X



【群馬】東武鉄道は伊勢崎線・日光線に終日快速走らせろよ Part.2【栃木】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/08/21(火) 16:09:57.88ID:R9iUWL3A
近鉄と東武
なぜ差がついたのか
慢心 環境の違い

※前スレ
【目指せ!東日本の】東武鉄道は浅草~東武宇都宮に終日快速走らせろよ【アーバンライナー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530175292/
0425名無し野電車区
垢版 |
2018/10/26(金) 21:48:01.36ID:RC1G26o9
>>398
個人名書いちゃうと訴えられたら100%負けるよ。
0426名無し野電車区
垢版 |
2018/10/26(金) 22:32:34.80ID:3dt4FgW7
>>424
東武東京メトロパスの発売開始は2005年8月24日からで、地下鉄半蔵門線直通列車の久喜駅乗り入れは2006年3月18日からだから、多少増えたかもな
高齢者はネット情報よりクチコミ情報が重要だからね
東武の久喜駅始発電車ならいつでも座れてしかも値段が安いし
0427名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 02:38:45.30ID:s4RgTu1I
>>423
川俣2575→2782(+8.04%・207人増)
茂林寺前1725→1698(-1.57%・27人減)
館林10251→10995(+7.26%・744人増)

羽生以北が意外と頑張ってるな
そう考えると加須の凋落が目立つが、幸手と似たようなもんか
加須も幸手も駅周辺が随分さびしくなったもんな
0428名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 02:50:23.79ID:s4RgTu1I
面白いので他の駅でも2008年→2017年やってみた
館林以北は弱小区間なので大駅のみやってみた

足利市6993→6330(-9.48%・663人減)
太田9901→11756(+18.74%・1855人増)
伊勢崎5444→6738(+23.77%・1294人増)


足利市の凋落が凄いね
久喜〜館林のボス的存在だった加須の凋落
館林〜太田のボス的存在だった足利市の凋落
昔栄えてたところがどちらもしぼんでるね
0430名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 05:33:37.14ID:s4RgTu1I
1998年からの比較だともっとすごい

足利市10119→6330(-37.44%)
太田11182→11756(+5.13%)
伊勢崎5798→6738(+16.21%)
0431名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 05:41:48.07ID:s4RgTu1I
1994年に足利が主体となって(?)館林〜太田の複線化要望出したのに10年間も東武がダンマリしてて2006年になって「館林以遠は利用者が大幅減だから無理」って遅まきの回答してなかったか?
足利市の大減少が東武のその回答につながったんだろうな
今となっちゃ複線化しないばかりか3両ワンマンになってるので複線化は永久に無理と言えるな(6両で走ってた2013年以前だったらまだ少し希望はあったが)
太田〜伊勢崎のワンマン化が2006年、館林〜太田のワンマン化が2013年、ワンマンのほぼ終日化は2017年とタイムラグあるのは東武なりの足利への配慮だろうね
本当だったら2006年に一気に館林からワンマンにしたかったんだろうけど「複線化無理」という回答と3両ワンマン化(館林分断ダイヤ)を同時にやるのは流石に下策と考えたのだろう
0432名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 05:49:18.94ID:s4RgTu1I
複線化要望の出た1994年当時の館林の映像
https://www.youtube.com/watch?v=7wPIAsk456M
この動画の撮られた時間帯が不明なので何とも言えないが、2:40〜に注目してほしい
太田方面から来た準急浅草行の館林到着時点での乗車率を
なんだか現状に悲しくなるな
今の3両とそれほど変わらないじゃん
6両なのに
どうしてこうなった
0433名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 07:22:26.94ID:t7VgvXtG
>>427
川俣は西口のロータリー化で工場の送迎バスが乗り付けやすくなった。わからないけど、新しくできた凸版印刷は送迎バスを出してるのかな?
新たに町の中心部側の東口もできたし(もちろんロータリー付き)、駐車場も増えて利便性が向上したね。

