X



【群馬】東武鉄道は伊勢崎線・日光線に終日快速走らせろよ Part.2【栃木】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/08/21(火) 16:09:57.88ID:R9iUWL3A
近鉄と東武
なぜ差がついたのか
慢心 環境の違い

※前スレ
【目指せ!東日本の】東武鉄道は浅草~東武宇都宮に終日快速走らせろよ【アーバンライナー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530175292/
0170名無し野電車区
垢版 |
2018/09/27(木) 14:44:09.03ID:7b0KW17A
>>158
押上〜久喜 46.6km 47〜52分
押上〜南栗橋 50.3km 57分

現状の東武はそのカーブ式京阪より遅いんですがそれは
0171名無し野電車区
垢版 |
2018/09/27(木) 14:48:46.62ID:U76k5wAI
>>159
京阪も小田急も都市間輸送
どちらの路線も一旦都市圏が切れてる
大阪都市圏・京都都市圏
東京都市圏・小田原都市圏

東武の日光線は参詣&観光輸送、伊勢崎線は都市間輸送
快速を廃止した日光線もそうだが準急Aを早々に廃止した伊勢崎線は論外
0172名無し野電車区
垢版 |
2018/09/27(木) 18:09:25.65ID:XNwA/dP7
>>171
小田原は東京圏の一部
京都は大阪圏の一部
日光は東京圏外
残念だが一般常識ではこうなっている
0173名無し野電車区
垢版 |
2018/09/27(木) 18:11:05.08ID:XNwA/dP7
>>170
京阪の特急は途中で追い抜かれるかな?
東武の急行は途中で特急(料金が必要な列車)に追い抜かれる
0174名無し野電車区
垢版 |
2018/09/27(木) 18:12:18.93ID:XNwA/dP7
>>169
何の意味があるの?
非効率自慢?
0175名無し野電車区
垢版 |
2018/09/27(木) 21:52:29.26ID:UwFXeruF
>>169
近鉄の急行なんてさしずめ
南栗橋から新栃木まで各停で
以北はホームが2両分しかないから
2両の各停を一時間に2本
別に走らせてるだけ
0176名無し野電車区
垢版 |
2018/09/27(木) 22:01:04.00ID:e+yNzJ6Y
>>169
浅草〜東武日光
営業キロ135.5km 運賃1,358円

大阪上本町〜五十鈴川
営業キロ139.1km 運賃 1,810円

近鉄名古屋〜五十鈴川
営業キロ109.0km 運賃1,460円

近鉄はロクな設備投資をしてないくせに運賃は異常に高い
客を騙してぼったくるのが上手だなwww
0177名無し野電車区
垢版 |
2018/09/27(木) 22:04:48.58ID:e+yNzJ6Y
ちなみに
浅草〜東武宇都宮
営業キロ113.2km 運賃1,193円
だな

近鉄って非効率な経営をしていることがわかるな
0178名無し野電車区
垢版 |
2018/09/27(木) 22:31:14.80ID:QFx9skIE
>>169 >>170 >>171
短時間にID変えて真昼間に連投してるってことは
某スレで有名なあの人?
関西のこと(だけ)には妙に詳しくて
必死に関西と比較して的外れな東武批判をしてるから
0179名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 07:20:34.09ID:tcOSkSrk
>>172
一般常識じゃなくて単なるあなたの考えですよね
例えば天気予報では大阪と京都、東京と小田原は別に表記されるくらい離れてるけど
本当に同一都市圏なら別々に表記する必要すらないのでは?

>>173
東武の急行も久喜や南栗橋までは先着列車が多いはずなんですけどそれは

>>174
起点から100km先まで直通サービスを提供している近鉄と
50km近辺で分断している東武のサービス格差ですけど
0180名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 07:26:42.93ID:VegGRJcO
>>175
東武だって快速廃止前はそういう運行体系だったでしょ?
不便化したところまで擁護してなんの役に立つのやら

>>176
過去から現在にかけての東武があまりにも能無しなので
長距離運賃を安くすることでしか客寄せができなかった末路でしょ
株主優待券だともっと買い叩かれてるから悲惨

