X



中小私鉄の車両の動向全般について Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0064名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 05:39:49.08ID:h6ByV//y
多分7002は今走ってる奴の部品取りになるんじゃね?

9000のスノープロウは外さないのかな
雪とはもう無縁だが
0065名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 12:42:40.27ID:eq6zQx4d
京王5000なのに貫通路が狭いな
幅の広い貫通路だったはずだが
0067名無し野電車区
垢版 |
2018/10/16(火) 23:57:03.20ID:mxaxLnPC
>>63
銚子は欲しいだろうな。
そんな余裕はないだろうけど。

よくあの潮風で鋼製車維持してると思うし。
0070名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 04:13:47.97ID:36L08NBE
>>67
電圧が違うだろ。
0071名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 04:30:09.34ID:TXlE62bi
だな。銚子が無改造で持ってこれるのは伊予だけだった。
静岡は売る気ないようだし
0072名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 05:20:41.97ID:fxzFmatH
運用離脱した02-148Fの先頭車がどうやら北陸行の可能性が高い模様
03系の台車と組み合わせて石川線行か
恐らく49〜53編成も北陸に行きそう
0074名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 05:59:21.01ID:fxzFmatH
>>73
一番上の行はツイッターから、ちなみに陸送の行路標からの情報とのこと
下二行は申し訳ないが予想
0075名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 06:00:52.99ID:36L08NBE
03系の台車は譲渡しないという話も見かけたな。
0076名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 06:25:28.72ID:36L08NBE
この話はなんだったんだ?

元赤塚住人
@kuha9101F
東京メトロ03系が続々と廃車されていくけど、転用先が面白い。
熊本電鉄
伊豆箱根鉄道
長野電鉄
北陸鉄道
まだまだ走ってほしいですね。
午後10:30 · 2018年9月20日
0077名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 06:44:40.33ID:fxzFmatH
>>75
ちなみに北熊本の工場に03系のものと思われるボルスタレス台車がある模様
あと、北陸向けに譲渡されると思われる03-137Fの中間車の台車が再利用されている模様で
03系の台車は譲渡しないという話はちょっとどうかと思う

>>76
まだ、ピースがそろっていないので何とも言えないが
03系がその四社に譲渡される可能性は編成数的にも十分にあり得る
0078名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 06:58:35.27ID:FRS+kbT1
北鉄って03系の譲渡が前スレで内定してなかった?
台車だけだったのか…?
仮に02系譲渡なら電圧が同じ600Vの石川線で浅野川線は03系もありえるけど
0079名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 07:13:25.24ID:fxzFmatH
>>78
自分でもわかりにくかったのでちょっと訂正

「あと、北陸向けに譲渡されると思われる03-137Fだが中間車の台車も再利用されている模様で」

つまりは03-137Fの車体だけでなく台車も譲渡される可能性が高いと
(しかも石川線用になると思われる02系の台車の分も購入している可能性が高い)

というか北陸鉄道はいつ発表するのかね
0080名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 08:03:40.46ID:xmuxzN2f
>>72
03系の台車は日比谷線の件があるからな
輪重調整がしづらい台車なので譲渡しない方向と聞いた
0081名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 08:43:30.61ID:X9xvH8Aj
>>77
あんた元赤塚住人だろ?
0083名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 10:49:20.10ID:0ISXDDVh
ところで千住に運び込まれた03はまだ出てこないのか
最初の奴はもう1年ぐらい経ってるよな
0084名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 11:37:51.99ID:X9xvH8Aj
>>83
05系みたいに屋内で解体されたりして
0085名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 11:57:35.65ID:fxzFmatH
>>83
多分、千住にいる40Fの先頭車が営業運転を開始するのは来年3月からだと思うけど
となると出てくるのは年末から1月頃かね
0086名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 12:25:58.66ID:crQiaLLe
>>70
電圧が違って困るのは補助電源装置くらいで、
電圧が低くなる分には性能が落ちるだけで特に困ることないと思うんだが。
その昔モハ80系が当時600Vの伊豆箱根に直通してただろ?