>>432
3050系懐かしすぎ。俺の青春時代だ。運転席側だけ客室側に出っ張ってる編成もあったな。
0434名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 09:58:49.48ID:8MrxjuNR
病気の患者が弱っていくのを見ているだけなのが東武、このままゆっくり廃線になるのを待っているだけさ
0435名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 10:56:18.70ID:ra/YYcGa
>>434
病気なのはお前の方だな
沿線住民・出張客・観光客など利用者のニーズが見えてない
0436名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 11:01:20.35ID:rJJf3vrH
>>435
そのニーズを汲み取った結果が今の特急1本+普通2本(40分のダイヤホールあり)なの?
0437名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 12:05:10.96ID:L4cWUKdP
まあ、費用対効果の話だよな。
出張だろうが旅客だろうが需要が少なすぎるから投資もできない。東武か傍観せざるを得ないのも仕方ないさ、他にいい代案が出ないんだから。
0438名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 12:30:13.33ID:gciYxpx+
>>436氏は転クロの新快速を走らせないと納得しない病気だからw
0439名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 12:59:34.00ID:UEg+L03g
久喜・南栗橋以北にニーズが多いと思ってるような変人が居るとは…
0440名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 14:29:49.39ID:vlTKr5yT
久喜〜羽生は東武公〜南栗橋と利用者数は同レベルなのに電車の本数は少ない。
太田〜伊勢崎は東武宇都宮線と利用者数は同レベルなのに電車の本数は少ない。
だから久喜〜羽生と太田〜伊勢崎は普通電車を少し増発してほしいな。
あと、日光線方面のように伊勢崎線方面についても普通電車の乗り継ぎをよくしてほしいな。
0441名無し野電車区
垢版 |
2018/10/27(土) 14:54:14.15ID:s4RgTu1I
>>440
厳密にはこういう感じじゃないか?
久喜〜加須・・・輸送力がやや不足
加須〜羽生・・・妥当
羽生〜館林・・・やや過剰

久喜〜加須のやや不足してる分で羽生〜館林のやや過剰な分を埋めてる感じかと
東武的には加須や羽生で切るつもりはないだろうから久喜〜館林というトータルで考えてるのだろう
久喜〜館林という「ひとまとまり」で考えると今の6両×3本が妥当なんじゃないの?
0442名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 11:19:57.20ID:RkzqJI5V
羽生は2面4線あるけど館林方に引き上げ線を作るスペースが無いのが痛いな
日中の久喜以北は、羽生折り返し毎時2本+館林折り返し毎時2本にできれば
久喜から羽生までは毎時4本になって
半直急行・JR宇都宮線・秩父線との接続が改善されて
間違いなく乗客が増えるのになぁ
0443名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 16:20:48.59ID:DFK40Uwz
日光線特急の快速駅停車
(板倉東洋大前・新大平下 一時間一本)
各駅の大学・工場・観光客利用維持のため

東武宇都宮線の南栗橋直通化
比較的安定している東武宇都宮線沿線から
対東京方面へは栗橋までは東武線に誘導する為

板倉東洋大前まで7両対応にして
日比谷線直通急行設定
出来れば北千住〜春日部間ノンストップで
(このへんは完全に妄想)
0444名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 17:58:02.07ID:8FlcDX0z
南栗橋車両管区新栃木出張所の廃止・留置線化と南栗橋〜東武宇都宮ワンマン直通運転は
数年後のダイヤ改正であるだろうな
すでに新栃木の乗務員基地は廃止になっているしね
栗橋〜板倉東洋大前の4駅分ホーム1両延長は投資額に見合った乗客増が期待できないので実現しないよ
北千住〜春日部のノンストップは「特急に乗ってください」で終了だね
0445名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 18:01:58.72ID:8FlcDX0z
板倉東洋大前の特急停車は乗降客数が今の2倍になれば実現するだろうね
板倉町が将来館林市になったら人口と駅利用者数がもっと増えるかもね
0446名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 18:20:36.20ID:YuebWgS/
クソ田舎(笑)
0447名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 18:22:22.65ID:aAwWETHN
>>444
特急に乗って下さい、ではなく
引っ越して下さい、だろう。
現に春日部市の人口は減少している。
0448名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 21:28:13.04ID:KA0+j7JG
4両ワンマンが宇都宮〜南栗橋で一時間2本走ったらなんか利用者増えそうな気がするなw
まぁ、実際は一本だけなんだろうが。
0449名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 22:02:47.82ID:ABZRcyhs
>>445
館林になったくらいで、一年に4区画しか売れなかった住宅地の人口が増える訳無いよ
0450名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 23:30:38.35ID:JXPYDmBk
>>448
もし直通になるとしたら、運転間隔が両線とも同じ時間帯の普通列車は原則直通運転になるだろうね
本当にそうなったら便利だな
0451名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 23:47:36.27ID:JXPYDmBk
>>449
去年の春に平均6割値下げしたんだよ
それまでの価格設定が異常なまでに強気過ぎたから売れなかった(笑)
値下げ直前の価格帯は埼玉の久喜市の市街化区域と同レベル(1坪30〜40万円程度)だった、群馬のどハズレの「町」なのに...
おととしに「新住宅市街地開発事業の認可を取り消し」をやって、住宅用地の一部を産業用地として販売することになったんだけど
町から市になれば企業誘致の際にイメージが良くなるので、産業用地の販売に有利で、住宅用地の販売も進むよね
誘致した企業の従業員の一部が住宅用地を買ってくれるから
(仕事のあるところに人は集まる)
0452名無し野電車区
垢版 |
2018/10/28(日) 23:53:44.15ID:zhH0XiUN
>>448
どうせやるなら日比直快速を毎時2本とかじゃないと意味ないって
0453名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 00:20:16.34ID:cr2qBfN0
>>452
中期経営計画には「日比谷線直通列車の速達性向上(日比谷線直通列車による急行運転実施の検討)」ってのがあるけど
南栗橋以北(新栃木とか東武宇都宮とか)への直通は有り得ないよ
日比谷線直通列車で草加市内・越谷市内の駅を通過する快速もまったく意味ないし
0454名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 03:12:47.73ID:bJ4jf4gI
>>442
館林2本だけでは少ない。そこまで減らすほど輸送過剰にはなっていない。
0455名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 03:28:46.46ID:s+KyvHTJ
>>454
それもそうだけど、もし2本にしたら川俣駅の今後の拡張計画が台無しになるな
今の川俣駅は利用者数に見合わないピカピカの橋上駅舎だけど、あのレベルにとどめるつもりはないらしく、ペデストリアンデッキを作って駅直結のビルも作る計画があるとか
でもそれは今の毎時3本を前提にしたものだと思うんだよね
2本になるのを予想してたらそんな馬鹿なことはしない

