X



【群馬】東武鉄道は伊勢崎線・日光線に終日快速走らせろよ Part.2【栃木】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/08/21(火) 16:09:57.88ID:R9iUWL3A
近鉄と東武
なぜ差がついたのか
慢心 環境の違い

※前スレ
【目指せ!東日本の】東武鉄道は浅草~東武宇都宮に終日快速走らせろよ【アーバンライナー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530175292/
0672名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 17:23:32.97ID:i4VmchMF
>>1
近鉄も特急至上主義だぞ
0673名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 18:15:24.69ID:auWVzUYS
東武は群馬県内の需要を喚起するために館林市やソニーと連携して館林の町おこしをすればいい
齋藤飛鳥が来た聖地ということで聖地巡礼需要を掘り起こすべき
観光資源豊富な日光線と比べて伊勢崎線はそういうのが無いからヲタ需要を取り込むしかない

そしてキングレコードと協議して太田駅近のドンキに48Gの新グループの拠点を作らせればいい
「OTA48」という名前のグループにしてさ
AKBの拠点が秋葉原のドンキなんだからもし太田にOTA作って劇場を太田ドンキに作っても違和感ないだろ
0675名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 18:25:26.91ID:auWVzUYS
まあ館林のテコ入れはすべきだろう
伊勢崎線のTI区間の最重要駅は館林だしな
館林を語らずに伊勢崎線を語ることはできないってレベルの駅だ
館林よ永遠なれ
0676名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 18:49:51.41ID:pD3NGbpp
>>668
すまん伊勢崎行きりょうもうまだ残ってたのか
でも1日1本じゃ使えないよな。葛生行きといいなんのためにあるんだ?
0677名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 18:54:32.79ID:auWVzUYS
>>676
伊勢崎りょうもうはお飾りでしょ
というか伊勢崎までりょうもう走らせても速達効果薄いしな
細谷は信号さえ一線スルー改良すれば一線スルーにできるけど他の駅は違う
それどころか駅のポイントが館林〜太田のような60km/hではなく35km/hタイプだし
35まで減速させられるんじゃ普通と変わらないよ
0678名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 19:05:42.38ID:7b9p+rb4
>>676
葛生行きは車庫
でもゴールデンウィークに佐野方面の臨時出してたくらいだから、リバティが増備されれば佐野行きや葛生行きがもうちょい増えるのではないかな
0679名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 19:29:11.64ID:PB8hMSGf
>>672
近鉄は特急を補完する無料優等がほぼ全線で存在する
0680名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 19:48:37.54ID:mUB3WxPa
>>679
近鉄は運賃が東武よりもずっと高いからね
0681名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 21:20:13.23ID:EZtR3dgb
>>679
だから何?
非効率&高コスト自慢?
0682名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 21:28:18.59ID:PB8hMSGf
>>680
東武は安かろう悪かろう、ってことかな?
0683名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 21:30:12.99ID:PB8hMSGf
>>681
東武の沿線経営があまりにも杜撰だから
自滅したというだけの話だね(笑)
0684名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 21:53:28.25ID:auWVzUYS
そういや秋の臨時列車で10000系6両東武日光行があったよね
あれは日光線だから出来る芸当だね
伊勢崎線じゃあ無理だろうな
伊勢崎まで6両で走らせるとは思えない
もし伊勢崎行の臨時6連を走らせるとしても4+2になるんだろうな
館林まで6両・そこから分割して4両のみ伊勢崎行
みたいに
0685名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 22:34:40.85ID:ExA3By06
>>684
浅草発8:52臨時東武日光行きは定期では区間急行南栗橋行き(6両編成)
その車両は南栗橋到着後そのまま車庫に入る日中は使わない車両
多客期限定の臨時急行で南栗橋〜東武日光を1往復しているだけ
0686名無し野電車区
垢版 |
2018/11/04(日) 23:07:25.27ID:aGFItbpk
>>683
やほーファイナンスで経営指標をくらべてみたら近鉄の方が全体的に数値があかんな
よう知らんけど
JR奈良線全線複線化とか中央リニア開通とかで近鉄終わるんとちゃいます?
0687名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 00:00:22.77ID:C0/6hmjJ
>>678
リバティが伊勢崎方面に大量進出したら、太田や館林で分割して佐野線や桐生線、伊勢崎線太田以北は普通に化けるようになるかもな。
3両でちょうどいいし。
0688名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 00:34:04.74ID:FX30fRX/
>>687
都内〜佐野はJRの高速バスが便利だし高速バスがちょうどいい程度の需要なんだと思うよ
高速バスは時期によっては定時性に少々難ありだけどね

