【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (8段) (ワッチョイ f72e-4dUf [222.10.123.186])
垢版 |
2018/08/24(金) 23:23:10.66ID:54TEyR+o0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

小竹向原経由西武線直通利用者集合。
だぶるーと導入、東横線直通快速急行(Fライナー)運転開始、座席指定制直通列車「S-TRAIN」導入で
大きく変わり行く西武有楽町線。
2017年度の西武小竹向原駅の乗降人員は13万8,960人とさらに増加!
今や西武鉄道全駅で4番目に乗降数の多い駅に!
2018年3月10日改正では平日帰宅時間帯のS-TRAINが1時間ごとに増発!
今後も新横浜、相鉄直通?新型特急の乗り入れ?など、話題の多い西武有楽町線!
そんな練馬〜小竹向原間を語れ!!

直通イラネ派の人は池線スレへどうぞ。
ここは直通利用者のための隔離スレだと思ってください。
但し、ダイヤ論議は基本的にスレ違いなので該当のスレへ

前スレ
【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0789名無し野電車区 (ワッチョイ 02d2-TJRJ [59.166.89.230])
垢版 |
2018/10/20(土) 00:41:57.81ID:nG5BNJgj0
しかしSトレインに乗る層は客層が違うな
平日は新木場始発にしてディズニー帰りの客を乗せるより
今の豊洲発のまま、通勤客限定の雰囲気を保ってほしいところ
休日に有楽町線に走らせるなら新木場まで行かせるべきだが
あと、スムーズが定着してきたように思う
0790名無し野電車区 (ワッチョイ 82b3-AyP3 [219.183.194.127])
垢版 |
2018/10/20(土) 00:43:19.96ID:qmEFkiXV0
>>782
上りは特急の7分後に快急が来るせいで、09発急行の後の池袋先着列車が14分後の特急までない。
秋津以東の5万人地帯では、所沢12分発の各停が池袋先着列車になってしまう。
それが今の昼間のダイヤの一番の問題。

下りのように特急と快急の間隔を離さないと、バランスが悪くなる。
特急を増発して30分サイクルにするなら、上下対称になるように上りダイヤを改善して欲しいね。

>>783-784
20時以降のSトレは所沢到着後、折り返さずに小手指入庫なんだから
小手指まで延長して所沢以遠の客が利用しやすくすれば良いのにね。

>>785
その話は水掛け論でスレが荒れるから、いい加減やめてくれ。
西武線利用者からすれば、相鉄JR直通なんてどうでもいい。
0791名無し野電車区 (スッップ Sda2-PiBO [49.98.148.160])
垢版 |
2018/10/20(土) 00:45:38.06ID:o/I2QA98d
>>785
なんだかんだでアンタがいないと盛り上がらないからな
そのマイペースぶりは誰にも真似できんわw
ようやく役者が揃ったという感じだ

>>786
今度の26〜28日に甲種されるようだが、この話出たあとでまた山陽本線が一時期不通になったからね
また予定が狂ったのかね
川越特急は今度の川越まつり臨時のように、50090クロス無料みたいだが
0792名無し野電車区 (ワッチョイ 02d2-TJRJ [59.166.89.230])
垢版 |
2018/10/20(土) 00:51:41.13ID:nG5BNJgj0
https://pbs.twimg.com/media/DpOoA8AVAAAwWYg.jpg
管理職が多く住んでる地域
なんて地図があった
確かに石神井〜保谷でSトレのターゲットにするのは悪くはないな
0793名無し野電車区 (ワッチョイ 02d2-TJRJ [59.166.89.230])
垢版 |
2018/10/20(土) 00:56:25.49ID:nG5BNJgj0
というか大泉学園なんかより所沢の松が丘のほうが管理職が多いのか…
飯能美杉台付近も管理職が住んでるんだな
清瀬秋津辺りはやっぱり酷いなw
見捨てられて当然だわw
これ見ると西武沿線も捨てたものではないと思う

ただし中央線から京王、小田急、東急はやっぱりね
https://pbs.twimg.com/media/DpOqD7yU4AAZRE4.jpg

>これらのデータから、最近増えている私鉄・JRの通勤ライナーが「どうしてこの停車駅になったのか」想像できますね。
今年冬に登場する大井町線の有料座席列車は、当初は長津田どまりですが、利用状況によっては各駅停車で中央林間まで伸ばしてもよいかもしれません。
0794名無し野電車区 (ワッチョイ 02d2-TJRJ [59.166.89.230])
垢版 |
2018/10/20(土) 00:58:21.21ID:nG5BNJgj0
とりあえず東上線よりは所得が高そうなのはわかったw
埼玉区間はまぁ絶望的だけどw
0795名無し野電車区 (ワッチョイ 02d2-TJRJ [59.166.89.230])
垢版 |
2018/10/20(土) 01:00:36.72ID:nG5BNJgj0
https://pbs.twimg.com/media/DpOn-t4U0AEqjEc.jpg

全体図で見るとやっぱりな
有料列車で高所得者を呼び寄せたいのだろう
0796名無し野電車区 (ワッチョイ 82b3-AyP3 [219.183.194.127])
垢版 |
2018/10/20(土) 01:03:35.15ID:qmEFkiXV0
>>786
朝晩はTJライナー、昼間は噂の川越特急をクロスシートで運用すると、ロングシートの運用がなくなるね。
LCカーよりJR海373系や京急2100形みたいなクロスシート専用車を最初から導入した方が賢明だった。

