立ち退きもOKだし強権の限りを尽くすことを可能にし
民間企業が自己資金で行う事業という建前で余計な介入を許さない
実質は財投を間接的に受けているがこれも法律で財投じゃないとされる

完全にいいとこ取りのやりたい放題なんだよな。そこまでしないとリニアの夢は叶わないということ
0527名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 10:37:14.72ID:IwaRvnB8
>>525
JRTTがなぜそこで出てくるのか意味がわからないのだが…
そういう話じゃないだろ?単にルートがどう決められているかの話。

>>526
法律で財投じゃないとされるって意味がわからん。
そんなことは全くないし。
0528名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 11:34:20.52ID:DbcsX9er
>>526
全幹法による基本計画線を建設するのだから
完全に国の事業ですよ。各種許認可手続きも
踏んでいるし、土地収用法も適用される。
正当化もへったくれもない。

たまたま鉄軌道方式ではなくリニア駆動方式に
なっただけ。これは法律には記載がなく問題なし。

民間が自前で作ってくれるというのだから、国と
しては言うことはないでしょ。「どうぞどうぞ」ですよ。

財投は民間企業には直接貸付できないのでは?
そのため独立行政法人である鉄道・運輸機構を
間に挟んでいると理解しているが。
財投が投入された理由は知っていますよね。
0529名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 12:07:01.21ID:YKUVQtfR
これだってモリカケと同じでアベ友は何をやっても大丈Vな案件だよな。
0530名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 12:44:09.65ID:DbcsX9er
>>529
リニアは優良事業でもあるし、安倍ちゃんじゃなくても
話は進んだと思うけどね。財投に関しては関西関係
各団体の強い後押しもあったでしょ。
0531名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 12:46:00.72ID:VE1pvuwN
橋本はおまけの駅 通過する県にサービスしているだけ
0532名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 13:18:16.51ID:YKUVQtfR
>>530
とりあえず、社長はリニアは黒字にはならないと明言しているのだが
0533名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 13:55:09.63ID:jLxmPWMO
>>532
金利5000億円が浮いたんで黒字だって言ってるよ
まあJR東海はぼろ儲けなんで痛くもかゆくもない
0534名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 15:56:00.29ID:gEx5nBz9
漫画ゴラクの白竜って漫画でリニア計画の闇を描くシリーズを描くようだな
タイトルは亡国特急。やるね
0535名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 17:20:00.20ID:Eg579oue
災害や事故で停電、静岡市の北端、南アルプスの地中で止まったりしたら
救助は不可能で悲劇だな。
0537名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 18:50:19.08ID:JYjktm2S
東海解体急務
0538名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 19:52:18.03ID:Y80fEhXu
>>537
東海地方「なんでや」
東海市「解せぬ」
東海村「orz」
0539名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 20:55:32.79ID:wv9RckfD
>>535
南アルプス地下はタイヤ使って自力で降りてこれる
そのための上って降りるようなルートになってる
0540名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 21:18:23.09ID:BYtoGGvU
>>532
リニアだけではペイしない。という発言はあったけど、
赤字になるという発言じゃなかっただろ。
0541名無し野電車区
垢版 |
2018/09/14(金) 21:52:45.43ID:A9sPSUpv
>>539
別にそのためだけじゃないと思うけどな
一番のメリットは排水でしょ
0545名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 09:44:54.50ID:NF9h5SCR
>>525
建設許可ではなくて建設主体の指名なので

仮に私鉄路線の許可だったとしても、
計画以上の詳細はまだ認められていないし、鉄道の法令以外を無視して自由に作れるわけでもない
もし鉄道事業法で動けるとして、仮に東海がリニアをやめようと思えば、やめる方は届出をするだけで可能。許可も不要。
0546名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 10:33:50.51ID:sU4I9SHS
>>528
財投のまた貸しは今までできなかったが、リニアのためだけに法律変えたんだよ
0547名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 11:01:42.00ID:zawM+KuA
>>520
相変わらず鉄ヲタは通過至上主義だな。
橋本は数百万の後背人口を抱えるわけで、
それを犠牲にしてまで通過しても経営上のメリットは無い。
プレ開業時ならともかく全線開業時は橋本も4本程度止まるだろう。
0548名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 12:04:06.75ID:/FqKvsUr
>>546
ちょっと調べてみたけど