特急リバティ3両編成の座席数 161席
高速バス1台の座席数 40席前後

マロニエ新宿号・マロニエ東京号を合わせて終日30分間隔
ミッドナイトマロニエ号はバスタ新宿0:00発→佐野新都市BT1:28着

東武がやるべきことは、
・定時性を求める客向け
・鉄道利用が便利な地域向け
に久喜から佐野又は葛生まで終日毎時2本の普通電車を直通運転すること
(佐野線内は2両で良い)
0689名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 00:45:50.72ID:FX30fRX/
都内各駅〜久喜は60分前後で久喜〜佐野は50分程度だから
0690名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 01:22:15.25ID:DLc1/leO
>>688
久喜基準だとこういう感じになるのか?
「普通伊勢崎・葛生」1本(10000系のワンマン対応車を作る。館林までツーマン。館林で分割し伊勢崎4両・葛生2両)
「普通太田・葛生」1本(館林で分割し太田4両・葛生2両)
「普通館林」1本(10000系ツーマン6両)

館林〜伊勢崎が3両から4両になる引き換えに一日数本残っている館林〜太田の6両列車は4両に減車(4両に統一)
0691名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 02:58:23.79ID:ZZuwRb6p
>>686
近鉄はバブル期の志摩への投資等々で大傷覆ってるからな
その影響で一般車の新車導入が10年以上ストップしてるし、あすなろうや伊賀鉄みたく第三セクター化した線区もあるし
0692名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 06:45:06.43ID:z16SHja0
オタ48w

2時間以上かけて都内へ通勤が日常ってどんだけいるのか?

年に数回の出張とか、イベントで遊びにいく程度なら
今の状況でどこに問題があるのだろうか?

都内への通勤が日常なら都心よりに引っ越せばいいと思う。
どうして群馬県内が譲れないのなら
高崎駅近にでも引っ越して新幹線を使えばいいだけ。
0693名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 07:29:37.22ID:Wm9uBubN
>>692
会社が出せばね
新幹線自腹?❗
0694名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 08:50:35.68ID:okzzsrqM
新幹線の定期代も出ないような三流企業なら群馬で働けよ
0695名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 12:05:54.55ID:ahGZaPwq
>>692
東武鉄道を愛しすぎで頭が狂ったのか?
0696名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 16:13:51.53ID:4U4nNfQo
>>686
東武は東京近郊の通勤輸送の比重が遠距離輸送よりも大きいからまだいいけど、
近鉄の大阪での通勤輸送の比重は東武における東京ほどは大きくないからな。
だから近鉄は東武以上に特急偏重にならざるを得なくなるというのもあると思う。
0697名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 20:37:24.20ID:vUs1pG79
近鉄が名阪まる得きっぷを廃止したのは経営が苦しいから
0698名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 21:23:26.05ID:Q2c9hBam
なんでこんな夢物語なスレに書き込みが多いのか
0699名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 23:09:58.84ID:Qhj5Oyb5
東武が馬鹿だから
0700名無し野電車区
垢版 |
2018/11/05(月) 23:44:02.27ID:OBmaZDON
>>699
東武は赤城山の観光開発に失敗して以降、群馬方面には積極的には投資しないからね
群馬の東毛地区は工業地域で今でも人口が増加してる地域だし東武の路線網も充実しているのだから
日中と夜遅い時間帯は30分間隔・朝夕夜間の通勤通学客が多い時間帯は20分間隔で普通電車を運行すれば
利用者が増えて黒字になるし特急りょうもうの乗車率も向上するのにな
あまりにも不便だから過去30年間に大きく客離れを起こしたってこと、東武本社は気づくべきだよな
0701名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 01:40:23.74ID:mlTPfW/k
りょうもうってなんで赤城行きばかりで、伊勢崎には行かないんだ?
0702名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 07:08:17.81ID:YLNbwN07
>>701
需要がないから。
ってか、都内から赤城山観光への乗客誘致が最初は目的だったんじゃないの?
新大間々駅を赤城駅に改名して、りょうもう号から降りた客をバスでケーブルカーの駅まで運んで
運び赤城山の頂上まで行くってヤツ。
国鉄よりも便利ですよ、ウチをつかって下さいな、ノリ。
まあ小田急の箱根観光みたいなもんでしょ。
0703名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 10:43:12.51ID:epGmCTci
>>700
東武にとっては群馬の地域輸送なんかよりも東京近郊の通勤輸送が最優先だからな。
久喜・南栗橋以北なんてどうでもいいというような感じになってきてるし。
0704名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 11:35:18.10ID:vOJnKnus
久喜〜羽生は東武公〜南栗橋と同じレベルの本数を運行すべき
利用者数が同じか多いくらいなんだから
0705名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 12:26:47.12ID:YXcI/0QO
>>704