車両スレとかで西武40000系をゴリ押しする人がいるけど
クロスシートで1日運用を回せるんだから池袋線も東上線もLCカーなんて必要ない。
むしろ、座席定員の少なさやロング運用で車内が狭くなるなどのデメリットの方が大きい。

それを何年も前からからずっと言ってるんだけど
最近になってようやくみんなが気づき始めた感じがする。
0797名無し野電車区 (ワッチョイ 02d2-TJRJ [59.166.89.230])
垢版 |
2018/10/20(土) 01:10:04.84ID:nG5BNJgj0
>>786
所沢市が毎年出してるバリアフリー関連の公共交通特定事業計画総括表
今年の西武鉄道の計画では各項目16両となってるから新型特急2編成だろう
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/keikaku/jisshi/barrierfree/koutu_20100324174201534.files/H30train_bus.pdf

>>788
そう言えば最近目黒線用の東急3000系が菊名まで試運転してたらしいが
https://twitter.com/ShibuHika_4110f/status/1048500656686780416
東横線系統の急行をFライナーに格上げして毎時8本になった時に
田園調布〜綱島までの急行停車駅をカバーするために目黒線の急行が菊名まで行くのかもな

ついでにこれ、東急公式(のるるん)で東横線が相鉄に乗り入れると明言したようなものだろ
目黒線オンリーとか言われてたが
https://twitter.com/Tokyu_lines/status/1045599014953963520
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0798名無し野電車区 (ワッチョイ 02d2-TJRJ [59.166.89.230])
垢版 |
2018/10/20(土) 01:16:49.38ID:nG5BNJgj0
>>788
新型特急デビュー後の西武の有料優等列車は色々再編するかもな
地下直関連をどうするのかは検討つかないが秩父鉄道への特急乗り入れはないのかね?
それとは別に52席の至福の秩父鉄道直通を考えてるらしいぞ
西武側は要望してるらしいが実現に至ってないということは秩父鉄道側が拒否してるのかね
この件に関してはPちゃんの見解を聞かなかったはずだが?

http://www.mintetsu.or.jp/association/mintetsu/pdf/64_p16_21.pdf
>「西武線沿線では秩父といえば4000系という印象が強いだけに、4000系をリメイクすることによって、
秩父をフィーチャーしていけるのではないかと考えた。
将来的には秩父鉄道沿線に『52席の至福』を直通させたい希望もある」(川崎主任)
0799名無し野電車区 (ワッチョイ 82b3-AyP3 [219.183.194.127])
垢版 |
2018/10/20(土) 01:19:49.72ID:qmEFkiXV0
>>793
今の管理職ってバブル世代で、地価高騰で郊外のベットタウンに家を買った人たちでしょ。
だから松が丘や美杉台に多いのはある意味当然。

要は高所得者の分布というより年齢層の分布。
10〜20年後には退職して通勤客ではなくなる。
その頃には管理職の居住地域の分布も今とは大きく変わる。

Sトレだの、だぶるーとだの目先のことにとらわれずに、先のことを見据えた施策を打って欲しいね。
0800名無し野電車区 (スッップ Sda2-uXI1 [49.98.145.101])
垢版 |
2018/10/20(土) 01:21:22.32ID:gk98yH1kd
>>782
上りも休日午後みたいな感じに落ち着きそうだが
04、34→各停
12、42→準急
問題は準急が練馬で特急待避をするかどうか。現状はしているが、準急が先着すれば所要時間が7分短縮になる
0801名無し野電車区 (ワッチョイ 02d2-TJRJ [59.166.89.230])
垢版 |
2018/10/20(土) 01:24:21.56ID:nG5BNJgj0
一応これもね
Pちゃんいなかったようだが、来春改正は確実
しかも大掛かりになりそう

http://hamarepo.com/story.php?page_no=1&;story_id=6796&from=
>乗り入れ路線の5社は定期的に運行に関する協議を行っており、今後も遅延防止や混雑解消に向けた対策を
進めていく方針。直近では、来年2019年の3月にもダイヤを改正するために調整を行っているという。
輸部運輸課の課長補佐で、運転指令長でもある高橋久(たかはし・ひさし)さんによれば、「指令員(路線全体の運行を
監視・指示する役割)の教育なども行っており、相直5社ではダイヤ等の会議も開いています。連携することで、
直通運転もスムーズな運行ができるようになります」と話す。
0802名無し野電車区 (ワッチョイ 39b3-swRx [126.141.202.217])
垢版 |
2018/10/20(土) 01:51:12.65ID:eH/BY/Ra0
>>801
大掛かりなんかどこにも書いてないだろ…
調整や会議はダイヤ修正でも必ずやるだろうし
0803名無し野電車区 (ワッチョイ 02d2-TJRJ [59.166.89.230])
垢版 |
2018/10/20(土) 01:57:17.99ID:nG5BNJgj0
>>801
混雑緩和や遅延防止に向けた対策として直近では2019年3月改正に向けて協議中とあるから
大掛かりになりそう
0804名無し野電車区 (ワッチョイ 82b3-AyP3 [219.183.194.127])
垢版 |
2018/10/20(土) 02:00:58.19ID:qmEFkiXV0
>>797
日吉の配線上、東横〜相鉄はあっても目黒〜菊名はありえない。
現行のダイヤパターンを変えない限り、東横特急の8本化も考えにくい(スジが寝るため)。
奥沢の2面3線化で東横〜相鉄系統とは別に、目黒線に速達列車を設定する可能性が高い。