もっとも、今の銚子電鉄だと代わりの補助電源装置の調達費用を工面できないか。
0087名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 12:56:19.92ID:X9xvH8Aj
>>86
その理論でいったら、何で福島交通、水間、上田、現在のアルピコは昇圧したんだ?
0088名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 13:18:00.31ID:0ISXDDVh
>>87
車両の改造費と地上設備の改修費諸々を勘定した結果じゃないの
昇圧すれば変電所の数も減らせるから維持費も減るし
0089名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 16:24:26.67ID:Chbz/g5e
16000系ぶつけたのY01?Y02?
0091名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 18:11:26.01ID:lbv3w0Fh
12 :転載禁止 (ワッチョイ 718a-a0t8 [58.94.168.186])[sage]:2018/10/17(水) 16:13:12.37 ID:Chbz/g5e0
1の母です1の父です1の兄です1の弟です1の姉です1の妹です1の祖父です
1の祖母です1の伯父です1の伯母です1の叔父です1の叔母です1の曾祖父です
1の甥です1の姪です1の従兄です1の従姉です1の従弟です1の従妹です
1の曾祖母です1の息子です1の娘です1の孫です1の曾孫です1の玄孫です
1の消防時のクラスメイトです1の消防時の担任です1の卒業消学校の校長です
1の今(厨房時)のクラスメイトです1の今の担任です1の現厨学校の校長です
1の家臣です1の御家人です1の右大臣です1の左大臣です
1の主治医です1の看護婦です1の入院している病院の院長です
1の背後霊です1の家に居る呪縛霊です1の先祖です1の家の仏壇です
1の使用ストUキャラです1がやってるDQの主人公です1がやってるFFの主人公です
1のエクソシストです1の占い師です1の体内に金属片を埋めた宇宙人です
1のPCです1のMOです1のマウスです1のキーボードです1のプリンターです
1の精子です1のティムポです1のチン毛です1のティムポの皮です1のティンカスです
1が毎日オナーニする時に使っている布です1の胸毛です1の脇毛です1の鼻毛です
1のツアー添乗員です1を泊めた宿の主人です1を泊めた宿の女将です
1の先輩です1の後輩です1を轢いたトラックです1を中央線三鷹駅で轢いた電車の運転士です

 今 回 は 1 が こ の よ う な 糞 ス レ ッ ド を 重 複 さ せ て し ま い 誠 に 

 申 し 訳 な く ぞ ん じ ま す。 こ の 板 の 住 人 の 方 々 に 深 く お 詫 び し ま す。
0092名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 19:42:02.08ID:iBGMNc2D
北陸鉄道は
02が石川総線、03が浅野川線かな?
0093名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 20:23:15.72ID:X9xvH8Aj
>>88
>>87の会社では、変電所の削減はやってないんだが?昇圧したのは、降圧改造より大手の中古品が活用できる昇圧の方がコストが低いためだ。
0094名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 20:35:37.93ID:h0i7m1fi
>>93
車両の置き換えと変電所の更新時期が近接していたので
両者を同時に実施することで合わせて昇圧も実現できたというもので、
その時点での総コストは車両置き換え単独の方が安かった
もちろん、次回以降の車両更新では車両の改造コストが安くなるので
そこまで考えれば総コストが削減されるということにはなるが

和歌山電鉄はそのへんの事情から南海からの移管後に昇圧だけやってるな
0095名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 20:39:00.57ID:TXlE62bi
昇圧しておいたからまず東急旧7000や井の頭3000だとしても
現代に東急1000やら今後の他社の中古そのまま使えるわけだし。
上田交通は補助金が関わってるんだっけな。蛙を7200にする際
一気に(今日話題の木製架線柱)をコンクリに代えたっけか。
0097名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 21:24:39.10ID:X9xvH8Aj
>>94
鉄道ピクトリアルの福島交通ルポとか水間鉄道のwikiとか見てる?車両降圧改造より送電関係の改造がコストが低いと判断されて全車置換えになったのであり、車両単独改造の方が安いとか変電所の更新時期にあたったから昇圧したとか書いてないんだか?

