X



西武鉄道車両総合スレッド Part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2018/12/09(日) 19:55:33.38ID:Iv3iO4ON
西武鉄道の車両について語るスレです。
運用報告も大歓迎。
荒らし・煽りや統一厨には餌をあたえず徹底的に無視しましょう。
皆でルールを守り楽しいスレにしましょう。

●公式サイト
https://www.seiburailway.jp

●前スレ(本スレ系統)
西武鉄道車両総合スレッド Part33
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535015509/
西武鉄道車両総合スレッド Part36
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/rail/1537494728/
西武鉄道車両総合スレッド Part37
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/rail/1540298397/
西武鉄道車両総合スレッド Part38
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/rail/1541164974/l50

(ワッチョイスレ)
西武鉄道車両総合スレッド Part33(ワッチョイあり)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535003295/

(隔離スレ)
西武鉄道車両総合スレッド Part33(中古厨、アンカ連投等隔離用)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535199345/

●運用情報
西武池袋線運用情報
https://loo-ool.com/...?guid=ON&;a=SI,12
西武新宿線運用情報
https://loo-ool.com/...?guid=ON&;a=SS,12
メトロ有楽町線・副都心線・東急東横線運用情報
https://loo-ool.com/...cgi?guid=ON&;a=MF
0276名無し野電車区
垢版 |
2018/12/29(土) 17:16:37.64ID:AoPesral
自分の要らないものは廃止=自分の使う駅に停まらない種別は不要

想像力の足りないガキ独特の論理。
0277名無し野電車区
垢版 |
2018/12/29(土) 18:12:40.78ID:0J/OsHks
来年西武鉄道は「ONE OIECE20周年記念」をやってほしいね
ラッピング電車、そしてスタンプラリーで
プリキュアではなくて(プリキュアは来年は京急でやってもらいたい)
そうなれば30000系にルフィやチョッパー、ウソップ、ニコ・ロビン、ナミたちがラッピングされるのかな
(新宿線系統・池袋線系統とも)
30000系、JR東日本のE231系やE233系,E235系や京王1000系、つくばエクスプレスの全ての電車や20000系を除く相鉄の電車のように幅が広く
下の方が船のようにカーブしているから、ONE PIECEの物語の中に出てくる「海賊船」とも呼ばれているんだな
0278名無し野電車区
垢版 |
2018/12/29(土) 18:13:51.50ID:0J/OsHks
追記
277
西武でONE PIECEの電車が走る場合、正面にはルフィたちが描かれたヘッドマークが装着される。
0279名無し野電車区
垢版 |
2018/12/29(土) 18:14:55.79ID:0J/OsHks
訂正
277
×:ONE OIECE20周年記念
○:ONE PIECE20周年記念
0280名無し野電車区
垢版 |
2018/12/29(土) 19:14:58.37ID:U+8mJNTd
ラッピングなんていらない
全部却下
今あるものも全部剥がせ
0281名無し野電車区
垢版 |
2018/12/30(日) 04:20:12.82ID:j8/AtcMB
剥がした痕が痛々しい10000系の編成が離脱候補か? 10009Fとか
0282名無し野電車区
垢版 |
2018/12/30(日) 09:47:53.67ID:vBNDMl98
>>261
チラ裏の話失礼する
それならもう碓氷鉄道文化村のようにしてもいいかもしれない
受講制で旧2000系2連を使用した運転体験とかあってもいい
0284名無し野電車区
垢版 |
2018/12/30(日) 10:24:50.69ID:EGOQdfw2
>>283
いいね
0285名無し野電車区
垢版 |
2018/12/30(日) 10:42:24.91ID:C01pymTf
>>261>>282
多摩西武交通村にすればいい
鉄道車両の他にもバスやタクシーも展示
0287名無し野電車区
垢版 |
2018/12/31(月) 19:34:27.66ID:PZ/GrIV2
横瀬に保存車集めて鉄道公園つくれば良いのに
鉄道公園自体はそれほど儲からなくても特急の利用が増える
0288名無し野電車区
垢版 |
2018/12/31(月) 21:37:02.69ID:W+aNSKRt
>>277
西武線にONE PIECEがラッピングされると飛んできて・・・・
その情報マジ?
0291名無し野電車区
垢版 |
2019/01/02(水) 00:59:58.66ID:CQFqyafQ
>>289
いい歳したオッサン企画の方が要らない
0292名無し野電車区
垢版 |
2019/01/02(水) 10:50:12.38ID:pAnZFcrh
>>291
赤や黄色に必死になってるくせに何言ってるの?
0293名無し野電車区
垢版 |
2019/01/02(水) 15:33:56.71ID:7wlOq60Y
オ子サマだろうが、ワカゾーだろうが、オッサンだろうが、汚いラッピングだけは要らない。
許せるのはLトレまで。
あとはデザインとは言わない。
落書きと何ら変わらない。
0295名無し野電車区
垢版 |
2019/01/03(木) 06:17:30.55ID:20Q1nZSJ
鉄オタのファッションの方がよっぽど汚物
0296名無し野電車区
垢版 |
2019/01/03(木) 19:56:47.06ID:bZJlmv+/
9108Fまだ運用に入ってたんだね。昼間目撃した。
しかし40000系のブレーキがなんか安定しないな。カクカク揺れながら停止することが多い。
0297名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 01:35:51.53ID:V0TA+tBe
>>287
西武の保存車がそもそも人気がない
赤電保存しなかったのが間違い
0299名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 06:52:08.99ID:2qCLO7Ni
>>297
京成の赤電青電は京成ファン以外に、人気もないし普段人目にも触れないから知られてもいない。だがきちんと保存されてる。
保存の理由は技術的云々とか記念碑的存在とかだが、それは人気という意味じゃないし。
0300名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 11:42:18.22ID:esn827NV
9000のVVVF化は多分抵抗制御淘汰を推進したかっただけかと思う
2000年代前半は関東の鉄道事業者で各社とも抵抗制御車の廃車ラッシュだったが、西武9000は当時まだ減価償却が終わっていなかった
その時点で廃車すると特損が生じてしまうため全車両の減価償却が終わるまで廃車できないが、そこまで抵抗制御維持するのもアレなのでVVVF化しただけと推測