>>798
秩鉄は誘導障害でVVVF車の乗り入れができないのと特急券の発券システムには多額投資が必要で
経営体力のない秩鉄への新型特急乗り入れはハードルが高い。

やるとしたら、新型特急導入で余剰となる10000系を4両+4両に組み替えて
秩鉄では有料急行扱いで運転するのが落し所だと思う。
0806名無し野電車区 (ワッチョイ 02d2-TJRJ [59.166.89.230])
垢版 |
2018/10/20(土) 02:17:25.96ID:nG5BNJgj0
長瀞、三峰口〜元町・中華街はやりたいと思うけどね

しかし新型特急、Sトレ、Qシートってそれぞれ有料座席指定列車の方式が違うものが
関係線区で重複するがどう棲み分けするのかね
0807名無し野電車区 (ワッチョイ 02d2-TJRJ [59.166.89.230])
垢版 |
2018/10/20(土) 02:40:04.71ID:nG5BNJgj0
https://suumo.jp/edit/free/BB/030/kaisha/067460006_001/index.html?bghn=dspr1
https://suumo.jp/edit/free/BB/030/kaisha/067460006_002/index.html

最近こういうの好きだなw
決まって取り上げられるのは池袋線の練馬区内で副都心線直通アピールを必ず入れるね

大泉学園の次はひばりヶ丘を作成中
https://suumo.jp/edit/free/BB/030/kaisha/067460006_003/index.html
https://suumo.jp/edit/free/BB/030/kaisha/067460006_004/index.html

やhり石神井〜ひばりがメインなんだろうな
0809名無し野電車区 (ガラプー KK19-5zzi [Ks328GQ])
垢版 |
2018/10/20(土) 04:01:15.93ID:d+k7qpD6K
こっち隔離スレだったのか。
んで、わざわざ池袋で乗り換えを余儀なくされるのが好きなマゾで時代遅れのお年寄りみたいなやつがいるのか。
西武池袋線の本スレに隔離スレだの書いてあってビックリした。
スレのタイトルが西武有楽町線スレとあるからなんのこっちゃ?となっていた。
西武の練馬からの副都心線と有楽町線に入っていく列車を語るスレのほうが分かりやすいかも。
0811名無し野電車区 (スッップ Sda2-MzIK [49.98.145.226])
垢版 |
2018/10/20(土) 08:24:00.08ID:bV1aRJu1d
ワッチョイ 02d2-TJRJ
まあコイツ去年の小手指厨だし
何でこの時間までに13レス行ってるんだよ
Pちゃんよりずっとキチガイ
0813名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 09:31:39.40
>>809
直通してなければ、西武は住むのに選んでもらえない路線になっていただろうね
新宿、渋谷と比べたら池袋は人気ないし
0816名無し野電車区 (ワッチョイ bdd2-xGx2 [42.146.32.235])
垢版 |
2018/10/20(土) 11:46:00.83ID:UgUSGPJw0
>>807
いくらなんでもあからさま過ぎるね。
これでもかと偏った練馬区推し副都心線推し。
そうまでして客を思い通りにしたいのかな?
西武は沿線の価値と利便性を半ば私物化しつつあるね。
0822名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/21(日) 01:32:04.67ID:zJD+fhEM0
色々とネタのご提供ありがとうござんす
ネタが無いと言ってしまったが、川越特急以外にも細かくは色々あるんだな
やはりアンテナは張り続けてないとね

>>797
この時期に東急3000系が菊名に試運転ってことは、MG線の一部菊名延伸あるかもな
ただ、あと数年で相鉄直通なのに一部を今から菊名に振るってのが面白いけども

日吉の分岐器は撤去しちゃったから、転線するなら田園調布しかないね
日吉までワンマン運転できるものを、わざわざ田園調布からツーマンにするのも何だけど
0823名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/21(日) 01:35:50.54ID:zJD+fhEM0
前に、ダイヤ私案の一つとして、TY急行を上位種別に置き換える際の
救済策としてMG急行の菊名延伸でもしたらと、ここの過去スレで書いたことはある

そんときの反応は悪くなかったから、中の人的にもアリという考えなんだなとは思ったよ
アリどころか、もしかして来春実現しちゃうのかもな
ダイヤ私案をパクられたかなw まぁいくらでも貢献してあげるけど
0825名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/21(日) 01:39:28.20ID:zJD+fhEM0
余談だが、TY線に急行の上位種別を作る構想は、2001/03特急新設改正のだいぶ前から
水面下ではあったとは噂に聞いたことはあるよ
それが現特急の停車駅そのままだったのか、例の急行2駅オミット新種別だったのかは知らんが

東急グループとしての経営判断として、通過旅客の誘致という方針を打ち出したのが1990年代後半
直後から、DT線昼間の快速が急行に格上げされるとともに、中央林間まで延長された
後を追ってTY特急の新設
裏返せば、それ以前までは、沿線ブランド培養のため、通過旅客を入れたくなかったってことだろうね