車両単独改造の方がコストが低いってどこに書いてあったんだ?
0100名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 22:39:13.88ID:X9xvH8Aj
>>99
本当に北陸鉄道行なのか?高岡のリサイクル業者じゃなくて?
0101名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 22:48:28.15ID:TXlE62bi
>>100
それはわからないw
北陸ロジスティックスのトレーラーの写真しか見てない。
0102名無し野電車区
垢版 |
2018/10/17(水) 23:12:54.17ID:0ISXDDVh
北鉄譲渡の場合自社で改造できないからか03は千住に搬入されたし02も譲渡されるなら中野で直接改造するか一旦新木場辺りに搬入されるのでは
0104名無し野電車区
垢版 |
2018/10/18(木) 00:30:16.04ID:9xBxMfB1
中間は近い茂原で解体なのに、先頭だけわざわざ北陸で解体は無いんじゃないの?
断言は出来ないけど…
0106名無し野電車区
垢版 |
2018/10/18(木) 05:29:19.27ID:qAu5xh2d
数時間前248・348の中間車が搬出だって。
マジでどーするんだろ。
0109名無し野電車区
垢版 |
2018/10/18(木) 10:39:40.03ID:sZ0/LqQS
>>96
メーカーからの試供品提供がないんだろ。
0110名無し野電車区
垢版 |
2018/10/18(木) 13:30:16.53ID:5xKxhAqN
>>86
界磁チョッパ車はモーターの繋ぎ変えなど安易には降圧工事はできない
出来るのなら伊予鉄はVVVF化しなかった
0111名無し野電車区
垢版 |
2018/10/18(木) 14:24:40.14ID:aXScrNwI
>>110
岳南の場合、どうせ残るのは車体だけだから、どちらにせよ足回りは別途調達する必要がある
そのうち「車体売ります」っていうプレスを出したりしてw
0112名無し野電車区
垢版 |
2018/10/18(木) 14:28:30.74ID:E+NEpFad
>>110
純抵抗制御なら降圧楽だけど、
半導体回路入ったらダメだね。
0114名無し野電車区
垢版 |
2018/10/19(金) 00:37:38.25ID:XX1d7ZBB
5000に赤ガエルという愛称が付いてから7000は新赤ガエル、8000にはがくちゃんかぐや富士と名付けられた
岳南だけど今度の9000はどんな愛称が付くんだろうね

8000の時みたいに公募するのかな
0116名無し野電車区
垢版 |
2018/10/19(金) 17:44:39.81ID:c8drWGYu
VVVF推進はどちらかというと環境省が進めることでは?
今でもやってるけど義務化するならそのための予算を確保するのにはまず財務省とかいうゴミと呼ぶのも憚られる組織を潰す必要がありそうだけど
0117名無し野電車区
垢版 |
2018/10/19(金) 18:08:59.96ID:zVrZa/tE
>>116
昔の陸海軍みたいに逆らえば衝突実験の実験台にすれば予算はいくらでも出ると思うよ
国交省にそこまで勇気あればのはなしだがw
0118名無し野電車区
垢版 |
2018/10/19(金) 19:57:11.32ID:n180rnCK
>>115
既に'30年目処で
大手事業者などを対象に
直流モーター車全廃を目指すよう打診
0119名無し野電車区
垢版 |
2018/10/19(金) 21:29:20.30ID:amHrOANF
直流電動機はそんなに悪いのか
0120名無し野電車区
垢版 |
2018/10/19(金) 21:58:59.07ID:KjwdhVyt
>>118
20000廃車で補修部品大量ゲットできたから
東武9000があと12年で廃車になるとは思えない。