4000と10000は当時の秩父線の設備の都合もありそのままだが

メトロ02の初期車更新も単にチョッパを潰しておきたかったからというだけらしいし
0301名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 13:47:25.65ID:Ym+6VOxn
さすがにメトロとは事情が違うだろ
チョッパは部品枯渇が深刻だからメトロは省エネ云々の前に"機器更新せざる負えない"状況だった
西武9000の抵抗制御は電子部品を使っていないので単に省エネのために機器更新したのだと思われる
0302名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 13:47:27.83ID:Ah0AolpE
>>298
氏ね
0303名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 13:56:03.42ID:6YSRz9bs
やはり電機子チョッパは扱いにくいのだろうか
JR東も201系や203系を早々一掃したし
東武も抵抗制御車や界磁チョッパ車を差し置いて電機子チョッパの20000系(の中間車)を全廃する予定
0305名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 15:28:16.78ID:esn827NV
そもそも関東で車両を使い捨て主体になったのは束で103が故障しまくったことが起源となっているとか
束も103が火を噴いたりしたのが問題になるまでは更新してぼちぼち使うつもりではあったようだが、
それなら関東私鉄各社の抵抗制御車も状況は変わっていて、西武9000もVVVF化されることは無かったと思う
0306名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 15:47:40.78ID:esn827NV
>>303
都営10-000全廃理由についても電機子チョッパが理由の一つにありそうだな
それより束201は酉に譲渡すらされなかったのが意外だった
束201が全廃になった段階では、酉は103の状態悪いのがまだ大量に居たんだし、酉は201をチョッパのまま更新して使っているわけだから

話を西武に戻すと、3000が計画時は電機子チョッパも検討されていたらしいが、
仮に3000が電機子チョッパだったら9000ではなく3000がVVVF化されていた?
0307名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 16:16:48.78ID:1wEeOjAM
>3000が計画時は電機子チョッパも検討されていたらしいが

