X



【練馬】西武有楽町線スレ Part35【小竹向原】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (無能) (ワッチョイ 6fd2-tTwh [119.172.157.149])
垢版 |
2018/12/26(水) 02:54:52.25ID:yby3RuqO0
小竹向原経由西武線直通利用者集合。
だぶるーと導入、東横線直通快速急行(Fライナー)運転開始、座席指定制直通列車「S-TRAIN」導入で
大きく変わり行く西武有楽町線。
2017年度の西武小竹向原駅の乗降人員は13万8,960人とさらに増加!
今や西武鉄道全駅で4番目に乗降数の多い駅に!
2018年3月10日改正では平日帰宅時間帯のS-TRAINが1時間ごとに増発!
そしてついに地下鉄直通が噂される新型特急の甲種輸送が始まる!
今後も新横浜、相鉄直通?など、話題の多い西武有楽町線!
そんな練馬〜小竹向原間を語れ!!

直通イラネ派の人は池線スレへどうぞ。
ここは直通利用者のための隔離スレだと思ってください。
但し、ダイヤ論議は基本的にスレ違いなので該当のスレへ

前スレ
【練馬】西武有楽町線スレ Part34【小竹向原】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1540750041/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0373名無し野電車区 (エムゾネ FFff-Pid/ [49.106.193.27])
垢版 |
2019/01/16(水) 00:24:56.27ID:t41clLgBF
>>372
そう言えば、将来的なラビューの千代田線北千住乗り入れ構想とか見たがガセかね?
インバウンド想定で西武沿線からの東京観光で人気のアメ横や谷根千に湯島や根津か魅力的みたいだとか
外国人観光は所要時間より観光気分を味わえる車内と乗り換えがないポイントをアピールすれば勝算あるってことかな
0376名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/16(水) 03:39:57.50ID:xq/TUC9L0
>>375
今見てるが完全に西武の宣伝だな
渋谷横浜直結の映像も入れてるな
副都心線のことも喋って横浜と秩父が繋がってとか英語で言ってるね
今は40000系の紹介
0377名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/16(水) 03:40:52.25ID:xq/TUC9L0
S-TRAINの宣伝まで入れてるw
一応NHKだろ
0378名無し野電車区 (ワッチョイ bfad-mV3e [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/16(水) 03:44:37.31ID:xq/TUC9L0
夜行列車や祭りの湯まで宣伝して、西武が番組買い取ったのかな
0381名無し野電車区 (スップ Sd7f-Pid/ [1.66.103.15])
垢版 |
2019/01/16(水) 18:38:02.93ID:8nY2bIT0d
<コラム>15周年の「みなとみらい線」、東急と高級住宅街の板挟みで進める新計画
https://hiyosi.net/2019/01/16/tokyu_line2019-2/
>地元住民からは「山手地区は環境を守る街づくりをしているなかで本計画は不適当ではないか」や、
「計画ルートの土地所有者であるが、今の事業計画はほぼ賛成できないため、ルートから私の家の下を外してほしい」といった反対意見が出ています。


こんな状態で留置線できるのかね
0382名無し野電車区 (エムゾネ FFff-Pid/ [49.106.188.217])
垢版 |
2019/01/16(水) 18:42:33.00ID:6nwb8tD7F
>>380
見てたけどやはり川越はサラッと、秩父をこれでもかこれでもかとアピールしてたね
5直、Sトレ、祭りの湯、52席の至福って秩父オンパレードだったな
0383名無し野電車区 (エムゾネ FFff-Pid/ [49.106.188.217])
垢版 |
2019/01/16(水) 18:44:07.06ID:6nwb8tD7F
18時台のSトレ、5分遅れぐらいだが、練馬で満員の準急を待たせて先に出ていくの、
乗ってる人は優越感たっぷりだろうな
0384名無し野電車区 (アウアウカー Sabb-O5RA [182.251.24.164])
垢版 |
2019/01/16(水) 22:02:58.62ID:8c6xv2qKa
>>383
優越感に浸るのは鉄ヲタだけだろ
0385名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/17(木) 00:41:37.62ID:1QfAbrk60
>>381
元町の引上線、反対の声と言うけど、この手の工事って大抵は反対の声は多少は上がるもんでしょ
それこそ、米軍基地の辺野古の問題のように、工事自体を実現できない程の激しい反対運動なのかどうか
あと、引上線のルートは当初から変わっている
その反対の声と言うのは、当初案に対してなのか、変更後の案に対してなのかも不明
最初の工事説明会は1年以上前に開催されているし、今さらこんな話が出てくるのも不思議だね
この引上線工事が遅れたら、連動して新横浜線の開業も再延期になるのかな
0386名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/17(木) 00:46:33.33ID:1QfAbrk60
>>376
英語放送ってことは、秩父にインバウンド需要を取り込みたいからでしょ
川越を軽く触れ、秩父メインってのは、前の後藤サンのインタビュー記事とも重なる
東武が力入れてるから、今すぐは川越に深く切り込む余地はまだあまりないとの判断なのかな
南大塚の工事から察するならば、将来的にチャンスを伺うというところかね

あと、千代田線直通も物理的には可能だから、小田急ベイリゾートみたいな位置付けで設定されるかもね
ベイリゾートみたいに短命に終わらないで欲しいけども
0387名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/17(木) 00:52:00.00ID:mR7xHBga0
https://www.youtube.com/watch?v=HFHogKzUwJE&;t=541s