当時のスジ屋さんのインタビュー記事があったとは、不覚にも知らなかったけどね
0826名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/21(日) 01:48:20.01ID:zJD+fhEM0
>>798
前に52席デビューのプレス直後に、ここの過去スレで52席編成の秩鉄直通機器は撤去するんだろと書いたら、直後に厳しいコメントが飛んできた
ってことは、直通を視野に入れてるんだなと当時は解釈したんだが、やはりその通りだったようだね
個人的には興味関心がその点では薄く、ノーマークだったけども

新特急車の直通と同じく、秩鉄直通するにも、秩鉄側の費用負担が全てだろうね
52席の場合、それこそ運転設備的には今すぐにでも直通できるはずだが、受入れ体制の準備をしようにも、金かかるしね
新特急車の直通とともに、費用負担で折り合いがつけば、いずれ実現するでしょ
東武が水面下で変な横槍を入れてくるかもしれんが
0827名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/21(日) 02:00:20.23ID:zJD+fhEM0
>>825補足
思い出した。確か、1990年代だったか、東急の委託研究してた某大学研究室の論文の中で、
旅客流動シミュレーションの一例として、しれっと昼間時の新ダイヤを想定した場合ってのがあったな
確か、面白いことに、現停車駅ほぼそのまんまの特急を新設した場合というダイヤ案だった記憶がある
公開されてる論文のはずだから、探せば今でも読めるはず
S根センセーとかK島冷蔵庫の類ではなく、東急と委託研究してたくらいだから、一定の説得力はある
0828名無し野電車区 (ワッチョイ 02d2-TJRJ [59.166.89.230])
垢版 |
2018/10/21(日) 03:12:11.30ID:Ao7GwVDa0
>>827
Pちゃん、Sトレイン新木場延伸についてはどう考える?
定期化はあり? なし?
0831名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/21(日) 20:42:45.40ID:zJD+fhEM0
Sトレの新木場延長はアリでしょ
臨時延長するくらいだから、初めから延長するつもりでスジ設定してたんだろ
平日の通勤ライナーとしては豊洲止で良いだろうけど、
土休日朝夕に鼠園やメッセの客を当て込んで行楽用に設定するなら、新木場発着が良いだろうね

そういや、西武池袋の特急ホーム、未だに8両延伸工事を全くやってないな
7番途中から分岐する電留線の途中を潰して工事してるけど、やはりあれはペデストリアンデッキの支柱の基礎工事だな
旧本社ビル跡地の新ビルと西口メトロポリタンを結ぶ

ってことは、来春2編成で暫定運行始めるのに、いきなり地下直特急としてデビューなのかな
0832名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/21(日) 20:49:30.15ID:zJD+fhEM0
2編成しかないと、毎時運転のパターンダイヤはどうやっても組めないからね

例えば、直通先の受け入れ準備がされてるならばだけど、
土休日は現状のF直Sトレ・4000系快急(急行)を置き換える形で、
長瀞・三峰口〜元町中華街に一日数本設定するとかね
ついでに、52席も同時に秩鉄直通を開始するとか

40000系はF直Sトレから撤退する代わりに、
新木場発着の行楽用Y直Sトレを設定すれば、40000も無駄にならないよね
まぁ、新特急車が新木場に行っても良いんだろうけど
0833名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/21(日) 20:55:09.15ID:zJD+fhEM0
それにしても、TY線は来春に大改正するのかね

>>801
確かに、つまらない小規模微修正改正でも調整会議はやるはずだけど、
わざわざそうやってメディアに採り上げさせるってことは、ある程度の規模の改正になるんだろ

少なくとも、西武は新特急車が暫定デビュー、お隣は川越特急新設にTJライナー増発するってんだから
相鉄直通まであと5年あるし、五直開始から6年経つから、そろそろいい加減中〜大規模改正やっても不思議ではない
0834名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/21(日) 21:01:31.15ID:zJD+fhEM0
ってことは、Fライナーの日比谷線版、つまり日比谷線内の急行運転開始は来春なのかね
同線の20m車化完了は2020/03のはずだから、設定するならその時点かと思ってたが
少なくとも、有楽町線方面の大改正は五輪の年である2020/03〜06のはず

もっとも、既に大部分は20m新車に置換が進んでいるから、
データイムに毎時2本程度だったら、やってやれないことはないのかもね

元町の電留線もまだ完成せず、菊名以南に待避線が無いから、現状と同様に
特急のスジが寝てしまうのはやむを得ないとして、元町口で
特急6(SI2・TJ2・ST2)・急行2〜4・各停6〜8くらいかねぇ
各停を菊名以南で毎時8→6本にバツっと削減できるなら、自由度高いんだけども
0835名無し野電車区 (ワッチョイ 82b3-AyP3 [219.183.194.127])
垢版 |
2018/10/21(日) 21:02:23.09ID:BIl/xVT20
>>831
>来春2編成で暫定運行始めるのに、いきなり地下直特急としてデビューなのかな
それが、そうでもないらしい。
たぶん近日中に動きがあると思うけど、池袋の特急ホーム延伸工事の噂がチラホラ。
西武は突貫工事好きだね。
0836名無し野電車区 (ワッチョイ 82b3-AyP3 [219.183.194.127])
垢版 |
2018/10/21(日) 22:22:05.75ID:BIl/xVT20
>>833
忘れてたけど、東横線は時差Biz絡みの改正があるね。
早朝に特急だか通特だか増発するって話が出てたっけ。