県境地域なんだから日中がガラガラなのは元々だししかたない(他の路線だって県境地域は基本的に閑散区間)
日中の県境地域まで無理に座席全部埋める必要はないから今の輸送力でいいでしょ
0456名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 03:38:30.07ID:s+KyvHTJ
>>451
>仕事のあるところに人は集まる
ということは今後AIがどんどん進化していって無人工場が当たり前のような時代になったら工業地帯を抱える自治体は思ったほど人口が維持できなくて大変だろうな
今は有人だから工場が出来れば働き口になり、その周辺に住む人が増える(社会増)から自然減に対する歯止めの効果になってる
しかし工場が無人になれば仕事を求めて移り住んだ人も逃げていく
AI化が進むということは人件費を削ることで利益率を上げる立場にある資本家だけが得をするということではないか?
資本家以外は貧しくなり、自治体も行政サービスを維持できなくなる(失業者が増えるため)だろうし
0457名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 03:57:56.01ID:uD8hbMLK
>>453
>あり得ないよ
>まったく意味ないし
ソースは?
0458名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 07:08:36.85ID:xox9C4vR
>>451
で、価格を下げたらお得感が出てバカ売れしたの?
企業・工場が駅近くに出来れば、さすがに今よりは売れるだろうな。
それでも俺がそこに通うために家買うなら、せめて南栗橋にするけど。
0459名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 07:13:36.73ID:rollKpI/
日比谷線直通の春日部〜北千住通過は中近距離分離の意味で効果は出る。
半直だって春日部〜曳舟であと15分短縮できれば
春日部〜大手町45分となる。

越谷や草加と時間距離が変わらなくなる。
さらに春日部駅周辺は再開発の余地がかなりある。
東武がその気になって春日部駅周辺で
大規模な再開発を仕込みつつ春日部始発のメトロ直通の快速化を
やれば不動産事業と鉄道事業で二度美味しい効果が出せる。

北千住での乗り換え移動を春日部に分散することは
東武が発表している春日部駅のジャンクション機能の強化とも合致する。
岩槻〜野田市の都心通勤組をJRやTX経由でなく春日部経由に
取り込むことも可能になる。
0460名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 09:54:21.82ID:NRK/UgGg
>>459
大規模な再開発を仕込めるほど東武鉄道は春日部駅周辺に不動産を所有してるのかな?(鉄道用地以外で)
0461名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 11:02:52.66ID:KsLgtQQv
春日部駅西口駅前広場の西側、中央1丁目地区の再開発に東武鉄道は無関係だしな
協力業者はポラスと長谷工で商業施設はイトーヨーカ堂
0462名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 11:19:52.75ID:PzU6Uv4s
>>458
南栗橋は東武の開発地だから東武が喜ぶよ
南栗橋の土地が売れて南栗橋以北の客も増えて一石二鳥w
0463名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 12:10:56.12ID:Y2219yth
>>458
群馬県の板倉ニュータウンは値下げが足りない
東武CITY新古河@埼玉県加須市の方が安い(笑)
0464名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 12:54:29.71ID:tJkNdGea
都心回帰で人口減少傾向の春日部以北を盛り立てる意味で
日比谷線直通快速設定の可能性はありそう