石神井公園ってここまで凄かったっけ?
5:58の急行からこの混み方
Sトレは5分前に満席
0388名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/17(木) 02:00:25.94ID:mR7xHBga0
東上線の51077Fがワンマンモニター撤去され地上専用車になったみたいだが(代わりに9108Fが地下鉄対応)
地下直に9000ばかり増やしてどうするんだろうか…
51077FはLCDもWi-Fiもついてるのに…
0390名無し野電車区 (スップ Sd62-UKaU [1.66.103.15])
垢版 |
2019/01/17(木) 03:50:47.57ID:r7mRljm/d
平日Sトレは結局保谷下車が一番多いような気がするわ
最初のリリース時を読み返したら、散々な言われようだったわ
まぁひばりのホームと踏切の問題がなければひばりだったんだろうね

821 : 名無し野電車区 2017/01/07(土) 02:13:31.45 ID:Cw4ryOWF
信号を切り替える練馬を通過するはずがない
乗務員が交代する小竹向原を通過するはずがない(運転停車になるかもしれないけど)
スピードを考えると必要のない石神井公園、保谷なんか停車するはずもない
みんな妄想だよ

823 : 名無し野電車区 2017/01/07(土) 02:26:34.40 ID:mP542Uzo
保谷厨は無視。

840 : 名無し野電車区 2017/01/07(土) 14:28:56.21 ID:hYXCetgm
まあ保谷停車とか所沢止まりとかあり得んわな

861 : 名無し野電車区 2017/01/07(土) 10:49:23.56 ID:4N4G3bcT0
いつまでも保谷厨うるさいな
昨日からずっと書き込んでいることを考えると、よっぽどこのスレの閲覧者を洗脳させたいんだな


たぶん今年の改正も、Sトレ保谷停車のような隠し玉もありうるかもね
0391名無し野電車区 (スプッッ Sd62-qVYT [1.75.242.167])
垢版 |
2019/01/17(木) 05:33:57.11ID:1GvSp1OWd
>>381
山手地区の住民はみなとみらい線は使わんのかね?
受益者負担という概念を理解してないとしか思えない。
ま、鬱陶しい中華街の観光客メインでの利用で、山手住民は市バスか根岸線しか使いませんつーなら分かるがな。
0392名無し野電車区 (スップ Sd62-8lVy [1.72.2.18])
垢版 |
2019/01/17(木) 06:49:28.41ID:b1RNL0GNd
>>390
快急予告マンが消えたからっていつまでもメソメソするなクソガキ
0393名無し野電車区 (スップ Sd62-UKaU [1.66.103.15])
垢版 |
2019/01/17(木) 06:54:20.74ID:r7mRljm/d
アンタも保谷停車の恨みがいつまでも忘れられないんだなw
ひばりヶ丘のホームが広ければね
ラビューは8両だから、ひばりヶ丘停車でもいいと思う
0394名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/17(木) 07:23:36.49ID:mR7xHBga0
376名無し野電車区2019/01/17(木) 02:40:48.66ID:vbqLR8ks
9000は中間サハを新造LCカーと交換


↑東上スレにあったが、やはり東急の思惑通り1両座席指定を入れるんだろうか
そうすると西武側は6000をどうするのかな
40107Fと40108Fが1両LCカーという可能性もあるが
0395名無し野電車区 (ワッチョイ 3f01-fsJT [126.224.159.42])
垢版 |
2019/01/17(木) 07:33:16.06ID:29AMx3tl0
>>393
ホームの広さが、とよく言われるが、そもそもヲタの想像に過ぎない話が独り歩きして、いつの間にか保谷停車の事実とされてる気がする。
このスレでは日常な流れだが…