「リニアのためだけに法律を変えた」

についてわかりませんでした。どんな法律を
リニアのためだけに変えたのか具体的に教えて
くれますか。
0549名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 12:18:16.35ID:sU4I9SHS
>>548
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/081500232/082000007/?P=2
金子(JR東海社長):あそこ(鉄道・運輸機構)は今まで自分の整備新幹線を造ることには財投を借りていたんですが、
人におカネを貸す権能が与えられてなかったので、法律を変えてJR東海が中央新幹線の事業に使うことについては
貸し付けていいという法律に変えまして。
0550名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 13:25:36.60ID:sxVC3yXq
>>547
橋本より品川の方がはるかに乗降客数が多いからね
そっちを犠牲にする方がメリットがない
0551名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 13:27:06.51ID:NF9h5SCR
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法、だな

(新設)第8条の2
中央新幹線に係る建設主体は、貸付金の貸付けを受けようとする場合には、
貸付金の借入れの効果その他の国土交通省令で定める事項を記載した申請書を
機構に提出しなければならないこととする。
0552名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 13:29:16.64ID:NF9h5SCR
>>550
奈良より京都の方がはるかに乗降客数が多いからね
そっちを犠牲にする方がメリットがない
0553名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 13:51:52.79ID:3rQiwX+I
>>552
ルート外の場所を引き合いに出す意味がわからない
品川より新宿のほうが乗降客数が多いので新宿を犠牲にするメリットが無い
なんて言ってるのと一緒
0554名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 14:16:31.92ID:AYsk05+d
>>553
そう言ってしまえば意味があるよなw
着工してる東側と違って西側はまだルート確定前だから
でも一応京都推しの関西広域(奈良は不参加)も大阪が既にさじ投げちゃってるから
ただ言ってるだけ状態なんだけどなw
0555名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 14:47:09.50ID:sxVC3yXq
>>552
京都よりさらに乗降客数が多い新大阪が犠牲になる
ということで京都はないね
0556名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 16:58:21.35ID:zawM+KuA
>>550
通過至上主義に経営上のメリットは無い。
お前にとってのメリットはあっても経営上のメリットは無い。
0557557
垢版 |
2018/09/15(土) 17:10:01.50ID:0OKX3h8D
梅山恋和
うめやまここな
COCONA UMEYAMA
0558名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 17:19:26.49ID:sxVC3yXq
>>556
スピードアップで浮いた分を橋本停車に回すことは否定していないぞ
0560名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 19:49:04.97ID:sxVC3yXq
>>559
品川〜新大阪の時短
事業計画だってそれありきで作られてるわけだからね

なのでスピードアップで浮いた分はどこに振り分けようと事業計画には影響しないので
橋本に停めようがそのまま所要時間短縮に使おうがそこは東海のさじ加減だろう
0561名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 20:59:38.28ID:zawM+KuA
>>560
時短だったらリニアが完成した時点で達成じゃん。
橋本に停まろうが通過しようが時短されるじゃん。
お前みたいな通過至上主義者は橋本に停まったらメリット無くなるみたいに言うが、
橋本に停まることでなくなるメリットってなんだ?
たかが一駅分飛ばして得られるメリットってなぁに?
0562名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 21:42:52.37ID:sxVC3yXq
>>561
JR東海の事業計画見た?
たかが数分が需要に大きく影響してるのは、諏訪経由ルートとの比較で明らかなんだけど

いや数分でそんな変わるかい、という意見ももちろん分かる
でもJR東海はそうは考えていない、ということだね
0563名無し野電車区
垢版 |
2018/09/15(土) 22:44:09.69ID:zawM+KuA
>>562
ハハッw
バカの言動は読みやすいね。絶対それ言ってくると思ったよ。