>>177
東武が安かろう悪かろうなだけ
近鉄並みに毎時1本の直通があればその言葉にも意味があるけど
0181名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 07:27:42.96ID:VegGRJcO
>>178
電波が途切れるからIDが変わるだけ
某スレとか意味がわからん
0182名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 12:29:40.98ID:BKcPXNkS
レスの付け方とトンデモ理論が某スレの誰かさんと酷似しているのはただの偶然?
0184名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 14:42:20.40ID:d4FMikIZ
>>179
東武の急行は東武線内の料金不要列車では先着だけど有料特急の退避(空を含む)があるね

東武の急行は起点から終点まで(東武線・半蔵門線・田園都市線)100キロ弱を直通運転しているけどな
0185名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 18:01:15.96ID:1DB2J5yG
>>180
東武の急行・準急は地下鉄半蔵門線直通で普通は地下鉄日比谷線と直通だけど
近鉄大阪線は阪神なんば線と直通してる?
東武並みに10分に1本でも直通してれば反論できるのにね
安かろう悪かろうでろくな設備投資をしない時代遅れの会社は近鉄だな
0186名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 19:12:55.31ID:MCsRn8cd
>>180
東武は長距離の(旧)準急ではなく地下鉄直通をメインに改善したんだよ
不便になった人よりも便利になった人の方が多いことは明らか
0187名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 20:42:36.82ID:4m83hjMO
不便になった所にとっては改悪
曳舟迄直通切った時来ないのは最大のデメリット
曳舟迄来れば良かったね
0188名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 21:51:33.85ID:tcOSkSrk
>>183
>地理的特性により府県予報区を分割しています。

>>184
毎時たった2本の特急のためにカラ待避とかアホなのかな?
特急を差し引いても毎時6本中4本は先着なのが現実だよね

半蔵門線はともかく田園都市線まで直通して得られたメリットって何かある?
10両固定に縛られて運用の柔軟性が奪われる、混雑による遅延を持ち込む、あとは?
0189名無し野電車区
垢版 |
2018/09/28(金) 21:58:30.62ID:tcOSkSrk
>>185
大阪環状線を突き抜けて上本町まで直通してるんだから充分でしょ
難波へ行きたいなら鶴橋の対面乗り換えで自社線のみで行ける

悔しかったら東武も自社線のみで山手線へ接着しでみれば?
錦糸町まですら迎え掘りに行けなかったケチだから無理だけど

>>186
それは快速や準急Aの廃止とは無関係だよね
なんなら快速を地下直に入れてもいいわけで
0190名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 00:36:24.93ID:/JI480B9
なんだか某スレで長文全レスきちがい連投してる奴みたいだな
0191名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 01:46:30.70ID:DHxyYGso
>>188
カラ待避って臨時列車(臨時特急かな?)に追い抜かれるために設定
されているのだと思うが

というか、カラ待避があるのって東武だけじゃないでしょ?

>>189
快速の地下鉄直通?
恐らくロングシートの4ドア車になると思うが、それでもいいのかい?
0192名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 02:30:53.17ID:iE77r7wN
東急「快速運転してもいいけど分割編成はお断りなの忘れてないよね?その際はウチの8500使うから乗り入れ実績のある南栗橋までの運転になるのでよろしく」
0193名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 02:47:36.43ID:+a/8StuW
日光線は快速運転に向いてるが伊勢崎線は館林以北の単線のせいで、快速作っても通過運転できるのは館林以南に限定されるな
0194名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 02:56:14.52ID:+a/8StuW
>>168
>・南栗橋以北の合理化推進
2013・2017年に伊勢崎線側でも合理化が行われたけど「館林以北」の合理化だよね
日光線はなんで南栗橋から合理化なんだよ

東武動物〜館林=33.6km
東武動物〜南栗橋=10.4km

不公平だよ
日光線の方が格上のはずだが、現実は東武動物からたった10キロで切り捨てかよ
0195名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 03:02:39.01ID:+a/8StuW
>>168
>・南栗橋以北の合理化推進
2013・2017年に伊勢崎線側でも合理化が行われたけど「館林以北」の合理化だよね
日光線はなんで南栗橋から合理化なんだよ