それって「地下鉄乗り入れ用」の「3000系」でしょ?
現実に現れたのとは全く別物の。
0309名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 18:05:24.21ID:UKGwMo8I
9000は実質旧101の4ドア化改造車。
9000新造の段階では他社では営団6000、小田急5000、東急8000、東武8000など、西武旧101と同期の車両が更新工事受けてる最中だったから、
仮に旧101が4ドアだったら単なるリニューアルだったかも。
で史実の9000のV化のタイミングで20000を増備し置き換え。
0310名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 18:33:51.73ID:Qu6LQXXF
もしも所沢工場がステンレス加工技術を導入して9000系をステンレスで送り出していたら
0311名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 19:27:38.95ID:1wEeOjAM
錆びていた
0312名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 19:36:23.23ID:tIIcfB3J
>>310
それならもはや9000ではなく所工製の6000になったろうな。

そもそも9000自体、新造当初は旧101から流用の足回りが限界に達したら車体ごと捨てる前提だったように思える。
0313名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 19:41:55.16ID:t/Vt9BdO
N2000と9000は重要なところはステンレス使っていたりするから昔の鋼製車よりは腐食しづらい
N2000がボロく見えるのは単に整備を怠っているだけ
0314名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 19:56:56.51ID:Q1HJNEDO
>>299
京成は関東大手で一番保存に消極的だけどな
3200や3300なんかも保存していないし特急車メインかな
0315名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 20:44:41.55ID:VWrklF/A
>>314
それらは赤電の派生型だからまだしも、京成初のステンレス車である3500を保存しなかったことのほうが問題
0316名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 20:50:56.81ID:IiUuVyWI
都営「保存?ナニソレ」
0317名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 21:16:48.28ID:dAG/E6Ua
京急こそ保存車がなさすぎだと思う
本部で保存しているのが旧1000形だけっていう
0318名無し野電車区
垢版 |
2019/01/04(金) 21:36:57.68ID:yg9N2xBb
ああ見えて京急は保存車少ないんだよな
最近は1000や2000を保存の方向に持っていったり放置されていた230を買い戻したりして積極的になってきているけど
0319名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 01:55:27.66ID:MXtSP60/
関東3京は保守的だから最低限のこと以外に手を出そうとはあまりしない
だから車両の保存にも前向きではない
0320名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 11:27:44.43ID:ZFU/yAod
まるで革新系は保存に積極的かのような物言いだな。
0321名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 12:08:56.20ID:PMQ7KzGE
>>316
引き取り手が居れば渡す会社?なんだけどね
保存車は歴史的価値もある5500とか6000だけだな
0322名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 12:38:46.26ID:QHS9nTZI
>>320
実際に東武、西武、小田急、メトロよりかは消極的だろ
東急は譲渡先で保存させている感じ
まあ西武もここ10年くらいで保守的になってきてるから今後どうなるかわからんけど
0323名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 12:52:32.08ID:qhlVV93f
小田急?
どこが保存に積極的なんだよw
0324名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 13:06:39.34ID:U1jP9ZQd
まあ現状でガチ勢と言えるのは東武とメトロぐらいなんでw
0325名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 21:35:05.42ID:wujNp3ob
変に古臭い機関車とかを大量に保存するよりかは、京王れーるランドみたいな施設があった方がファンには有り難いよ。
実際うちは西武池袋線沿線民ながら、子供が喜ぶのでよく連れていってる。
0326名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 21:49:51.04ID:X/VNykkp
>>325
ヤラシイ話すると、それで入場料も取れるしな
保存車の維持費になるのならそれでいい
0327名無し野電車区
垢版 |
2019/01/05(土) 22:29:52.62ID:8RqFkf9t
>>314
それは誤解じゃないかと。
きちんと屋根の下に納め、状態もすこぶる良い。通年公開はしていないが、各車両には説明看板も完備。新規に加わったAE100は車内灯も点く。
西武は数はあるが処置保留の様な扱いで、ついに今年は公開すらせず。せっかく直した保谷の2両も不遇なまま。
下手に儲けに繋げようとせず、通常非公開だが綺麗に保管している京成の方が割り切ってて積極的だと思う。
0329名無し野電車区
垢版 |
2019/01/06(日) 10:36:33.07ID:JSM3DBjf
3015Fが保存できなかった代わりに9108Fは先頭車だけでも保存してほしいな
西武球場前に留置するのが一番いい
0331!omikuji !dama
垢版 |
2019/01/06(日) 20:05:25.87ID:PuWqSgWs
今年の大河はまさかの京急宣伝で始まるとは…
0333名無し野電車区
垢版 |
2019/01/06(日) 22:43:06.38ID:TFVkN5hC
>>303
メトロも05初期車や7000中期車は早々に廃車されたしな
0335名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 00:50:34.04ID:I2MZePZP
>>329
3000系は彦根に行けば会えるよ