諏訪ルートよりCルートの方が需要大きいのは分数のせいだと思ってる?
そんなことどっこにも書いてないけどなw

なお
>GDP、人口、各ゾーン間を結ぶ各交通機関の所要時間、費用、フリークエンシー
>等を説明変数とするモデルを構築。

わかる?
>費用
>費用
>費用

諏訪ルートはキロ程2割増し=料金も2割増しなんだから需要抑制されて当たり前。
なにが「明らかなんだけど」だよ恥ずかしい奴め。
0565名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 00:12:32.19ID:zswubi3r
営業キロが長くなるからその分運賃料金が上がるってことでは?
0566名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 00:14:24.01ID:J6U/fEul
>>565
営業キロは長くなるんだが、2割増ではないんだよね
なんで2割という数字が出てきたのか気になる
0567名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 00:21:17.96ID:LJSLnwbH
時刻表ヲタはいても料金ヲタって聞かないからな。
鉄ヲタってのは時間のことは取り扱い範囲だが料金という概念は理解できないんだろ。
諏訪まわりだと+60km、これで料金は同じだとでも思ってるんだろ。
だから時間が全てみたいなアホな結論に至って通過じゃ通過じゃと喚き散らす。
0569名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 01:31:05.62ID:EVom+RuW
地下トンネルばかりの飯田ルートより
地上ルートが多く有名な観光地も通るCルートの方が有利だと思うのだか
0570名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 01:55:56.25ID:J6U/fEul
>>569
東名阪が第一だから、その他の観光地とか正直どうでもいい
0571名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 02:15:55.10ID:zswubi3r
途中駅のあるところが栄えるか廃れるかは自治体の努力次第
東海が別段何かをする訳ではない
奈良に関しては昔合ったCMの焼き直しで
「そうだ!ならに行こう」くらいはやるかもしれないが…
0572名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 02:26:27.46ID:EVom+RuW
正直東京と大阪にとっては
松本や京都に行ける事の方が重要なわけだが
0574名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 03:02:10.23ID:F+YzKkr2
・Bルートの 品川〜名古屋
・Cルートの 品川〜亀山

これほぼ同じ距離になる。
諏訪ルートはこの分の費用が料金に乗るから需要が減るだけ。
1駅で5分増えて1人も減らないとは言わないが橋本は駅勢圏400万クラス。
停めて増やせる新規層の方が厚い。キチガイみたいに飛ばす意味なし。
0576名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 03:13:05.32ID:F+YzKkr2
2割増かどうかなんて知るかよ。
が、品川〜亀山よ同じ距離なら+700円で収まることはない。
もちろんそしたら需要は減る。それだけ。
1分1秒を争うとか言う奴がたまに出るけどただのアホ。
0578名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 03:20:11.19ID:F+YzKkr2
だから?
品川〜亀山よ同じ距離なら+700円で収まることはない。
もちろんそしたら需要は減る。それだけ。
1分1秒を争うとか言う奴がたまに出るけどただのアホ。
0579名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 03:21:35.64ID:J6U/fEul
>>578
その2割増って数字がどこから出てきたか知りたいんだけど
君だよね?日またいでID変わってるけど、主張内容は何ら変わらないし
0580名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 03:26:43.37ID:F+YzKkr2
自分と違う意見のレスは全部同一人物に見える病気の人か。
1駅分長いんだから料金は上がるしそれで需要が減ると考えるのが普通。
普通の人が普通のこと考えたら同じ答えになるしお前がキチガイなだけ。
0581名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 03:29:31.20ID:J6U/fEul
>>580
距離で料金が決まってそれが「たまたま」新幹線+700円になりました
誰が信じるんですか、そんなこと
これを信じてる方がキチガイですよ
0582名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 03:37:21.96ID:F+YzKkr2
健常者は料金は費用とバランスするように設定するものだとみんな知っている。
信じる信じない以前の話。資本主義社会の常識。
キチガイは病院にでもかかっとけ。
0583名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 03:40:23.99ID:J6U/fEul
>>582
へぇ、財投なしの段階で「リニア単独ではペイしない」と言ってたのは何なんですかね
これが「料金は費用とバランスするように設定するもの」の結果なんですかね
0584名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 03:46:34.52ID:F+YzKkr2
新幹線とセットで商戦展開して
航空機から客をシフトさせるビジネスモデルなんだから当たり前だろ。
新幹線が無かったら新大阪までどうやって客連れて来るんだよ。

こいつリニアがどんなビジネスなのか全く理解してないんだな。
ったまわりー
0585名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 03:49:09.25ID:J6U/fEul
>>584
そこに距離の話はないよね
もし距離が延びてたらもっと高い料金を設定してたというの?
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
料金は新幹線が基準で決められてるんだから
0586名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 03:53:29.67ID:F+YzKkr2
儲けが出る料金にできるようにリース料調整が入る整備新幹線とは違うんだから
距離が延びたらその分料金に転嫁されるのは当たり前だろ。馬鹿かよ。
0587名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 03:54:58.98ID:J6U/fEul
>>586
そのくせ「新幹線とセット」とか言ってる
矛盾しまくってるよ
0588名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:00:45.84ID:F+YzKkr2
リニアは航空機のシェアを獲るビジネスですね。
航空機の利用客は新幹線で新大阪まで来ますね。
だからリニアだけじゃ儲け出せないって当たり前の話ですね。
そのリニアにも費用が掛かりますね。
距離が延びたら費用も増えますね。
費用が増えたら料金も上がりますね。
料金が上がったら需要は減りますね。

