X



京成グループ車両総合スレ 38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区 (2級) (ワッチョイ 035f-x7lz)
垢版 |
2019/02/03(日) 23:38:12.10ID:LSdzK/Qi0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
京成グループの車両について語るスレッド。
スレを荒らされるのが嫌な人のために今回からワッチョイスレを新たに導入しました。

前スレ
京成グループ車両総合スレ 37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1544353506/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0181名無し野電車区 (アウアウエー Sa1f-zO/6)
垢版 |
2019/02/19(火) 10:21:21.77ID:bZukZuD8a
0yYI71mjdが言いたいのは
「数年の猶予期間を与えたうえで、5500をそっくりそのまま1号線規格とせよ」
ってことだろ?
最初からそう言えよ、言うだけなら自由なんだから
0182名無し野電車区 (ワッチョイ bf78-kYjE)
垢版 |
2019/02/19(火) 12:34:47.92ID:3pe/grDG0
もう面倒臭いから、浅草線を京成と京急で買い取ってしまえよ
共通規格もスッキリするし、乗り入れ運用の柔軟性も高まる。
成田-羽田ライナーも実現するかもしれない
0183名無し野電車区 (スッップ Sd7f-6xOb)
垢版 |
2019/02/19(火) 16:18:20.09ID:c009Uem/d
>>181
そいつは5500ゴリ押し厨と言われてるやつだから関わらんほうがいいよ
0184名無し野電車区 (ワッチョイ 7f63-yQ/S)
垢版 |
2019/02/19(火) 16:59:30.22ID:fO7KjkSt0
京成のことだから日車か総車の二択だろうし
日車が通勤車を作る気無いなら、低コストな総車のサスティナに平面ガラスの前面付けた新3100に決まりだろ
0185名無し野電車区 (スププ Sd7f-zxSR)
垢版 |
2019/02/19(火) 18:29:53.01ID:0yYI71mjd
>>180
そうかもしれんが
>>142は併結運転するための布石では?
併結運転により新型車両の活躍の場が増えるのは良いことだと思う
0187名無し野電車区 (ワッチョイ bf7d-l0e6)
垢版 |
2019/02/19(火) 19:17:50.92ID:iIU07Tsm0
16両で運転するのかwwwwwwwwwwwwww
流石にワロタwwwwwwwwwwwwwwww

都営の施設内でおこなったこと、8両編成同士で連結したことから非常時の連結訓練だろw
それなのに「併結運転するための布石では?」とかwwwwwwwwwwwww

12両運転するのは京急線内だから、普通併結訓練をするのは京急の施設内でやるだろ
そんなことも考えられないのか5500ガイジはwww
0189名無し野電車区 (スッップ Sd7f-8Ah2)
垢版 |
2019/02/19(火) 20:15:56.37ID:2Z8f/WKzd
>>188
ドアは、協調されてるでしょう。

京急も1000形はTIMS系だから協調自体は難しいことはない。加速度とさ乗り心地は少し違和感あるかもしれんが。
0190名無し野電車区 (アウアウカー Sa5b-tM5v)
垢版 |
2019/02/19(火) 20:29:45.96ID:/9xEpA6ya
東葉高速なんかメトロと同じ設計の車両を入れたのにわざわざJR乗り入れ機能を省いたくらいだからな
車両という高価なものの貸し借りだから好き勝手に運用するなんて不可能
0191名無し野電車区 (ワッチョイ bf78-QStM)
垢版 |
2019/02/19(火) 20:48:10.71ID:3pe/grDG0
>>185
> 併結運転により新型車両の活躍の場が増えるのは良いことだと思う

そうだな
京成の新型車両は金町線の運用も考えて4連運用可能になる可能性が
高いから、京急の1000形や2100形とうまくやれるかもね
0192名無し野電車区 (ササクッテロレ Sp7b-9dJ9)
垢版 |
2019/02/19(火) 21:01:29.90ID:nSgTJZWep
>>187
フツーに考えりゃ呼称時の救援だわなwww
前に3408Fがやらかした時北総7318Fが救援に就いたように、多くの車種と繋げられるって確認しといた方がいいだろってだけの話だわな。