東武動物〜館林=33.6km
東武動物〜南栗橋=10.4km

不公平だよ
日光線の方が格上のはずだが、現実は東武動物からたった10キロで切り捨てかよ
0196名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 03:02:41.01ID:+a/8StuW
>>168
>・南栗橋以北の合理化推進
2013・2017年に伊勢崎線側でも合理化が行われたけど「館林以北」の合理化だよね
日光線はなんで南栗橋から合理化なんだよ

東武動物〜館林=33.6km
東武動物〜南栗橋=10.4km

不公平だよ
日光線の方が格上のはずだが、現実は東武動物からたった10キロで切り捨てかよ
0198名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 07:32:06.99ID:8Ajrw4GQ
2006年の半直ダイヤ改正からの長距離輸送の改悪は酷い
快速の鈍足化もそうだが、日中の新栃木・太田・館林行きの廃止も酷い
0199名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 08:08:53.29ID:6Qos45Dn
>>191
何言い訳してるんだ?
内部関係者だな
0200名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 12:06:10.15ID:AH+Z7ewi
>>199
思い込み激しいね
0201名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 15:23:02.18ID:+a/8StuW
東武で今起きてることは近いうち他の鉄道会社でも起こるだろな
東武は稠密エリアと閑散エリアの両方を持ってて、後者のほうが比率が高い
それゆえ合理化が06年以降急激に進んでる
日本の縮図だよ
他の鉄道会社も東武を笑えない日がいつか来ると思う
0202名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 15:29:51.46ID:/e6SxeO/
>>201
ってか城西・城南エリアの私鉄も末端区間でそうなりかけてるよな
京王は平日日中の一部列車が高幡不動分断になってたり小田急はホーム長の関係が大きいけど箱根湯本行きや開成〜足柄停車の急行の実質廃止とかしてるし
(開成はお布施でホーム伸ばして快速急行停車駅になるみたいだけど)
0203名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 15:34:04.19ID:6Qos45Dn
>>200
図星
クスクス
0204名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 15:35:22.76ID:+a/8StuW
もっというと、合理化は鉄道会社だけじゃなくて他の業種にも広がるだろう
うちの近所、狭いエリア内で店が3つも縮小・閉店になった
ファミレスはこれまで朝5時閉店だったのが17年4月以降は深夜2時閉店に縮小された
ラーメン屋は深夜2時閉店が0時閉店に変更になった後今年4月以降週1で定休日ありになりついに今月潰れた
セブンは10年前に近くのディスカウントスーパーが24H化して以降8年間利用者が減り続け17年1月のファミマ(これもセブンの近く)オープンが追い打ちをかけ今月末で終わり

時間営業してる店は時間短縮になるだろうし、コンビニのような24Hありき(というか24Hじゃないと存在意義のない)の店はつぶれるとこがこれから増えると予想
セブンはファミマローソンに比べて24H志向が強いように見えるのでこれまでのような「どこにでも出す」という方針を改めて儲かるエリアにしか出さなくなるだろうね
または「ヨークセブン」みたいな感じの名前のミニスーパーブランドを立ち上げて不採算のセブン店舗をそれに切り替えて7〜23時営業にするとか?
24H営業でも採算が取れるとこだけ「セブンイレブン」として残して、不採算店舗は時間営業の「ヨークセブン」に切り替えるとかね
あくまで予想だが
0205名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 15:45:20.04ID:+a/8StuW
>>202
小田急・京王は末端部が田舎だからね
京急もそのうちやばいだろうな(末端は三浦だし)
そう考えると東京横浜がメインテリトリーの東急はおいしすぎるな


東武に関してはフルサービス(一通りサービスがある)で提供するのが現行ダイヤを見る限り「館林」「南栗橋」「小川町」までというのがハッキリわかるね
伊勢崎線は館林までは一応「使える」路線だが日光線は何で南栗橋からの切り捨てなんだろう
0206名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 16:16:20.68ID:sTHk6fVF
板倉東洋大前から新大平下迄の間に暗黒区間があるからな。
0207名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 16:27:52.53ID:+a/8StuW
>>206
明治政府がクズ過ぎだよな
田中正造の強い願いを正面から聞き入れずに遊水地設置にすりかえて谷中村潰して終わり
足尾の古河は以後も鉱毒を垂れ流し続けた