どこが矛盾してんだよアホ。
0589名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:03:18.24ID:J6U/fEul
>>588
じゃぁ、リニアの料金はどうやって決めたのですか?
わざわざペイしない金額を設定したからには別の基準があるわけですよね?
その基準はなんですか?
新幹線の料金ですよね
ほら、距離の話なんて一切出てこない
0590名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:05:51.84ID:F+YzKkr2
ペイしない金額なんて誰も設定していないが。
どこの平行世界の話してるんだか。
0592名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:12:22.87ID:F+YzKkr2
なんだ、平行世界の山田社長の話か。
だから病院で診てもらえって言ってんだよ。
0593名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:14:13.66ID:J6U/fEul
>>592
そうだね。君の世界では山田社長はリニアはペイする料金設定だったんだね
じゃぁ俺の世界とは違う世界だわ
ぜひそっちの世界の5chに書き込んでくれ
0594名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:15:28.17ID:F+YzKkr2
ほらな、並行世界の話だからソース貼れない。
0596名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:17:52.74ID:F+YzKkr2
はて、どこに「ペイしない金額を設定した」と書いてあるのやら。
0597名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:21:29.22ID:J6U/fEul
>>596
リニアはペイしないと書いてるでしょ
ペイしないということは、料金がそのように設定されてるからだよ
(今は財投が入ってるので金利負担が減って黒予想らしいけど)
0598名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:24:10.52ID:F+YzKkr2
バカの妄想は置いといて料金をどうやって設定したかはこちらの通り。
http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/chuo/index.html
>リニアの料金想定は、航空需要の取り込みを見込み、
>名古屋まででのぞみのプラス700円(1万1480円)、
>大阪まででプラス1000円(1万5050円)に抑えている。

>リニアの料金想定は、航空需要の取り込みを見込み、
>リニアの料金想定は、航空需要の取り込みを見込み、
>リニアの料金想定は、航空需要の取り込みを見込み、
0599名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:25:10.04ID:J6U/fEul
>>598
ほら、距離関係ないじゃん
新幹線が基準だって認めてしまった
0600名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:25:44.77ID:F+YzKkr2
なお「ペイしない」はイニシャルコスト(建設費)の問題。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a186253.htm
>東海道新幹線の収入で建設費を賄っていけば、何とかやっていける
>東海道新幹線の収入で建設費を賄っていけば、何とかやっていける
>東海道新幹線の収入で建設費を賄っていけば、何とかやっていける
0601名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:27:53.86ID:J6U/fEul
つまり、航空需要の取り込みのためには東名阪は途中停車なしでできるだけ所要時間を
縮めるのが望ましい、という東海の意向がもろに出てるわけですね
いやー、いいソースをありがとう
0602名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:31:43.80ID:F+YzKkr2
「航空需要の取り込み」と「料金」が関連付けられたソースは貼ったが
「航空需要の取り込み」と「時間」が関連付けられたソースなんてどこにも無いんだが。
さすが病人は言うこと違うわ。
0603名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:34:08.29ID:J6U/fEul
>>602
え?だって
>リニアの料金想定は、航空需要の取り込みを見込み、
なんでしょ?
距離関係ないじゃん
0604名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:38:11.09ID:F+YzKkr2
航空需要の取り込みを見込んで実現できる料金だが
Bルートになって建設費が高騰することは見込んでいないことを理解できない池沼。

フルローンではペイできず新幹線の収益に建設費を頼る構造で、
建設費が高騰したら料金が上がるであろうことは健常者ならわかるし
料金が上がれば需要が減るであろうことも健常者ならわかるだろう。
キチガイが1匹異次元解釈でピーピー鳴いているが。
0605名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:44:11.26ID:F+YzKkr2
キチガイの主張まとめ

・Bルートは60キロ長くなるが距離は料金とは関係ない
・Bルートで需要が減るのは料金ではなく所要時間が延びるから


距離が延びても費用がかさんでも料金には影響しないんだと。
どこの平行世界の話かと。
0606名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:47:34.16ID:J6U/fEul
>>604
おかしいね、それだと現状のルートで建設費がブレることを東海が想定していないことになるね
建設費のブレなんて日常茶飯事なわけだから、それをもとに料金設定してたらえらいことになるんだけど