5500と京急の4連繋いで12連快特とかやったら大爆笑してやるわwww
0193名無し野電車区 (ワッチョイ 5f7c-U+Xm)
垢版 |
2019/02/20(水) 07:02:51.30ID:xd4LFg4u0
>>190
尤もJR無線とATS-Pは外付け同然だけどな
0194名無し野電車区 (スププ Sd7f-zxSR)
垢版 |
2019/02/20(水) 07:26:24.59ID:A+29eRgxd
>>187
8連と連結できて4連とできない理由とは?
>>188
>>190
京急乗り入れ運用は増えているので
今すぐやるつもりなくとも
将来的にできるようにした方が良い
0195名無し野電車区 (スッップ Sd7f-ctgE)
垢版 |
2019/02/20(水) 07:44:30.05ID:/Ysm62N7d
>>194
救援時に連結できて乗務員連絡と非常ブレーキの引き通しが確保されることと
営業運転で力行・常用ブレーキ・ドア開閉・灯火類・旅客向け放送・非常通報・車内外の案内表示などなどが全て正常に作動すること
との違いはとても大きい。
0197名無し野電車区 (ワッチョイ bf7d-l0e6)
垢版 |
2019/02/20(水) 07:47:05.72ID:X/wMsOWk0
>>194
一言も4連とは “連結” できないとは言っていないぞw
だって連結器の種類が5500も京急車も一緒だもん
そりゃぁ “物理的” には連結できるわなwww


>都営の施設内でおこなったこと、8両編成同士で連結したことから非常時の連結訓練だろw

>12両運転するのは京急線内だから、普通併結訓練をするのは京急の施設内でやるだろ

これについての説明・反論をしてもらわないと5500が京急線内で12両運転ができる根拠にはならないぞw
0198名無し野電車区 (ワッチョイ 4779-OU7K)
垢版 |
2019/02/20(水) 09:15:13.82ID:lJpClVcX0
12連問題を改善するにはトンネルも京成も新1000を導入するしかないよなあ。でもダイヤの自由度が確保できそうだ。
0199名無し野電車区 (スプッッ Sd1f-6xOb)
垢版 |
2019/02/20(水) 09:24:54.89ID:5UKzDOe0d
ここの人は優しい人ばかりだな
何で基地外の相手をしてあげてるのか
0201名無し野電車区 (アウアウクー MM7b-U+Xm)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:00:43.19ID:8EgxayxGM
はしのえみおとか童貞大平みたいなのが居なくなったから持て余してるだけなんじゃね
0203名無し野電車区 (スププ Sd7f-zxSR)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:48:48.10ID:A+29eRgxd
>>195
共通化すればそれらも対応できるようになる
>>197
だったら8連で訓練しようが4連で訓練しようが同じだよね
0204名無し野電車区 (スププ Sd7f-zxSR)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:50:05.52ID:A+29eRgxd
>>198
>>15
0206名無し野電車区 (アウアウクー MM7b-U+Xm)
垢版 |
2019/02/20(水) 16:58:58.87ID:8EgxayxGM
>>202
珍来にジワる
0207名無し野電車区 (ワッチョイ 47ad-H8dj)
垢版 |
2019/02/20(水) 18:04:37.42ID:EJo3wKW60
併結運転なんてやったら運用がごちゃごちゃになってかえって混乱すると思う
12連運転自体も減少してるのに他社間で併結させるとか無駄だよ
0209名無し野電車区 (アウアウクー MM7b-zO/6)
垢版 |
2019/02/20(水) 18:52:31.09ID:eeU0Qg31M
運用に制約がなくなろうと、
何が起こるか分からないからできたほうがよくても、
やる必要がないからやらない
0210名無し野電車区 (ワッチョイ bf7d-l0e6)
垢版 |
2019/02/20(水) 19:16:10.95ID:X/wMsOWk0
>>203
>だったら8連で訓練しようが4連で訓練しようが同じだよね
都営の立場からすると全く違う、なぜなら浅草線内は4連の京急車が入ってこないからなのだよ。
都営からすると、浅草線に乗り入れてくる8連の京急車との非常時の連結(救援)訓練をするからこそ意味がある。
つまりは浅草線内に入ってこない4連との非常時の連結(救援)訓練は都営の管轄外で、それは京急がやることなのだよ。