あと保谷下車が多いのはひばり〜秋津利用者もかなりの割合じゃないのだろうか。
この区間の有直客にはSトレインに代わる速達は全く存在しないから、座席確保以上に速達性に魅力を感じている人は少なくないと思う。
とはいえ保谷停車自体が西武の一押しなのはその通りなんだろうけどね。
0396名無し野電車区 (スップ Sd62-qVYT [1.72.5.33])
垢版 |
2019/01/17(木) 08:02:10.58ID:5AxEggWmd
>>383
この後練馬に入る各停が遅れるから、後続の急行も東長崎辺りで早くも速度が落ちるし、結局Sトレの後の地下直は準急にも急行にも乗り継げないんだが、西武はそんなことどうでも良いんだよな
0397名無し野電車区 (ワッチョイ 4f21-qnWR [110.66.18.35])
垢版 |
2019/01/17(木) 08:47:13.08ID:8lN54BQN0
>>395-396
Sトレの後の西武線直通が慢性的に遅れていて、練馬の準急にも石神井公園の急行にも乗り継げないのであれば、それを知ってる人はそりゃSトレ使うわ
終点まで行っても何も接続電車ないし
池袋で乗り換えるにしても、特急直後の準急と急行はどれも滅茶苦茶混んでるし、帰宅客にとっては乗り換える気力もほぼ無い
拝島ライナーみたいに意図的な接続ずらしがダイヤ上ないだけで、現実は遅延の影響で実質接続のズレが発生している
0399名無し野電車区 (アウアウカー Sa27-W+tf [182.251.24.164])
垢版 |
2019/01/17(木) 17:38:41.49ID:3QYm9Kysa
Sトレが保谷に停車してるのって、単に始発駅だから着席需要が大きいと見越したんじゃないの
0401名無し野電車区 (ササクッテロ Sp3f-fsJT [126.35.24.238])
垢版 |
2019/01/17(木) 18:54:56.57ID:NPY8wRSWp
>>399
正確には着席需要を作り出すって考えだろう。既にある需要に対してではなく、西武の「こういう風に使ってくれ」という需要創出策だね。
0402名無し野電車区 (スプッッ Sd62-I2vf [1.75.235.41])
垢版 |
2019/01/17(木) 19:06:52.30ID:79lkgbOad
>>400
無料で走らせるんだ
0403名無し野電車区 (JP 0H8e-UKaU [101.102.202.91])
垢版 |
2019/01/17(木) 19:55:06.50ID:dSoRfrqxH
>新種別「川越特急」の運行概要について
1 運転開始日 2019年3月16日(土)
2 使用車両 50090型クロスシートで運行(乗車券のみで乗車可)
3 停 車 駅 池袋・朝霞台・川越・川越市・坂戸・東松山〜小川町間各駅
4 運転本数 土休日(下り2本、上り4本)、平日(下り2本、上り3本)
5 そ の 他 自動放送で川越観光に関する案内を実施します。また、一部の川越特急にはコンシェルジュが乗車し、お客さまに川越観光に関するご案内を実施します。
0404名無し野電車区 (JP 0H8e-UKaU [101.102.202.91])
垢版 |
2019/01/17(木) 19:55:55.18ID:dSoRfrqxH
思ったよりたいしたことないな
改正日は3月16日で決定だね
0405名無し野電車区 (アウアウカー Sa27-taIw [182.251.248.48])
垢版 |
2019/01/17(木) 21:45:15.61ID:MA8bxxF5a
>>391
利用者の受益者負担って運賃を支払うことだけど
0407名無し野電車区 (スップ Sd62-UKaU [1.66.99.7])
垢版 |
2019/01/17(木) 23:01:36.81ID:1TZa673xd
川越特急で池袋〜川越26分か…
新宿線は太刀打ちできないね
蔵の街に一番近いをアピールしても10分の差
池袋〜本川越36分の直通が走れば別だが
あと和光市通過朝霞台停車で地下鉄からはすてたみたいだな
ここを西武が拾う気があるかどうか
0409名無し野電車区 (ワッチョイ 3f01-fsJT [126.224.159.42])
垢版 |
2019/01/18(金) 00:35:49.55ID:X3o0mRkJ0
対川越で、しかも池袋発着で西武が勝負しようというのは土台無茶な話だ。
例え所沢経由でラビューを走らせても、運賃面で比較対象にならない。30分程度の距離では、いくら快適でも遅い上にほぼ倍額必要なのをウリには出来ない。
西武は沿線観光に川越も組み込んで貰おうという方針だから、池袋発着は東武に譲って正解だ。
0410名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/18(金) 00:43:45.74ID:Z/akZnpE0
はいはい、遂に大発表来たね〜
噂の川越特急、池袋・朝霞台・川越という停車駅パターンはほぼ予想通り
これからは私のことを神と呼びなさい

川越市通過はさすがにしなかったか。そこは外れ
あと、昼間30分毎と思ったが、一日数本レベルなんだな。
まずは様子見ってことかもしれんが
0411名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/18(金) 00:48:07.31ID:Z/akZnpE0
はい、でもって>>394
Qシート方式を導入するのに、わざわざ中間サハ車を捨てるわけないだろ
18m3ドア車なら仕方ないが、まだまだ8000系が大所帯なのに東武が20m4ドアSUS車を廃車になどしないだろ
だったら、車体と足回りはそのままに、車内アコモだけ改修(座席交換)で済むでしょうよ

51077Fが地下直撤退って本当なのかねぇ
急に地下直運用数が減るわけでもなし、地下直車を急に1本減らすなんてしないだろ
9108Fだって前々から地下直対応なんだし
0412名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/18(金) 01:00:24.15ID:Z/akZnpE0
でもって、川越特急という新種別を新設するなら、微妙に異なる種別を残すのも誤乗の元だから、
現快急は廃止かと思ったが違うのかもな

ってのは、現快急の運行本数を考えると、川越特急の今回発表の運行本数と合わないからね
特に平日上りは現快急は朝ラッシュ後に3本、夕夜間にTJ送り込みで10本もある
川越特急の趣旨からすると、川越観光用だろうから、朝下り・夕上りのはず
現快急の一部は置換かもしれんが、残りはそのままかもね

TJ送り込みの場合、折返し時分の関係から、種別格下げは出来ないからな
回送化するなら別だが、一定の利用者は居るだろうから、回送化したら苦情来るだろ
それとも、送り込みで川越特急置換分以外は反対方向でも需要あるなら有料TJ化するか?
0413名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/18(金) 01:06:07.28ID:Z/akZnpE0
因みに、西武が1993/12改正で10000新製投入して小江戸新設した際、
確か直前の1993/11ふじみ野開業の改正で川越〜池袋ノンストップ25分の
特急を一日数本設定したな
西武を牽制するという意味で、今回もそれと同じ戦略だね
まずは一日数本設定して、西武の出方を様子見ってスタンスなんだろうね