(まぁ、北総線とか単独路線ではそれでやらかしてえらいことになった例もあるけどね)
(あ、その北総線も償還含めて黒になったのはめでたいことだ)
0607名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:50:03.19ID:F+YzKkr2
役人勘定でやってる整備新幹線と同じ次元でブレとか言ってるよコイツ。
痛い痛い。
0608名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:51:20.60ID:F+YzKkr2
しかしバカだよな、最初に
「距離が2割増えても費用ベースでは1割だから料金は2割も増えない」
と言ってればマトモだったのに距離は関係ないとか言っちまうんだから。
どこの世界に距離と料金が関係を持たない鉄道事業があるんだって話。

ま、マトモなケースに進んでも「需要が減るのは料金のせい」
を否定できる材料にはならんが。
0609名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:52:24.49ID:J6U/fEul
>>605
>・Bルートは60キロ長くなるが距離は料金とは関係ない
そうだね。現状の料金が距離x単価で計算されているならまだしも、新幹線の料金が基準で計算されてる以上は
関係ないと言うしかないよね
>・Bルートで需要が減るのは料金ではなく所要時間が延びるから
これも正解
なぜならJR東海の資料には需要は時間との相関しか述べていないから
料金との相関を述べたいのならそれを出しているはず
0610名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:56:36.79ID:F+YzKkr2
キチガイの主張
「どれだけ距離が延びても料金には関係ない」


じゃあ亀山まで乗っても名古屋までの料金にしてくれよって話。
60キロ伸びても料金関係無いんだったら
亀山と名古屋は同じ料金にできるはずだからな。

という、ちょっと考えれば破綻している理屈なのにキチガイだとそれがわからない。
0611名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 04:59:48.90ID:F+YzKkr2
・Bルートの 品川〜名古屋
・Cルートの 品川〜亀山

これほぼ同じ距離になる。
諏訪ルートはこの分の費用が料金に乗るから需要が減るだけ。
1駅で5分増えて1人も減らないとは言わないが橋本は駅勢圏400万クラス。
停めて増やせる新規層の方が厚い。キチガイみたいに飛ばす意味なし。
0612名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 05:00:13.25ID:J6U/fEul
>>610
残念ながら東海の主張はそれなんだよな
航空需要の取り込みという分野の資料においても、時間とシェアのグラフしか書いてないんだよ
そりゃ航空だってマイレージに代表されるサービスとか色々料金に関する優遇策はあるんだけど、
東海の資料ではその辺は一切無視されている
ということで俺をキチガイというのなら東海がキチガイということになるな
0613名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 05:05:10.88ID:F+YzKkr2
航空運賃はくっそコロコロ変動するのに
そんな予見不可能なもんグラフにしてどうすんだよ。
0614名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 05:07:21.20ID:J6U/fEul
>>613
要するに料金が需要に関係なくはないだろうけど、そこは需要予測に入れてないってことなんだよ
0615名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 05:09:44.97ID:F+YzKkr2
バカの妄想は置いといて料金をどうやって設定したかはこちらの通り。
http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/chuo/index.html
>リニアの料金想定は、航空需要の取り込みを見込み、
>名古屋まででのぞみのプラス700円(1万1480円)、
>大阪まででプラス1000円(1万5050円)に抑えている。


需要予測に入れてない?
なに言ってんだこのキチガイ。
0616名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 05:11:18.04ID:J6U/fEul
>>615
航空運賃が需要予測に入れられない以上、リニア(+新幹線)の料金を入れてもしょうがないでしょ?
0617名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 05:12:46.75ID:F+YzKkr2
つかリニアに限らず商業活動で需要予測をするときに料金を考えないとか
造ることが目的の公共事業ならともかくなに意味不明なこと言ってんだってレベル。
0618名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 05:14:04.42ID:J6U/fEul
>>617
じゃぁ、その料金を含めた東海の需要予測を出してよ
時間-シェアの需要予測は東海は出してるわけだし、これを覆すにはそれなりの資料が必要だよ
0619名無し野電車区
垢版 |
2018/09/16(日) 05:15:51.47ID:F+YzKkr2
http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/chuo/index.html
>リニアの料金想定は、航空需要の取り込みを見込み、
>名古屋まででのぞみのプラス700円(1万1480円)、
>大阪まででプラス1000円(1万5050円)に抑えている。


ちゃんと料金全停おいてんだろ。目か脳が付いてないようだなこのキチガイには。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況