ああいうことがなければ今が違ったはず
環境問題の古典だよ
田中正造は先見性がすごいね
あの富国強兵の時代に環境意識を持ってたし
0208名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 16:31:19.78ID:+a/8StuW
どの時代にも「早すぎた逸材」といわれる人物はいるけど正造がそうだね
正造も今でこそ評価されてるが当時では地元民以外は「何言ってんだこいつ」ってレベルだし
生まれるのが早すぎて理解されなかったんだね
0209名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 17:24:21.61ID:z0BeThmf
>>74
羽生、加須、久喜と
草加、八潮、三郷を
同じ埼玉県のブロックにするのってなんか違和感があるな。

八潮市にきて春日部ナンバーだからビックリした。
松戸市の野田ナンバーにもビックリした。
何故か知らんが草加だと春日部ナンバーがしっくり来る不思議。
0210名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 22:08:57.92ID:eJXvi/IE
>>209
八潮が春日部なのは当然だと思うが草加が大宮じゃなく春日部なのは不思議
蓮田・白岡が大宮なので久喜もそうかと思いきや春日部
でも岩槻は大宮なんだよな
線引きの基準がわけわかんないよ
0211名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 22:23:03.67ID:6Qos45Dn
>>205
社内の上層部に栃木に恨みある奴いるんだね。
0212名無し野電車区
垢版 |
2018/09/29(土) 22:55:38.39ID:ZnvxjRJb
利用状況を考えると栃木県内は充分すぎるほど優遇されてると思うが
0213名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 00:27:58.92ID:8wK4f9xl
久喜以北は6両3本で毎時18両
南栗橋以北は4両2本で毎時8両
日光線沿線に嫌いな奴が住んでいるとしか思えないレベルの日光線冷遇だな
久喜以北の水準になぜ揃えない?

やっぱJRと特急直通するなどして「仲直り」して丸くなった東武はイマイチだな
昔の「国鉄VS東武」の「日光バトル」やってたときみたいに尖ってる東武の方がええわ
日光バトルまたやってほしいわ
そうすればミクリ以北は再び6両になるんじゃないか?
日光線よ、迷走するな
0214名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 00:29:53.02ID:8wK4f9xl
今のダイヤ見てるとミクリ以北は館林以北レベルにまで堕ちたのかよと突っ込みたくなる
0215名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 00:33:19.42ID:jXDEgtny
うまくやれば宇都宮快速も伊勢崎快速も実現できただろうに鈍臭い東武ときたら
0216名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 00:41:51.48ID:8wK4f9xl
>>215
伊勢崎快速は無理だな
館林から先が単線だから
つまりオール複線の日光線の方が快速向きの路線
0217名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 01:24:08.41ID:8wK4f9xl
2020年に改正あるのかね?
あるとすれば大規模になりそうで怖いな
過去の大規模改正は03年・06年・13年
06年と13年の間隔は7年間だから13年の7年後である20年は大規模改正か
大規模改正だと郊外区間がどうしても不安だな
小規模改正であってほしいな
0218名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 05:02:43.89ID:TkulNLpc
>>194
利用者の数は無視して距離のみで分断位置を決めろって全く意味がわからない。
0219名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 06:24:16.27ID:PtIZRtHA
昔は浅草から準急伊勢崎行きが1時間に1本あったんだよね
今や特急ですら伊勢崎までの直通はなし。そのせいで路線名も伊勢崎線からスカイツリーラインに変えられるし
0220名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 14:05:08.03ID:L/rcVykM
>>216
否定厨の典型。
各駅交換設備あるのに自分の思い込みで否定
単線で通過運転無理ならば、北海道は各駅停車しかないことになる。
0221名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 14:42:45.78ID:8wK4f9xl
>>218
ほう
じゃあミクリ以北は館林以北なみの利用状況だと言いたいのか?
いつからミクリが館林レベルにまで落ちぶれたんだ?
0222名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 16:38:06.39ID:7L+QS+A5
>>210
草加、八潮、三郷は
越谷ナンバーかなと思っていたな。
久喜と草加は東武繋がりで括られてるんだと思う。
0223名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 16:57:26.15ID:RyEIRp4k
まずは、乗ることだな。
乗ったことが無いのが良くわかる。
0224名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 19:12:48.21ID:TkulNLpc
>>221
館林〜太田と南栗橋〜新栃木の差に比べたら、
久喜〜館林と南栗橋〜新栃木の差の方が断然大きい訳だから、別におかしくはないだろう。
0225名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 19:44:09.84ID:8wK4f9xl
日光線の不遇の原因は伊勢崎線の館林と同じポジションの駅がないことにあるのか?
久喜=南栗橋
館林=日光線該当駅なし
太田=新栃木
みたいな感じというか