新型特急は今年度2本新造で、休日Sトレは2運用。
豊洲市場もオープンしたし、来春の改正はその辺じゃないの?
0837名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/22(月) 01:01:39.87ID:AWzcEO3G0
>>835
そうなの? 前年度に西武秩父1番をしれっと8両化した際は、
確かに11月頃から工事を始めてたけどな

裏返せば、あれくらい簡単な工事でないと、さすがに突貫工事でも無理だろ
2007年頃の西武池袋の配線改良みたいな大規模なものは年度を跨ぐ程の規模だし
0838名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/22(月) 01:03:24.58ID:AWzcEO3G0
例えば、
 ・7番の10両対応を潰して8両対応に短縮
 ・特急ホームを終点方に1両伸ばす
あたりなら簡単だが、前者は時代に逆行するし、乱れ時に地下直車を突っ込む場所がなくなるから、絶対にやらないはず

可能性があるとすれば後者だが、終点の先にはJR関連の詰所の建物があるから、
その建物に解体の予兆があるのなら、多分そうなんだろ

そうでなければ、椎名町方の配線をいじらないといけなくなるし、
ペデストリアンデッキの工事なんてしてたら邪魔になるだけだし
0839名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/22(月) 01:08:34.24ID:AWzcEO3G0
>>836
確かにそうかもしれんね
日比谷線方面への急行運転は、東武の事業計画では「検討する」と言っているレベルだし、
来春に何が何でも強行するものでもないようには思うしね
まぁ、無理ななければ、やっても良いんだろうが

逆に、ゆりかもめもそうだが、紆余曲折した豊洲市場も遂に開業したし、
それで明らかに客増えてるのなら、輸送力増強が喫緊の課題ではある
2020のJR白紙改正を前に先手を打つ意味もあるにはあるか
例えば、2001/12のJR湘南新宿ライン開業に先立って、
2001/03にTY特急が新設されたりしたわけだし、同時である必要もないか
0841名無し野電車区 (ワッチョイ d101-UQ6X [118.241.220.132])
垢版 |
2018/10/22(月) 13:00:48.85ID:RL/7g2Mb0
    52席 本日のM E N U

〜 秩父そのまま体験コース ロデオ風 〜

大海原をイメージした波打つ魚介スープ
揺れる葉もの野菜と踊る鮭のカルパッチョ
パンチを効かせた暴れる仔牛のステーキ
0846名無し野電車区 (ワッチョイ 82b3-AyP3 [219.183.194.127])
垢版 |
2018/10/22(月) 23:18:46.19ID:gboQRCJz0
天井も工事しているね。
来週の甲種輸送はガセって話もあるけど
池袋の特急ホーム8両化に関しては、そろそろ公式発表あるんじゃない?
7番に10両が入線できなくなるとダイヤにも影響するし。
0847名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/22(月) 23:47:02.77ID:AWzcEO3G0
おや、そうこう言ってたら工事始まったのか

入換信号機が移設されるってことは、やはり終点方延伸はないね
そういや、前にコンコース改良した際も、(遠い)将来の10両化を意識してるのか、
2号車と3号車の連結部付近に出入口が移設されたしね
終点方に延伸する気なら、そんなことしないはずだからな
0848名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/22(月) 23:47:47.68ID:AWzcEO3G0
かといって、7番を8両分に短縮することもないよ
2007年頃の大規模な配線改良で、1・2番の10両化によって
ダイヤ構成と運転整理の自由度向上が図られたんだから

それに、何度も言うように、7番はダイヤ乱れ時に
行き場を失った地下直列車を突っ込む予備ホームの役割があるから、
10両ホームを潰すことはできないの
0849名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/22(月) 23:51:16.55ID:AWzcEO3G0
椎名町方の分岐器回りをいじらないで突貫工事するならば、
7番の列車と特急ホームの列車同士が超ギリギリまで接近して縦列停車するようにするんだな

7番途中から分岐する電留線を潰してOKなら、電留線の途中までを本線化し、そこから
無理矢理に現7番線側に曲げて5・6番線とのシーサスに強引につなげるとかね
そうすれば、7番線の有効長を少し稼げる
7番出発信号機はそのままでも、そこから終点方寄りのドーム状屋根の支柱は移設が必要になるかもだが
0850名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/22(月) 23:55:51.97ID:AWzcEO3G0
余談だが、前に近鉄難波もとい大阪難波に行った時、
10両対応ホームの中線にビスタカー4両とアーバンライナー6両とが
ギリギリまで接近して回送で停まっているのを見たことがあるよ
最初は連結してるのかと目を疑ったが、ただ縦列に停まってるだけだった

あんな感じでOKなら、突貫工事で行けるんだろうね
シーサスなどの分岐器回りまでいじるとすれば、少々厄介だから、
残り4か月では難しいような
0851名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/22(月) 23:57:29.59ID:AWzcEO3G0
あと、どうでも良いけど、