7両で草加越谷に止めると捌き切れない恐れもあるし
急行各停の本数もすでに多くて便利な事を考えると
0465名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 13:04:45.05ID:wsqKcTYo
>>462
だが、南栗橋近辺には、他にも沢山工業用地が余ってそうなんだ。
ぶっちゃけ、工場の場合は、駅前である必要性が薄い。
0466名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 13:21:14.83ID:bV15Nzl8
>>464
×春日部以北
⚪北越谷以北
現在(再)開発進行中で人口増加中&今後も人口増加が見込めるのは
・獨協大学前駅西側地域
・西大袋地区
なんだよ
東武鉄道が多額の投資をせずにこれらの地域の鉄道利便性を向上させるのに必要なことは
日中の緩行線に日比谷線直通で西新井・竹ノ塚・草加・獨協大学前<草加松原>・新越谷・越谷・北越谷から各駅停車の新しい速達列車(たぶん種別は快速になる)を走らせること
0467名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 13:29:04.29ID:bV15Nzl8
>>465
残念だが南栗橋駅周辺には新規の工業用地はないよ

久喜市 豊田地区地区計画
https://www.city.kuki.lg.jp/shisei/city_plan/kaihatsu/chikukeikaku.files/toyoda.pdf
※この地区全域が東武CITY南栗橋

工業用地が余ってるのは茨城県五霞町の五霞インターチェンジ周辺地区なんだよ

五霞町五霞インターチェンジ周辺地区土地区画整理組合
http://gokaic-kukakuseiri.com
0468名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 14:16:59.53ID:tJkNdGea
現状でも北越谷以南は日中も10分間隔で
緩行線日比谷線直通と
半蔵門線直通急行を利用出来る事を考えれば、

それこそ速達列車の増発や投資するのは北越谷以北に
するべきと思うけれど…
0469名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 14:45:47.30ID:3WxZuL+A
>>459
東武鉄道杉戸工場跡地の再開発(東武動物公園駅西口土地区画整理)は2015年2月に概ね完了したのに
地権者である東武鉄道はなぜ今も広大な土地を更地のまま放置しているのだろう
なぜ2017年4月のダイヤ改正で日光鬼怒川方面の快速を廃止したのだろう
現在事業中の野田市内の野田線連続立体交差化では複線化用地を使って仮線を作っているのに
なぜ高架化後も野田線は単線のままなのだろう
現在計画中の春日部駅付近の高架化では野田線柏方面の複線化計画がないのだろう
0470名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 14:49:01.38ID:3WxZuL+A
>>468
投資したお金が回収できる見込みがあれば投資するんじゃない?
見込みがあれば
0471名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 14:53:08.23ID:3WxZuL+A
>>468
北越谷〜東武動物公園も半蔵門線直通急行と日比谷線直通普通がそれぞれ日中10分間隔だよね
0472名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 15:39:01.41ID:wsqKcTYo
>>467
だから、工場用地は駅前にあっても大して意味が無いと言ってるだろ。
板倉の駅前に工場用地を設けても、そこに進出する企業があるかどうかを考えないと。
あんな所に、東武鉄道をあてにして工場を作る企業が有ると思うのか?
0473名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 15:54:43.27ID:s+KyvHTJ
>>448
ミクリ〜新栃木もワンマン18m化?
それって日光線を馬鹿にしすぎだろ
久喜〜館林は20m6両3本なのに何故日光線は18m4両2本前提で語るのか
今の20m4両2本でも伊勢崎線側より不遇な気がするのに
0474名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 16:04:47.82ID:s+KyvHTJ
>なぜ2017年4月のダイヤ改正で日光鬼怒川方面の快速を廃止したのだろう
単純に、体のいい値上げでしょ
鉄道は他の業種と違って値上げが面倒(運賃改定の手続きが複雑)なので普通運賃は増税時以外は上げたくなんだろう
でも1993年頃をピークに利用者が減ってて2008年にもう一段階減ってるわけだから収益を維持するには客単価上げるしかないわけで、値上げ以外の客単価up策として特急誘導なんだろう
特急料金払えないなら4両の不便な各駅停車に乗ってくれということか