9000系は横瀬に展示して終わりでいいんじゃない?
0338名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 20:00:29.77ID:rK7N12Wx
彦根の3000系どうすんのかね?
3000系システムのまま2連化なのか301系の機器強引載せか
計画あって買ったのか、あの時買わねば種が無くなるから仕方無くなのか…
0340名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 23:38:39.36ID:rK7N12Wx
そうだけど彦根って妙に美的に拘る職人気質なのか、金無さそうなのに
最新改造車はMM'にTc運転台切継ぎのお見事仕様なんだよね。
0341名無し野電車区
垢版 |
2019/01/07(月) 23:47:05.74ID:R+g+w9nn
>>338
一応、県から補助金貰って計画的に購入した形にはなってる。しかしそれにしたって寝かせすぎだよね。
0343名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 09:47:16.82ID:AEeCrEL/
踏面ブレーキに鋳鉄シューを装着しているので安心
0344名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 10:16:21.22ID:1hJMJIky
そう考えると弘南の元東急7000系は剥き出しディスクでよく耐えたな
かえって耐雪かけながらなら効率良かったのかね?
0345名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 11:58:07.93ID:SYYeo9kt
耐雪ブレーキとかいうものは、運転士の技能でどうにでもなる操作を
スイッチひとつでできるようににそんな名前を命名してみた言うだけ、いうことだけどな。
昔の運転士なら当たり前のことのようにしてきたことを。

そういう意味じゃ、その昔、運転士が交代等で当該車両を初めて走り出すとき
ブレーキ緩解不良の有無を確認する本加速前のノッチ戻しとか、当時ならではの
いろんな操作あったけどな。

>>344
ディスクの摺動面が雪の積もるレール表面をなぞるわけでもないので
むしろ踏面摩擦ブレーキより気象による制動能力の変動幅は少ないと思われ。
0346名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 12:22:08.66ID:1hJMJIky
>>345
赤電なら良いけど101系なら電制かかっちゃうんじゃない?
101系が主力だった頃は耐雪ブレーキではなく電制カットという言い方だったっけ?
別次元な話だがワンハンドルで耐雪ないとどうしようもない。
0347名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 16:02:03.14ID:AEeCrEL/
>>346
西武はむかーし、空気ブレーキが緩解しきれないように、大雪の時は自動ブレーキ車以外の全車で
ブレーキレバーの軸に木製のゲタというかストッパーを履かせてたな。そして101系列は電制カット。
自動ブレーキ車はどうしてたのかは残念ながら記憶に残っていない。
0348名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 16:06:36.56ID:wRK8XEFn
ブレーキ管を470kpaくらいに保って走ってたとかじゃね
0352名無し野電車区
垢版 |
2019/01/08(火) 19:55:02.46ID:1hJMJIky
>>350
近江乗った事ないけど、あんなレベル高い改造出来るとなると
在来車の整備も素晴らしいのだろうと想像してしまう。
西武所沢が401IIや501III作ってた頃の在来車の全検整備の仕上がりは作品のよう。
0355名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 21:48:14.83ID:VoZv6VID
毎年2月が近づくと元住吉激突事故を思い出すけど西武6000や40000は耐雪ブレーキは万全なのかな?
てか西武も昔、田無駅で激突してデビューしたばかりの2000が一本潰れたことあったよね。
0356名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 22:22:09.52ID:zoOSeSfw
東京地下鉄総合スレ

749 名無し野電車区 sage 2019/01/08(火) 19:35:42.48 ID:h/byUc23
>>746
YFには西武車というダイヤに乗れないのが居まして…。

750 名無し野電車区 2019/01/08(火) 20:12:03.31 ID:OKFxUXkx
>>749
6000系か…。東急が入線を極端に嫌がっていたって聞いたけど、我が社でも異端児扱いだったんだ…。
0357名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 22:27:33.67ID:zoOSeSfw
ラビュー テレビ初公開か?