>〜 秩父そのまま体験コース ロデオ風 〜
>大海原をイメージした

大海原のどこが秩父そのままなんだよw
…とツッコミを入れてみる
おやすみ〜
0852名無し野電車区 (ワッチョイ 82b3-AyP3 [219.183.194.127])
垢版 |
2018/10/23(火) 00:09:19.55ID:Z+U9MDnT0
>>849
見てきたけど、7番ホームを椎名町側に延伸するのは無理でしょ
縦列停車の間隔を縮めるのも無理がある(ATSの過走余裕が取れない)

たぶん異常時を含めて、基本的に1番〜6番ホームの3線で捌く気じゃないの?
7番は4000系と一部の各停専用
せっかく10両化したのに逆戻りしている感はあるけど
0853名無し野電車区 (ワッチョイ 39b3-xGx2 [126.224.132.110])
垢版 |
2018/10/23(火) 03:11:57.53ID:4WR0O3b40
>>852
配線改良した2007年と今では西武の中の方針もかなり変わってしまったかもね。
運用の自由度や異常時対応より、営業費用圧縮が第一。新特急は営業の目玉だし、通勤輸送や一般車の長編成対応なぞ優先順位の最下位に考え、10両運用を減らすくらい平気でやりそうだ。
今後の池袋発着の昼間〜夕夜間は8連が極端に増えるとかね。辛いな〜
0854名無し野電車区 (スプッッ Sd02-PiBO [1.75.247.46])
垢版 |
2018/10/23(火) 08:53:17.88ID:xd1i8Qa+d
池袋の話はいいから、地下直運用に入るのかどうかが気になる
0859名無し野電車区 (アウアウエー Sa8a-xGx2 [111.239.178.133])
垢版 |
2018/10/23(火) 18:25:35.49ID:fRq0P6T5a
お客様よりも経費優先。それが西武ケチ鉄道
0860名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/23(火) 23:34:25.87ID:z74a7S5w0
確かに、ATSのためにも過走余裕距離を取る必要はあるよね
でないと東武浅草みたく15km/hの超低速進入を余儀なくされるし、
そしたら椎名町→池袋の運転時分も無駄に伸びてしまうから、そんなことはしないはず

かといって、7番を8両分に縮めることはやはり考えにくいんだよね
営業費用縮めるなら、お隣TJ線みたく都心口は各停も含めてオール10両化して、
1列車あたりの輸送力を上げる代わりに、列車本数を削減する方が効果的だからだよ
営業費用で一番のウェイトを占めるのは人件費だからね
0861名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/23(火) 23:36:46.00ID:z74a7S5w0
複々線化や地下化みたく数百億でもかかるなら話は別だが、
数億で出来る程度の改良工事なら、物理的に可能ならそちらを選ぶはず

それに、2007年頃の改良工事は後藤サン着任後だから、
今さら逆戻りするような工事したら、株主に説明つかなくなるしね
だから、何とかして7番10両対応のままで特急ホームの延伸を図るはず
0862名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/23(火) 23:38:12.03ID:z74a7S5w0
7番を使わず一般列車を3線でさばくのであれば、そもそも現7番を
特急ホーム化しちゃえば良いわけで
そしたら、8両化どころか10両化できるんだからね

少し前にここの過去スレで、7番を特急ホーム化して
現特急ホームを潰して更地化し、商業用地にでも転用したらと書いたら、
「そんなこと出来るなら、とっくにやっている」と即座に反論レスが帰って来た
つまり、やはり7番を潰すことはできないんだよ

ホームドアの関係から、4000系が池袋に来なくなるのは時間の問題だし、
今後は地上各停も10両化の流れだからね
0863名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/23(火) 23:45:23.31ID:z74a7S5w0
でもって、改めて現地のGoogle航空写真を目一杯拡大して考えてみた

椎名町方の分岐器回りに手を入れる前提でならばだが、
ギリギリではあるが、7番途中から分岐する電留線も線形そのままで残しつつ、
7番を1両分だけ椎名町方に移設できそうだな

まず、7番線と5・6番線の合流部のシーサスを片渡りに置き換える
(シーサス両渡りのうち、7番→椎名町方出発の方の渡りを撤去)
代わりに、JR陸橋に向けてカーブが始まる地点あたりで上下本線間に片渡りを挿入
0864名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/23(火) 23:49:13.77ID:z74a7S5w0
その上で、7番出発信号機とその近傍のドーム状屋根の支柱を移設の上で撤去する
そのあたりは、電留線と7番線との間に少し膨らみのデッドスペースがあるから、
そこを活かして7番の線路を目一杯電留線側に寄せる

そうすれば、7番ホームを1両分だけギリギリの幅で+1両椎名町方に伸ばせそうだな
ホーム幅員が狭いから、延伸部は6番側は壁か柵で塞ぐ
高田馬場下りホームの西武新宿方みたいな感じね

ついでに言えば、5・6番線と7番線の合流部のシーサスを撤去するなら、
その先のシングルスリップスイッチ(1・2番線と3・4番線合流部のシーサスの付け根部分)
も片渡り分岐器に置き換えられるな
軌道保守の観点から、スリップスイッチは削減の方向だからね
0865名無し野電車区 (スプッッ Sd02-4kRI [1.75.246.158])
垢版 |
2018/10/24(水) 00:00:25.48ID:/MngCkXpd
おいおい、Pちゃん、大きなリリースが各社から出てるのに、触れないのか?