久喜を以北のターミナルにして
全部3両ワンマンで久喜発着の葛生、赤城、伊勢崎×2、館林、小泉線経由太田行きの
10分ヘッドって面白いかも。
0706名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 13:53:20.78ID:JfN4S3Ys
>>705
それだと設備の都合で特急りょうもう号が走れなくなる
特急を全便加須羽生停車にしたとしても
0707名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 17:25:31.00ID:K2TZKRLJ
>>704

久喜駅下り時刻表、日中普通・例

00太田 15舘林 30太田 45羽生
0708名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 17:26:00.76ID:K2TZKRLJ
>>704

久喜駅下り時刻表、日中普通・例

00太田 15舘林 30太田 45羽生
0709名無し野電車区
垢版 |
2018/11/06(火) 17:26:02.10ID:K2TZKRLJ
>>704

久喜駅下り時刻表、日中普通・例

00太田 15舘林 30太田 45羽生
0710名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 00:39:17.73ID:qjute2sx
00 伊勢崎(ワンマン3両)
15 館林(普通6両)
30 太田(ワンマン3両)
45 羽生(普通6両)

こんな感じはどうかね?
羽生までは輸送力と乗務員数維持で本数増
羽生〜館林は本数維持で輸送力33%減
館林以遠は現状維持
0711名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 18:01:50.87ID:oZw03j8E
以北民が館林を切り捨てて羽生までと値切ってきたみたいだ。

羽生ならばいっそのこと熊谷まで直通させればw
0712名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 19:19:52.82ID:AzOjf3i9
なお足利区間は高校生のいない時間帯は完全に御愁傷様な模様
0713名無し野電車区
垢版 |
2018/11/07(水) 23:50:36.53ID:oOlrkGuE
>>712
そもそも東武鉄道で最も採算が御愁傷様な路線が館林太田間北回り
0714名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 04:10:59.90ID:OKkkhUg2
>>713
小泉線の規格がカスで使い物にならないからしょうがない
足利経由は単線とはいえ100km/h出せるが小泉線は75km/hまでしか出せない
だからなのか東武は小泉線を完全に放置してるように見える
線路も足利経由はよく整備されてて乗り心地良いが小泉線は遅いくせによく揺れる
0715名無し野電車区
垢版 |
2018/11/08(木) 07:32:56.81ID:iokn1Kpf
>>714
小泉線はレールが軽いからね。
小泉線の1800系通勤車に乗った時に「旧りょうもう号ってこんなに揺れたっけ!?」って思った。
0717名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 02:00:59.80ID:dtrQUMyL
伊勢崎線は館林から先をJR東日本に売却したほうがいいかと
もしJRならE233が走ってるだろうに
0718名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 03:50:14.14ID:dtrQUMyL
「乃木坂 ロケ地」で検索かけたら西野七瀬センターの新曲「帰り道は遠回りしたくなる」のMVロケ地が分かったぞ!
足利西高校らしい
東武は足利市駅の発車メロディーを「帰り道は遠回りしたくなる」にすべき
足利市自体も乃木坂を使って町おこししたほうがいい
4年前にも「何度目の青空か?」で足利はMV撮影に使われてるし