そもそも12両運転をしない都営が、都営の車庫で併結運転の訓練をするわけがないのは分かるよね。
もう一回言うが、12両運転をするのは京急線内だから、5500と京急車の併結運転の訓練をするのは都営の施設じゃなくて京急の施設でやることなのだよ。

もっとも、5500はそのままだと京急車と併結運転はできないと言われているから、もともと都営車と京急車による12両運転は想定されていないと見るべきだがな。
せいぜい将来的に都営車と京急車の併結運転ができたらいいねくらいが現実だぞ。

それを踏まえて京成車と京急車の併結運転なんて京急が要請してこない限り論外だがなwww
0211名無し野電車区 (スププ Sd7f-zxSR)
垢版 |
2019/02/20(水) 21:00:42.55ID:A+29eRgxd
>>209
その結果スカイアクセス入れない5300みたいになるかもしれない
何が起こるかわからないからできた方が良い
>>210
もちろん主目的はそうだと思う
だが将来的に併結運転もできた方が良い
そのための準備は必要
0212名無し野電車区 (スププ Sd7f-zxSR)
垢版 |
2019/02/20(水) 21:02:43.88ID:A+29eRgxd
併結運転だけでなく
省エネ化や共通化にもなり
利用者からも好評>>142
0214名無し野電車区 (スププ Sd7f-zxSR)
垢版 |
2019/02/20(水) 21:43:26.56ID:A+29eRgxd
>>213
3社が一致団結することが必要
それ以外のメリットもある
0216名無し野電車区 (アウアウクー MM7b-U+Xm)
垢版 |
2019/02/20(水) 22:31:03.19ID:26XC4nY5M
荒らしに構うのも荒らしって昔から言われてるのに
0218名無し野電車区 (アウアウクー MM7b-U+Xm)
垢版 |
2019/02/20(水) 22:50:05.90ID:26XC4nY5M
>>217
ステン車でも?
0219名無し野電車区 (ワッチョイ 47ad-H8dj)
垢版 |
2019/02/20(水) 22:50:55.79ID:EJo3wKW60
そもそも京成の新車両を併結運転可能にしたところで
3000や3700は残るんだから結局中途半端になる
意味ないじゃん
0221名無し野電車区 (ワッチョイ 3a7d-2CcH)
垢版 |
2019/02/21(木) 05:37:53.98ID:ZKsUrP5/0
京急車は出力が京成にとって高すぎるから無駄でしょう。
まあダイヤ枠をいじれないなら車両ごと合わせるのは一考ではある。
要するに日車を切ればできるわけだよな。関東私鉄の日車離れもあるし。
0222名無し野電車区 (ワッチョイ 8a7c-Sg+C)
垢版 |
2019/02/21(木) 06:05:09.83ID:bDUxjT5n0
>>221
そのうち本線乗り入れが4M車指定とかになるかかつての7300よろしくリミッターの設定やるとかするんじゃ
0223名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/21(木) 07:17:52.64ID:vwJP37KId
>>219
そうやって先送りにしてきた結果
未だに達成できてない
いつ始めるか
今でしょ
0224名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/21(木) 07:21:45.72ID:vwJP37KId
都営5500ベースにするメリット

乗務員への配慮
取扱い共通化>>7

利用者への配慮
設備の充実化>>8>>20>>30

環境への配慮
フルSiCで省エネ化>>36

将来への配慮
運用を効率化>>142

どれか一つではなく
これら全て実現できる
0226名無し野電車区 (スプッッ Sdea-Y1hu)
垢版 |
2019/02/21(木) 17:49:08.06ID:NH2eJsrOd
3/19に3718も前照灯LEDを試みる。LEDも次駅表示のものに交換
0227名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/21(木) 18:03:06.60ID:vwJP37KId
共通化で一致団結することにより
いざというとき、今まで以上に都営・京急からの協力も得やすくもなるだろう