2018年12月14日(金)より、
大井町線の有料座席指定サービス「Q SEAT」を開始します!
http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20181023-1.pdf

2018年12月2日(日)に「メトロあさぎり号」を限定運行
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001de5e-att/o5oaa1000001de5l.pdf


Qシートは400円か
メトロあさぎりって、メトロは最近、直通先と連携したイベント列車よくやるな
西武の新型特急も乗り入れしたら色々な可能性があるかも?
メトロあさぎりが実現できるなら、メトロから秩父鉄道も期待できるぞ!
0866名無し野電車区 (ワイーワ2 FFca-4kRI [103.5.140.169])
垢版 |
2018/10/24(水) 00:06:04.23ID:NZc9o3pbF
QシートのQはQualityとQuickのQで東急のQじゃないから
直通列車にも導入されるかもな
SトレインのSも西武のSじゃないし
0867名無し野電車区 (ブーイモ MM0d-AyP3 [210.149.252.246])
垢版 |
2018/10/24(水) 08:18:20.32ID:kgUUM3QDM
>>860-864
来年3月までに配線変更を伴う大規模な工事を完了させるのは現実的ではないでしょ。

ちょっと気になるのは、電留線潰したのになぜ入換信号機を設置したのかという点。
どういう使い方を想定しているんだろう?
0869名無し野電車区 (ブーイモ MM0d-AyP3 [210.149.252.246])
垢版 |
2018/10/24(水) 10:49:34.03ID:kgUUM3QDM
>>867
自己レスだが、よく考えたら工期云々以前にダイヤゲートが開業するまで配線に手をつけられないね。
よって、少なくとも来年3月の段階では7番ホームの延伸は不可。

>>865
QSEATはダメだな。
制度が複雑すぎるし、1両だと乗客1人あたりの検札要員の人件費が高くつく。

秩鉄乗り入れは誘導障害がネック。

>>868
車内が公開されてもいない段階でセンスいいも何もないでしょ。
0870名無し野電車区 (ワッチョイ 623b-Pr2h [131.213.169.218])
垢版 |
2018/10/24(水) 11:04:34.76ID:DpdlpRu00
>>869
>>1両だと乗客1人あたりの検札要員の人件費が高くつく。
設備投資額から分かるように、そのくらいの人件費は余裕でペイ出来るのが東急
東急も単独有料は初めてのことだし、システムについても状況を見て改良されていくんじゃないの
0871名無し野電車区 (ワイーワ2 FFca-4kRI [103.5.140.152])
垢版 |
2018/10/24(水) 11:31:44.32ID:/2xMqb0uF
よくプレス見たらQシートのQは東急のQでもあったなw
東急区間のみのサービスだな
0872名無し野電車区 (ブーイモ MMa2-AyP3 [49.239.69.14])
垢版 |
2018/10/24(水) 12:07:24.21ID:wtCYyaewM
>>870
金のあるないの話じゃなくて、収益性に問題があるということ。
その分、指定席料金を高く設定せざるを得ないわけだし。
QSEATが最後尾の車両だったら車掌が検札できて合理的だったのにね。
0875名無し野電車区 (ブーイモ MMa2-AyP3 [49.239.69.14])
垢版 |
2018/10/24(水) 17:56:07.46ID:wtCYyaewM
>>874
採算度外視で良いなら、チープなLC車じゃなくて回転リクライニングシートの方が良いね。

というか、もっと他にやることがあるんじゃないかと。
東急なら田園都市線渋谷駅の2面4線化、西武なら直通通等増発とか。
どちらも混雑緩和や利便性向上だけでなく、沿線のイメージアップにつながる。

そういうのは、採算性や人件費を盾にやりたがらないくせに(渋谷の拡張もまだ検討段階)
有料列車となると「人件費とか収益とかそう言う問題での良し悪しでは無い」っておかしいでしょ。
0876名無し野電車区 (アウアウカー Sa89-Z4f9 [182.251.248.50])
垢版 |
2018/10/24(水) 18:05:22.54ID:uxouNIh7a
増発はともかく、田都渋谷の2面4線化なんて1000億円レベルで費用がかかると言うし
そんな簡単な話なわけがない。
0879名無し野電車区 (ワッチョイ 82b3-AyP3 [219.183.194.127])
垢版 |
2018/10/24(水) 23:38:57.55ID:5yqI4OKG0
>>876
簡単じゃないからこそ、早くから検討が必要。

のらりくらりやり過ごして混雑が自然に低下するのを待っていたけど
まだ沿線人口が増えるのがわかって、やっと渋谷駅の拡張を検討し始めたとか
旧新玉川線区間の保守を怠っていたせいでトラブルが頻発したとか
公共性の高い鉄道事業者の姿勢としてどうかと。

利益一辺倒で有料列車でガッツリ稼ぐならまだわかるけど、無駄に人件費のかかるようなやり方でチグハグな感がある。

少なくとも西武にはそうなって欲しくないね。
今のところ、車両や信号のトラブルが少ないだけ、まだマシなのかな?
駅員・乗務員も多くの人は親切に対応してくれるし。
0880名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/24(水) 23:52:10.56ID:48+woktS0
>>867 >>869
あの7番途中から分岐する電留線は潰したんじゃないよ。多分
新ビルとペデストリアンデッキの工事空間確保のために、一時的に閉鎖してるだけだろ
だから、それらの工事が終わったら普通に今の線形のままで復活すると思われ
前は私もあの電留線は潰して本線化って思ってたが、ここ最近はそうではないと思ってる