館林といい足利といい伊勢崎といい伊勢崎線は乃木坂の聖地だな
運命を感じるよな
0719名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 04:00:00.84ID:dtrQUMyL
両毛地区の乃木坂の聖地に行くなら車ではなく東武鉄道を利用したほうが良いね
乃木ヲタが東武使えば運賃収入への貢献になるでしょ
0721名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 09:08:11.91ID:FqegJbkK
>>703
京浜東北線が高いから、東武の複々線区間はそこに住めない人たちの受け皿になってるからな。
下りは逆に高崎線も宇都宮線も沿線は安いから東武沿線を選ぶ理由がない。
0722名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 16:44:03.08ID:dtrQUMyL
久喜〜伊勢崎のラインカラーは紫にすべき
乃木坂のイメージカラーは紫だし
乃木坂の新曲MVが足利で撮られてるが以前の楽曲も足利で撮られたことあるのでもう足利は乃木坂の街だな
伊勢崎線のナンバリングの記号が「TI」なのは「Tobu Isesaki」ではなく「Tobu Idol」だな、もはや
0723名無し野電車区
垢版 |
2018/11/10(土) 16:56:34.19ID:dtrQUMyL
日光線と違って伊勢崎線は何の取り柄もないんだから、乃木坂を使って盛り上げるべき
ジコチューで行こう!は海外ロケでふざけんなよと思ったけど、帰り道は遠回りしたくなるは地域に密着したMVで良かった
乃木坂が4年ぶりに足利に帰ってきた!
次は館林でMV撮影してほしいな
館林はMVロケには使われなかったが乃木坂の番組ロケには使われたしな
0725名無し野電車区
垢版 |
2018/11/11(日) 09:00:02.38ID:ROjeztod
>>717
両毛線は国鉄型の211系が走っているというのに、何を言っているんだろう?この人は。
0726元歌 オラはにんきもの(アニメ クレヨンしんちゃん より)
垢版 |
2018/11/12(月) 23:06:19.07ID:BdvNXPTY
おまえらーー!!今月から東武鉄道春日部駅の発車メロディーはこれだゾ
【はんなり】京都少女よ、サイチ(埼玉大学 千葉大学)へ来たれ【才知】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/student/1523876403/ 主題歌

「そうさ そうさ 君は人気者!」

ソニックソニックソニックシティは埼大近く
薬学やるなら千葉大もあるぞ 京の少女
とにかくとにかくとにかく学費が格安だ
親御さんたちも喜ぶぞ 「サイチへ来たれー!」

東京案内 任せておくれよ 春日部の街も サイチの間
Come on lady! Kyoto lady! 納豆食べれない?
はんなり喋りで みんなにモテるよ
そうさ そうさ 君は人気者 「サイチへ来たれー!」

ソニックソニックソニックシティは埼大近く
薬学やるなら千葉大もあるぞ 将来俺の嫁
0729名無し野電車区
垢版 |
2018/11/15(木) 14:02:23.39ID:1D2z8DOv
久喜と足利市を所要時間46分ちょうどで結ぶ久喜発足利市行きの臨時列車があればいいのに
名付けて「アイドルトレイン」

久喜発00
鷲宮発04
花崎発07
加須発11
南羽生発15
羽生発19
川俣発24
茂林寺前発26
館林発29
多々良発33
県発39(列車交換)
福居発42
東武和泉発44
足利市着46