1/16 3:30〜 BS1
Japan Railway Journal
西武鉄道 観光戦略 新型車両
0358名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 22:30:02.22ID:NGb8w/9N
>>355
当時の2000系には耐雪ブレーキが存在しなかったため事故後追設されたようだ
0361名無し野電車区
垢版 |
2019/01/09(水) 23:53:08.30ID:CD/ThHhs
>>359
そりゃ黄色いのに比べればいいさ
でも低出力の20000を超えられない
0362名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 00:25:44.72ID:9HJV5w2a
どのような比較をして170kw×24が135kw×20を超えられないというのか教えてほしい
0364名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 08:49:26.97ID:bRFjORJW
>>356
だから機器更新したんだけどね
東急9000もそうだったけど、あっちは更新ではなく大井町線転属を選んだ
0365名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 08:59:25.22ID:nlW/BA6w
>>363
今はわからないが、かつて誘導電動機の出力表示は、確か平均出力か最大出力かとか?でメーカーで違っていたらしい。
だから数字だけで単純比較は難しいようだ。
…と、東の209系を議題にずいぶん前のジャーナルで解説されていた。
0366名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 08:59:44.18ID:PViuR/G8
昨日(9日午後1時頃)西武球場前駅近くに撮り鉄君がいたけど、何が来たんですか?
0367名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 09:11:09.66ID:WNJ6anOe
20000は出足はやや悪いが、高速域でも落ち込まずトータルでは6000より上だと思う
0368名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 10:39:45.82ID:HFKytoAd
>>365
直流電動機の話になっちゃうけど、2代目までの501系MT30が電圧さえ整っていれば140kw並と知り、力自慢話に納得した。
計測方法が違えば解が変わるのは、考えてみれば当たり前だったわ。
0369名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 16:07:54.04ID:nlW/BA6w
>>355
田無事故も遠い過去か…
当時は勿論ネットは無かったが、報道や新聞はかなり大きく扱った。
西武的にも大変なショックだったろう事は、その後の矢継ぎ早な対策で明らかだった。
早速耐雪ブレーキが赤電以外の全車に設置。計画されていた新2000は巨大なスカートが付けられた。当時これを西武は「着雪防止のため」と強調していた。
降雪時の徐行や間引きなどもそれまでは「必要に応じて」的な感じだったがマニュアルが試行錯誤しつつ作られていった。
0370名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 16:45:33.69ID:7UfMrbD5
>>369
そんな遠い過去にいた車両がまだ現役な件
0371名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 17:18:35.61ID:g6L+KysA
西武史上類い稀な長寿車両になったな
平成生まれの9000系が廃車されているのにw
0372名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 17:50:50.04ID:OhB2KVMo
後から作ったN101や3000の廃車を優先させたからなあ
0373名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 18:24:02.26ID:GLwS4GkR
詳しい方に教えていただきたいが、
耐雪ブレーキ(西武での名称圧着ブレーキ)、複数のサイトで
101系に付いてたが2000系は田無事故後に装備…という内容が殆どだが、
101系に圧着ブレーキといわれるものは田無事故より結構後だと記憶してるが違う?
元来101系でやってたのは手動で圧着運転出来る為の「降雪電制解放」だけ
だったと思う。そして>>347氏のやり方だったかと。
0374名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 19:13:45.27ID:nlW/BA6w
>>373
>369だが、101系列の圧着ブレーキは事故後の設置。
運転台の機器フタにある「圧着電制/圧着空制」というプレートのところは以前「降雪電制解放SW」というプレートがあった。
おそらく秩父線対策だったので、2000にも3000にも付かなかったのだと思う。

田無の事故の頃、他社で少なくとも通勤型で圧着ブレーキ(耐雪ブレーキ)装備の車はほぼ皆無だったと記憶している。
国鉄だって寒冷地型か特急電車くらいにしか装備していなかったのに、西武はあっという間に全車装備していったのは相当に異例だった。
0375名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 19:28:22.57ID:tGP9Rf1Q
>>372
可動式ホーム柵を採用していれば3000は旧2000よりも後に置き換えだったかもな
N101は抵抗制御という理由で先に置き換えられただろうが
0376名無し野電車区
垢版 |
2019/01/10(木) 19:37:16.04ID:AtOVgMGY
>>371
昔は関東私鉄の中で京王、京急に次いで車両の置き換えが早いイメージだったのに
最近では東武、東急と並ぶボロ率高めの会社になりつつあるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況