西武の中の人たちは、かつてシシミからの短期施工命令という超無茶ぶりに耐えてきたからな
狭山湖駅→西武球場前駅の改装に野球輸送体系(パターン輸送)の構築、
あと新交通山口線など、これら全部たった1年で一から作ったんだからな
そのDNAを受け継ぐんだから、短期施工(突貫工事)はお手の物なんじゃないの?
0881名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/24(水) 23:56:48.07ID:48+woktS0
7番線を8両に短縮できない理由をもっと言っておこう

7番を8両にすると、ダイヤ乱れ時に他の番線に行き場を失った地下直列車を突っ込まざるを得ない
突発的なダイヤ乱れで地下直列車が立て続けに西武池袋に押し寄せることも想定すれば、
予備の番線・ホームを1つ確保しておきたいところ

で、そうすると、8両になった7番を各停専用ホームにせざるを得ない
だが、そうすると、各停は昼間でも毎時8本あるし、今後昼間は毎時6本に削減するとしても、
ラッシュ時はいくら何でも毎時8本以上残るはず
0882名無し野電車区 (ワッチョイ 2e9f-Pr2h [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/24(水) 23:58:31.72ID:48+woktS0
その毎時8本の各停を7番で全てさばき、その合間を縫って特急が通り抜けるなんて、
ダイヤ構成上相当な制約になっちゃうぜ
制約どころか、物理的に組めないかもしれん

じゃあ、各停は他の優等と混ぜて他の番線でさばけば良いじゃんって思うかもしれんが、
種別ごちゃまぜにすると、ラッシュ時の整列乗車に支障をきたすし、
昼間時は慣れない客の誤乗にもつながる

今は昼間は種別で発車番線を揃えてるくらいだし(2番→各停、3番→準急、5番→急行)
0883名無し野電車区 (ワッチョイ 389f-pP8n [121.110.152.28])
垢版 |
2018/10/25(木) 00:08:20.66ID:76UO0osb0
でもって、はい、>>865
Qシート、年末からやるのか。てっきり来春改正からかと思ったが
忘年会シーズンの稼げる時期に始めて、幸先良い出だしにしたいのかね

OM急行の1両だけなんて、稼げる絶対額は微々たるもんだろうけど、
あくまで今後他路線(や直通先)に拡大してゆくためのテスト導入だろうからね
多分、Sトレよりは出だしは好調になると予想

メトロあさぎりは、今までやらなかったのがむしろ不思議なくらい
あさぎりは今は60000MSEで統一してるんだし、個人的に別に驚かないよ
あさぎりも沼津乗入れ止めちゃったし、小田急の片乗入れに戻ったし、
富士山なんて名称に変えたし、色々とテコ入れが必要なんだろうね
0886名無し野電車区 (ブーイモ MM9a-GOL+ [49.239.64.189])
垢版 |
2018/10/25(木) 08:19:51.66ID:4N/1xasvM
>>880
工期ではなく順序の問題。
仮に突貫工事で1ヶ月でできるとしても
ダイヤゲートが3月オープンなら7番の延伸は4月。
3月の改正に間に合わない。

>>881-882
異常時は特急が運休になるから、7番に10両を入れられる。
特急在線中に10両の通勤車との縦列停車ができないだけで、単独なら10両入線は問題ないはず。

>>883
QSEATは失敗する。
1両だから乗車率は悪くないとしても、トラブルが起こると予想。
0887名無し野電車区 (ササクッテロラ Spb2-Ha4+ [126.199.137.210])
垢版 |
2018/10/25(木) 11:22:48.93ID:nb1zB1Azp
>>886
今のダイヤで10連と特急が縦列し、かつ1番線にも10両が入線する時間帯ってあるのかな。
無いにしても、大規模異常時以外の多少の回復・調整にも制限が加わり柔軟性が無くなる可能性は充分ある。
でも今の西武は現場より営業優先で権力もありそうだから、やりたい放題かも。
ここでの議論の内容的なのは完全にすっ飛ばして考えてて、異常時は現場丸投げ・営業的には8連大増加で費用圧縮でOK!なのかもな。
もしマンマそうだったら、もうすっかり粗雑な会社になった気がするよ。
0888名無し野電車区 (ブーイモ MM1e-GOL+ [163.49.210.51])
垢版 |
2018/10/25(木) 13:19:24.00ID:paO4DKkzM
>>887
現行ダイヤで10両の通勤車と特急の縦列停車はあるけど、4線全部10両で埋め尽くされることはない。
だから、やりくりは可能。

7番を短縮するなら8両運用を増やすより、むしろ各停含めて10両で統一した方が良い。
7番以外の3線で捌くのが基本になるので、折り返しの柔軟性を考えると編成両数が統一されているのが望ましい。

・新桜台に異常時の折り返し用シーサス設置
・練馬の引き上げ線の8両化
・各停の10両化
※豊島園行は地下直接続の準急にして、異常時は線内運用

これだけやれば7番なんてなくても良いくらいなんだけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況