東武20000、結局どの地方私鉄も買わなかったみたいだな。
0121名無し野電車区
垢版 |
2018/10/19(金) 22:13:34.19ID:6XjlAtux
>>120
東武20000は「売りに出さなかった」んじゃないかな
先頭車はほぼ転用、中間車も転用か部品取りにしてガラしか残らなかったわけで
0122名無し野電車区
垢版 |
2018/10/19(金) 22:33:12.40ID:qKm0b6hl
>>119
メーカーによっては生産終了していて予備品の確保も困難になってるところがあるしな
0123名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 01:21:49.02ID:N0gIhmcj
ジャーナルの譲渡車特集面白かった
養老が7700を買ったのが正しい選択に思えてくる
0124名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 09:18:53.64ID:E6KBTbOo
VVVF化推進って、750Vとか600Vのとこはどうすんの。
新造できなければ、地下鉄車両の魔改造しかないじゃん。
0125名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 09:44:33.60ID:CWIwf0nn
もはや750Vとか600Vの路線自体がほとんど残ってないけど軌道線は別にすると銚子以外はどこもそれなりに資金力があったり補助が出てある程度は道筋が立ってるけどね
軌道線でも最近はゆっくりではあるけど更新の波が来てるし
銚子はまあ…ね…?
0126名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 09:59:37.63ID:sTx8uTKd
>>109
というよりは01の時と違って中間車から電動台車剥ぎ取ればいいので
わざわざ新しく台車仕立てる必要が無かったからでは?
0127名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 10:48:59.16ID:ZDTMIs/p
>>125
銚子は様々な延命してるけど、せんべいから10年で下火
今後10年でいよいよ廃線ってとこじゃない
0128名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 12:27:00.55ID:fOIPbcVI
>>127
廃線にしたら、ただ単に高いぬれせんべいになっちゃうジレンマ。
銚子電鉄は紀州鉄道に近い存在になってる気がする。
不動産事業の信用料と考えれば、線路の維持費なんて安いものだけど
ぬれせんべいの信用料にするには高すぎる。
0129名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 12:46:42.66ID:f1EW0IbC
>>128
いやいや、鉄道は会社解散だから関係ない。
煎餅は地元業者が適正価格でマイカーやバスツアー客の来るウォッセか犬吠埼の温泉で買うものになれば良い。
焼いてるパートさんもそこいけば良いこと。
0130名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 17:10:04.35ID:ylW9ws8v
02系譲渡のいいだしっぺがツイート消したな。
とりあえず残っているのを晒しあげ。

た ら ら ん な 支配人♪
@onlyzeiss
東京メトロ丸ノ内線02系148号車
中野車庫から北陸鉄道への陸送
0131名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 17:47:39.82ID:/3lpYi5l
>>124
VVVF車だと1500V車用の機器を600V車でも使うという芸当もできるようになるから
(熊本電鉄の01系が既にそういう方式)、魔改造というほどでもなく普通に主要機器の交換で足りる

