>>610
西が貸付料増額に対して渋ったのは、西の独断でそういうことは出来ないし、したらマズイってのもあるだろうね。
自発的な寄付方式も、北陸新幹線債みたいな形で将来的な利益の約束で株主の承認を取り付けるかもしれないし
西は小浜京都案の提案以降、現金を作る動き(赤字ローカル線の廃止など)を加速させてるあたり、何らかの負担増を準備しているだろうし。

昔の鉄道敷設は、そういう寄付を募って、って形が多かったし、現在でもやってやれないことはないはず。
まぁ、やるかどうかは分からないけど。

>>614
昔聞いた話だと、リースの再契約なら今までと変わりなく、買い取りだった場合は建設費-払った貸付料を60年割で
例えば、建設費1兆円、貸付料が100億円/年(30年で3000億円)なら、残り7000億円を60年割で払う、って形だったような。