トブコからの距離では館林は藤岡or静和に匹敵するから、藤岡を館林みたいな駅に育てられれば現状が違ったかもしれんということか
0227名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 22:02:22.87ID:eH7TyCjs
だからこそ宇都宮快速ですよ。
0228名無し野電車区
垢版 |
2018/09/30(日) 22:38:28.74ID:pSWIPa+V
やっと分かったか
0229名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 11:00:11.10ID:NnxuNBRC
まさか終日運転してたのか?浅草〜東武宇都宮まで?
0230名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 13:07:18.63ID:XzC+YErA
>>227 >>228
栃木県内の東武線は過去30年にもわたって乗客が減り続けてるのに何言ってんだ?
栃木県内は沿線人口も増えてないだろ?
栃木市は1990年をピークに減少、壬生町は平成に入ってから横ばいで最近は減少傾向だぞ
0231名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 17:11:06.94ID:+GXdIbKU
>>225
藤岡は純農村で下都賀地域のどはずれ
館林は旧城下町で今でも地域の中心地
格が違いすぎてお話にならない
アイドルでオ⚪ニーばっかしてないで
少しは地域のことを勉強したらどうだ?
0232名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 18:35:41.12ID:oNKL9wkj
>>231
出たぜ否定厨
言い訳。
フラワー長井線見たくお客様取りに行かないぼんくらを正当化。
0233名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 19:42:18.92ID:NnxuNBRC
よくよく考えてみたら東武の群馬栃木方面ってJR常磐線の青電の茨城に向かう列車のポジションなのね。
JRの高崎線宇都宮線に勝てないから今のようになっちまったけど。
埼玉県の北越谷までが常磐線の新松戸までみたいな感じだもんな。
0234名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 20:00:06.95ID:PqUcWSgx
>>225
ちがうと思う。
距離的に言えば、たとえば栃木と比定すべきは足利市か佐野ではないか。
東武動物公園から栃木までの間と足利・佐野の間で見れば間にどれだけの(合併前の)市があるか、人口があるかで見れば一目瞭然だろう。

日光線のこの区間の不遇は、間にそういった市や人口が少なかった事が原因だし、その先の区間においても同様だ。
そういう過疎地帯をなぜ東武が選んだのかは日光への時短を狙ったからだろう。
だから日光線開業当時の東武にとってこの区間の乗客が少なくても、対国鉄で勝つことが出来れば問題はなかったのだろう。