川越〜池袋26分は現快急も同じだから、50090の車両性能を考えたら、
停車駅が1駅少ない分、本気出すなら、川越〜池袋25分は十分可能だと思うけどね
0415名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/18(金) 01:12:30.87ID:bntH81Hb0
>>413
無料でクロスに乗れるのと、コンシェルジュ添乗に関してはどう思うの?
ケチな東武が大盤振る舞いだと思うが?
もはや川越観光に西武は出る幕ないよ
秩父一択で勝負
というか東上スレだと川越市止まりでなくて小川町まで行くから、実は長瀞の需要も狙ってるんじゃないかって言われてる

西武も特急にガイドやコンシェルジュを乗せないと
アテンダント募集ってそれかな?
0416名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/18(金) 01:19:06.59ID:Z/akZnpE0
>>415
無料でコンシェルジュ乗せる大盤振る舞いなのは、西武を徹底的に排除するためでしょ
コンシェルジュたって、直営採用の乗務員と違うから、人件費はせいぜいパートで時給1000円クラス
川越観光輸送を独占するための投資と考えれば、安いもんだろうよ

長瀞を狙っているのは確かにそうだろうけども
噂の秩鉄直通復活が実現するとしても、以前の小川町発着のながとろ・みつみね復活くらいだろ
小川町で川越特急に接続させて、小川町〜寄居ノンストップ、秩鉄内も通過運転

ただ、現状では秩鉄ATS搭載は牽引用の8000系2R車のみだし、オンボロなロングシート8000の2+2でとかしないだろ
やるなら、10000系4R車をクロスシート化・秩鉄直通化改造して投入だろうが、失敗リスク考えたら、そこまで投資するかな?
0417名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/18(金) 01:29:29.02ID:Z/akZnpE0
秩鉄〜TJ直通復活の隙があるのは、ホームドアの関係から、4000系池袋乗入れ廃止になるからでしょ
廃止になると、三峰口・長瀞〜池袋の直通列車が無くなってしまう
途中で対面乗換1回という条件ならば、TJ線経由でもハンディが少なくなるからってことでしょ

LaViewも秩鉄直通は非対応のようだし、その点を西武がどう対処していくかだな
4000系自体も車齢的に頑張ってあと10年もたないから、LaView以外に秩鉄対応の新観光特急車を投入するくらいしか選択肢ないね
そのためには、秩鉄がVVVF対応化しないとだが
秩鉄VVVF化すると東武もリバティ投入できるようにはなるが、遠回りで運賃も高いから、
西武が秩鉄対応の新特急車を投入すれば、東武は入り込む余地は無くなるはず
0418名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/18(金) 01:39:34.93ID:bntH81Hb0
>>416
西武としては日光がある東武が川越にここまで力を入れて来るとは思わなかっただろうな
日光で国鉄と厳しい競争をしてきた東武だから、どういうことをすれば観光客のポイントが高いのかも熟知してるだろうし
0419名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/18(金) 01:42:40.06ID:bntH81Hb0
>>416-417
40000系がクロスシート状態で日中の西武池袋3番線に入線試験を行ったのが色々と臭うわ
何かの前触れでは?
川越特急に対抗して無料クロスの本川越直通、川越快速を走らせるとか
あるいは秩父鉄道直通用分割編成導入のためのデータ取りとか
0421名無し野電車区 (ワッチョイ c663-/FJo [153.169.26.249])
垢版 |
2019/01/18(金) 08:50:41.00ID:1dZttoyh0
1日数本でも「京とれいん」みたいに
「乗ってみたくなる電車」だったら、
だいぶ違うんだろうけど、そこまでのレベルのものを走らせる距離でもないからな。
0422名無し野電車区 (スップ Sd62-UKaU [1.66.99.7])
垢版 |
2019/01/18(金) 09:11:57.54ID:kIK4MQr5d
川越特急朝霞台停車は
この春からひばりヶ丘北口整備でバスが直接駅前に乗り入れるから
利用者多いひばり71系統沿線の中間の新座市内エリアの流出防止策も兼ねてるのかな
0423名無し野電車区 (スップ Sd62-UKaU [1.66.99.7])
垢版 |
2019/01/18(金) 09:15:09.49ID:kIK4MQr5d
あとやはり東所沢のサクラタウンも東上線経由で、って意思表示かもな
これも西武側に対して先手を打つつもりかな

秋津は急行系止まらないし乗り換えがどうしようもないから
秋津急行停車要望と清瀬からサクラタウンへのバス新設要望とかあるらしいが
0425名無し野電車区 (ブーイモ MMfe-GMU1 [163.49.214.84])
垢版 |
2019/01/18(金) 12:42:52.90ID:RL+FTfsaM
>>399 >>401
不動産の販促の一環じゃないの?

>>407
川越特急はLC車、新宿線は特急車両
本川越は蔵の街に近く、西武新宿はホテル直結
インバウンドを取り込むには西武が有利

>>415-418
そもそもコンシェルジュってそんなに重要かね?
スマホで調べればすぐわかることを訊くこともないし
個人的には特急車両でコーヒーの1杯でも配ってくれた方が嬉しい

東上線の秩鉄直通復活はないと思う
最大6両、VVVF入線不可がネック
小川町よりは飯能乗り換えの方が快適だし、たぶん西武は特急からの横瀬乗り換え推しでいくはず

>>419
池袋〜本川越も40000の秩鉄直通もあり得ない
あるとしたらドーム号のSトレ置き換えかな
0426名無し野電車区 (ブーイモ MMfe-GMU1 [163.49.214.84])
垢版 |
2019/01/18(金) 13:14:05.48ID:RL+FTfsaM
>>423
所沢〜東所沢の直通列車を運転して欲しいね