快速を走らせて皆がそれなりに便利に旅行できる状態を維持してくれるほど今の東武は大らかではないということでしょ
伊勢崎線だって館林〜足利市と境町〜伊勢崎は混雑しがちだけどそれを予見した上での3両化だったんでしょ?
短い列車に詰め込んだほうが電気代や車両維持費浮くもんな
0475名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 17:42:52.73ID:I/ZYAsY1
>>472
板倉ニュータウンの産業用地の販売状況は好調かどうかは知らないけど販売不振でも無いように見えるけど
東武鉄道をあてにして工場を作るわけないしな
ちなみに板倉ニュータウンは南栗橋近辺ではない(15キロは離れている)し
板倉ニュータウンの産業用地は駅前ではない(駅から1.5キロは離れている)よ
まあ、車で見に行ってみるといいよ
0476名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 17:52:18.74ID:s+KyvHTJ
21年前の街びらき時に家買った人はローン少ないからともかく、10年前に板倉に家買った人は大損だな
とんだ貧乏くじ引いたな
築10年なら残債結構残ってるし老朽化もしてないから引っ越す時期ではない
なのに快速を去年廃止されてしまってもう住みたくない
売りたくても快速廃止で地価が下がる上に昨春の6割値下げで相場感が更に下がってるし、築10年という経年で売却金が安くなるというトリプルパンチ
残債の方が多くなるから売っても赤字でアパートすら借りられない
つまり何処にも行けない

10年前に家買った人は今頃東武を恨んでるだろうな
「快速を廃止したせいで、不便で売りたくても売るに売れなくなったじゃないか」と
まさかこうなるとは予見できなかったろ08年の時点じゃ
0477名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 18:15:26.79ID:FVmUVEKY
>>476
板倉ニュータウンは群馬県企業局の開発・分譲地で東武鉄道は販売には無関係だが・・・
0478名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 18:24:00.25ID:s+KyvHTJ
そういや館林から久喜方面に出る普通で、8両のやつが何本かあるけど、それは東武動物公園行だったりするよな
久喜で8両の折り返しができない(浅草側の引上げ線は6両まで)から仕方なくトブコまで行ってるのかね?
逆に言うと、もし6両だったらトブコまで行かず久喜行なのかね
あと土休日の久喜基準で10時過ぎに区間準急館林行(8両)があるけど、何で区準なんだろう
久喜を跨いで館林まで行くなら区間急行であるべきだが
それとも別の理由かね?
区間準急にすることによって北越谷〜トブコの普通の本数を抑えてるとか?(区準ならその区間の普通の代用になる)
0479名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 18:31:30.70ID:s+KyvHTJ
>>477
だからといって東武が板倉に対して無責任でいて良い理由にはならんけどな
板倉が売り出されるとき、快速の所要時間で宣伝されてたし快速ありきだったんだから
板倉は「快速の街」として育ったわけで
これでは車で直接古河に出られてそこからJR乗られても文句言えないでしょ
あの悪名高かった06〜13年の区間快速時代が物凄くマシに思える時が来るとは・・・
06年ダイヤは快速の大半の区快化ということが批判されたが、快速と区快を足した「快速系」という大きなくくりでは従前と1日の本数変わって無かったしな
今のダイヤではそもそも快速系自体が存在しないし
0480名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 18:39:50.35ID:FVmUVEKY
>>476
戸建住宅に住んでいる人、しかもニュータウン内の土地を買った人で、転売前提の人っているのか?
ニュータウンの場合、契約日から3年以内に家を建てて生活の本拠としなければならないとか5年以内は他人に貸したり売ったり禁止とか、
事務所ダメとか店舗併用住宅ダメとか庭の植木の高さとか種類とかにも厳しいルールがいっぱいあるんじゃないかな?
戸建を買う普通の人は死ぬまで住むことを前提として買うと思うが・・・
0481名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 18:40:47.98ID:OAdoP/vW
西武池袋線の快速急行は特急の補完の役割だったけど、副都心線・東横線直通種別になったね
特急誘導も目的だろうが廃止にはせず別の形で残したのは東武と違っていいことだな
0482名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 18:42:05.68ID:0sR8F9XB
NHKの地域のニュースで確か栃木市から快速使って都内に通ってます、補助金も出ますし
みたいなのを見かけてから結構すぐに快速廃止の報が流れてこれは・・・って思いましたよ
0483名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 18:45:51.24ID:FVmUVEKY
>>479
そもそも責任がないから
デベロッパー・売主は群馬県だし・・・
駅は請願駅、東武日光線建設・開通時から地元が請願してようやくできた駅・・・
0484名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 18:51:03.03ID:spmuJN9M
>>481
西武はバブル期に飯能で分けて池袋〜飯能は急行10分間隔になったが今はどうなの?
0485名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 18:52:48.37ID:spmuJN9M
>>482
補助金は東武が出したの?
快速は普通の人が都内への通勤通学に使える時間帯にはなかったけどね
0486名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 18:58:25.50ID:xox9C4vR
板倉ニュータウンは、快速が無くなったと東武を恨む前に、
快速がある内に発展する策を打ち出せなかったのを猛省するべき、
ってのが、傍から見た率直な感想です。
端的に言えば、あんな場所を選んだ当初の見込みが甘過ぎただけ。
0487名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 19:03:31.30ID:spmuJN9M
>>481
西武:池袋〜飯能 43.7km
東武:北千住〜南栗橋44.3km
飯能と南栗橋は都心50キロ圏