そして人口減少が見込まれる現在、わずかばかりの乗客増を狙って投資するよりも、合理化で負担を減らして余力を南栗橋以南に注いだ方が会社にとっても具合が良いと考えているのではないかな。
0235名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 20:46:41.74ID:w3J9KKda
>>232
栗橋以北は人口希薄地帯だから昔も今も取りに行くべきお客がいない
(栃木市・鹿沼市・日光鬼怒川方面の特急を除く)
0236名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 22:51:58.77ID:oNKL9wkj
>>235
また思い込み
クスクス
0237名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 23:07:48.12ID:xadmtxbM
>>236
西マンセー負け犬12号はバカにされているのが気づかないんだな。
0238名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 23:36:47.14ID:+keNnKXQ
>>236
栗橋以北はどこにどれだけの潜在需要があるのか教えてくれるかな?
0239名無し野電車区
垢版 |
2018/10/01(月) 23:55:02.84ID:lZ75gGf7
>>232
ひょっとして、相手を「厨」呼ばわりすれば自分の方が正しくなると思ってるわけ?
0240名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 00:04:41.25ID:hKYui6Vj
東武はJRと日光バトルやってくんないかな〜
昔みたいに日光バトルすれば日光線の価値が上がるからミクリ〜新栃木の普通は6両に戻るんじゃないかな?
久喜口が6両なのに南栗橋口が4両なのは、あんまりだよ
0241名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 00:17:32.62ID:FA+7/AK5
>>229
快速じゃなくて準急だけどな
0242名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 00:26:02.32ID:VmTZIO/O
東上線の種別だと、特急券とか特別料金がかからない電車の種別の急行の上が特急から快速に変わったし。
本線系統も通勤型車両で快速を走らせればと思うが、有料特急に金を払わせて乗せる魂胆が見え見えだから、伊勢崎線と日光線では復活は無理だな。
0243名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 00:32:24.73ID:NKgPJnbV
>>232
板倉東洋大前〜下今市と新栃木〜東武宇都宮は三セク化すれば良いと思うな
きっと今よりサービス水準が悪くなるから(笑)
0244名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 02:09:51.94ID:hKYui6Vj
>>234
東武による杉戸高野台・幸手・南栗橋の「通勤3駅」への異常なこだわりというか力の入れ具合もそういう理由なのか?
伊勢崎線側は和戸と久喜がそこまで重要視されてるかというと、そうは感じないしな(ダイヤ上はミクリの毎時34両に対し毎時40両あるなど久喜の方が優位だが気合の入り方は南栗橋の方が上)
伊勢崎線はトブコ〜久喜に全力をかけるというよりトブコ〜館林のゆるーい繋がり
日光線はトブコ〜ミクリに全力をかける
そういう感じかね?
0245名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 02:57:17.48ID:hKYui6Vj
それにしても、まだ埼玉県内のミクリから先を切り捨てとは、本当に、世知辛い嫌な時代になったもんだ
右肩下がりの、くそったれの世の中だな
0246名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 06:29:24.56ID:19mtiL5t
>>237
相変わらず逆ギレ
クスクス
0247名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 07:08:25.36ID:9fa2JjJz
>>246
それしか書けない
西マンセー負け犬12号(山形県民)。
0248名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 07:29:50.52ID:v6jZsxSK
今こそ宇都宮快速で起死回生を図るべし
0249名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 11:08:46.57ID:3OMK/Dcd
>>248
248氏以外ではどんな人が何のために利用するの?
駅利用者が多くて東武線が便利な西新井・草加・越谷・せんげん台は通過なんでしょ?
0250名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 14:03:24.52ID:/UbSir08
>>248
地下鉄半蔵門線渋谷←→東武宇都宮で特急なら需要があるかもな
半蔵門線内の線路やホームに余裕がないから無理だろうけど
0251名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 14:43:43.19ID:v6jZsxSK
>>249
遠近分離という言葉を覚えましょう

>>250
実際に地下直特急を検討してるでしょ
小田急や西武と比べたら遅すぎるけどな
0252名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 16:15:59.07ID:9fa2JjJz
>>248
それも無理だな。
0253名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 16:20:59.41ID:nPU0qFhy
>>252
無理ではないだろう
半蔵門線も日比谷線も直通枠はまだ空いてる
0254名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 17:14:16.59ID:ytWmjmWT
複々線スレは何度も落ちてるのにこのスレは2スレ目なのかw
>>1
0255名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 19:57:44.76ID:igDQFwMi
遠近分離ってのは、遠距離側に相応の客がいなきゃ意味無いだろ。
0256名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 20:05:05.12ID:v6jZsxSK
日光線はともかく宇都宮線や伊勢崎線は市街地が張り付いてるのに
0257名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 21:46:15.62ID:WxuNhT1K
>>251
現在検討中なのは特急ライナーだろう
地下鉄線内からの特急ライナーは南栗橋・久喜まで
遠近分離で東武線内は北千住・新越谷・せんげん台・春日部・東武動物公園からの各駅に停車
特急料金は東京メトロ分が210円で東武分が距離に応じてせんげん台まで410円・春日部以北510円の2段階
北千住から東武動物公園までは既存の特急と合わせて10分間隔での運行
0258名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 21:54:54.73ID:WxuNhT1K
>>256
東武動物公園以北の東武伊勢崎線は東武日光線より沿線人口がはるかに多く工場も多いので日常的に東京とのつながりがある
一方、東武宇都宮線沿線にはゴルフ場はあるが工場はあまりなく日常的に東京とのつながりがない
0259名無し野電車区
垢版 |
2018/10/02(火) 23:57:03.02ID:19mtiL5t
>>257
久喜とみくりまで通過運転。
それ以遠は日光ならば区間快速、伊勢崎ならば特急
0260名無し野電車区
垢版 |
2018/10/03(水) 00:38:02.36ID:QLUZHp0+
>>259
伊勢崎線は準急Aだろ
0261名無し野電車区
垢版 |
2018/10/03(水) 01:38:39.97ID:SgVIg2RL
>>258
「ゴルフやらない奴はダサい」みたいな風潮を作ってゴルフブームにすればいいじゃん
0262名無し野電車区
垢版 |
2018/10/03(水) 01:48:59.17ID:SgVIg2RL
そのうち「特急A」「特急B」が出来たりしてな
特急A
りょうもう(200系)浅草北千住トブコ久喜館林足利市太田以遠桐生線
スぺ(100系)浅草北千住春日部栃木下今市東武日光

特急B
Rりょうもう(500系)浅草TST北千住新越谷春日部トブコ久喜加須羽生館林
Rきぬ(500系)浅草TST北千住新越谷春日部トブコ南栗橋板倉栃木新鹿沼下今市以遠鬼怒川線
0263名無し野電車区
垢版 |
2018/10/03(水) 02:01:37.11ID:J+3IkSIR
停車駅の多いほうが快速でいいだろ
0264名無し野電車区
垢版 |
2018/10/03(水) 02:18:36.88ID:SgVIg2RL
リバティりょうもうが「館林行」で登場したときに思ったのは「ノーマルのりょうもうも将来的に館林までになるのかな」と
そのための布石としてまずはリバティを館林止まりにしたんだろなと
それが定着すれば元々あるフツーのりょうもうまで館林どまりになっていくんじゃないかね?
そう思った人居る?
0265名無し野電車区
垢版 |
2018/10/03(水) 03:13:15.65ID:R/sSO2LM
>>259>>260 は時間が止まってるのか?
>>257 の意図は半蔵門線直通急行を利用している人向けに半蔵門線直通特急(ライナー)を新設するってことだろ?
現在と将来の需要に合わせて列車を設定するんだよ
快速だの準急Aだのイマドキ誰が乗るんだよ
0266名無し野電車区
垢版 |
2018/10/03(水) 03:36:25.39ID:SgVIg2RL
日光線はともかく、伊勢崎線久喜にはライナーなんぞ不要
現行のりょうもうが既にライナー的役割じゃないか
あんな遅い特急はグリーン車かライナー代わりでしょ
0267名無し野電車区
垢版 |
2018/10/03(水) 05:24:31.39ID:mCDoCfPD
>>264
ただ単に3両しかないから館林止まりにしたんじゃないの?
0268名無し野電車区
垢版 |
2018/10/03(水) 06:26:16.83ID:tOYawbMf
>>266
帰宅時、北千住から久喜まで特急りょうもう号だと約30分、急行・区間急行だと約45分なんだけど・・・
0269名無し野電車区
垢版 |
2018/10/03(水) 07:46:59.36ID:AuFfGHC/
>>268
それはりょうもうは「特に急がない」
急行は「急がず行く」なだけだ
0270名無し野電車区
垢版 |
2018/10/03(水) 13:26:53.91ID:FyqtdXcU
>>269
都心から北千住まで約30分かかることは問題だと思いますが、北千住〜久喜は、
急行:途中8駅停車で表定速度約54km/h
特急:途中1駅停車で表定速度約81km/h
なのでご指摘にはあたらないと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況