これ読むと飯能なんかはベッドタウンとしてはオワコンだからな
通勤輸送を中近距離に限定して、遠距離は観光輸送に徹するんだろうな

首都圏に所得減のドーナツ 衰える「始発のまち」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35431100V10C18A9SHA000/
>総務省の「市町村税課税状況等の調」をもとに、納税義務のある住民1人当たりの課税対象所得を集計。
5年前と比べた。増減を地図で色分けすると所得が減っている自治体がドーナツ状に浮かんだ。沿線の始発駅があるまちが多い。
>同じ現象が茨城県取手市、埼玉県飯能市にみられる。いずれも1960〜80年代にかけて公営や民間の団地建設が相次ぎ、人口が膨らんだ「始発のまち」だ。
>2010年〜15年の間に65歳以上の人口割合が5ポイント以上増えた自治体を地図にしたところ、似たドーナツがあらわれた。
久喜市は5.9ポイント増加していた。取手市は6.8ポイント、飯能市は5.2ポイント増えた。