箱根登山鉄道の3000・3100形にいたっては750Vと1500Vの両対応だが
異電圧セクション通過時に電圧の切り替えがいらない(そのためのスイッチや回路等も一切ない)という
0133名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 18:31:21.64ID:CWIwf0nn
確かに考えてみればVVVFなら電圧が下がる分にはソフト変更で何とかできるな
誘導障害もMOSFET-VVVFであれば起こりにくいし
0135名無し野電車区
垢版 |
2018/10/20(土) 18:41:17.09ID:CWIwf0nn
>>132
そもそもVVVFインバータは電圧も制御してるからインバータに入る前の電圧を変えてもあんまり意味がないような
あと細かいこと言うとDC-DC変換だから変圧器じゃなくて昇圧チョッパでは…?
0136名無し野電車区
垢版 |
2018/10/21(日) 01:20:08.55ID:Z3JmoS2l
>>131
熊本電鉄は架線電圧は600Vだが?
もしかして600Vの環境下で1500V用の機器を使っているってこと?
0137名無し野電車区
垢版 |
2018/10/21(日) 06:39:52.79ID:7AsiUFHq
例えば1500Vで最高時速100キロの車両を600Vでそのまま使うと40キロ位しか出ないのかな?
0138名無し野電車区
垢版 |
2018/10/21(日) 06:52:25.77ID:XyNGX2rR
速度は単純にはわからない。
電圧下げた分、電流量増やせば(許容範囲内)かなりパワーは出る
0139名無し野電車区
垢版 |
2018/10/21(日) 09:05:24.91ID:cGUm2b9O
>>137
物凄くざっくり説明するとVVVFインバータは原理的にはスイッチのオンオフを高速で繰り返して電圧と周波数を制御してるんだけどそのスイッチのオンオフパターンを変えれば入ってくる電圧が違っても同じ波形が出せる
0140名無し野電車区
垢版 |
2018/10/21(日) 11:51:32.51ID:929aNAhi
交流車だけどE6やEH800は20000Vでも2500Vでも走れるように作ってあるって聞いたことが
0141名無し野電車区
垢版 |
2018/10/21(日) 14:02:53.22ID:RM9fpWSy
>>137
無改造なら半分以下の力しか出せないはず。
かつて、近鉄2200系が1500V専用車にもかかわらず当時600Vだった上本町〜布施間を
走っていた時、今里を通過しないと600V対応車と同様の所要時間で走れなかったという
事だから、まともな走りは出来なくなると思ってよさそう。

ただ、これは600V区間が僅かだったから強行突破的な走行で賄ったレアケースだから、
普通は何かしら対応させる。想定以上に性能が悪化したえちぜん鉄道6000系にしたって、
後年少しでもマシになるように足回りを交換している。長期間使うつもりなら、7000系と
足回りを共通化した方が良い気もするけれど…。
0142名無し野電車区
垢版 |
2018/10/21(日) 15:56:15.12ID:X/WfqvPs
鉄道ジャーナル読んでみたが、界磁チョッパ車の予備部品枯渇が予想以上に深刻な感じ
東急8500系や京急1500系の初期車の他社譲渡が1両も出ない可能性もないでもないかも

>>136
その通り
熊本電鉄の01系の主制御装置と補助電源装置(SIV、主制御装置と一体型)は
ハードウェア的には西鉄3000系の2連組と全く同じもので、
ソフトウェアの設定を変更した以外はそのまま使用してる

>>137
VVVF車だと理論上は電圧×電流の値が同じだけ確保できれば1500Vでも600Vでも同等性能となる
(実際に箱根登山鉄道の3000・3100形は1500Vでも750Vでも同等性能)
熊本電鉄だと変電所容量から電流値を制限する必要があるだろうから
その分性能が絞られているだろうけど