京急乗り入れが増えていることに加え
社会全体でよりグローバル化も進む
だから団結力を強化することが必要だと思う

そして>>224で挙げたメリットもある
0228名無し野電車区 (ワッチョイ 5e7d-upo5)
垢版 |
2019/02/21(木) 18:13:53.45ID:kt05gc1K0
一致団結(笑)
京急・都営・京成のどこも「わが社(京成)はこの三社で(北総はハブられるw)一致団結(笑)して車輌を共通化します」なんて聞いたこともないぞwww

そんなに京急・都営・京成で(北総はハブられるwww)車輛の共通化をしたいのであれば
そのことを京成に言ってくれば?「この三社で(北総はハブられるwwwww)一致団結(笑)して車輛の共通化に取り組むべきだ」ってねwww
0230名無し野電車区 (ワッチョイ 3d02-sdQv)
垢版 |
2019/02/21(木) 20:19:59.94ID:xHvTmMRZ0
京成グループ新形式の落ち
 
・実は車体デザインは変更なし
・側面の帯をホームドア用に幅広に
・東洋SIC-VVVF採用(※)
・もしかしたら設計130km/h対応かも
 (公表は120km/hのまま)
・あとは大きな変更なし
・先頭車両は自動連結器のまま
 
※新京成向けは三菱SIC-VVVF
0233名無し野電車区 (ワッチョイ 6dbc-dS/9)
垢版 |
2019/02/21(木) 22:28:46.58ID:oTHS9H7j0
>>230
新3000型のデザインは秀逸だと思う。
スカイアクセスの青いのと新京成のピンクのが同じ電車だなんて一般の人には分からない。
今度の新車も配色を変えるだけで充分にオリジナル感を利用者に与えられるんじゃ?
0236名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/22(金) 07:17:18.58ID:NvMNRVTAd
>>228
共通化すれば乗務員がより扱いやすくなる>>7
>>233
都営5500も好評>>20
それに加えてフルSiCで省エネ化にもなる>>36

>>224で挙げたメリットは
乗務員への配慮、利用者への配慮、環境への配慮、将来への配慮全てを実現できる
まさに全方位に優しい車両と言える
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2018/sub_p_201805238023_h.html
0237名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/22(金) 07:18:35.32ID:NvMNRVTAd
どれか一つなら他でもできるかもしれない
しかし全てできるのは
やはり都営5500との共通化ではないだろうか
0239名無し野電車区 (エアペラ SDea-sdQv)
垢版 |
2019/02/22(金) 07:31:43.20ID:tOCmkjdwD
>>235
新京成はVVVFも三菱の方が
東洋とか京成お下がり時代じゃないし
 
京成の新形式は3000のマイナーチェンジ
北総?リースという名の7800/9800かな
0241名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/22(金) 17:23:48.34ID:NvMNRVTAd
>>238
>>240
関東の18m3ドア車は少ないこと
都営線内の最長編成より京急線内の最長編成の方が長いこと
都営と京急で共通化を進めていること
これらの理由で他の私鉄以上に
直通も含めた大規模な共通化の必要性があり
>>227で書いたように団結力を強化することが不可欠だと思う

そしてこれに加えて>>224のメリットもある
0243名無し野電車区 (ワントンキン MM7a-BNgz)
垢版 |
2019/02/22(金) 18:08:40.11ID:2E5AdNrKM
>>241
共通化でメリットがあるならこんな所で書いてないで
ちゃんと京成に提案したんだろうな?
不可欠だと思うの思うはなんだ?
単なる思い込みか?
0244名無し野電車区 (エアペラ SDea-sdQv)
垢版 |
2019/02/22(金) 18:19:38.01ID:tOCmkjdwD
京成新形式(仮称3100形)
 