西武:池袋〜西武秩父 76.8km
東武:北千住〜栃木 78.8km
秩父と栃木は都心80キロ圏

東武と西武を同じ距離圏で比較すると東武の方が実は便利じゃない?
料金不要列車はどちらも乗り換え1回だけど本数は東武の方が多いしダイヤがわかりやすいので何に乗れば先着かすぐにわかる
0488名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 19:08:01.83ID:s+KyvHTJ
だけど今となっちゃ板倉をこれ以上発展させるのが無理になったな
昨年の快速廃止が影響大だろ
板倉に住むよりも栗橋に住んだほうが良いし、栗橋が無理なら古河に住んだほうが良いし、古河が無理なら館林に住んだほうがいい

住む人が減ったらこれから板倉町は大変だな〜
税収どうすんだろこれから
0489名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 19:15:28.59ID:AC/wHI+j
群馬県企業局が分譲している住宅団地
・板倉ニュータウン@板倉町
・ふれあいタウンちよだ@千代田町
は完売の見込みがない
0490名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 19:28:26.36ID:0sR8F9XB
>>485
栃木市が住みやすいとか住みたいランキングで上位にいます
みたいなニュースだったと記憶している、補助金出してるのは自治体だ
0491名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 19:31:09.66ID:AC/wHI+j
>>488
だから館林ブランドを求めて編入合併を希望してるんじゃないの?
町より市の方が企業誘致や移住者獲得に有利だろうし建設中の役場庁舎は総合支所として使えるしね
0492名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 19:34:29.43ID:Dpg2FZwm
>>486
バブル期に考えたことだろうしなぁ。
それでも利用者は増加傾向だったし、上野東京ラインができて北千住や栗橋からの通勤が改善されたところでこれでは残念だろう。
0493名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 20:56:31.73ID:OAdoP/vW
伊勢崎は大きく衰退したな
昔は浅草〜伊勢崎の準急(現急行)が終日あったのに、今は特急も伊勢崎直通はない
高崎線の本庄のほうが便利だしな
0494名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 21:01:29.58ID:jEM5g4I5
北千住〜板倉東洋大前(59.5km)は乗り換え1回で所要時間70分前後なので、東上線ならつきのわや武蔵嵐山と同程度
北千住・押上が池袋・新宿レベルの街なら板倉ニュータウンはもう少し人気が出たかもね
東武線利用者は北千住から都心まで30分かかるから...
0495名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 21:09:05.28ID:OAdoP/vW
>>487 >>494
なんで北千住起点で考えるの?北千住は途中駅だろ
浅草か押上起点で考えろよ
0496名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 21:09:42.44ID:swKHVvjK
>>493
東武線の浅草〜伊勢崎は足利市経由だから明らかに遠回りだろ、地図を見ろ
特急りょうもうは2003年に伊勢崎発着が毎日運転になってる
0497名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 21:23:38.89ID:swKHVvjK
>>495
東京駅からの距離
池袋は丸ノ内線なら8.7km、山手線なら12.3km
北千住は山手線秋葉原乗り換え日比谷線なら8.8km、上野東京ライン常磐線直通なら11.0km

池袋と北千住は都心10キロ圏なんだYO
0498名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 21:48:17.73ID:jLiVwvjO
>>495
東京駅から大井町、渋谷、新宿、池袋、北千住までの距離はほぼ同じ(都心10キロ圏)
この中で北千住はダントツで不便だしダントツで栄えていないから、東武沿線は居住地として選ばれにくい(人気がないから地価が安くなる)
0499名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 22:25:20.10ID:Yz9YiIDM
だから安さに魅力を感じて住む人がいるのに無駄に高い板倉東洋大前。
そりゃあ住まないよね。
0500名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 22:27:39.69ID:+Xg+pNVY
俺が板倉東洋大前ユーザーだったら栗橋で乗り換えるんだが、みんなにはその発想はないのか?
北千住だの浅草だの押上だのの話題も意味不明。その先どこに行くんだよ?