サクラタウンは西武の後藤会長が関わっているし
西武沿線と浦和・大宮方面の行き来が便利になって、所沢駅の乗降人員目標13万人に近づく

最低限、JR・西武の保安装置を車両に積むだけで実現できるし
都市鉄道等利便増進法などの補助制度を活用すれば安く済む
新秋津構内のスイッチバックに3〜5分かかったとしても、秋津〜新秋津の乗り換えより早い
0428名無し野電車区 (ワッチョイ 8fd2-G1wx [116.64.17.247])
垢版 |
2019/01/18(金) 13:38:25.50ID:ogrMvYtN0
マジレスすると、秋津トンネルは掘りなおさないと、旅客を乗車して運行はできない。
トンネルが狭いのと、災害時に車両から降りて地上に出ることができないくらい何も整備されていない。
0430名無し野電車区 (ワッチョイ ebad-fsJT [42.146.32.235])
垢版 |
2019/01/18(金) 18:47:02.05ID:93LrzoWJ0
>>429
コンシェルジュは盛り上げ役だろう。マスコミが話題にしたりとかの効果を狙ってるのでは。
長期に渡って乗る事は想定してないと思う。
0432名無し野電車区 (JP 0H8e-UKaU [101.102.202.66])
垢版 |
2019/01/18(金) 19:40:55.90ID:GOzye/lbH
>>425
東上スレにあったが東上線経由は座席回転がないから快適
長瀞は取りに来てもおかしくないよ
今でも東上線の方が長瀞は速い
0433名無し野電車区 (ブーイモ MMfe-GMU1 [163.49.214.84])
垢版 |
2019/01/18(金) 22:42:31.79ID:RL+FTfsaM
>>428
長大トンネルでもないし、幅広車30000系の甲種輸送ができるくらいに建築限界が広い。
仮に側扉から避難できないほど狭いトンネルだとしても地下鉄のように貫通扉のある車両なら問題ない。
秋津トンネルより正丸トンネルの方がもっと危険だと思うけどね。

>>432
小川町でロングシート4両に乗り換え、列車によっては跨線橋を渡る必要がある。

レッドアローなら飯能で進行方向が変わるとはいえ
秩父まで乗り換えなしのリクライニングシート。
どっちが快適か明白でしょ。
0434名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/18(金) 23:07:58.62ID:Z/akZnpE0
>>422-424
今春の時点では一日数往復でも、西武の出方次第で、来年2020/03改正で昼間30分毎に設定してもおかしくはないと思うけどね
昼間標準で設定されれば、川越輸送は完全に東武が制圧する形になるだろうよ

>>426
秋津トンネル、現状では旅客輸送対応ではないとしても、球場前〜東所沢の直通運行の構想をぶち上げた以上、必要な改修は行って旅客対応にするんだろうよ
0435名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/18(金) 23:09:41.93ID:Z/akZnpE0
>>422-424
今春の時点では一日数往復でも、西武の出方次第で、来年2020/03改正で昼間30分毎に設定してもおかしくはないと思うけどね
昼間標準で設定されれば、川越輸送は完全に東武が制圧する形になるだろうよ

>>426
秋津トンネル、現状では旅客輸送対応ではないとしても、球場前〜東所沢の直通運行の構想をぶち上げた以上、必要な改修は行って旅客対応にするんだろうよ
0437名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/18(金) 23:18:53.26ID:Z/akZnpE0
>>419
40000のあの入線試験は別の目的だっての。既出な話
仮に分割編成導入するとしたって、2両手前に停まる意味なんて全くない
40000クロス川越快速なんて設定したら、所沢〜池袋で有料特急と無駄に競合して特急の利用率に響く

もし設定するなら(しないと思うけど)本川越〜西武池袋のLaViewでしょ
特急料金取る代わりに、企画きっぷ(特別企画乗車券)で川越観光の飲食店の割引等をセットにして割安に販売するとかね
その方が所沢〜池袋の特急利用率に響かないから得策

東武としては、支線であるTJ線に金かけずに今ある設備で最大限の効果を出したいんだろ
その結論が50090クロス無料の川越特急
私ですら予想できたんだし、同業者の西武だって当然に想定内でしょうよ
だからこそ、最近の後藤サンのインタビューでも川越はトーンダウンなんだよ

下手に川越輸送で東武と真っ向勝負するよりも、差別化を図るために秩父や歌舞伎町の周遊に絡めて川越を組み込む方が得策って経営判断でしょ
もっとも、だとすると、昼間の小江戸を下手に切れないってことにもなるけどね
0438名無し野電車区 (エムゾネ FF42-UKaU [49.106.188.30])
垢版 |
2019/01/19(土) 00:07:45.56ID:gxqUJgvTF
東京圏の鉄道路線の遅延「見える化」(平成 29 年度)
http://www.mlit.go.jp/common/001269108.pdf
>西武鉄道における遅延対策の取り組みについて
<ハード対策>
○池袋線桜台〜大泉学園駅間 連続立体交差事業・高架複々線化事業(2016年度完成)
⇒複々線化により輸送力が増え、混雑緩和および所要時間が減少。
柔軟な運転整理による優等列車と普通列車の接続などにより、列車間での混雑状況が平準化。
○池袋線保谷駅 折り返し線設備増強(2012年度完成)
⇒上り線と下り線との平面交差が解消され、列車遅延の拡大の防止。
○新宿線下落合〜高田馬場駅間 信号機増設(2015年度完了)
⇒信号機を増設し、先行列車との間合いを詰めることで遅延の縮小を図る。
○ホームドア整備
⇒池袋駅(2017年度完了)
<ソフト対策>
○運行計画の見直し(ダイヤ改正の都度)
⇒接続駅(乗換駅)における列車同士の適切な接続
○お客さまの円滑な乗降促進
⇒朝間ラッシュ時におけるホーム係員の増員(着膨れ期には更に増員)
分散乗車・駆け込み乗車に関する放送・啓発(ポスター掲出など)の実施
○運行情報の提供
⇒ スマートフォン向けアプリによる、列車運行情報の通知や、列車の在線位置情報の提供
0439名無し野電車区 (エムゾネ FF42-UKaU [49.106.188.30])
垢版 |
2019/01/19(土) 00:09:36.37ID:gxqUJgvTF
今後実施する取り組み
○中井〜野方駅間および東村山駅付近の連続立体交差事業の推進
○ホームドア整備の推進 (2020年度を目途に練馬駅、西武新宿駅、高田馬場駅、所沢駅、国分寺駅で順次整備予定)
○輸送実態に合わせたダイヤ改正の継続実施(ダイヤ改正の都度)
0440名無し野電車区 (エムゾネ FF42-UKaU [49.106.188.30])
垢版 |
2019/01/19(土) 00:11:49.64ID:gxqUJgvTF
これ4枚目見ると、小規模な遅延は池袋線より新宿線の方が多いんだな
本当に新宿線はダメだね
0441名無し野電車区 (エムゾネ FF42-UKaU [49.106.188.30])
垢版 |
2019/01/19(土) 00:21:20.27ID:gxqUJgvTF
東京メトロも特にこれからのことについて、有楽町線、副都心線絡みは書いてないな
公表できないことはあるだろうけど
0442名無し野電車区 (ワッチョイ 3f01-fsJT [126.224.159.42])
垢版 |
2019/01/19(土) 00:49:48.54ID:5e7jN1aU0
>>438
今、YouTubeでもラッシュ動画が様々あるが…
混雑平準化実現みたいな事言ってるが、池袋線の石神井の上り先頭の押し合いへし合いは今や他線と比較して圧倒的に悪い部類な気がするぞ。
田都や東西線も局地的でもあんな酷いのは無くて、全体にまんべんなく混雑してる感じ。
石神井の優等の混み様は最早暴力沙汰に近い。似た作りの小田急新宿だってあれ程酷くない。
よく後ろはすいてるというが、放って置いても客は全く分散しない。
朝見てると発車間際でもどんどん前に客が走って来る。そして一部は乗れないで遅延。
池袋駅の連絡通路の実現と地下直優等の充実をしてくれない限り、最悪の混雑としてやがて有名になりそうだ。
0443名無し野電車区 (ガラプー KKd7-kI8P [2k00QbJ])
垢版 |
2019/01/19(土) 01:07:05.72ID:5FfnLn4IK
痴漢示談金狙いは振り込め詐欺グループの新しいシノギ、綿密な台本

痴漢被害を訴える女役、目撃者役が一人か二人

たまにアレ系の舎弟企業の弁護士も参戦

振り込め詐欺より安全、示談金は30万程度かって?いやいや、もっと遥か上

振り込め詐欺グループにとって敵だった警察が味方になる時代が来るとは

ただの貧乏女が一獲千金狙いで叫ぶケースもある
むしろ、こっちが多い
劣化して稼げなくなったキャバ嬢くずれ、デリ嬢くずれ

電車はなるべく敬遠がベスト

警察は無駄骨を嫌う、積極的に犯罪者にする
成績になるし出世に繋がる
0446名無し野電車区 (ワッチョイ ebad-fsJT [42.146.32.235])
垢版 |
2019/01/19(土) 10:49:22.03ID:9QJAHxHx0
>>445
そう
10両化は私鉄の中では圧倒的に早かった。高性能化はダントツに遅かったが、20M化も関東私鉄では比較的早く、両開き扉採用も早かった。
「でも所詮4ドアじゃないし…」なんて今は言われるが、かつて4ドアは通勤短距離向けで低級扱いな車両だったから、西武の3ドアは座席も多く評価の高い独特の存在だった。
0447名無し野電車区 (ワッチョイ 2201-GMU1 [219.183.194.127])
垢版 |
2019/01/19(土) 13:12:33.76ID:ZR/aC6kz0
>>445
そもそも何で10両なんだろう?

今は10両が首都圏のデファクトスタンダードだけど
西武の信号設備は貨物輸送の関係で12両対応。
12両なら4の倍数で車両管理しやすかったはず。
(たとえば8連+4連とか6連+6連とか)
0449名無し野電車区 (ワッチョイ 223d-fsJT [61.124.135.188])
垢版 |
2019/01/19(土) 15:45:23.17ID:uyJOdZ0n0
>>447
そこは旧国鉄の影響かと。
常磐緩行線が10両。乗り入れる千代田線も10両。さらにそれに乗り入れる小田急線も10両。
綾瀬工場の最大長が10両なので有楽町線も10両。
中央総武線各駅停車が10両なので、乗り入れてる東西線も10両。(昔は7両で乗り入れてただろの声もあるが。)
旧営団(東京メトロ)各線が最大10両だから、そこに乗り入れる私鉄はやっぱり最大10両。
輸送力を考えれば10両以上でもいいんだろうけど、それに対応させる設備投資の資金力は(赤字だったとはいえ)旧国鉄には敵わないし、特に地下鉄はトンネル掘らなきゃいけないからそれが顕著になる。
『10両編成の通勤電車』は、旧国鉄が作ったデファクトスタンダードで、他社局が右に倣えした感じかな?

中電は15両(荷電を入れれば16両)だけど、あれは通勤電車というよりか近郊電車だし、客車の優等列車で既に設備投資がされていたから別物。
(国鉄5方面作戦で電車線と列車線は原則分離されたけど、列車線を走っていた常磐快速は15両化が容易だった。)

え?京急は12両?あれは18m車なんで。
0450名無し野電車区 (ワッチョイ ebad-fsJT [42.146.32.235])
垢版 |
2019/01/19(土) 16:23:36.90ID:9QJAHxHx0
>>447
戦前は一両単位にTcやTのトレーラーをバラバラ連結していたが、長編成列車に電車が進出した戦後は、機器の節約や軽量化の為にMMやMTといったユニット方式の考え方が一般化して、偶数単位の増解結が多くなったのではないか、と思う。
それでも通勤電車で12両とか14両とかは一般的にならなかったのは、10両以上に編成が伸びると信号システムや駅設備の関係から、一時間単位の総通過両数は逆に増えにくくなるからだったのではと思う。
0451名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/19(土) 17:07:15.42ID:GlyduX9R0
国際バラとガーデニングショウのお知らせ
https://www.bara21.jp/news.pdf
0452名無し野電車区 (アウアウカー Sa27-W+tf [182.251.24.164])
垢版 |
2019/01/19(土) 20:34:10.19ID:tadECVFaa
いまSトレイン乗ってるんだけど、ガラガラの癖に目の前に仕切りのある席を指定された
座席指定のアルゴリズム改良した方がいいんじゃないかこれ
0455名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/19(土) 21:00:37.54ID:GlyduX9R0
京王ライナーは高尾山口行きや上りの運転も始まるようだね
Sトレも次の改正で休日含めいじるだろうか?

https://www.keio.co.jp/news/update/announce/announce2018/190115_keioticketless.pdf

京王ライナーの規約が2/15から変更の模様

第2条に
(17)上り:新宿駅方面に向かう列車
(18)下り:京王八王子駅・橋本駅・高尾山口駅方面に向かう列車

と今まで記述ない箇所が

2月15日改正で上りと高尾山口行きの京王ライナー設定?
0456名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/19(土) 21:10:57.26ID:GlyduX9R0
https://pbs.twimg.com/media/DxOnuzOUcAESRZl.jpg

近鉄がフリーゲージに続き第三軌条と架線集電方式の両方に対応した列車を開発しそう
これ両方備えた列車が出てきたら西武やメトロ、東急も追随して欲しいわ
蒲蒲線はもちろん、池袋線と丸ノ内線との直通運転も技術的には可能になる
丸ノ内線の池袋からまっすぐ線路を伸ばして副都心線に合流させて
0460名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/19(土) 23:38:49.73ID:/3fYbraO0
>>445-450
せっかく駅間の信号設備が昔の貨物の名残で無駄に12両対応、
かつ西武池袋も3・7番は12両突っ込める有効長あるから、
上位優等のラッシュ時一部区間12両運転すれば良いんだよ
民鉄初の10両運転したんだし、18m車12両は京急が先行したが、20m車12両は初になるだろ
お隣TJ線だって、バブル期は12両化を検討してたと言うし、非現実的な話では全くないはず

>>451
国際バラとガーデニングショウ終了なのか。5月のドームイベントが一つ減ってしまうが、
ボールパーク化するようだし、西武側の要請もあったのかもな
どのみち、練馬はホームドア設置始まるから、10000特急の臨停はできなくなるし
0461名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/19(土) 23:44:23.69ID:/3fYbraO0
それにしても話題が尽きないな

京王ライナーの上り・土休日高尾山口系統の新設は既定路線だし十分予想してたから、予定通りねって感じ
あとは、都交が首を縦に振れば、岩本町発着の都直京王ライナーも実現するかもね
浅草線も浅草橋発着の京急ウィングが設定されそうな流れだし

M線は元々小竹向原までの延長計画があり、今のF線乗換通路(4号通路)はその名残
延伸部用?の引上線トンネル部を転用したんだよな
とはいえ、M線とF線をつなげるとすると大工事になるし、ダイヤ乱れたらますます訳分からなくなるでしょうよ
むしろ、京王井の頭線と銀座線の直通化の方がよほど現実味があると思うけどね
0462名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/19(土) 23:58:27.75ID:/3fYbraO0
>>439
そういえば、高田馬場・西武新宿も2020年度中にホームドア設置なのか
よく考えたら、所沢だって池線・新宿線両方に設置だし
ってことは、10000系は2021/03までに撤退確定だな
2019年度に池線10000置換後、2020年度は新宿線分も置換ないといけなくなる

さて、新宿線向けに具体的に何の車種を投入するかな?
単純にLaViewを新宿線分も追加増備するか、池線(活躍期間はわずか1〜2年になるが)LaViewを新宿線に転用し、池線には別車種の観光特化車種を投入するか
0463名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/20(日) 00:05:06.95ID:Os2RUoOz0
4000の寿命と秩鉄VVVF不可の制約を考えると、10000を丸々廃車にせず、
一部4両化して秩鉄直通化でもしたらどうかな
ホームドア制約がない飯能以遠ならまだ居場所はあるし、
横瀬でLaViewに対面接続して長瀞に特急車で向かうこともできる

そうでもしないと、東武に付け入る隙を与えてしまうことになるからね

で、10000の残りは(改造が可能なら)3両化して秩鉄急行車を再度置き換えるとか
N101改造の急行車も秩鉄譲渡から15年近く経つしな
もっとも、10000じゃ足回りは何も進歩がないが
0464名無し野電車区 (ワッチョイ 0ead-EYnm [119.172.157.149])
垢版 |
2019/01/20(日) 00:06:22.80ID:3hN1lZ3I0
>>463
トロッコ列車の話はどうなったんだ?
あと東芝製の電気機関車購入なんて話もあったが
そういえばサイクルトレインとかやってたね
0466名無し野電車区 (ワッチョイ 2201-GMU1 [219.183.194.127])
垢版 |
2019/01/20(日) 00:39:56.59ID:HH+S6pfy0
>>462
既出だが、西武新宿、高田馬場、国分寺(多摩湖線)のホームドアはマルチドア対応
練馬、国分寺(国分寺線)は通常タイプ
つまり新宿線のNRAは2020年以降も使い続けるということ
(とはいえ新宿線NRA引退は時間の問題)

>>464-465
あるわけないじゃんw
0468名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/20(日) 11:03:38.36ID:Os2RUoOz0
>>466
>つまり新宿線のNRAは2020年以降も使い続けるということ
>(とはいえ新宿線NRA引退は時間の問題)

どっちなんだよw矛盾してるっての
マルチドア対応って、前に新所沢1番で試験したアレを実用化するのか? そんな話聞いてないが
所沢は池線側は通常タイプ、新宿線側はマルチドアなのか?

もし本当にそうするなら、逆に10000は車齢40年くらいまで徹底的に使い倒すだろ
せっかく余計なコストかけてマルチドアタイプ入れたって、数年で10000撤退したらペイしない
というか、マルチドア化で余計なコストかけるなら、その分で新宿線にも新特急車入れた方が得策でないかね

それにしても、お上の方針だから仕方ないだろうが、国分寺は赤字の多摩湖線側までホームドア付けるのも何だかなぁ
早いところBRTに転換できないもんかね
0469名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/20(日) 11:06:44.30ID:Os2RUoOz0
>>463
例えばだが、10000をもし本当に短編成化・秩鉄直通化(または譲渡)するなら、中間サハ(4号車)が余剰になる
その余剰中間サハをつなげて客車にしたら一石二鳥じゃないの
東武や秩鉄みたく、わざわざJRから中古客車を買わなくても済む
0470名無し野電車区 (ササクッテロ Sp3f-fsJT [126.35.220.158])
垢版 |
2019/01/20(日) 12:09:56.73ID:rS8zw8rBp
鉄道会社からしたらホームドアの為に車両の形態を用途に合わせられず、未来永劫縛られるみたいなのは堪らないだろう。
出来るだけ柔軟な開口部を設定できるホームドアなら絶対そっちの方がいい。
低コストなら尚更良い。
今のタイプは補強とか準備工事も手間だし、車両にも制限が掛かるってのは問題。
10000を使い倒すとか何とか、あらゆる計画をホームドアありきで決めるのは正直辛すぎる。
ヲタは絶対ルールとか制限ありきっての前提に語るのが好きだけどさ…
0471名無し野電車区 (ワッチョイ 8602-qnWR [121.110.152.28])
垢版 |
2019/01/20(日) 12:20:04.91ID:Os2RUoOz0
>>470
問題であっても、コストと実績、信頼性等を考えたら、通常タイプのホームドア入れるのがベストだよ
車両は4ドア通勤車・LaView、今後の新車もドア位置さえ合わせれば良いんだから、特に問題ない
どうしても低コストでマルチタイプにしたいなら、JR西が導入している昇降ロープ式にでもするんだね
もっとも、ロープ式じゃ転落事故や飛び込み自殺などを完全に防ぐことはできないけどね

あと、客車は10000中間サハ転用として、機関車は保谷で青空静態保存されてたアレを整備復活すれば良い
どうせ保有しているなら、今の営業優先の経営方針ならば、動かして利益生む方が得策
0472名無し野電車区 (ワッチョイ 223d-fsJT [61.124.135.188])
垢版 |
2019/01/20(日) 12:24:02.39ID:UHUtPiMD0
>>460
>せっかく駅間の信号設備が昔の貨物の名残で無駄に12両対応、

流石に複々線化した区間は12両はダメでしょ。


>かつ西武池袋も3・7番は12両突っ込める有効長あるから、

池袋だけ対応していてもねぇ。

12両化しないのは何らかしかの大規模な設備投資が必要で、投資しても費用対効果が少ないという判断でしょう。
連続立体交差化なら国と都道府県が金を出してくれるけど、長編成化は全額鉄道会社の負担になるし。
複々線化を兼ねた連続立体交差化は、連続立体交差化の分は西武はあまり金は出していないけど、複々線化の分だけは西武が全額負担なんだな。
https://www.seiburailway.jp/cs/4527/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況