・車体デザイン変更なし
・側面の帯をホームドア用に幅広に
・東洋フルSiC-VVVF
・設計120km/h対応
・先頭車両は自動連結器
 
【新京成向け】
・車内戸袋部に鏡を標準装備
0246名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/22(金) 21:13:56.44ID:NvMNRVTAd
京成電鉄ではインバウンド対策に取り組んでいて過去最高益を更新
https://honichi.com/news/2017/12/13/keiseiinbound/

そういった意味でも都営5500との共通化はプラスになる
都営5500は外国人観光客への配慮も万全
インバウンドにも対応>>30

インバウンド対策に加えて
イニシャルコスト、ライフサイクルコストを低減
そして乗務員への負担も低減>>7

利用者の反応もご覧の通り>>20
さらに差別化にも対応していて
共通化とアイデンティティの確立も両立できる>>16
0247名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/22(金) 21:29:14.03ID:NvMNRVTAd
>>244
都営5500は
運転最高速度120km/h
設計最高速度130km/h
https://news.mynavi.jp/article/20180614-toei5500/

座席幅が475mm(既存車両は座席幅460mm)に拡大
車端部の座席はすべて優先席に
車いす・ベビーカー利用者や大きな荷物を持った利用者向けのフリースペースが全車両に設置
袖仕切りの背当てなど居住性にも配慮
落ち着きのある和の雰囲気の中にも遊び心のある空間デザイン
0248名無し野電車区 (ワッチョイ 5e7d-upo5)
垢版 |
2019/02/22(金) 21:41:27.06ID:ZIf58YMw0
5500の接客設備なんて最近のトレンドを取り入れただけじゃん
別にそれ5500じゃなくても出来る内容なんだけど
なぜ5500にこだわるのかねー
0249名無し野電車区 (ササクッテロ Spbd-ZQ1I)
垢版 |
2019/02/22(金) 22:11:15.77ID:D/PGTceip
>>246
「そういった意味でも」がどういった意味なのかまったく説明できてない。やり直し。

だいたい、一致団結なんだろ?
だったら三田線も都営の一員として一致団結しろやボケ!
そしていきなり出てきた都営と京急の共通化とかいう妄言ののソースを出せやこの嘘吐き野郎!
そして再三要求されている数字! 早よ出せや糞下痢野郎!
0252名無し野電車区 (アウアウカー Sa55-7tnu)
垢版 |
2019/02/22(金) 23:36:43.96ID:0KTRyyHMa
さすがに都営内での一致団結(笑)は無理があるだろ
4路線の規格全て違うんだから
もちろん都営、京急との一致団結はあり得ないけどね
(てか共通化は一致団結というよりは京急の強要だよね)
0255名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/23(土) 07:37:05.62ID:tdDfastAd
>>249
インバウンド対策という意味
都営5500は外国人観光客にも優しい設備が満載
共通化することでインバウンド対策にも効果的>>30
>>252
運用効率の向上で京成にもメリットがある
それに共通化はお互い様
都営もスカイアクセスに対応できなかった
京急もオールクロスシート車で浅草線の混雑を捌けなかった
だから規格が同じで相互直通もしている京成・都営浅草線・京急で一致団結して足並み揃えていくことが必要
そして何が起こるかわからないから都営5500のように何でも対応できる車両が必要>>224>>247
0257名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/23(土) 07:47:14.08ID:tdDfastAd
今、都営と京急が連携を強化しつつある>>142
京成の協力が必要

そして合わせることにより
京成が取り組んでいる省エネ化とインバウンド対策にも効果がある>>224
0259名無し野電車区 (ワッチョイ a99f-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 14:12:50.67ID:OxY7USKk0
確かに5500はそれなりに良くできた電車だと思うけど、
5300より退化したところもある

幅が広くなったが、席数は減った
フルカラーだが、正面の運番・種別・行き先の文字バランスが悪い
室内側ステンレスむき出しの側扉・仕切り戸
0261名無し野電車区 (スプッッ Sd6d-ZUrI)
垢版 |
2019/02/23(土) 15:58:02.24ID:JbmBpZZAd
★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★

鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。

□●☆▲■◇○◆▽◆▼★■◇○▽★○◆◎▽▲◆□▽☆■◆◎▽▲☆○●▼◇▲▽■☆□○◆△◎▽■●□○▽◎★●○▲◎◇○★▽■△□○◆◎★▼☆
0264名無し野電車区 (スップ Sdea-Y1hu)
垢版 |
2019/02/23(土) 20:42:49.37ID:BVRwKu6sd
3100形 3000と同じスタイルで帯は窓回りに濃紺 赤2ライン 濃紺と配して扉部は帯貼らない。
扉形は都営5500と同じで3000と相違点。内装も3000と同じ。LCDは千鳥で2面。足回りは3003と同じく東洋SiC 3000系列の3100形になると予想。
0266名無し野電車区 (ワッチョイ a95f-fRYm)
垢版 |
2019/02/23(土) 22:22:41.81ID:TvL/JxJY0
>>244
ホームドア自体にカラーリングされてるんだから帯の幅をいじる必要はない
0268名無し野電車区 (スップ Sd0a-eMIP)
垢版 |
2019/02/23(土) 23:45:23.25ID:i5V25HZrd
どうせ配色は既存車と大差ないような気がする
別にL/C車を導入するわけでもないし
0269名無し野電車区 (ワッチョイ dedd-OJS0)
垢版 |
2019/02/23(土) 23:53:15.00ID:sTS/fYv70
1号線系統は帯の色を当てにして行先を確認しないとえらいことになるからね。
逆にホームレス柵で隠れても実害が殆どないw
0271名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/24(日) 07:24:28.32ID:EGC0T/kCd
>>259
座席を減らしたのはバリアフリーの一環
都営5500に限らず最近の車両は座席を減らしてフリースペースを増やしている
そして空港利用者の配慮としても相応しい
0272名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/24(日) 07:27:37.80ID:EGC0T/kCd
>>264
都営5500ベースにすればもっと良くなる
LCDは全て2画面
制御装置はフルSiC
空気清浄機・防犯カメラ搭載
>>224>>247
0274名無し野電車区 (スプッッ Sdea-ZUrI)
垢版 |
2019/02/24(日) 08:08:41.00ID:uYunNvXmd
★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★

鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。

□●☆▲■◇○◆▽◆▼★■◇○▽★○◆◎▽▲◆□▽☆■◆○●▼◇▲▽■☆□○◆△◎▽■●□○▽◎★●○▲◎◇○★▽■△□○◆◎★▼☆
0275名無し野電車区 (ワッチョイ 6a01-ZiZQ)
垢版 |
2019/02/24(日) 08:25:48.83ID:b2jDIkWA0
3600、オールステン車なんだから内装・電装系の大規模更新をかけて、ついでに先頭車をM車化して京急乗り入れ可にすりゃよかったのに
電装系を更新をすりゃフラッシュオーバーするモーターとサヨナラできるのにね
0276名無し野電車区 (ワッチョイ 2a01-HV/b)
垢版 |
2019/02/24(日) 08:43:03.28ID:E9KucJz70
>>275
「3500形を全車両更新する」と考えていた当時は、3500形の次は3600形を更新するつもりだったのだろうが、
更新に莫大な費用が掛かり、税法上旨味が無いことがわかり、かつ新車に比べて見劣りする。

ならばそこまで高価ではない新車(3000形)を投入して、
3500・3600の未更新車は更新せずギリギリまで使い倒す方が得策と判断し、
3500形の更新を打ち切った。
0277名無し野電車区 (ワッチョイ 3dd2-/tkY)
垢版 |
2019/02/24(日) 09:24:32.25ID:tmkv4Nli0
今の3000はリースで導入されてるけど、リース期限が来たら
即廃車なのか、それとも再リースするのか
今の所どっちのつもりなんだろ
0278名無し野電車区 (スププ Sd0a-4r0y)
垢版 |
2019/02/24(日) 09:27:49.54ID:EGC0T/kCd
>>276
残りは都営5500ベースの新型車両で置き換えるのが良いと思う
理由は>>224>>246>>247などで挙げた通り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況