10000系のヘッドマークに紫の直角三角形ロゴを掲げてさ

久喜も足利もアイドルの街だもんな(AKBと乃木坂)
0730名無し野電車区
垢版 |
2018/11/15(木) 14:09:57.11ID:1D2z8DOv
と思ったが今の館林以北に通勤車6両が走るのは非現実的すぎるか
浅草発東武日光行の10000系6両区間急行が今年の秋に一度走ったが、あれは日光線だからできた芸当か
伊勢崎線の場合は通勤車6両で無料列車走るとなると館林までにせざるを得ないか?
じゃあ久喜発館林行のアイドルトレインでもいいけどその場合は所要時間が29分なので「46」という数字に因まなくなるので、館林駅で460円のグッズでも売ればいいのか
以前、乃木坂のメンバーが監修したセブンイレブンの高額弁当があったな
それと同じように東武の商品として、齋藤飛鳥(一度館林市に来たことがある)が監修した460円のサンドイッチでも売ればいいんじゃね?
そのサンドイッチをつつじが岡公園で食べるという需要もあるだろうし
0732名無し野電車区
垢版 |
2018/11/15(木) 19:57:00.65ID:rPSWQExD
そろそろいい加減にウザがられていることに気付いてくれないかな、この常磐緩行線〜千代田線沿線に引っ越せよって言いたくなる乃木坂気違い野郎は。
0733名無し野電車区
垢版 |
2018/11/16(金) 09:12:26.38ID:N+7jbZ62
足利市駅が不憫、じゃなくて不便すぎるんだよなぁ駅からの二次交通もだめぽだし
0734名無し野電車区
垢版 |
2018/11/17(土) 01:24:13.57ID:a64+MU35
足利市駅は市街地に隣接しているからまだいい
一番残念なのは新桐生駅だろう
0735名無し野電車区
垢版 |
2018/11/17(土) 02:10:02.92ID:z1pSm2eo
市街地に隣接してる足利市が凋落に歯止めかからないのは救いようがなさすぎるだろ
伊勢崎線の館林〜伊勢崎の他の駅と比べても足利市の減り方は異常
東武としてもあそこまで足利市がダメになるとは思ってなかったろう
だから太田を無駄に豪華にしたんでしょう(地平時代から結構大きな駅ではあったが高架化後は1.5倍くらいの規模がある)
太田は7年しか活躍できず、館林ローカルのハブ駅の座を2013年に館林に譲ったけどな
足利市の衰退のせいで太田の設備が台無しになった
0736名無し野電車区
垢版 |
2018/11/17(土) 02:19:58.46ID:z1pSm2eo
足利自体の求心力が低下してるんだろうね
ちゃんとした町おこしが必要
中途半端な町おこしだと鷲宮みたいになるから
東鷲宮駅に鷲宮の主役の座を奪われて長期衰退傾向の鷲宮駅はらき☆すた効果で10年前は利用者が持ち直したが、ブームが去った後再び減少局面に入った
新制久喜市になって以降は人の流れが鷲宮のライバルの東鷲宮からも去り久喜エリアに集中傾向にある
駅の乗降人員を見てもわかる(東鷲宮ですら衰退に入ったが久喜は東武は増加・JRは7.2万人の水準でずっと横ばい)
久喜〜館林は南羽生〜館林は健闘してるし実際乗ってみても10年前より少し乗車率良いが久喜〜鷲宮は昼間はほぼ変わらずでもラッシュ時が明らかに減った
久喜〜館林の利用率が北部と南部で平準化し始めてる(北部は微増・南部は減少)

町おこしには足利市は何があるだろうか
https://www.ashikaga-eizou.jp/topics/topics.php?id=547
これは意外と使えると思う
秋元は支店たくさん出してるから何らかの形で秋元グループは長く続くし
0738名無し野電車区
垢版 |
2018/11/17(土) 18:34:09.09ID:kXsWyYlf
東京方面から肝心のフラワーパークへ行く連中も、館林から佐野線で佐野周りで行く連中が大多数だから、足利市駅の必要性がますます無くなっている
0739名無し野電車区
垢版 |
2018/11/18(日) 03:11:23.46ID:lqDHE8rs
>>738
だろ?
だからこその町おこしだよ
https://www.youtube.com/watch?v=s1cgEj5JowM&;feature=youtu.be
https://www.ashikaga-eizou.jp/topics/topics.php?id=547
blog.livedoor.jp/fumichen2/archives/cat_1005942.html?p=3
足利だけじゃなくて前橋も使われてる
言いたいことわかるな?
大宮以南に住んでる人だったら高崎線で前橋に行き群馬会館や前橋公園をまず巡礼
そして両毛線で伊勢崎に出て伊勢崎から東武伊勢崎線で足利市へ
足利市で降りる頃には小腹が空くころなのでプラザハマダで昼食を済ませJR足利へ向かう
そして山前で降りて旧足利西高校へ
じっくり味わって、ななせまるの気持ちになりきり終わったら山前から両毛線また乗って足利に戻りまねきねこでカラオケ
カラオケ終わったら足利市から乗って久喜まで伊勢崎線に乗り久喜からJRで大宮方面に帰る