栗橋までなら区間急行でノンストップだし普通列車でも駅数少ないから、大したダメージではない。
ダメージでかいのはむしろ昔より本数が減ったことでしょ?!
0501名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 22:42:54.98ID:BW/bH5Hj
>>500
板倉を例に出して東武の快速廃止を批判する人は東武沿線民じゃないから(笑)
板倉ニュータウンを東武鉄道の開発地だと思ってるバカもいるしね
板倉ニュータウンの地価が周辺相場とくらべて今でも高すぎるのは事実なんだけど、街の構成に超ゆとりがあるのは利点なんだよな...
朝の上りと日中は、電車の本数が若干減ったね
0502名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 23:02:33.79ID:PQvQ5R5V
昔あった東武日光線の快速・区快が都内への通勤に使える時間に走っていたと思い込んでいる人もいるみたいだし
10時出勤で16時退勤の人なら毎日使えただろうけど(笑)
0503名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 23:06:58.33ID:6gGRnBFg
>>500
栗橋東京も地味に遠いからなぁ。
あと東武の方が安くて、定期代そっちで支給されちゃうってこともありうる。
0504名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 23:13:38.21ID:6gGRnBFg
>>502
結局それだから切っちゃったんだろうね。
16時退勤ってのは聞かないけど、10時出勤は最近多そう。
0505名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 23:13:44.64ID:bJ4jf4gI
>>495
東武本線を通勤に利用している人で、浅草や押上を経由する人がどれだけ居るのかって話。
経由しない駅を基準にしても何の意味もないだろ。
0506名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 23:14:06.59ID:xox9C4vR
家の値段の相場がよく分からんから何とも言えんけど、
栗橋からJRに乗り換えるくらいなら、
最初から古河以北のJR駅最寄りで探すんじゃないの?
0507名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 23:23:08.12ID:16xgOOiE
>>506
土地の値段だけで比較するなら板倉ニュータウンを買うお金で幸手栗橋大利根あたりを買える
板倉ニュータウン値下げ前なら久喜を買えた
0508名無し野電車区
垢版 |
2018/10/29(月) 23:29:25.00ID:fJSyWW2k
散々都心回帰って言われてるし、姫宮とか和戸や幸手辺りはまだまだ余裕があるし、わざわざ板倉に家買って都心に通勤する意味ないと思うが。
0509名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 00:00:30.29ID:o1sRpK0g
平成22年国勢調査によると板倉町民の15歳以上就業者・通学者(総数9,238人)うち
町内への通勤通学 46.4%
板倉以外の群馬県内への通勤通学 27.6%
県外への通勤通学 24.5%
不詳 0.4%
ですね

東京都(4.5%、417人)よりも、館林市(18%)、栃木県(8.6%)、埼玉県(8.5%)への通勤通学する人の比率が高いですね

当たり前の話でした(笑)
0510名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 00:06:54.74ID:o1sRpK0g
>>503
栗橋からならJRの普通車で座って通勤できる
バブル期でも今でも
0511名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 00:16:11.59ID:2CP6KPfc
>>510
何時だよ?
0512名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 00:16:21.46ID:3I+jQANN
>>441
東武動物公園〜南栗橋 急行3
東武動物公園〜館林 急行3
が妥当かも知れないが、
館林まで終日10両は嫌なのだろう。
0513名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 00:20:32.15ID:O/eD4UVt
>>505
押上はたくさんいるだろ
半蔵門線直通は押上通るんだし
0514名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 00:41:07.60ID:cNuq8AS+
>>512
武蔵嵐山〜小川町よりも茂林寺前〜館林のほうが若干利用者多いから小川町が10両3本であることを考えると無理でもないんだけどね
その証拠に日中の小川町はガラガラの10両を当たり前のように発着してる
小川町時点で空気でも上りに向かうにつれ人が増えればいいという判断なのだろう
ただこれはドル箱路線東上線ならではの芸当だな
東上線は閑散区間が小川町〜寄居だけでかなり短いし
伊勢崎線は館林〜伊勢崎の40kmもある
群馬県区間の不採算が館林以南の足を引っ張ってる感じはあると思うよ
本当は足利市から西側と佐野桐生小泉はどっかの会社に売って足利市以南だけを東武が持つようにすれば館林以南は小川町以南みたいに出来ると思う
0515名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 01:20:24.63ID:WbMl92BC
>>514
東上線が運転系統を車庫のある森林公園駅ではなく小川町駅でわけているのは
・嵐山町に東武鉄道の開発地(つきのわ)がある
・森林公園駅の上り方に引き上げ線を作るスペースがない
・小川町駅ならばホームに余裕があり引き上げ線なしでも同一ホーム乗り換えにできる
ということが理由じゃないのか?
0516名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 01:24:13.04ID:cNuq8AS+
館林ローカルのせいで伊勢崎線館林以南が受難になってるよな
館林ローカルなんて売却してしまえばいいのに