>>141
そのへんは直流モーター車の場合の話だな
VVVF車では上記の通り事情が変わってる
0143名無し野電車区
垢版 |
2018/10/21(日) 18:47:47.53ID:ncWqUbYf
02系は解体業者に行くらしい。譲渡はないみたい。
0146名無し野電車区
垢版 |
2018/10/21(日) 21:58:07.70ID:ncWqUbYf
>>144
それ、どこぞのカメラ店の経営者の妄想だったらしい
0147名無し野電車区
垢版 |
2018/10/22(月) 15:55:30.71ID:r7O/HJy3
ジャーナルの記事見るとメトロ03は当初先頭車にパンタが載せられない、アルミなので改造できない等で譲渡を渋っていたらしいが、熊本に譲渡できたのはどういう訳なのだろう?
0148名無し野電車区
垢版 |
2018/10/22(月) 16:48:18.86ID:A+vdk18n
>>147
東京メトロや東急テクノに相談した結果がそれであったというだけではないかな
熊本電鉄向けは西鉄の子会社が改造を請け負っているが、
こちらは先頭車の電装で対応して先頭車化改造は回避するようだし、
パンタは載せられるもの(おそらく予備品共通化を兼ねて01系と同じもの)を確保しているということかと
0149名無し野電車区
垢版 |
2018/10/22(月) 18:01:30.63ID:oZ9NMkwP
>>147
01をあれだけ魔改造したんだからなんてことないんじゃない?
0150名無し野電車区
垢版 |
2018/10/22(月) 18:53:37.40ID:+pRU7i3s
01のパンタもかなり無理してのせてるよなあ
位置が台車中心からずれてるし
0151名無し野電車区
垢版 |
2018/10/22(月) 21:09:35.99ID:CCu42g03
>>150
元々パンタグラフ載せる前提で設計したわけじゃないからな
クーラーが両端にあるけど移動させると更に改造費跳ね上がるし
それでもシングルアームだからあの程度のズレで済んだだけまだいいんじゃないかな?
0152名無し野電車区
垢版 |
2018/10/22(月) 23:14:01.18ID:BKsXhuXp
比較的軽いシングルアームとはいえ常設な上に離線しやすいから2つ載っけなきゃならないとなると何かしら補強してそうだけどどうなんだろ
0153名無し野電車区
垢版 |
2018/10/22(月) 23:39:24.55ID:ZKe75ljb
>>152
関係ないかもしれないけど、最近、銚子のデハ2001-クハ2501の編成が、シングルアームからわざわざ◇型のパンタに載せ換えたけど、あれも離線の影響があるのかな、直吊架線だし。
0154名無し野電車区
垢版 |
2018/10/23(火) 01:54:41.95ID:VBvKyXmm
破損して1002からもいで来ただけじゃなかったっけ
0155名無し野電車区
垢版 |
2018/10/23(火) 06:09:31.76ID:EpLlgZuv
1002はシングルアームだったのか。知らなかった。
0156名無し野電車区
垢版 |
2018/10/23(火) 12:50:30.59ID:GplZX7Nt
>>153
いや熊本の01の場合は台車中心にパンタ置けない上に線形も悪いっていう悪条件が重なってるからそれとは違うかな
0157名無し野電車区
垢版 |
2018/10/23(火) 14:09:35.23ID:nO7okzuv
>>142
東急8500系は少なくとも8642Fは全車解体かな…
0158名無し野電車区
垢版 |
2018/10/23(火) 14:52:09.26ID:aVaCHA0y
銚子電鉄の2001の編成のパンタ、あれほんとよくわからないのよ。

昨年末の検査入場までシングルアーム
検査出場時に菱形
今年3月上旬にシングルアーム
9月中旬に菱形

これだけ何回もパンタ載せ替える意味がわからない
0159名無し野電車区
垢版 |
2018/10/23(火) 16:46:05.54ID:GplZX7Nt
壊れる→予備と交換→修理が終わって戻す→また壊れる
これだったりして
0160名無し野電車区
垢版 |
2018/10/23(火) 21:22:00.35ID:GplZX7Nt
そういえばごく最近廃車になったメトロ03の内先頭2両が搬出の気配ありとのこと
熊本はもう今年度分出てったし北鉄向けでまた千住まで運ばれるのかな?
今年度だけでもあと6本は廃車が出るらしいけど流石に全部は譲渡されなさそうかな
0161名無し野電車区
垢版 |
2018/10/24(水) 10:24:01.81ID:9bDmjE1S
>>115
VVVF優遇のせいで養老なんか東急7700みたいなゴミ掴まされたけどな
0162名無し野電車区
垢版 |
2018/10/24(水) 10:29:14.37ID:9bDmjE1S
>>119
東日本大震災および原発事故で大きなシェア握ってるブラシメーカーが被災して
生産が長期ストップしてしまいJR西など直流モーター車を多く所有する会社で混乱が起きた。
https://toyokeizai.net/articles/-/6536
https://toyokeizai.net/articles/-/6544

【東日本大震災】JR西日本、直流モータ用ブラシの調達困難で列車運行の削減を検討 2011/03/23
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/NEWS/20110323/190537/
0163名無し野電車区
垢版 |
2018/10/24(水) 10:38:29.58ID:pPMMQMds
熊電は03系の出物では補いきれない分の種車を何処の会社から買うんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況