こういう旅ができるよな
それを足利市や東武鉄道は宣伝したほうがいいと思う
館林〜伊勢崎の利用者を掘り起こすためにも
0740名無し野電車区
垢版 |
2018/11/18(日) 03:35:28.27ID:lqDHE8rs
日光線と違って伊勢崎線は有名観光地無いし不利なんだから聖地巡礼がカギを握るはずだ
衰退傾向の足利に舞い降りた女神達って感じだよ、今回の新曲MV撮影にわざわざ足利に来てくれた乃木坂は
東武足利市駅の回復にとって大チャンスだよね
ほっといても多客が見込める日光線と違って伊勢崎線は戦略を練るべき
0741名無し野電車区
垢版 |
2018/11/19(月) 06:50:31.20ID:tlqTARiU
北関東は自家用車の総量規制で8割カットしないと
鉄道中心のまちづくりにはならない。
もともと見栄っ張りで縄張り意識の塊のような
百姓だらけの農村地帯だから。
0742名無し野電車区
垢版 |
2018/11/19(月) 23:08:19.50ID:1qj6eDsr
群馬県内を移動するなら鉄道の方が良いよな(安全面で)
確かに利便性はアレかもしれんが、群馬県内は車の運転が怖いし
群馬のドライバーって運転下手or荒いだろ?
そんな群馬県内を日常的に車で移動や旅行って随分勇気あるなというかチャレンジャーだよな
栃木は運転上手い人や紳士的な人が多いようで安心できるんだけどなー
ってことで、東武線もっと使うべき
0743名無し野電車区
垢版 |
2018/11/20(火) 03:15:54.06ID:Ja8JYs6S
館林以遠の東武の魅力って何だろう
本来ならローカル線は運賃高いのが通例なのに、最も利用率の高い北千住〜竹ノ塚と同等の運賃率で館林以遠も乗れることかね?
大都会と同じ運賃で乗れるのが魅力なのかね
館林〜足利市〜太田〜伊勢崎の運賃、40キロくらいあるのに異様に安いよな
0744名無し野電車区
垢版 |
2018/11/20(火) 05:31:12.35ID:0xpeXyVF
>>742
栃木県民って、そんな妄想してまで群馬県民にマウント取りたいのかよ。
0745名無し野電車区
垢版 |
2018/11/20(火) 14:54:12.93ID:Ja8JYs6S
伊勢崎線(TDK以北)と日光線、どっちが凄いか
伊勢崎線(久喜以北)と日光線(ミクリ以北)、どっちが凄いか
それ考えれば日光線の方が凄いのがわかるでしょ
伊勢崎線久喜以北は何の取り柄もないので需要を掘り起こさないといけない
日光線ミクリ以北は超有名な国際観光地"NIKKO"・歴史ある温泉鬼怒川・県都宇都宮という最強トリオがあるので放っておいても客が乗る
なのに、久喜の下りでさえ終電の2本前まで何本も8両の館林行が出てるのにミクリの下りにはそんなものが無く4両なのが不思議
久喜〜館林は基本6両・混雑時や車両運用都合で8両てな具合なのにミクリ以北は終日4両
日光線の不遇ぶりが目立つ
0746名無し野電車区
垢版 |
2018/11/20(火) 17:57:19.68ID:dOzWiTkW
>>745
日光鬼怒川に夜中行く人はいないし、宇都宮には館林行き終電の0時ちょうどより30分近く遅い0時28分に久喜から乗っていけるので全くおかしくない。
0747名無し野電車区
垢版 |
2018/11/20(火) 18:33:20.76ID:9W241wJi
つまり、日光線は栗橋から日光までの中間がガンだという事だな。
0748名無し野電車区
垢版 |
2018/11/20(火) 19:16:23.26ID:0xpeXyVF
>>745
毎日乗る通勤客より、たまーに乗る観光客の方を重視するなんて、相変わらずおめでたい考えだね。
0749名無し野電車区
垢版 |
2018/11/20(火) 19:45:37.87ID:zUcAeWGM
>>746
JR宇都宮線頼りワロタw
0750名無し野電車区
垢版 |
2018/11/21(水) 01:18:02.67ID:XoOqpMDy
>>745
帰宅ラッシュ時間帯の久喜→館林は
かつて6両*5本=30両だったのを8両*3本+6両*1本=30両に
されてしまったんじゃなかったけ?
(輸送力を変えずに経費削減)
0751名無し野電車区
垢版 |
2018/11/21(水) 02:39:34.20ID:RcZeXL/6
>>750
8両なのに久喜発車時点での乗車率がそこそこ高いのはそういうことなのか
だったら納得
経費削減というよりりょうもうの増発分をねじ込むためじゃないの?
昔は浅草準急5+特急1だったが今は無料(区急など)4+特急2だよね

それにしても、今は久喜〜館林は上下とも8両列車多いな
2017年改正で増やしたんだっけ?
2013改正では従来の10両と8両を8両に統一しただけだが、2017改正では元々6両だった便も一部8両になってね?

館林までの10両ホームを10両フルで活用は出来なくとも、せめて8両たくさん走らせて活用(設備の「無駄感」を出さない)ってことか?
夕ラッシュ時、そのうち浅草ではなく北千住始発になり館林行の10両×3本(毎時30両)になってもおかしくなさそうだな(輸送力30のままでウテシカット!)
加須「私の輸送力は30両です」
0752名無し野電車区
垢版 |
2018/11/21(水) 02:53:48.99ID:RcZeXL/6
館林〜太田は2017年改正で3両化が進んだが久喜〜館林の輸送力は2013年で一旦底を打って2017年で回復したのか?
だとしたら東武の方針としては館林以南のみに特化した輸送(館林まではフルサービスで提供)を行い、館林〜伊勢崎は切り捨てっていうことかね?
路線三分割は06年からだが当初は分断点が「久喜(半分断)」「太田(全分断)」であり今よりずっとマシだった(これに文句言う奴は少ないだろ)
13年に「太田」が「館林」に移動し17年改正でそれが強化された(現在館林では数本を除き終日分断)
次改正では館林は全分断と予想
分断点が太田から館林に移動して喜んだ人っているのか?
0753名無し野電車区
垢版 |
2018/11/21(水) 11:43:31.12ID:L5zg61l0
喜んだ人はいないだろうけど悲しんだ人もいない
足利とか太田はどうせ特急乗るし
0754名無し野電車区
垢版 |
2018/11/21(水) 13:12:56.82ID:h4JXrpSP
>>751
北千住駅大改良完成後から半直開始直前までのダイヤでは
帰宅ラッシュ時の館林方面準急は浅草始発毎時4本+北千住始発毎時1本だったような気がする
下りの北千住始発電車は復活しないよ
北千住からの着席サービスは特急があるからね(夕方以降は久喜・加須・羽生にすべての特急りょうもう号が停車)
0755名無し野電車区
垢版 |
2018/11/21(水) 14:20:55.67ID:RcZeXL/6
じゃあ2017改正で久喜〜館林の8両列車が増加(元々6両だった便まで数本8両化)したのはなぜ?
前述の夕ラッシュのことではなくな
他の時間帯でも13年時6両だったやつで今8両のやつがある
運用の都合が変わった?
それとも館林〜太田のワンマン化を加速でその区間から余剰になった10000系を館林以南に持ってこれるようになったから?
0756名無し野電車区
垢版 |
2018/11/21(水) 14:26:01.54ID:RcZeXL/6
あと、不思議な点がもうひとつ
伊勢崎線は久喜・館林で分断なのに対し日光線は南栗橋だけ(一部新栃木もあるが)
久喜以南=南栗橋以南なのに対し館林以北=南栗橋以北、みたいな一風変わったダイヤ構成になってる
なんというか、久喜〜館林が緩衝地帯になってるというかね
日光線は伊勢崎線のようなそいういう緩衝区間を設けず南栗橋で一気にぶった切っちゃうのは理由あるかね
0757名無し野電車区
垢版 |
2018/11/21(水) 16:13:35.73ID:tB0Iu96/
不思議なのはあなたのアタマです
0758名無し野電車区
垢版 |
2018/11/21(水) 18:21:51.09ID:Nh5R2UvM
栗橋から北は、観光客以外、勘定に入ってませんよ、ってだけの事。
0759名無し野電車区
垢版 |
2018/11/21(水) 19:01:17.93ID:/GGbeihQ
>>756
いずれワンマンに置き換える区間として、久喜〜館林は対象外となったのだろう。
0760名無し野電車区
垢版 |
2018/11/22(木) 04:37:13.69ID:skZG6/s5
>>756
新栃木が一部分断?
新栃木は一部分断じゃなくてかなり分断だろう。どう見ても。
0762名無し野電車区
垢版 |
2018/11/22(木) 14:50:37.22ID:9o41RdKQ
>>761
それ2016だろ
2017じゃないじゃん