館林まで半直走らせるメリットとしては久喜〜館林で使ってる10000系を野田線に転属できること
そしてラッシュ時の区間急行も廃止できる
ただ、現状はそうではないから久喜〜館林で大量の10000系を必要としているし、久喜を跨ぐ運用として区間急行が必要なので朝ラッシュ時に館林発浅草行の区急がある
結果的に春日部以南の人も迷惑してると思うよ
区急のせいでラッシュの時に加速悪い10000系8両が走ってるから
0517名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 01:29:20.81ID:WbMl92BC
>>512
妥当だったら羽生に車庫を作っているよ
土地は購入済みなのに延期の後、中止して予定地だった土地には草を生やしていること知らないのか?
0518名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 01:32:03.66ID:cNuq8AS+
まあとはいえ利根川を渡ることを考えると10両3本で半直館林行ってわけにはいかんのだろう
だったら館林で伊勢崎行に接続する列車だけでも半直に置き換えてほしいね
久喜基準で考えると館林行3本のうち1本は館林で伊勢崎行に接続・1本は太田行に接続・1本は接続なし
となってるので太田行接続や接続なしのやつは今まで通り万系6両でいいけど
0519名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 01:32:57.71ID:WbMl92BC
>>516
浅草〜北千住・竹ノ塚の普通、久喜〜館林の普通、浅草〜南栗橋・館林の区急・区準は車両が共通なんだよ
0520名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 01:40:19.11ID:cNuq8AS+
まあ、少なくとも13年以降のダイヤはおかしいと思う
久喜の接続も悪いし
結局久喜を肥大させるだけに終わったじゃん
久喜近辺の人のまとまりが久喜に一極集中しちゃってるし(まあ分断されてるしな)
これだから10年に久喜・鷲宮・栗橋・菖蒲が合併してから8年も経つのに未だに一体感無いんじゃないの?
鷲宮や栗橋の住民からしたら「久喜と一緒にされたくねーわ」「何が久喜市だよ」「俺は久喜市民であることを認めたくねーよ」って感じだろうね
0521名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 01:47:16.20ID:cNuq8AS+
東武鷲宮の利用者減少はかなり昔から続いてるが最近は東鷲宮すら減少傾向になったな
でも東鷲宮の住民は増えてる
東鷲宮の利用者推移は気持ち悪いね
住民増えてるのに駅利用者が減ってるんだから
車利用に切り替えたからなのか団塊が2012〜2014年に65歳を迎えて完全にリタイヤしたからなのか
鉄道利用が少ないのは65〜70歳だよね
まだ運転できるからね
70歳過ぎると運転に自信がなくなるから鉄道利用増えてくるけど
団塊もまだ70歳くらいだから車だね
0522名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 05:03:25.34ID:cNuq8AS+
https://www.youtube.com/watch?v=-ZHcSvSfkt8
こんなの見つけた
小川町発車時点の乗車率は館林発車時点の半分くらいだな
10両編成なら伊勢崎線の6割の乗車率で伊勢崎線と乗客数同じになるのだが、この動画(時間帯不明だがたぶん日中?)では伊勢崎線の5割強くらい
列車あたりの乗客数は館林より小川町の方が若干少ないってことになるね
本数は3本で同じなので全体の利用者も小川町のほうが若干少ない
0523名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 06:51:56.85ID:9YxchbWA
板倉ニュータウンは、「東武が〜」って言ってる間は浮上することが無いだろうな。
東京方面に通うのに、今からあそこに家を買うくらいなら、北春日部〜杉戸高野台〜南栗橋辺りを選ぶ
0524名無し野電車区
垢版 |
2018/10/30(火) 07:13:05.40ID:nraMc3un
>>523
その辺を再活性化させるためにも快速はあったほうが良いんじゃない?
別に板倉や栃木市専用列車なわけじゃあるまいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています