あと、不思議な点がもうひとつ
伊勢崎線は久喜・館林で分断なのに対し日光線は南栗橋だけ(一部新栃木もあるが)
久喜以南=南栗橋以南なのに対し館林以北=南栗橋以北、みたいな一風変わったダイヤ構成になってる
なんというか、久喜〜館林が緩衝地帯になってるというかね
日光線は伊勢崎線のようなそいういう緩衝区間を設けず南栗橋で一気にぶった切っちゃうのは理由あるかね