>>759
対象外の理由は、6Rのワンマン車が未登場だから?
6Rのワンマン車が登場すれば久喜〜館林もワンマン化可能だと思われ
0763名無し野電車区
垢版 |
2018/11/22(木) 14:54:27.07ID:9o41RdKQ
日光線は2013改正でミクリ以北4両化されたが、あれは東武としては斬新だったな
東武は減車するときはワンマン化とセットだったのでツーマン維持と聞いたときは6両も維持かと思っていた
しかし実際はツーマンのまま4両にされた
ツーマン維持に対してぬか喜びだったし当時ガッカリしたわ
ツーマン維持なのに減車とは東武にしては斬新すぎるだろ
じゃあ今までのワンマン化は何が目的だったんだ?
ワンマン化の時は減車されてたので輸送力カットが目的だったんんじゃないのか?
0764名無し野電車区
垢版 |
2018/11/22(木) 17:16:10.09ID:lUEL4aNz
>>762
それ言ったら北千住口の10両編成でもワンマンやる可能性だってある。
山手線がワンマン運転するような時代だし。
0765名無し野電車区
垢版 |
2018/11/22(木) 18:20:17.35ID:CTA5NLPF
>>762
まるで2017で数字が大きく変わったような言い方だけど、
一体全体どこの数字が大きく変わったの?
0766名無し野電車区
垢版 |
2018/11/22(木) 19:30:45.60ID:OBmV+rMM
栗橋で利根川渡って大きな遊水地があって
それで県境も入り組んでててって日光線のその区間に利用者の多そうな駅があるわけない環境だもの
0767名無し野電車区
垢版 |
2018/11/22(木) 20:36:29.19ID:wxFw8B3q
>>763
組合や車両の都合だろ
きっと数年後にはめでたくワンマンになる
0768名無し野電車区
垢版 |
2018/11/23(金) 02:06:42.96ID:Kz8FCh/0
山手線のワンマンはリストラ策か?
あの儲かってる山手線すら乗務員リストラとは嫌な時代だな
人減らしの合理化でワンマン化か
確かにそのほうが利益率上がって株主は喜ぶんだろうけど株主ばかり顔見て社員や乗客をないがしろにするのは社会の公正・公平を歪める気がしてならない
0769名無し野電車区
垢版 |
2018/11/23(金) 12:14:46.14ID:MZrUVV/I
ホームドア全駅にできたら車掌いらないだろ
0770名無し野電車区
垢版 |
2018/11/23(金) 13:17:12.88ID:Kz8FCh/0
ウテシだけで安全に運行できるとも限らんけどな
まあ理由はともあれ、山手線のワンマンは歓迎できないね
働く場所を奪ってるとしか思えない
あんな儲かってる山手線がワンマンになるなら、随分思い切った合理化なんだな
そこまでしてリストラしたいのかね
失業者があふれたらどうするんだろ
0771名無し野電車区
垢版 |
2018/11/23(金) 13:20:23.90ID:Kz8FCh/0
東武を見ろよ
東武だって館林〜伊勢崎がワンマンだが、ツーマン時代よりも慎重にならざるを得ないのか、すべての駅で発車までに時間かかり気味
その結果所要時間が増大してる
面白いのが、ツーマン時代はその区間は駅間長めでも95だったのが今は100まで出すのに停車時間増大の影響でトータルタイムが伸びてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況